JP2601967Y2 - 電磁クラッチのアーマチュア - Google Patents

電磁クラッチのアーマチュア

Info

Publication number
JP2601967Y2
JP2601967Y2 JP1991065939U JP6593991U JP2601967Y2 JP 2601967 Y2 JP2601967 Y2 JP 2601967Y2 JP 1991065939 U JP1991065939 U JP 1991065939U JP 6593991 U JP6593991 U JP 6593991U JP 2601967 Y2 JP2601967 Y2 JP 2601967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
armature
friction plate
outer peripheral
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991065939U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536135U (ja
Inventor
克己 坂元
三也 小野
俊二 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP1991065939U priority Critical patent/JP2601967Y2/ja
Publication of JPH0536135U publication Critical patent/JPH0536135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601967Y2 publication Critical patent/JP2601967Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、冷媒圧縮用のコンプ
レッサ等の従動機器に用いられる電磁クラッチのアーマ
チュアに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電磁クラッチは、エンジンの回転
と共にベルトを介して回転するロータと、このロータ側
面を励磁する電磁石と、該電磁石に通電されることによ
って前記ロータ側面に吸着されるアーマチュアと、該ア
ーマチュアを板ばねを介して弾性支持する冷媒圧縮用の
コンプレッサの駆動軸に取付られたボス部と、該ボス部
に固定されるストッププレートと、該ストッププレート
に複数設けられる防振ゴムとを具備して構成されてお
り、電磁石の励磁によってアーマチュアがロータに吸着
されてロータの回転を駆動軸に伝え、また電磁石の消磁
によってアーマチュアがロータから離れて駆動軸の回転
を停止させるものである。
【0003】このような電磁クラッチにあって、アーマ
チュアがロータに吸着される際、またアーマチュアがロ
ータから離れる際に大きな振動騒音が発生するものであ
る。
【0004】この対策として、例えば実公平2−154
1号公報に示されているように、ストッパープレートに
防振ゴムを取付けて振動を抑制し、もって騒音の発生を
低くしようとする試みがなされていた。
【0005】この引例においては、防振ゴムがアーマチ
ュアの吸着時の吸着速度を抑制し、また復帰時の復帰速
度を抑制することによって、アーマチュアの着脱時に発
生する振動を抑制するものであるため、防振ゴムの伸縮
及びアーマチュアに発生する熱により吸着回数が増大す
ると制振効果が低下するために、防振ゴムの寿命が短い
という問題点があった。
【0006】また、前述の吸着音を抑制するためのトー
ショナルダンパタイプのアーマチュア、具体的には、回
転源よりベルトを介して駆動されるロータと、このロー
タの側面に該ロータが磁化された際に吸着される摩擦板
と、この摩擦板が取付られる外周フランジと、この外周
フランジが弾性部材を介して支持されるボス部とより成
るものにおいては、前記弾性部材によってある程度の着
脱時に発生する振動を吸収できるものの、外周フランジ
の部分から外部に漏れる振動及び騒音に対する対策がな
されていなかった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】このために、この考案
は、前述のトーショナルダンパタイプのアーマチュアに
おいて、外周フランジの部分から漏れる振動及び騒音を
抑制する電磁クラッチのアーマチュアを提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】しかして、この考案は、
回転源よりベルトを介して駆動されるロータと、このロ
ータの側面に該ロータが磁化された際に吸着される摩擦
板と、この摩擦板が取付られる外周フランジと、この外
周フランジが弾性部材を介して支持されるボス部とより
成る電磁クラッチのアーマチュアにおいて、前記外周フ
ランジと前記摩擦板との間に前記弾性部材を延出して形
成の延出部を介在したことにある。
【0009】
【作用】したがって、この考案においては、摩擦板がロ
ータ側面に吸着される時に発生する振動は、摩擦板から
外周フランジに至る間に前記摩擦板と前記外周フランジ
の間に配された弾性部材を延出して形成の延出部によっ
て吸収されるために、前記外周フランジに至る振動が抑
制され、これによって外周フランジから外部に発生する
吸着音を抑制できるため、上記課題が達成できるもので
ある。
【0010】
【実施例】以下、この考案の実施例について図面により
説明する。
【0011】図1(a),(b)において示される電磁
クラッチ1は、従動機器、具体的には冷媒圧縮用のコン
プレッサの機体2のフロント側面に形成されたコンプレ
ッサの駆動軸4が回動自在に配された取付筒3に取付ら
れている。
【0012】前記取付筒3の外周には、ベアリング5を
介して電磁クラッチ1のロータ6が回動自在に設けられ
ており、このロータ6には、外周面にVベルトが嵌合さ
れる溝7が形成され、またこのロータ6の前記機体2に
面した側に、下記する環状の電磁石8が所定の空隙をも
って挿入される環状溝9が形成されている。
【0013】このロータ6内に挿入される電磁石8は、
継鉄10とこの継鉄10内に巻かれたコイル11によっ
て構成され、取付板12によって機体2のフロント側面
に固着されている。
【0014】アーマチュア13は、コンプレッサの駆動
軸4が嵌挿される嵌挿穴14を有すると共に、径方向に
設けられた円形平板状の内周フランジ16を持つボス部
15と、このボス部15の外周に設けられた合成ゴム等
から成る環状の弾性部材17と、この弾性部材17の外
周に設けられた外周フランジ18、及び外周フランジ1
8のロータ6側にリベット21によって取付られた摩擦
板22とによって構成されている。尚、ボス部15は、
ボルト19によって、ワッシャ20を介して前記駆動軸
4に取付られている。
【0015】上述の構成の電磁クラッチ1において、図
示しないエンジンとVベルトを介して連動されるロータ
6は、エンジンの回転と共に回転し、電磁石8のコイル
11に通電されることによってロータ6の側面が励磁さ
れ、この電磁力によって摩擦板22は弾性部材17の復
元力に逆らってロータ6の側面に吸着される。
【0016】この吸着によって、摩擦板22はロータ6
の側面に所定の摩擦力によって接合し、ロータ6の回転
は、摩擦板22、外周フランジ18、弾性部材17、及
びボス部15を介してコンプレッサの駆動軸4に伝達さ
れて駆動軸4が回転し、コンプレッサが稼動するもので
ある。
【0017】また、電磁石8への通電が解除されると、
摩擦板22は、弾性部材17の復元力によってもとの位
置に復帰し、摩擦板22はロータ6の側面から離脱す
る。このために駆動軸4はロータ6の回転から分離され
るため、コンプレッサの稼動は停止するものである。
【0018】前記摩擦板22と前記外周フランジ18と
の接合部分は、図2に示すように弾性部材17から外方
に延出して形成された延出部23を前記外周フランジ1
8に接着して両者間に介在され、圧縮した状態でリベッ
ト21によって係止しており、摩擦板22がロータ6と
接合する時に発生する衝撃音をこの延出部23によって
吸収できるようになっている。尚、ワッシャ24は、弾
性部材23の劣化によるカシメ不良防止のために設けら
れたもので、延出部23の圧縮前の厚さよりも薄いもの
を用いている。
【0019】この実施例においては、合成ゴム等から成
る弾性部材17の形成時に、延出部23を一体に成形で
きることにより、形成工数及び取付工数の低減が図れる
という利点がある。また、この弾性部材17の延出部2
3を介在させた実施例(実施例1)における効果は、図
で示すグラフからわかるように、数デシベルから数十
デシベルの騒音の低減を達成することができるものであ
る。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように、この考案によれ
ば、摩擦板と外周フランジの間に弾性部材を延出して形
成の延出部が介在するために、前記摩擦板の着脱時に発
生する振動若しくは騒音が前記延出部によって吸収され
るため、外周フランジへの振動の伝導が抑制され、外周
フランジから外部への振動若しくは騒音の漏れが抑制さ
れるものである。また、摩擦板と外周フランジとの間に
介在される延出部は、ボス部と外周フランジ間に設けら
れた弾性部材を延出させて形成しているので、弾性部材
の形成時に該延出部が一体に成形でき、形成工数及び取
付工数の低減が図られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの考案の第1の実施例に係る電動ク
ラッチの平面図であり、(b)はA−A線断面図であ
る。
【図2】この考案の第1の実施例に係るアーマチュアの
部分拡大断面図である。
【図3】この考案の第1の実施例による電動クラッチと
従来の電動クラッチの騒音比較グラフ図である。
【符号の説明】
1 電動クラッチ 13 アーマチュア 15 ボス部 17 弾性部材 18 外周フランジ 21 リベット 22 摩擦板 23 延出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−308232(JP,A) 特開 昭59−47536(JP,A) 実開 昭64−20540(JP,U) 実開 昭63−129722(JP,U) 実開 昭59−3025(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16D 27/112

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転源よりベルトを介して駆動されるロ
    ータと、このロータの側面に該ロータが磁化された際に
    吸着される摩擦板と、この摩擦板が取付られる外周フラ
    ンジと、この外周フランジが弾性部材を介して支持され
    るボス部とより成る電磁クラッチのアーマチュアにおい
    て、 前記外周フランジと前記摩擦板との間に前記弾性部材を
    延出して形成の延出部を介在したことを特徴とする電磁
    クラッチのアーマチュア。
JP1991065939U 1991-07-25 1991-07-25 電磁クラッチのアーマチュア Expired - Lifetime JP2601967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065939U JP2601967Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 電磁クラッチのアーマチュア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065939U JP2601967Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 電磁クラッチのアーマチュア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536135U JPH0536135U (ja) 1993-05-18
JP2601967Y2 true JP2601967Y2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=13301438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065939U Expired - Lifetime JP2601967Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 電磁クラッチのアーマチュア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601967Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747330B2 (ja) * 2017-02-14 2020-08-26 株式会社デンソー 動力伝達装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129722U (ja) * 1987-02-18 1988-08-24
JPH0624587Y2 (ja) * 1987-07-29 1994-06-29 日本電装株式会社 電磁クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536135U (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752897B2 (ja) 電磁連結装置
JPS6224112Y2 (ja)
JPH0538250Y2 (ja)
JP2601967Y2 (ja) 電磁クラッチのアーマチュア
JP4232155B2 (ja) 電磁クラッチ
JP2583661Y2 (ja) 電磁クラッチの被着音防止機構
KR101360129B1 (ko) 전자클러치의 디스크 및 허브 어셈블리
JPH08121503A (ja) 電磁クラッチ
JPH02199322A (ja) 電磁クラッチ
JPH06159394A (ja) 電磁クラッチ
JPH021541Y2 (ja)
KR20000034123A (ko) 전자클러치용 디스크 및 허브 조립체
JP2000320575A (ja) 電磁連結装置
JPH06173974A (ja) 動力伝達装置
JP2003056598A (ja) 電磁クラッチ
JP2000120791A (ja) 電磁クラッチ用ダンパ装置
JPH0219619Y2 (ja)
JPH058058U (ja) マグネツトクラツチ
JPS5923868Y2 (ja) 電磁クラッチ
JPH0429137Y2 (ja)
JP2597523Y2 (ja) 電磁クラッチの作動音防止機構
KR100822531B1 (ko) 전자클러치용 디스크 및 허브 조립체
JP3605744B2 (ja) 電磁クラッチ
JPH0218821Y2 (ja)
JPH085387Y2 (ja) 電磁連結装置