JP2601464Y2 - 容器とその蓋 - Google Patents

容器とその蓋

Info

Publication number
JP2601464Y2
JP2601464Y2 JP1993030777U JP3077793U JP2601464Y2 JP 2601464 Y2 JP2601464 Y2 JP 2601464Y2 JP 1993030777 U JP1993030777 U JP 1993030777U JP 3077793 U JP3077793 U JP 3077793U JP 2601464 Y2 JP2601464 Y2 JP 2601464Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
cylinder
mouth
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993030777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07847U (ja
Inventor
光治 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1993030777U priority Critical patent/JP2601464Y2/ja
Publication of JPH07847U publication Critical patent/JPH07847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601464Y2 publication Critical patent/JP2601464Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は瓶等の容器に用いられ
る容器とその蓋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来瓶等の容器は、その内容品の使用後
回収し、資源として再利用する場合がある。この場合そ
の容器に装着されている蓋等を取り除き、その容器のみ
を収集する。これは通常容器と蓋とは使用材料が異なる
ため、材料が混合しないように蓋を予め取り除く必要が
あるためである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし上記のように瓶
等の容器から蓋を除去する場合、現在の蓋は就中中蓋は
一般に容器の口部を内外から固く挟持して嵌着されてい
て、容易に除去することができない。この考案はこのよ
うな課題を解決するためになされたもので、その目的
は、通常は固く容器口部に嵌着されていて、その容器の
回収の際にはきわめて容易にその蓋を容器の口部から除
去することのできる、容器とその蓋を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するこ
の考案について述べるとそれは、上端部1の外周に上下
方向の係止部2を有し、該係止部2の下方に、外方に突
出する突起3を有し、更にその下部に螺条3aを有する
容器4の口部5;該口部5に装着される合成樹脂製の中
蓋6;該中蓋6に形成された、無端状の裂溝7を有する
口壁8;該口壁8上に設けられた裂取部材9;上記中蓋
6に形成された、上記口部5を内外から挟持する内筒1
0及び外筒11;該外筒11に形成された前記係止部2
に係止する掛止部12;上記外筒11の下端部に半径方
向外方に齟齬して弱化部13を介して一体に設けられ
た、上記突起3に達しさせた連接筒14;該連接筒14
の上下端部15、16に亙って形成された、つまみ17
を有する弱化ライン18;上記中蓋6に被せ、かつ容器
4の螺条3aに螺合した合成樹脂製の外蓋20;前記連
接筒14の上端で前記弱化ライン18に対応して上方に
突設させて、前記蓋20と外筒11の間に位置させたつ
まみ17;から成る容器とその蓋である。又上記外筒1
1内面は垂直面のみにて形成され、かつ連接筒11は突
起3より若干上部に形成された、該突起3より小径の突
部3aに、上下方向に、掛端部11aにより掛止させら
れている上記容器とその蓋である。
【0005】
【作用】この考案は前記のように構成され、使用の際は
外蓋20をとり去り、次に裂取部材9をつまみ、これを
上方に引張り、裂溝7を裂切り、通口を形成して容器4
の内容品を注出等して用いる。内容品を使用しつくし
て、容器4を回収する場合は、つまみ17を摘み、これ
を外方に引っ張って弱化ライン18を裂切り、なおも引
張ることにより弱化部13を裂切り、それにより連接筒
14を除去する。
【0006】そうして外筒11の下に、栓ぬきをかけ、
この中蓋6を除去するのである。このようにしてきわめ
て容易にこの蓋を除去することができる。従って容器4
のみを容易に回収することができる。
【0007】又他の実施例のものにおいては、つまみ1
7を引張り、弱化ライン18を裂切り、かつ弱化部13
を裂切ると、突部3bとの掛端部11aも外れ、連接筒
14は除去される。この場合は栓抜きを用いることなく
容易に中蓋6を除去できるのである。
【0008】
【実施例】図1において、4は容器であり、一例として
瓶である。そして該容器1の上端1の外周に、上下方向
の係止部2が設けられ、又この係止部2の下方に外方に
突出する突起3が設けられている。5は口部を示す。6
は中蓋であり、合成樹脂により形成され、無端状の裂溝
7を有する口壁8が設けられている。9はプルリング状
に形成された裂取部材である。10は内筒、11は外筒
で、この両筒10、11は図示のように口部5を内外か
ら挟持して嵌着する。12は掛止部で、外筒11内面に
形成され、前記係止部2に掛止されている。14は連接
筒であり、上記外筒11の下端部に、半径方向外方に齟
齬して弱化部13(一例として薄肉状に形成されてい
る)を介して一体に設けられており、この連接筒14の
下端部は上記突起3に達しさせてある。なお上記弱化部
13は裂切片で形成されていてもよい。
【0009】次に、図2、3において18は上記連接筒
14の上下端部15、16に亙って形成された、つまみ
17を有する弱化ラインであり、同弱化ライン18は一
例として薄肉状に形成されている。又図1において20
は外蓋、21は注筒を示す。そして上記外蓋20の下部
は前記螺条3aに螺合している。
【0010】次に図4に示すものはこの考案の他の実施
例を示し、外筒6の内面はなめらかに形成され、ただし
内面下端部に掛端部11aが設けられ、これにより容器
4に形成された突部3bに掛止させられている。この連
接筒14もつまみ17を引っ張り、弱化ライン18を裂
切り、弱化部13を裂切ることにより上記突部3bとの
掛止めを外し、除去するのである。なおこの場合は栓抜
きを用いずに中蓋6を容易に除去できる。この実施例の
作用は、前記の、この考案の作用とほぼ同様のため省略
する。
【0011】
【考案の効果】この考案は前記のように構成されたこと
により、容器4回収の際につまみ17を摘んで引っ張る
ことにより連接筒14をきわめて容易に除去でき、これ
により外筒11の下端部に栓ぬきをかけることができ、
栓ぬきを用いて中蓋6を容易に除去することができる。
そしてこの考案においては、連接筒14を外筒11の下
端部に半径方向外方に齟齬させて弱化部13を介して設
け、更につまみ17を前記連接筒14の上端で弱化ライ
ン18に対応させて上方に突出させ、前記外蓋20と外
筒11の間に位置させたことにより、つまみ17は外蓋
20と外筒11の間の狭隘な場所にもかかわらず上方及
び周方向に充分に長い掴みしろを持たせて形成すること
ができ、従って弱化ライン18、弱化部13を破断させ
る際に強い力を加えることができる。又連接筒14は外
筒11の下端部2に弱化部13を介して齟齬させて設け
たことにより齟齬させた形態は一般に破断の際に応力集
中の最も鋭く現われる形態であり、このため前記弱化部
13をきわめて容易に破断させることができる。更に連
接筒14は前記齟齬の形態の結果容器4の口部5に接し
ていない。一般に合成樹脂の筒部はこれを装着してある
容器口部から開いて外す場合、弾性により元の形状に戻
ろうとして抵抗を生じる。この抵抗は口部に密接してい
るものの方が、離間しているものより強いのである。従
って外しにくい。そしてそのような容器 とその蓋が大量
にある場合に、その外しにくさ、又は外しよさは作業能
率に大きく影響する。この発明の蓋は前記のように口部
5から離れておりこのため外し易いのである。以上のよ
うにして容器4から容易に外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示し、容器とその蓋の断面
図である。
【図2】図1に示す容器とその蓋の部分の正面図であ
る。
【図3】この考案の他の実施例を示し、図2に相当する
図である。
【図4】この考案の更に他の実施例を示し、容器とその
蓋の半断面図である。
【符号の説明】
1 上端部 2 係止部 3 突起 4 容器 5 口部 6 中蓋 7 裂溝 8 口壁 9 裂取部材 10 内筒 11 外筒 12 掛止部 13 弱化部 14 連接筒 15 上端部 16 下端部 17 つまみ 18 弱化ライン 19 裂切部 20 外蓋 3a 螺条 11a 掛端部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部1の外周に上下方向の係止部2を
    有し、該係止部2の下方に、外方に突出する突起3を有
    し、更にその下部に螺条3aを有する容器4の口部5;
    該口部5に装着される合成樹脂製の中蓋6;該中蓋6に
    形成された、無端状の裂溝7を有する口壁8;該口壁8
    上に設けられた裂取部材9;上記中蓋6に形成された、
    上記口部5を内外から挟持する内筒10及び外筒11;
    該外筒11に形成された前記係止部2に係止する掛止部
    12;上記外筒11の下端部に、半径方向外方に齟齬し
    弱化部13を介して一体に設けられた、上記突起3に
    達しさせた連接筒14;該連接筒14の上下端部15、
    16に亙って形成された、弱化ライン18;上記中蓋6
    に被せ、かつ容器4の螺条3aに螺合した、合成樹脂製
    の外蓋20;前記連接筒14の上端で前記弱化ライン1
    8に対応して上方に突設させて、前記外蓋20と外筒1
    1の間に位置させたつまみ17;から成る容器とその
    蓋。
  2. 【請求項2】 外筒11内面は垂直面のみにて形成さ
    れ、かつ連接筒11は突起3より若干上部に形成され
    た、該突起3より小径の突部3aに、上下方向に、掛端
    部11aにより掛止させられている請求項1記載の容器
    とその蓋。
JP1993030777U 1993-06-08 1993-06-08 容器とその蓋 Expired - Fee Related JP2601464Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030777U JP2601464Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 容器とその蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030777U JP2601464Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 容器とその蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07847U JPH07847U (ja) 1995-01-06
JP2601464Y2 true JP2601464Y2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=12313118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993030777U Expired - Fee Related JP2601464Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 容器とその蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601464Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07847U (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834252A (en) Tamper evident closure with handle
JP2596699Y2 (ja) 容器とその蓋
JP2601464Y2 (ja) 容器とその蓋
US3335893A (en) Combination external and internal container seal
JP3874136B2 (ja) 合成樹脂製注出キャップ
JP3355390B2 (ja) 容器の中栓
JP2601463Y2 (ja) 容器とその蓋
JP4215144B2 (ja) シールされた注出孔付きの合成樹脂製中栓
JP3874137B2 (ja) 合成樹脂製注出キャップ
JPH09175546A (ja) 広口瓶用のキャップ
JP2541019Y2 (ja) 容 器
JP2589030Y2 (ja) 容器の中蓋
JP2593426Y2 (ja) ノズル兼用中栓付き容器
JPH07846U (ja) 容器とその蓋
JPH0534151U (ja) キヤツプ
JP3353242B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP2605017Y2 (ja) ボトル状容器のキャップ
JP2584401Y2 (ja) 容器の開閉装置
JP2001048214A (ja) 合成樹脂製キャップ付き容器
JP2001315821A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2600481Y2 (ja) ノズル兼用中栓付き容器
JP4176304B2 (ja) 合成樹脂製中栓付き容器
JPH0858824A (ja) 中 栓
JPH08268427A (ja) 合成樹脂製容器
JP2604081Y2 (ja) 容器とその蓋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees