JP2600837B2 - 螺旋溝フランク面の加工方法 - Google Patents

螺旋溝フランク面の加工方法

Info

Publication number
JP2600837B2
JP2600837B2 JP21196288A JP21196288A JP2600837B2 JP 2600837 B2 JP2600837 B2 JP 2600837B2 JP 21196288 A JP21196288 A JP 21196288A JP 21196288 A JP21196288 A JP 21196288A JP 2600837 B2 JP2600837 B2 JP 2600837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tool
plane
flank
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21196288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259264A (ja
Inventor
敏治 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP21196288A priority Critical patent/JP2600837B2/ja
Publication of JPH0259264A publication Critical patent/JPH0259264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600837B2 publication Critical patent/JP2600837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バレルカム(ねじれカム)や方形ねじ,台
形ねじ等の螺旋溝のフランク面の精密加工方法に関す
る。
〔従来の技術〕 従来のこの種の螺旋溝のフランク面の一般的な加工法
は、第3図、第4図に示されるように、予め所定の溝形
状に合わせて成形した円板状の砥石または切刃を有する
工具2を、ワークWの回転軸OWに対してリード角αだけ
傾けて行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の螺旋溝フランク面の
加工方法にあっては、深い溝やリード角の大きな溝、或
いは方形溝を精密加工する場合には、工具の干渉作用
で、砥石の形状をそのままワークに転写することはでき
ないため、精密なねじを得ることができないという問題
点があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、深い溝,リード角の大きな溝,方形溝な
ど一般に精密加工の困難な螺旋溝のフランク面を、精密
に仕上げ加工できる加工方法を提供することを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、針状,円柱状
または軸回転状態で円柱状になる研削または切削の工具
のいずれかを用いてワークの螺旋溝フランク面を加工す
る方法であって、 ワークの回転軸を含む平面を基準面として、前記基準
面と平行な工具の回転軸の位置を前記螺旋溝フランク面
に沿い平行移動させ、当該基準面に対して直角方向の移
動量により、螺旋溝フランク面の傾きを制御する。
〔作用〕
例えば方形螺旋溝の場合、正確な螺旋溝の溝中心面か
ら溝フランク面までの距離は、螺旋溝の溝外径(ワーク
直径)と谷径の間の各位置において、それぞれに一定で
ある。もし、谷径の位置から溝外径の位置にかけて、上
記距離が増加もしくは減少していれば、溝フランク面は
傾いていることになり、正確な方形溝とはいえない。
いま、方形螺旋溝のフランク面を円柱状の工具で精密
に仕上げ加工することを考える。その加工に際して、ワ
ーク回転軸を含む平面(含軸平面)を基準面とし、工具
回転軸の位置を方形螺旋溝のフランク面に沿い平行移動
させる。すると、その相対平行移動量(当該基準面に対
して直角方向の移動量で表すものとする)の変化に伴
い、ワークと工具の当たる位置は変化する。ワークの上
記各直径方向の位置により、螺旋溝のリード角が変化し
ている(すなわち、リード角は上記各直径の関数であ
る)から、工具の当たる位置が変化すると、仕上げ加工
されたフランク面の傾き(すなわち、ワークの含軸平面
における溝中心面から溝フランク面までの距離、以下、
含軸平面形状ともいう)が変わる。
そこで、各直径の関数である含軸平面形状と、相対平
行移動量及びリード角との関係を求めておけば、ワーク
と工具との相対平行移動量を制御することにより、含軸
平面形状の値を正確に一定に維持できる。換言すれば螺
旋溝のフランク面を精密に仕上げ加工することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図とともに説明する。
第1図ないし第3図は、本発明の一実施例を示すもの
で、水平に保持されたワークに対して、直角方向から工
具を当てて方形ねじを加工する場合である。
図中、Wはワークである方形ねじ、1は該方形ねじW
のねじ溝、2はそのねじ溝1のフランク面1Aを仕上加工
する工具としての円筒形砥石である。
また、D0はワークWの外径、Diはねじ溝1の谷径、Dm
はねじ溝1の有効径、dは工具2の直径である。
OWはワークWの回転軸、OKは工具2の回転軸、10はね
じ溝1の中心面である。
Xは、水平な含軸平面である基準面STにおけるねじ溝
1の溝中心面10から溝フランク面1Aまでの距離すなわち
含軸平面形状であり、X0は外径位置における距離、Xi
谷径位置における距離、Xmは有効径位置における距離と
する。
また、ワーク回転軸OWの水平な基準面STから、工具回
転軸OKを第1図で下方(または上方)に、溝フランク面
1A沿いに平行移動させた場合の、工具回転軸OKの位置
を、当該基準面STに対して直角方向に相対平行移動量V
で表し、その平行移動後の工具2がワークWのフランク
面1Aと当たる位置をPとする。
いま、方形ねじWの直径Dの位置でのねじ溝1のリー
ド角をβ、リードをLとすると、リード角βは β=tan-1(L/πD) ……(1) で表される。Lは定数であるから、βはDの関数であ
る。
更に、工具2の移動前(V=0)の含軸平面(基準
面)と上記P点との間の距離Hは H=(d/2)sinβ+V ……(2) そのP点とワーク回転軸OWとを結ぶ直線が基準面とな
す角θ(以下、ワーク回転角θとする)は θ=sin-1(H/D/2) =sin-1{(d sinβ+2V)/D} ……(3) 水平な基準面STにおける、ねじ溝1の溝中心面10から
溝フランク面1Fまでの距離Xは、溝中心面10と工具回転
軸OK間の水平距離S、工具回転軸OKとP点間の水平距離
(d/2)cosβ、基準面STが溝フランク面1Fに交わる交線
P0とP点間の水平距離(θ/2π)Lの合計で表せる。
X=(θ/2π)L+(d/2)cosβ+S ……(4) かくして、定数として工具直径d、リードLを、又S
をねじ溝1の有効径での溝幅lの値によって決定して与
えれば、θ,βはDの関数であるからXはDの関数とな
り,外径,有効径,谷径等各径でのXの値が相対平行移
動量Vと関連して求められる。すなわち、相対平行移動
量Vに応じて、外径位置における距離X0、谷径位置にお
ける距離Xi、有効径位置における距離Xmがどのように変
化するかを求めれば、相対平行移動量Vにより、螺旋溝
フランク面の傾きを任意に制御することができ、正確な
含軸平面形状が得られる。
いま、 ワークの外径 D0=25mm ねじ溝の谷径 Di=15mm ねじ溝の有効径 Dm=20mm リード L=6mm 有効径でのねじ溝の谷幅 l=3.0mm を目標値として与え、 直径d=2mmの工具を用い、溝中心と工具回転軸OK間の
水平距離Sは S={(l−d)/2}cosβ (βは有効径でのリード角) このSの値はおよそ0.5mmであり、上式(1)ないし
(4)により、相対平行移動量Vを仮定して算出したワ
ークWの外径D0、谷径Di、有効径Dm毎の含軸平面形状X
の値を、表1ないし表3に示す。
以上の計算結果から、相対平行移動量Vを基準面ST
ら上方に0.1mmにとれば、含軸平面形状Xの値は、外径
位置における距離X0=谷径位置における距離Xi=1.5003
mmと等しくなり、ほぼ正確な方形ねじ溝が加工できるこ
とになる。但し有効径位置における距離Xm=1.5000mmで
あり、若干中高気味になっている。
また、V=0にとればフランク面1Aの傾きは1.5029
(D0)−1.5081(Di)=−5μmになり、V=0.04mm下
方にとれば傾きは、1.5060(D0)−1.5132(Di)=−7
μmになり、かくしてフランク面1Aの傾斜角を任意に変
えることができる。
なお、上記実施例では、方形ねじに適用した場合を述
べたが、その他バレルカム(ねじれカム)や台形ねじ等
の螺旋溝のフランク面の精密加工に適用可能である。
また、工具は円柱状の研削砥石に限らず、その他、針
状,または軸回転状態で円柱状になる断面形状の研削ま
たは切削工具のいずれかを用いることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ワークの回転
軸を含む平面を基準面として、その基準面と平行な工具
の回転軸の位置を螺旋溝フランク面に沿い平行移動さ
せ、当該基準面に対して直角方向の移動量により、螺旋
溝フランク面の傾きを制御する。そのため、ワーク回転
軸と工具回転軸の相対的角度は固定したまま、平行移動
のみで溝フランク面の傾きをミクロンオーダでコントロ
ールすることができる。
更には、制御すべき量は幾何学的計算で求めることが
可能であり、制御が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例のジェオメトリ
を説明する模式図で、第1図は平面図、第2図は側面
図、第3図は第2図のIII−III線断面図、第4図は従来
の螺旋溝フランク面の加工方法の側面図、第5図はその
平面図である。 1は螺旋溝(ねじ溝)、1Aは溝フランク面、2は工具、
Wはワーク、OWはワーク回転軸、OKは工具回転軸、ST
基準面、βはリード角、Vは相対平行移動量、Xは含軸
平面形状。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】針状,円柱状または軸回転状態で円柱状に
    なる研削または切削の工具のいずれかを用いてワークの
    螺旋溝フランク面を加工する方法であって、 ワークの回転軸を含む平面を基準面として、前記基準面
    と平行な工具の回転軸の位置を前記螺旋溝フランク面に
    沿い平行移動させ、当該基準面に対して直角方向の移動
    量により、螺旋溝フランク面の傾きを制御することを特
    徴とする螺旋溝フランク面の加工方法。
JP21196288A 1988-08-26 1988-08-26 螺旋溝フランク面の加工方法 Expired - Fee Related JP2600837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21196288A JP2600837B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 螺旋溝フランク面の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21196288A JP2600837B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 螺旋溝フランク面の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259264A JPH0259264A (ja) 1990-02-28
JP2600837B2 true JP2600837B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=16614587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21196288A Expired - Fee Related JP2600837B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 螺旋溝フランク面の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600837B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004006164B4 (de) * 2004-02-07 2011-07-14 Dr. Johannes Heidenhain GmbH, 83301 Verfahren zum Fräsen einer Nut auf einem Zylindermantel
DE102008008382B4 (de) * 2008-02-09 2010-08-26 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh Verfahren zur Fräsbearbeitung räumlicher Kurven

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259264A (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0145167B1 (en) Improvements in or relating to thread cutting
CN110026621B (zh) 旋刮加工用刀具
US4761891A (en) Method and appartus for machining a screw thread with little dispersion
JPH0244671B2 (ja)
JPH0531162B2 (ja)
US3212405A (en) Method for cutting internal spherical surfaces
JP2881855B2 (ja) ゴシック・アーク溝の超仕上方法
EP0543941A1 (en) Universal dressing roller and method and apparatus for dressing cup-shaped grinding wheels
JP2600837B2 (ja) 螺旋溝フランク面の加工方法
JP4470295B2 (ja) ボールエンドミル
JP3876101B2 (ja) ウォームの加工方法及び加工装置
JPS60172418A (ja) 玉ねじ部材の製作方法
JPS6013767B2 (ja) 内径ネジのネジ溝研削加工法
JP2935234B2 (ja) 溝施削加工方法
JPH0763893B2 (ja) ボールねじ用ねじ軸の切削加工方法
WO2006132126A1 (ja) 光学素子の製造方法および光学素子
CN114147240B (zh) 非等分多头小螺距内螺旋面划削加工方法
JP2780379B2 (ja) ボールねじナットのねじ溝加工方法
JPH10169748A (ja) 送りねじ軸の研削加工方法および研削加工装置
CN1101871A (zh) 二次包络环面蜗轮滚刀的齿背磨法
JPH045233Y2 (ja)
JP6529204B2 (ja) スカイビング加工用カッタ
JPS5858162B2 (ja) ダイヤモンドバイト
JPS6218303B2 (ja)
JPH022670B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees