JP2601093B2 - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP2601093B2
JP2601093B2 JP4821192A JP4821192A JP2601093B2 JP 2601093 B2 JP2601093 B2 JP 2601093B2 JP 4821192 A JP4821192 A JP 4821192A JP 4821192 A JP4821192 A JP 4821192A JP 2601093 B2 JP2601093 B2 JP 2601093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
current position
road
peripheral
peripheral map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4821192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05113756A (ja
Inventor
健 池田
啓修 鈴木
良文 舘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP4821192A priority Critical patent/JP2601093B2/ja
Publication of JPH05113756A publication Critical patent/JPH05113756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601093B2 publication Critical patent/JP2601093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの移動体に
おいて、その現在位置に応じて付近の地図を表示するナ
ビゲーションシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のカーエレクトロニクスの発展にと
もない、ナビゲーションシステムが注目されている。
【0003】以下に従来のナビゲーションシステムにつ
いて説明する。図10は従来のナビゲーションシステム
の概念図である。図10において、91はナビゲーショ
ンシステムを搭載した車両、92は表示部を含むナビゲ
ーションシステム本体、93はナビゲーションシステム
本体92に地図表示すべき地図データを保持している記
憶装置である。94は現在位置を求めるための位置セン
サで、衛星を利用したGPSや慣性航法等によるものが
ある。
【0004】以上のような構成において、以下その動作
を図11、図12を用いて説明する。なお、図11、図
12は従来のナビゲーションシステム本体92の表示部
における具体的な地図表示画面を示すもので、95は車
両91の現在位置を示す印、96はナビゲーションシス
テム本体92による現在位置から目的地に向かう際の探
索経路の印である。この図11と図12の違いは、縮尺
が図11は2万5千分の1程度縮尺率の地図データを基
本にしており、図12は5万分の1程度のデータを基本
にしているところにある。(以下、縮尺の大小は分母数
の小さいものを「縮尺が大きい」と定義し、分母数の大
きいものが縮尺が「小さい」と定義する。例えば、「5
万分の1」の縮尺と、「2万5千分の1」との縮尺を比
べた場合、「5万分の1」の縮尺の方が小さく、「2万
5千分の1」の縮尺の方が大きくなる。) まず、車両91の現在位置を知るために車両91に取り
付けられている位置センサ94の情報から現在位置を測
定する。その結果得られた緯度経度の値を基に現在位置
が画面上に位置するように記憶装置93の地図データよ
り適切な地図を選択し、ナビゲーションシステム92に
表示する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、表示する地図として5万分の1などの縮
尺の小さなものを選択した場合には、幹線道路しか表示
されず、当該幹線道路により全体的な地理を把握できる
ものの、幹線道路でない幅の狭い道路はナビゲーション
システムに搭載している縮尺の大きな地図には載ってい
ても表示されない(このような道路のことを以下細街路
という)。
【0006】また、現在位置が細街路上であると縮尺の
小さな地図上では道路外に位置しているということにな
り目的地までの適切な進行方向を選択することが困難に
なるという課題を有していた。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、現在位置周辺や目的地までの経路情報を分かり易く
表示するナビゲーションシステムを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、第1に、自己の現在位置を検出する現在位置
検出手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置
を含む第1の周辺地図情報を出力する地図情報記憶手段
と、前記地図情報記憶手段が出力した第1の周辺地図情
報における道路上に、前記現在位置検出手段が検出した
現在位置が存在するか否かを検出する路上一致検出手段
と、前記路上一致検出手段において現在位置が前記第1
の周辺地図情報における道路上に存在しないと判断する
と、当該現在位置が当該第1の周辺地図情報におけるど
の道路に最も近いか、あるいは経路探索結果である進行
方向のどの道路に最も近いかを当該現在位置に対する距
離に基づき算出する距離計算手段と、前記距離計算手段
が算出して最も近いと判断した当該道路に対して、前記
第1の周辺地図情報における当該現在位置から新たな道
路を描画して第2の周辺地図情報を作成する描画手段
と、前記路上一致検出手段が前記第1の周辺地図情報に
おける道路上に前記現在位置が存在すると判断すること
で前記地図情報記憶手段の出力である前記第1の周辺地
図情報を選択し、一方、前記路上一致検出手段が前記第
1の周辺地図情報における道路上に前記現在位置が存在
しないと判断することで前記描画手段の出力である前記
第2の周辺地図情報を選択するスイッチ手段と、前記ス
イッチ手段により選択された前記第1、あるいは第2の
周辺地図情報を表示する表示手段とを設けている。
【0009】本発明は、第2に、自己の現在位置を検出
する現在位置検出手段と、前記現在位置検出手段が検出
した現在位置を含むとともに、第1の縮尺により画面に
表示すべき第1の周辺地図情報を出力する第1の地図情
報記憶手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位
置を含むとともに、前記第1の縮尺よりも大きい第2の
縮尺により画面に表示すべき第2の周辺地図情報を出力
する第2の地図情報記憶手段と、前記第1の地図情報記
憶手段が出力した第1の周辺地図情報における道路上
に、前記現在位置検出手段が検出した現在位置が存在す
るか否かを検出する路上一致検出手段と、前記路上一致
検出手段が前記第1の周辺地図情報における道路上に前
記現在位置が存在すると判断することで前記第1の地図
情報記憶手段の出力である前記第1の周辺地図情報を選
択し、一方、前記路上一致検出手段が前記第1の周辺地
図情報における道路上に前記現在位置が存在しないと判
断することで前記第2の地図情報記憶手段の出力である
前記第2の周辺地図情報を選択するスイッチ手段と、前
記スイッチ手段により選択された前記第1、あるいは第
2の周辺地図情報を表示する表示手段とを設けている。
【0010】本発明は、第3に、自己の現在位置を検出
する現在位置検出手段と、前記現在位置検出手段が検出
した現在位置を含むとともに、第1の縮尺により画面に
表示すべき第1の周辺地図情報を出力する第1の地図情
報記憶手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位
置を含むとともに、前記第1の縮尺よりも大きい第2の
縮尺により画面に表示すべき第2の周辺地図情報を出力
する第2の地図情報記憶手段と、前記第1、第2の地図
情報記憶手段が出力した第1、第2の周辺地図情報にお
いて双方一致する地図上の位置に記憶されている交差
点、あるいは目的地に至るまでの経路中で双方一致する
地図上の位置に記憶されている交差点を検出する交差点
検出手段と、前記交差点検出手段が検出した交差点情報
を第1、第2の周辺地図情報の双方に描画する描画手段
と、前記描画手段が描画した第1、第2の周辺地図情報
の一方を選択して出力するスイッチ手段と、前記スイッ
チ手段により選択された前記第1、あるいは第2の周辺
地図情報を表示する表示手段とを設けている。
【0011】本発明は、第4に、自己の現在位置を検出
する現在位置検出手段と、前記現在位置検出手段が検出
した現在位置を含むとともに、第1の縮尺により画面に
表示すべき第1の周辺地図情報を出力する第1の地図情
報記憶手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位
置を含むとともに、前記第1の縮尺よりも大きい第2の
縮尺により画面に表示すべき第2の周辺地図情報を出力
する第2の地図情報記憶手段と、前記第2の地図情報記
憶手段が出力した第2の周辺地図情報に記憶されている
交差点、あるいは目的地に至るまでの経路中にある交差
点の位置を検出する交差点検出手段と、前記交差点検出
手段が検出した交差点の位置を前記第1の地図情報記憶
手段が出力した第1の周辺地図情報の道路上に描画する
描画手段と、前記描画手段が描画した第1の周辺地図情
報、及び前記第2の地図情報記憶手段が出力した第2の
周辺地図情報の一方を選択して出力するスイッチ手段
と、前記スイッチ手段により選択された前記第1、ある
いは第2の周辺地図情報を表示する表示手段とを設けた
ものである。
【0012】
【作用】上記第1の本発明の構成によれば、縮尺率の小
さな、より全体を把握できる第1の周辺地図情報に、現
在進行している現在位置が当該道路にない場合に、現在
位置から当該道路までの新たな道路を描画して表示する
ことで、現在位置とともに目的地までの経路情報を理解
し易い。必要に応じては、経路探索結果である進行方向
の最も近い道路までの描画としてもよい。
【0013】また、上記第2の本発明の構成によれば、
より全体を把握できる前記第1の周辺地図情報に、現在
進行している現在位置が当該道路にない場合に、当該第
1の周辺地図情報よりも縮尺の大きい第2の周辺地図情
報に自動的に切り替わることで、現在位置に合った表示
ができる。
【0014】さらに、上記第3、第4の本発明の構成に
よれば、すくなくとも縮尺の小さな前記第1の周辺地図
情報の表示情報に対して、縮尺の大きな前記第2の周辺
地図情報と部分的に合致する双方の共通点である交差点
を表示することで、必要に応じて双方の周辺地図情報を
見比べることができ、現在位置とともに目的地までの経
路情報を理解し易い。
【0015】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について、図
面を参照しながら説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施例におけるナビ
ゲーションシステムのブロック結線図である。図1にお
いて、1は移動体である自己の現在位置を常時検出する
とともに、目的地に至るまでの経路探索を行なう公知の
ナビゲーション部で、GPSシステムや慣性航法システ
ム等により現在位置を常時検出する一方で、予め設定し
た現在位置と目的地とから最も近い経路を探索する。こ
の探索方法も一般的には、cpu等により地図情報に基
づき、予め設定した現在位置と目的地とを結ぶ経路を、
幹線道路を主体にして何本か見いだし、その見いだした
経路の中で最も距離が少なく計算できたものを選定する
ようになっている。一方、この探索は一義的に固定的な
ものではなく、現在位置が移動して動く毎に経路探索が
可能となっている。
【0017】2は5万分の1の縮尺率で画面に表示すべ
き第1の周辺地図情報(但し、現在位置を含む)を記憶
している地図情報記憶部で、具体的には光学的なCD−
ROMあるいは磁気的なフロッーピ・デイスク等があ
り、アドレス指定で種々の場所の地図を読み出すことが
できる。そして、この地図情報記憶部2はナビゲーショ
ン部1の制御、及び現在位置情報や経路探索結果によ
り、常時、当該移動体の現在位置を含むその周辺の地図
情報が出力され、当該周辺の地図情報には現在位置や探
索経路の印が表示されるようになっている。
【0018】3は路上一致検出部で、地図情報記憶部2
が出力した第1の周辺地図情報における道路上に、ナビ
ゲーション部1が検出した現在位置が存在するか否かを
検出する。具体的には、地図情報記憶部2が出力した第
1の周辺地図情報(但し、各地図毎)における道路上の
みに一定の値を与えておき、道路外のその他には値を与
えなければ、ナビゲーション部1が検出した現在位置に
値が生じているか否かで、地図情報記憶部2が出力した
第1の周辺地図情報の道路上に現在位置が存在するか否
かを判断することができる。あるいはこの他に、地図情
報記憶部2が出力した第1の周辺地図情報における道路
上のみに一定の色彩が与えてあれば、ナビゲーション部
1が色彩による道路判断をしても良く、その他、論理和
を取るなど一致検出には公知の多くの手法が考えられ
る。
【0019】4は距離計算部で、路上一致検出部3にお
いて現在位置が前記第1の周辺地図情報における道路上
に存在しないと判断されると、当該現在位置が当該第1
の周辺地図情報における経路探索結果である進行方向の
どの道路に最も近いかを当該現在位置に対する距離に基
づき複数の道路までの距離を算出し、決定する。この際
に、距離計算部4は経路探索結果である進行方向に係わ
らず、単純に身近な、最も近い道路を決定するように設
定しておいても良い。また、現在、移動体が進行してい
る方向に最も近い道路を決定するように設定しておいて
も良い。
【0020】5は描画部で、距離計算部4が算出して最
も近いと判断した当該道路に対して、地図情報記憶部2
から出力される第1の周辺地図情報における当該現在位
置から新たな道路を描画して第2の周辺地図情報を作成
する。
【0021】6はスイッチで、路上一致検出部3の制
御、すなわち路上一致検出部3が第1の周辺地図情報に
おける道路上に現在位置が存在すると判断すると、地図
情報記憶部2の出力である第1の周辺地図情報を選択す
る。一方、路上一致検出部3が第1の周辺地図情報にお
ける道路上に現在位置が存在しないと判断すると、描画
部5の出力である第2の周辺地図情報を選択する。
【0022】7は表示制御部で、スイッチ6から出力さ
れる第1、あるいは第2の周辺地図情報を表示部8に可
視表示するよう制御する。なお、その際にナビゲーショ
ン部1からの、同時に表示部8に表示すべき必要な情報
がある場合は表示制御部7に当該情報が送出され、スイ
ッチ6から出力される第1、あるいは第2の周辺地図情
報とともに、例えば画面合成されて表示される。
【0023】以上のような構成において、以下、その動
作を説明する。まず、操作者はナビゲーション部1に対
して、現在位置と目標地を入力する。入力方法は、地図
情報記憶部2の第1の周辺地図情報から現在位置の周辺
地図情報と目標地の周辺地図情報をキーボード等の入力
手段で表示部8に適宜読みだし、初期設定を行なう。こ
の初期設定により、ナビゲーション部1では地図情報記
憶部2の地図情報から現在位置と目標地を結ぶ、数種類
の経路を見いだし、走行距離の最も少ない経路、あるい
は地図情報記憶部2に同時に記憶されている基本走行時
間、すなわち高速道路などの利用により走行時間が最も
短くなる経路等を探索し、決定する。そして、表示部8
には現在位置を含む地図情報が、目標地に至るまでの道
筋、すなわち探索経路結果情報(進行方向情報)ととも
に最終的に表示される。
【0024】次に、当該移動体が移動した後、あるいは
上述の初期設定の際に、地図情報記憶部2が記憶してい
る道路から現在位置がはずれると、路上一致検出部3が
その情報を検出する。すなわち、ナビゲーション部1か
ら送出されてくる当該現在位置を指し示すアドレスに、
地図情報記憶部2から送出されてくる地図情報の道路が
存在しないと、現在位置が路上にないものと判断する。
なお、地図情報の道路には、例えば上述の如く「1」を
与えておき、道路以外の部分には「0」を与えておき、
当該現在位置を指し示すアドレスの値が「1」なのか、
「0」なのかを判断すればよい。
【0025】次に、路上一致検出部3が、現在位置は路
上にないと判断すると、距離計算部4にその旨の情報が
通知される。距離計算部4では地図情報記憶部2から現
在位置を含む第1の周辺地図情報、及び目的地までの探
索経路情報を入力するとともに、ナビゲーション部1か
ら路上一致検出部3を介して現在位置情報、及び進行方
向情報を入力する。そして、距離計算部4では現在位置
情報、及び進行方向情報を基に、探索経路に最も近い方
向を求める。すなわち、進行方向情報を参照しながら、
現在位置と探索経路とを結ぶ最短距離の方向を見いだ
す。なお、この際に進行方向情報に多少のウエイトをお
けば、必ずしも最短距離の方向とはならないが、現状と
して当該移動体は実際に道路をその方向に進行している
ので、探索経路に対する、実状にあった「最も近い」方
向を求めることができる。
【0026】次に、距離計算部4により探索経路に対す
る一定の方向が検出されると、描画部5では地図情報記
憶部2から現在位置を含む第1の周辺地図情報を入力
し、当該第1の周辺地図情報に、距離計算部4に従った
新たな道路を描画して第2の周辺地図情報を作成する。
具体的には図2に示すように、Aの区間の新たな道路を
描画するわけである。
【0027】そして、スイッチ6は路上一致検出部3に
よって、描画部5の出力を選択するか、地図情報記憶部
2の出力を選択するかを制御される。すなわち、路上一
致検出部3において現在位置が道路上にあると判断した
場合は、路上一致検出部3の切り替え制御信号により地
図情報記憶部2の出力(第1の周辺地図情報)を選択す
る。一方、路上一致検出部3において現在位置が道路上
にないと判断した場合は、路上一致検出部3の切り替え
制御信号により描画部5の出力(第2の周辺地図情報)
を選択する。
【0028】スイッチ6により選択された第1、第2の
周辺地図情報の一方は、表示制御部7でナビゲーション
部1から送出されてくる必要な情報と画面合成され、最
終的に表示部8に図2に示すような画面を得ることがで
き、現在位置とともに目的地までの経路情報を理解し易
いものとなる。
【0029】なお本実施例では、スイッチ6の切り替え
制御を路上検出部3の路上一致判断結果により切り換え
るようにしているが、操作者の指示に従ってスイッチ6
を切り換えるようにしてもよい。また、本実施例ではナ
ビゲーション部1の目的地までの探索経路を地図情報記
憶部2に一旦送出し、地図情報記憶部2が出力する時点
で既に第1の周辺地図情報に当該探索経路を書き込んで
いるが、当該探索経路はスイッチ6からの出力に表示制
御部7で画面合成により初めて書き込むようにしても良
い。
【0030】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
について説明する。図3(a)は本発明の第2の実施例
におけるナビゲーションシステムの要部ブロック結線図
である。同図において、路上一致検出部3、距離計算部
4、スイッチ6、並びに図示していないナビゲーション
部1、表示制御部7、表示部8は図1の構成、結線と同
じものである。図1の構成と異なる点は、以下詳細する
ようが、基本的には地図情報記憶部2aに縮尺の異なる
2つの地図情報を設けるとともに、描画部5aにおいて
新たな道路を描画する際に縮尺の小さな地図情報を参考
にするようにしたものである。
【0031】すなわち、地図情報記憶部2aには5万分
の1の縮尺で画面に表示すべき第1の地図情報を記憶し
ている記憶部2Aと、2万5千分の1の縮尺で画面に表
示すべき第2の地図情報を記憶している記憶部2Bとを
設けている。また、描画部5aは縮尺5万分の1の地図
情報に新たな道路を描画する際に、縮尺2万5千分の1
の地図情報を参考にして描画をするように構成されてい
る。
【0032】以上のような構成において、以下、描画部
5aの動作を説明すると、第1の実施例と同様に、距離
計算部4により探索経路に対する一定の方向が検出され
ると、描画部5aでは地図情報記憶部2Bから現在位置
を含む第2の周辺地図情報(縮尺2万5千分の1)を入
力し、当該移動体が走行中の走行道路を現在位置情報か
ら見いだし、確定する。一方で、描画部5aは地図情報
記憶部2aから現在位置を含む第1の周辺地図情報(縮
尺5万分の1)を入力し、当該第1の周辺地図情報に、
前記第2の周辺地図情報(縮尺2万5千分の1)から見
いだした前記走行道路を描画して第3の周辺地図情報を
作成する。
【0033】以上のように本実施例によれば、前記第1
の実施例に比較して、より詳細な縮尺2万5千分の1の
周辺地図情報を参照して新たな道路を描画するため、よ
り現実にあった描画が可能となる。とりわけ、当該移動
体が走行中の走行道路が縮尺5万分の1の周辺地図情報
には記載がなく、縮尺2万5千分の1の周辺地図情報に
は当該走行道路の記載があり、かつ距離計算部4が決定
した方向に当該走行道路が一致したような場合は、描画
部5aが描画する道路は現実に存在する道路であり、正
確な描画が可能である。
【0034】なお、本実施例では縮尺2万5千分の1、
縮尺5万分の1の地図を用いたが、他の縮尺の地図であ
っても良いことは言うまでもない。
【0035】(実施例3)次に、本発明の第3の実施例
について説明する。図3(b)は本発明の第3の実施例
におけるナビゲーションシステムのブロック結線図であ
る。本実施例において、図3(a)における第2の実施
例と異なる点は、2万5千分の1の縮尺で記憶されてい
る記憶部2Bの第2の地図情報をスイッチ6b、表示制
御部7を介して表示部8に表示できるようにした点であ
る。
【0036】すなわち、操作者が図示していないキーボ
ード等の特定の強制表示キーの操作を行なうことで、前
記第2の周辺地図情報(縮尺2万5千分の1)をも表示
できるようにしておけば、操作者は必要に応じて詳細な
周辺地図情報のみを見ることができる。
【0037】このように本実施例によれば、操作者に対
してより経路情報を理解し易いシステムを提供できる。
【0038】なお、本実施例では縮尺2万5千分の1、
縮尺5万分の1の地図を用いたが、他の縮尺の地図であ
っても良いことは言うまでもない。また、地図情報記憶
部2aに記憶させる地図情報は、この他にいくあっても
良い。
【0039】(実施例4)次に、本発明の第4の実施例
について説明する。図4は本発明の第4の実施例におけ
るナビゲーションシステムのブロック結線図である。本
実施例において、図3(b)おける第3の実施例と異な
る点は、距離計算部4及び描画部5aを省いた点であ
る。
【0040】以上のような構成によれば、路上一致検出
部3が現在位置は道路上に存在しないと判断すると、ス
イッチ6cに切り替え制御信号を与えて2万5千分の1
の縮尺で記憶されている記憶部2Bの第2の地図情報
を、表示部8に表示するようにスイッチ6cを制御す
る。具体的には、図5(a)のように現在位置が道路上
に存在しないと路上一致検出部3が判断を下すと、スイ
ッチ6cに切り替え制御信号を与えて、図5(b)のよ
うな2万5千分の1の縮尺の第2の地図情報を表示部8
に表示する。そして、一定の走行後に路上一致検出部3
において5万分の1の縮尺の現在位置が道路上に存在す
ると判断すると、スイッチ6cに切り替え信号を与え
て、5万分の1の縮尺で記憶されている記憶部2Aの第
1の地図情報を、表示部8に表示するようにスイッチ6
cを制御する。
【0041】以上のように本実施例によれば、常時自己
が走行中の道路が表示されるとともに、その表示におい
てもより縮尺の大きい、すなわちより全体が把握できる
周辺地図情報が選択されるため、操作者に対してより経
路情報を理解し易いシステムとなる。
【0042】なお、本実施例では縮尺2万5千分の1、
縮尺5万分の1の地図を用いたが、他の縮尺の地図であ
っても良いことは言うまでもない。また、地図情報記憶
部2aに記憶させる地図情報は、この他にいくあっても
良い。
【0043】(実施例5)以下、本発明の第5の実施例
について、図面を参照しながら説明する。
【0044】図6は本発明の第5の実施例におけるナビ
ゲーションシステムのブロック結線図である。図6にお
いて、1は移動体である自己の現在位置を常時検出する
とともに、目的地に至るまでの経路探索を行なう公知の
ナビゲーション部で、図1の構成と同一のものである。
【0045】2Aは5万分の1の縮尺で画面に表示すべ
き第1の地図情報を記憶している記憶部、2Bは2万5
千分の1の縮尺で画面に表示すべき第2の地図情報を記
憶している記憶部で、この2つの記憶部2A,2Bによ
り地図情報記憶部2を構成しており、図3の構成と同一
のものである。9は交差点検出部で、記憶部2A,2B
における第1、第2の地図情報の中から地図上の交差点
(道路交差点)をそれぞれ検出する。この交差点の検出
にあたっては、予め記憶部2A,2Bにおける第1、第
2の地図情報の詳細な位置のアドレス中に一定のフラグ
情報を付与しておく方法や、パターン認識技術に見られ
るようにスケルトン画像処理から分岐点を検索する方法
等、多くの公知技術を利用することが可能である。ま
た、この検出の際に、交差点検出部9は経路探索結果や
進行方向に係わらず、現在記憶部2A,2Bから出力さ
れている全ての交差点を検出してもよく、あるいは経路
探索結果や自己の進行方向について関係が生じる交差点
のみに限定して検出してもよい。
【0046】10Aは交差点表示描画部で、交差点検出
部9の交差点検出結果に基づき、5万分の1の縮尺の第
1の地図情報上に、2万5千分の1の縮尺の第2の地図
情報中における交差点情報を書き込む。この書き込み位
置の求め方は、相手の縮尺に応じて拡大、縮小を行なっ
た位置に当該交差点を書き込めばよい。あるいは、前述
のパターン認識技術に基づいて一定の位置を求めること
もできる。具体的には、図7に示すような5万分の1の
縮尺の第1の地図情報上に、交差点検出部9で検出した
交差点を書き込むと図8の如くなる。なお、図8におい
て、97の印は双方一致して検出された交差点であり、
98の印は当該5万分の1の縮尺の第1の地図情報には
交差点はないものの、2万5千分の1の縮尺の第2の地
図情報中には見いだされた交差点である。
【0047】10Bも交差点表示描画部で、交差点検出
部9の交差点検出結果に基づき、2万5千分の1の縮尺
の第2の地図情報上に、5万分の1の縮尺の第1の地図
情報中における交差点情報を書き込む。この書き込み位
置の求め方は、交差点表示描画部10Aと同一に行え
る。具体的には、図9の如くなる。なお、図9におい
て、97の印は5万分の1の縮尺の第1の地図情報にも
見いだされた交差点である。
【0048】6はスイッチで、ナビゲーション部1を介
して操作者の希望に応じて交差点表示描画部10A、若
しくは交差点表示描画部10Bの出力を選択できるよう
になっており、基本的な構成は図1、図3もスイッチと
同一のものである。なお、このスイッチ6は図5に示し
た第4の実施例に開示した如く、さらに路上一致検出部
3を設けて切り替えを行なっても良い。
【0049】7は表示制御部で、スイッチ6を介して出
力される交差点表示描画部10A、若しくは交差点表示
描画部10Bの出力を表示部8に可視表示するように制
御する。なお、その際にナビゲーション部1からの、表
示すべき必要な情報がある場合は表示制御部7に当該情
報が送出され、スイッチ6から出力される情報ととも
に、例えば画面合成されて表示される。
【0050】以上のような構成において、以下、その動
作を説明する。まず、操作者はナビゲーション部1に対
して、現在位置と目標地を入力する。入力方法は、地図
情報記憶部2における記憶部2A、2Bの一方の第1の
周辺地図情報(縮尺5万分の1)、若しくは第2の周辺
地図情報(縮尺2万5千分の1)から現在位置の地図情
報と目標地の地図情報をキーボード等の入力手段で表示
部8に適宜読みだし、初期設定を行なう。この初期設定
により、ナビゲーション部1では地図情報記憶部2の地
図情報から現在位置と目標地を結ぶ、数種類の経路を見
いだし、走行距離の最も少ない経路、あるいは地図情報
記憶部2に同時に記憶されている基本走行時間、すなわ
ち高速道路などの利用により走行時間が最も短くなる経
路等を探索し、決定する。そして、表示部8には現在位
置を含む地図情報が、目標地に至るまでの道筋、すなわ
ち検索経路結果情報(進行方向情報)とともに最終的に
表示される。
【0051】次に、交差点検出部8は最終的に表示され
ている、地図情報記憶部2における記憶部2A、2Bの
第1の周辺地図情報(縮尺5万分の1)、若しくは第2
の周辺地図情報(縮尺2万5千分の1)の双方を入力し
て、上述の如くパターン認識技術に見られるようにスケ
ルトン画像処理から分岐点を検索する方法等で、双方そ
れぞれの交差点の位置を検出する。そして、交差点表示
描画部10Aには第1の周辺地図情報(縮尺5万分の
1)の交差点位置情報のみならず、第2の周辺地図情報
(縮尺2万5千分の1)の交差点位置情報をも通知す
る。同様に、交差点表示描画部10Bには第2の周辺地
図情報(縮尺2万5千分の1)の交差点位置情報のみな
らず、第1の周辺地図情報(縮尺5万分の1)の交差点
位置情報をも通知する。
【0052】次に、交差点表示描画部10Aでは、交差
点検出部9の交差点検出結果に基づき、5万分の1の縮
尺率の第1の地図情報上に、5万分の1の縮尺の第1の
地図情報でも2万5千分の1の縮尺の第2の地図情報で
も共通して交差点として認められた交差点位置に図8に
示す97の印を書き込む。また、当該5万分の1の縮尺
の第1の地図情報には交差点はないものの、2万5千分
の1の縮尺の第2の地図情報中には見いだされた交差点
に関しては図8に示す98の印を書き込む。
【0053】一方、交差点表示描画部10Bは、交差点
検出部9の交差点検出結果に基づき、2万5千分の1の
縮尺の第2の地図情報上に、5万分の1の縮尺の第1の
地図情報でも共通して交差点として認められた交差点位
置のみに図9に示す97の印を書き込む。
【0054】最終的に操作者はスイッチ6を制御するこ
とで、表示制御部7でナビゲーション部1から送出され
てくる必要な情報と画面合成され、最終的に図8、ある
いは図9に示すような画面を得ることができ、双方の縮
尺における周辺地図情報に対しても交差点情報をキーと
して関連をもたせているため、現在位置とともに目的地
までの経路情報を理解し易いものとなる。
【0055】以上のように本実施例によれば、交差点検
出部9により双方の縮尺の地図情報から交差点を検出
し、少なくとも共通して検出された交差点をそれぞれの
周辺地図情報に書き込むことにより、双方の周辺地図情
報に交差点情報をキーとして関連をもたせることができ
るため、現在位置とともに目的地までの経路情報を理解
し易いものとなる。
【0056】なお、本実施例では双方の交差点をキーと
して交差点検出部9に検出させたが、交差点以外に、例
えば交番や、消防署、病院や、役所などもキーとして検
出しても良い。また、本実施例では交差点表示描画部と
して2つ設け、それぞれの周辺地図情報に交差点情報を
描画したが、交差点表示描画部10Aのみを設け、縮尺
5万分の1のみの周辺地図情報のみに交差点を表示させ
るように構成しても良い。さらに、スイッチ6は操作者
が任意に切り換えるように説明したが、上述の如く、図
5に示した第4の実施例に開示した如く、さらに路上一
致検出部3を設けて切り替えを行なっても良い。また、
交差点の検出は全ての交差点を検出してもよく、あるい
は経路探索結果や自己の進行方向について関係が生じる
交差点のみに限定して検出してもよい。さらに、本実施
例では縮尺2万5千分の1、縮尺5万分の1の地図を用
いたが、他の縮尺の地図であっても良いことは言うまで
もない。また、地図情報記憶部2aに記憶させる地図情
報は、この他にいくあっても良い。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明は、まず第1に、縮
尺の小さな、より全体を把握できる第1の周辺地図情報
に、現在進行している現在位置が当該道路にない場合
に、現在位置から当該道路までの新たな道路を描画して
表示することで、現在位置とともに目的地までの経路情
報を理解し易い。なお、必要に応じては、経路探索結果
である進行方向の最も近い道路までの描画をすることも
できる。
【0058】また、第2に、より全体を把握できる前記
第1の周辺地図情報に、現在進行している現在位置が当
該道路にない場合に、当該第1の周辺地図情報よりも縮
尺の大きい第2の周辺地図情報に自動的に切り替わるこ
とで、現在位置に合った表示ができる。
【0059】さらに、上記第3、第4に、すくなくとも
縮尺の小さな前記第1の周辺地図情報の表示情報に対し
て、縮尺率の大きな前記第2の周辺地図情報と部分的に
合致する双方の共通点である交差点を表示することで、
必要に応じて双方の周辺地図情報を見比べることがで
き、現在位置とともに目的地までの経路情報を理解し易
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション
システムのブロック結線図
【図2】同実施例におけるナビゲーションシステムの表
示部の概念図
【図3】本発明の第2、第3の実施例におけるナビゲー
ションシステムのブロック結線図
【図4】本発明の第4の実施例におけるナビゲーション
システムのブロック結線図
【図5】同実施例におけるナビゲーションシステムの表
示部の概念図
【図6】本発明の第5の実施例におけるナビゲーション
システムのブロック結線図
【図7】同実施例におけるナビゲーションシステムの表
示部の概念図
【図8】同実施例におけるナビゲーションシステムの表
示部の概念図
【図9】同実施例におけるナビゲーションシステムの表
示部の概念図
【図10】従来のナビゲーションシステムのブロック概
念図
【図11】同ナビゲーションシステムの表示部の概念図
【図12】同ナビゲーションシステムの表示部の概念図
【符号の説明】
1 ナビゲーション部 2 地図情報記憶部 3 路上一致検出部 4 距離計算部 5 描画部 6 スイッチ 7 表示制御部 8 表示部 9 交差点検出部 10A,10B 交差点表示描画部

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己の現在位置を検出する現在位置検出
    手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含
    む第1の周辺地図情報を出力する地図情報記憶手段と、
    前記地図情報記憶手段が出力した第1の周辺地図情報に
    おける道路上に、前記現在位置検出手段が検出した現在
    位置が存在するか否かを検出する路上一致検出手段と、
    前記路上一致検出手段において現在位置が前記第1の周
    辺地図情報における道路上に存在しないと判断すると、
    当該現在位置が当該第1の周辺地図情報におけるどの道
    路に最も近いかを当該現在位置に対する距離に基づき算
    出する距離計算手段と、前記距離計算手段が算出して最
    も近いと判断した当該道路に対して、前記第1の周辺地
    図情報における当該現在位置から新たな道路を描画して
    第2の周辺地図情報を作成する描画手段と、前記路上一
    致検出手段が前記第1の周辺地図情報における道路上に
    前記現在位置が存在すると判断することで前記地図情報
    記憶手段の出力である前記第1の周辺地図情報を選択
    し、一方、前記路上一致検出手段が前記第1の周辺地図
    情報における道路上に前記現在位置が存在しないと判断
    することで前記描画手段の出力である前記第2の周辺地
    図情報を選択するスイッチ手段と、前記スイッチ手段に
    より選択された前記第1、あるいは第2の周辺地図情報
    を表示する表示手段とを具備するナビゲーションシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 自己の現在位置を検出するとともに、目
    的地に至るまでの経路探索を行なう現在位置検出手段
    と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含む第
    1の周辺地図情報を出力する地図情報記憶手段と、前記
    地図情報記憶手段が出力した第1の周辺地図情報におけ
    る道路上に、前記現在位置検出手段が検出した現在位置
    が存在するか否かを検出する路上一致検出手段と、前記
    路上一致検出手段において現在位置が前記第1の周辺地
    図情報における道路上に存在しないと判断すると、当該
    現在位置が当該第1の周辺地図情報における経路探索結
    果である進行方向のどの道路に最も近いかを当該現在位
    置に対する距離に基づき算出する距離計算手段と、前記
    距離計算手段が算出して最も近いと判断した当該道路に
    対して、前記第1の周辺地図情報における当該現在位置
    から新たな道路を描画して第2の周辺地図情報を作成す
    る描画手段と、前記路上一致検出手段が前記第1の周辺
    地図情報における道路上に前記現在位置が存在すると判
    断することで前記地図情報記憶手段の出力である前記第
    1の周辺地図情報を選択し、一方、前記路上一致検出手
    段が前記第1の周辺地図情報における道路上に前記現在
    位置が存在しないと判断することで前記描画手段の出力
    である前記第2の周辺地図情報を選択するスイッチ手段
    と、前記スイッチ手段により選択された前記第1、ある
    いは第2の周辺地図情報を表示する表示手段とを具備す
    るナビゲーションシステム。
  3. 【請求項3】 自己の現在位置を検出する現在位置検出
    手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含
    むとともに、第1の縮尺により画面に表示すべき第1の
    周辺地図情報を出力する第1の地図情報記憶手段と、前
    記現在位置検出手段が検出した現在位置を含むととも
    に、前記第1の縮尺よりも大きい第2の縮尺により画面
    に表示すべき第2の周辺地図情報を出力する第2の地図
    情報記憶手段と、前記第1の地図情報記憶手段が出力し
    た第1の周辺地図情報における道路上に、前記現在位置
    検出手段が検出した現在位置が存在するか否かを検出す
    る路上一致検出手段と、前記路上一致検出手段において
    現在位置が前記第1の周辺地図情報における道路上に存
    在しないと判断すると、当該現在位置が当該第1の周辺
    地図情報におけるどの道路に最も近いかを当該現在位置
    に対する距離に基づき算出する距離計算手段と、前記距
    離計算手段が算出して最も近いと判断した当該道路に対
    して、前記第1の周辺地図情報における当該現在位置か
    ら新たな道路を、前記第2の地図情報記憶手段が出力し
    た第2の周辺地図情報に基づき、描画して第3の周辺地
    図情報を作成する描画手段と、前記路上一致検出手段が
    前記第1の周辺地図情報における道路上に前記現在位置
    が存在すると判断することで前記地図情報記憶手段の出
    力である前記第1の周辺地図情報を選択し、一方、前記
    路上一致検出手段が前記第1の周辺地図情報における道
    路上に前記現在位置が存在しないと判断することで前記
    描画手段の出力である前記第3の周辺地図情報を選択す
    るスイッチ手段と、前記スイッチ手段により選択された
    前記第1、あるいは第3の周辺地図情報を表示する表示
    手段とを具備するナビゲーションシステム。
  4. 【請求項4】 自己の現在位置を検出するとともに、目
    的地に至るまでの経路探索を行なう現在位置検出手段
    と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含むと
    ともに、第1の縮尺により画面に表示すべき第1の周辺
    地図情報を出力する第1の地図情報記憶手段と、前記現
    在位置検出手段が検出した現在位置を含むとともに、前
    記第1の縮尺よりも大きい第2の縮尺により画面に表示
    すべき第2の周辺地図情報を出力する第2の地図情報記
    憶手段と、前記第1の地図情報記憶手段が出力した第1
    の周辺地図情報における道路上に、前記現在位置検出手
    段が検出した現在位置が存在するか否かを検出する路上
    一致検出手段と、前記路上一致検出手段において現在位
    置が前記第1の周辺地図情報における道路上に存在しな
    いと判断すると、当該現在位置が当該第1の周辺地図情
    報における経路探索結果である進行方向のどの道路に最
    も近いかを当該現在位置に対する距離に基づき算出する
    距離計算手段と、前記距離計算手段が算出して最も近い
    と判断した当該道路に対して、前記第1の周辺地図情報
    における当該現在位置から新たな道路を、前記第2の地
    図情報記憶手段が出力した第2の周辺地図情報に基づ
    き、描画して第3の周辺地図情報を作成する描画手段
    と、前記路上一致検出手段が前記第1の周辺地図情報に
    おける道路上に前記現在位置が存在すると判断すること
    で前記地図情報記憶手段の出力である前記第1の周辺地
    図情報を選択し、一方、前記路上一致検出手段が前記第
    1の周辺地図情報における道路上に前記現在位置が存在
    しないと判断することで前記描画手段の出力である前記
    第3の周辺地図情報を選択するスイッチ手段と、前記ス
    イッチ手段により選択された前記第1、あるいは第2の
    周辺地図情報を表示する表示手段とを具備するナビゲー
    ションシステム。
  5. 【請求項5】 自己の現在位置を検出する現在位置検出
    手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含
    むとともに、第1の縮尺により画面に表示すべき第1の
    周辺地図情報を出力する第1の地図情報記憶手段と、前
    記現在位置検出手段が検出した現在位置を含むととも
    に、前記第1の縮尺よりも大きい第2の縮尺により画面
    に表示すべき第2の周辺地図情報を出力する第2の地図
    情報記憶手段と、前記第1の地図情報記憶手段が出力し
    た第1の周辺地図情報における道路上に、前記現在位置
    検出手段が検出した現在位置が存在するか否かを検出す
    る路上一致検出手段と、前記路上一致検出手段において
    現在位置が前記第1の周辺地図情報における道路上に存
    在しないと判断すると、当該現在位置が当該第1の周辺
    地図情報におけるどの道路に最も近いかを当該現在位置
    に対する距離に基づき算出する距離計算手段と、前記距
    離計算手段が算出して最も近いと判断した当該道路に対
    して、前記第1の周辺地図情報における当該現在位置か
    ら新たな道路を、前記第2の地図情報記憶手段が出力し
    た第2の周辺地図情報に基づき、描画して第3の周辺地
    図情報を作成する描画手段と、前記路上一致検出手段が
    前記第1の周辺地図情報における道路上に前記現在位置
    が存在すると判断することで前記地図情報記憶手段の出
    力である前記第1の周辺地図情報を選択し、一方、前記
    路上一致検出手段が前記第1の周辺地図情報における道
    路上に前記現在位置が存在しないと判断することで前記
    第2の地図情報記憶手段が出力した第2の周辺地図情
    報、若しくは前記描画手段の出力である前記第3の周辺
    地図情報を選択するスイッチ手段と、前記スイッチ手段
    により選択された前記第1、あるいは第3の周辺地図情
    報を表示する表示手段とを具備するナビゲーションシス
    テム。
  6. 【請求項6】 スイッチ手段の第2の周辺地図情報、第
    3の周辺地図情報の選択制御は操作者により指示される
    請求項5記載のナビゲーションシステム。
  7. 【請求項7】 自己の現在位置を検出するとともに、目
    的地に至るまでの経路探索を行なう現在位置検出手段
    と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含むと
    ともに、第1の縮尺により画面に表示すべき第1の周辺
    地図情報を出力する第1の地図情報記憶手段と、前記現
    在位置検出手段が検出した現在位置を含むとともに、前
    記第1の縮尺よりも大きい第2の縮尺により画面に表示
    すべき第2の周辺地図情報を出力する第2の地図情報記
    憶手段と、前記第1の地図情報記憶手段が出力した第1
    の周辺地図情報における道路上に、前記現在位置検出手
    段が検出した現在位置が存在するか否かを検出する路上
    一致検出手段と、前記路上一致検出手段において現在位
    置が前記第1の周辺地図情報における道路上に存在しな
    いと判断すると、当該現在位置が当該第1の周辺地図情
    報における経路探索結果である進行方向のどの道路に最
    も近いかを当該現在位置に対する距離に基づき算出する
    距離計算手段と、前記距離計算手段が算出して最も近い
    と判断した当該道路に対して、前記第1の周辺地図情報
    における当該現在位置から新たな道路を、前記第2の地
    図情報記憶手段が出力した第2の周辺地図情報に基づ
    き、描画して第3の周辺地図情報を作成する描画手段
    と、前記路上一致検出手段が前記第1の周辺地図情報に
    おける道路上に前記現在位置が存在すると判断すること
    で前記地図情報記憶手段の出力である前記第1の周辺地
    図情報を選択し、一方、前記路上一致検出手段が前記第
    1の周辺地図情報における道路上に前記現在位置が存在
    しないと判断することで前記第2の地図情報記憶手段が
    出力した第2の周辺地図情報、若しくは前記描画手段の
    出力である前記第3の周辺地図情報を選択するスイッチ
    手段と、前記スイッチ手段により選択された前記第1、
    あるいは第2の周辺地図情報を表示する表示手段とを具
    備するナビゲーションシステム。
  8. 【請求項8】 スイッチ手段の第2の周辺地図情報、第
    3の周辺地図情報の選択制御は操作者により指示される
    請求項5記載のナビゲーションシステム。
  9. 【請求項9】 自己の現在位置を検出する現在位置検出
    手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含
    むとともに、第1の縮尺により画面に表示すべき第1の
    周辺地図情報を出力する第1の地図情報記憶手段と、前
    記現在位置検出手段が検出した現在位置を含むととも
    に、前記第1の縮尺よりも大きい第2の縮尺により画面
    に表示すべき第2の周辺地図情報を出力する第2の地図
    情報記憶手段と、前記第1の地図情報記憶手段が出力し
    た第1の周辺地図情報における道路上に、前記現在位置
    検出手段が検出した現在位置が存在するか否かを検出す
    る路上一致検出手段と、前記路上一致検出手段が前記第
    1の周辺地図情報における道路上に前記現在位置が存在
    すると判断することで前記第1の地図情報記憶手段の出
    力である前記第1の周辺地図情報を選択し、一方、前記
    路上一致検出手段が前記第1の周辺地図情報における道
    路上に前記現在位置が存在しないと判断することで前記
    第2の地図情報記憶手段の出力である前記第2の周辺地
    図情報を選択するスイッチ手段と、前記スイッチ手段に
    より選択された前記第1、あるいは第2の周辺地図情報
    を表示する表示手段とを具備するナビゲーションシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 自己の現在位置を検出する現在位置検
    出手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を
    含むとともに、第1の縮尺により画面に表示すべき第1
    の周辺地図情報を出力する第1の地図情報記憶手段と、
    前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含むととも
    に、前記第1の縮尺よりも大きい第2の縮尺により画面
    に表示すべき第2の周辺地図情報を出力する第2の地図
    情報記憶手段と、前記第1、第2の地図情報記憶手段が
    出力した第1、第2の周辺地図情報において双方一致す
    る地図上の位置に記憶されている交差点を検出する交差
    点検出手段と、前記交差点検出手段が検出した交差点情
    報を第1、第2の周辺地図情報の双方に描画する描画手
    段と、前記描画手段が描画した第1、第2の周辺地図情
    報の一方を選択して出力するスイッチ手段と、前記スイ
    ッチ手段により選択された前記第1、あるいは第2の周
    辺地図情報を表示する表示手段とを具備するナビゲーシ
    ョンシステム。
  11. 【請求項11】 スイッチ手段の選択制御は操作者によ
    り指示される請求項10記載のナビゲーションシステ
    ム。
  12. 【請求項12】 自己の現在位置を検出するとともに、
    目的地に至るまでの経路探索を行なう現在位置検出手段
    と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含むと
    ともに、第1の縮尺により画面に表示すべき第1の周辺
    地図情報を出力する第1の地図情報記憶手段と、前記現
    在位置検出手段が検出した現在位置を含むとともに、前
    記第1の縮尺よりも大きい第2の縮尺により画面に表示
    すべき第2の周辺地図情報を出力する第2の地図情報記
    憶手段と、前記第1、第2の地図情報記憶手段が出力し
    た第1、第2の周辺地図情報において、目的地に至るま
    での経路中で双方一致する地図上の位置に記憶されてい
    る交差点を検出する交差点検出手段と、前記交差点検出
    手段が検出した交差点情報を第1、第2の周辺地図情報
    の双方に描画する描画手段と、前記描画手段が描画した
    第1、第2の周辺地図情報の一方を選択して出力するス
    イッチ手段と、前記スイッチ手段により選択された前記
    第1、あるいは第2の周辺地図情報を表示する表示手段
    とを具備するナビゲーションシステム。
  13. 【請求項13】 スイッチ手段の選択制御は操作者によ
    り指示される請求項12記載のナビゲーションシステ
    ム。
  14. 【請求項14】 自己の現在位置を検出する現在位置検
    出手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を
    含むとともに、第1の縮尺により画面に表示すべき第1
    の周辺地図情報を出力する第1の地図情報記憶手段と、
    前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含むととも
    に、前記第1の縮尺よりも大きい第2の縮尺により画面
    に表示すべき第2の周辺地図情報を出力する第2の地図
    情報記憶手段と、前記第2の地図情報記憶手段が出力し
    た第2の周辺地図情報に記憶されている交差点の位置を
    検出する交差点検出手段と、前記交差点検出手段が検出
    した交差点の位置を前記第1の地図情報記憶手段が出力
    した第1の周辺地図情報の道路上に描画する描画手段
    と、前記描画手段が描画した第1の周辺地図情報、及び
    前記第2の地図情報記憶手段が出力した第2の周辺地図
    情報の一方を選択して出力するスイッチ手段と、前記ス
    イッチ手段により選択された前記第1、あるいは第2の
    周辺地図情報を表示する表示手段とを具備するナビゲー
    ションシステム。
  15. 【請求項15】 スイッチ手段の選択制御は操作者によ
    り指示される請求項14記載のナビゲーションシステ
    ム。
  16. 【請求項16】 自己の現在位置を検出する現在位置検
    出手段と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を
    含むとともに、第1の縮尺率により画面に表示すべき第
    1の周辺地図情報を出力する第1の地図情報記憶手段
    と、前記現在位置検出手段が検出した現在位置を含むと
    ともに、前記第1の縮尺率よりも大きく、前記第1の地
    図情報の部分的な詳細拡大図となる、第2の縮尺率によ
    り画面に表示すべき第2の周辺地図情報を出力する第2
    の地図情報記憶手段と、前記第2の地図情報記憶手段が
    出力した第2の周辺地図情報に記憶され、かつ目的地に
    至るまでの経路中にある交差点の位置を検出する交差点
    検出手段と、前記交差点検出手段が検出した交差点の位
    置を前記第1の地図情報記憶手段が出力した第1の周辺
    地図情報の道路上に描画する描画手段と、前記描画手段
    が描画した第1の周辺地図情報、及び前記第2の地図情
    報記憶手段が出力した第2の周辺地図情報の一方を選択
    して出力するスイッチ手段と、前記スイッチ手段により
    選択された前記第1、あるいは第2の周辺地図情報を表
    示する表示手段とを具備するナビゲーションシステム。
  17. 【請求項17】 スイッチ手段の選択制御は操作者によ
    り指示される請求項16記載のナビゲーションシステ
    ム。
JP4821192A 1991-08-29 1992-03-05 ナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP2601093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4821192A JP2601093B2 (ja) 1991-08-29 1992-03-05 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-218363 1991-08-29
JP21836391 1991-08-29
JP4821192A JP2601093B2 (ja) 1991-08-29 1992-03-05 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05113756A JPH05113756A (ja) 1993-05-07
JP2601093B2 true JP2601093B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=26388446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4821192A Expired - Fee Related JP2601093B2 (ja) 1991-08-29 1992-03-05 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601093B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292056A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Zanavy Informatics:Kk 車載用経路探索装置
JP4529604B2 (ja) * 2004-09-15 2010-08-25 パナソニック株式会社 経路誘導装置
JP2007024514A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Datatron:Kk 車載情報表示装置およびこれを用いた車両情報通信システム
WO2008059586A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Pioneer Corporation Dispositif de navigation, procédé d'affichage de carte et programme d'affichage de carte

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05113756A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128571A (en) Vehicle navigation system
JP3410271B2 (ja) ナビゲーション装置
US20090222202A1 (en) Navigation apparatus and navigation program
JP2005037127A (ja) 目的地入力方法及び該方法を用いるナビゲーション装置
JP3412164B2 (ja) 経路表示装置
WO1992021937A1 (en) Navigation apparatus and navigation method
EP1312893B1 (en) Navigation apparatus
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
JP2010066248A (ja) 歩行用案内装置
JP2007071666A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2601093B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2002116040A (ja) ナビゲーション装置
JP4935613B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP4240360B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3344533B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH0566131A (ja) 音声案内装置
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP2721835B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP4293893B2 (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JP2001201353A (ja) ナビゲーション装置
JP2005308661A (ja) ナビゲーション装置
JP2006023127A (ja) ナビゲーション装置と関心地点情報提示方法
JP2004085611A (ja) 地図スクロール制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees