JP2600678Y2 - 油圧緩衝器のロッドガイド構造 - Google Patents

油圧緩衝器のロッドガイド構造

Info

Publication number
JP2600678Y2
JP2600678Y2 JP1993061216U JP6121693U JP2600678Y2 JP 2600678 Y2 JP2600678 Y2 JP 2600678Y2 JP 1993061216 U JP1993061216 U JP 1993061216U JP 6121693 U JP6121693 U JP 6121693U JP 2600678 Y2 JP2600678 Y2 JP 2600678Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod guide
cylindrical portion
cylinder
outer tube
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993061216U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729339U (ja
Inventor
英男 山田
秀樹 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP1993061216U priority Critical patent/JP2600678Y2/ja
Publication of JPH0729339U publication Critical patent/JPH0729339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600678Y2 publication Critical patent/JP2600678Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はアウタチューブ内にオイ
ルシール及びロッドガイドを介してピストンロッドを挿
通した油圧緩衝器におけるロッドガイド構造に関し、特
に板材で成形されるロッドガイド構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油圧緩衝器としては、図4に示す
ようにアウタチューブ101内にシリンダ102を配設
して、アウタチューブ101上端部内周面で外形拘束し
たロッドガイド103にてシリンダ102の上端部を支
持し、ロッドガイド103内周面にはブッシュ104を
嵌着し、ロッドガイド103の上側には補強環106を
内蔵したオイルシール105を固定して、キャップ部材
107をアウタチューブ101の上端開口部に装着し、
上方からオイルシール105及びロッドガイド103を
介してシリンダ102内にピストンロッド108を挿通
し、ロッドガイド103の上面部にはオイルシール10
5の補強環106を支持する補強環支持部109を形成
し、更にロッドガイド103にはブッシュ104とピス
トンロッド108との間を通過した作動油をリザーバ室
110に戻すための流路111を形成したものが知られ
ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た油圧緩衝器のロッドガイド構造にあっては、中実部材
であってコスト及び重量の面で不利であるだけでなく、
ロッドガイドにリザーバ室への戻し流路やオイルシール
を支持する補強環支持部を形成する上での加工工数が多
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本考案は、アウタチューブ内にシリンダを配設し、ア
ウタチューブの開口端部に固定されたオイルシール及び
前記シリンダの上端部を支持するロッドガイドを介して
シリンダ内にピストンロッドを挿通した油圧緩衝器にお
いて、前記ロッドガイドは前記ピストンロッド外周面を
弾性支持する内側円筒部と、この内側円筒部と平行に形
成され、前記シリンダ上端部が外嵌される外側円筒部
と、これらの内側円筒部及び外側円筒部をつなぐ連結部
と、前記外側円筒部につながり前記アウタチューブ内周
面で外形拘束されるフランジ部とが板材で一体形成され
るとともに、前記フランジ部の一部に、複数の凸部から
なる前記オイルシールを支持するシール支持部を形成
し、該複数の凸部と凸部との間をオイルシールとロッド
ガイド間に流入した作動油の戻り流路とし、且つ前記フ
ランジ部の外周で、この外周の一部を切り欠いて、前記
戻り流路とアウタチューブとダンパシリンダ間に形成さ
れるリザーバ室とを連通させる戻り流路用の切り欠き部
を形成したことを特徴とする。
【0005】
【作用】ロッドガイドは平行な内側円筒部及び外側円筒
部と、各円筒部をつなぐ連結部と、フランジ部とが板材
で一体成形されているので、コスト及び重量の面で有利
であるだけでなく、形状が単純であり、しかもフランジ
部外周に戻し流路用切り欠き部を形成し、フランジ部に
凸部を形成してシール支持部とされているので、加工工
数を削減できる。
【0006】
【実施例】以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本考案に係るロッドガイド構
造を適用した油圧緩衝器の要部断面図、図2は同緩衝器
のロッドガイドの平面図、図3は同ロッドガイドの成形
工程の説明図である。
【0007】油圧緩衝器のアウタチューブ1内にはダン
パシリンダ2を立設し、アウタチューブ1の上端部内周
面に外形拘束で固定したロッドガイド3にてダンパシリ
ンダ2の上端部を保持し、ロッドガイド3の内周面には
ブッシュ4を嵌着し、更にロッドガイド3の上側にはア
ウタチューブ1内周面に加締にて固定した補強環6を埋
設したオイルシール5を設け、アウタチューブ1の上端
開口部にはキャップ部材7を嵌着し、更に補強環6とア
ウタチューブ1上端との間にはワッシャ12を介在し、
アウタチューブ1の上方からオイルシール5及びロッド
ガイド3を介してダンパシリンダ2内にピストンロッド
8を挿通している。
【0008】ロッドガイド3は板材をプレス成形して形
成したものであって、ピストンロッド8外周面をブッシ
ュ4を介して弾性支持する内側円筒部3aと、この内側
円筒部3aと平行に形成され、ダンパシリンダ2上端部
が外嵌される外側円筒部3bと、これらの内側円筒部3
a及び外側円筒部3bをつなぐ連結部3cと、外側円筒
部3bにつながりアウタチューブ1内周面で外形拘束さ
れるフランジ部3dとを一体形成している。
【0009】それとともに、ロッドガイド3のフランジ
部3dの数箇所に凸部を設けて、これをオイルシール5
の補強環6を支持するシール支持部9として形成すると
ともに、フランジ部3dの外周の一部(シール支持部
9,9間)を切り欠いてロッドガイド3とオイルシール
5との間に流入した作動油をアウタチューブ1とダンパ
シリンダ2との間に形成されるリザーバ室10に戻す戻
し流路11を形成している。
【0010】このロッドガイド3のフランジ部3dの上
面にはオイルシール5のチェックリップ部5aが当接す
るとともに、フランジ部3dの外周側に段差部3eを形
成して、この段差部3eにて形成される空間内にオイル
シール5の外周部5bを臨ませ、また段差部3eを形成
することで軸方向の巾を小さく抑えている。尚、オイル
シール5にはピストンロッド8に当接するシールリップ
部5cも形成している。
【0011】このロッドガイド3を成形するには、図3
(a)に示すような板材Wをプレス加工して同図(b)
に示すようにフランジ部と内側円筒部及び外側円筒部を
概ね形成した後、同図(c)に示すようにフランジ部3
dと内側円筒部3a及び外側円筒部3bを形成し、同図
(d)に示すように底部に孔をあけ、同図(e)に示す
ようにフランジ部3dにシール支持部9となる凸部を形
成し、内側円筒部3aを伸ばした後、同図(f)に示す
ように内側円筒部3aの開口端部に抜け止め部を形成す
るとともに同図(g)に示すようにフランジ部3dの外
周をきれいに加工し、同図(h)に示すようにフランジ
部3dの外周に戻し流路11となる切り欠きを形成す
る。ここで、前記シール支持部9はダンパシリンダ2の
延長線上に位置するように形成している。
【0012】以上のように構成したので、オイルシール
5はロッドガイド3のシール支持部9で支持されてキャ
ップ部材7によりアウタチューブ1とともに加締て固定
される。そして、ピストンロッド8の上動によってロッ
ドガイド3とオイルシール5との間に流入した作動油
は、戻し流路11をなすロッドガイド3のフランジ部3
d上面とオイルシール5との間から切り欠きを通じてリ
ザーバ室10に戻される。
【0013】このとき、ロッドガイド3は板材によるプ
レス成形で形成し、しかもその形状を極めて簡単に多段
曲げ加工をしないので、加工が容易で板材も小さくて済
み、無駄な部分が少なく、シール支持部9や戻し流路と
なる切り欠き部の加工も簡単に行うことができる。
【0014】
【考案の効果】以上に説明したように本考案によれば、
アウタチューブ内にシリンダを配設し、アウタチューブ
の開口端部に固定されたオイルシール及び前記シリンダ
の上端部を支持するロッドガイドを介してシリンダ内に
ピストンロッドを挿通した油圧緩衝器において、前記ロ
ッドガイドは前記ピストンロッド外周面を弾性支持する
内側円筒部と、この内側円筒部と平行に形成され、前記
シリンダ上端部が外嵌される外側円筒部と、これらの内
側円筒部及び外側円筒部をつなぐ連結部と、前記外側円
筒部につながり前記アウタチューブ内周面で外形拘束さ
れるフランジ部とが板材で一体形成されるとともに、前
記フランジ部の一部に、複数の凸部からなる前記オイル
シールを支持するシール支持部を形成し、該複数の凸部
と凸部との間をオイルシールとロッドガイド間に流入し
た作動油の戻り流路とし、且つ前記フランジ部の外周
で、この外周の一部を切り欠いて、前記戻り流路とアウ
タチューブとダンパシリンダ間に形成されるリザーバ室
とを連通させる戻り流路用の切り欠き部を形成した
で、コストが廉価になり、重量の軽くなるだけでなく、
形状が単純であり、板材も小さくて足りるようになる。
また、シール支持部がダンパシリンダの延長線上にあ
り、軸力による撓み等がフランジ部に付加されずフラン
ジ部の強度を上げなくてもよいため、一般的な鋼板材を
使用でき、薄肉化も可能でコストダウンが可能になる。
また、ピストンロッドの上動によってロッドガイドとオ
イルシールとの間に流入した作動油は、フランジ部の一
部に形成した複数の凸部と凸部からなるオイルシール支
持部、フランジ部外周の一部に形成された切り欠き部で
形成した戻し流路からM切り欠きを通じてリザーバ室に
戻すことができる。 従って、板材によるロッドガイドの
プレス成形で、形状を極めて簡単に多段曲げ加工をしな
いで、加工が容易で板材も小さくて済み、無駄な部分が
少なく、特にシール支持部を構成する複数の凸部や戻し
流路となる切り欠き部の加工が一体の板材の曲げ加工で
簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るロッドガイド構造を適用した油圧
緩衝器の要部断面図
【図2】同緩衝器のロッドガイドの平面図
【図3】同ロッドガイドの成形工程の説明図
【図4】従来のロッドガイド構造を適用した油圧緩衝器
の要部断面図
【符号の説明】
1…アウタチューブ、2…ダンパシリンダ、3…ロッド
ガイド、3a…内側円筒部、3b…外側円筒部、3c…
連結部、3d…フランジ部、9…シール支持部、10…
リザーバ室、11…戻し流路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平3−77833(JP,U) 実開 平3−81436(JP,U) 実開 平4−7745(JP,U) 実開 昭52−60593(JP,U) 実開 平2−121646(JP,U) 実開 平2−146242(JP,U) 実開 平3−110232(JP,U) 実開 平4−68232(JP,U) 実開 平4−27235(JP,U) 実開 平5−47569(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 9/00 - 9/58

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウタチューブ内にシリンダを配設し、
    アウタチューブの開口端部に固定されたオイルシール及
    び前記シリンダの上端部を支持するロッドガイドを介し
    てシリンダ内にピストンロッドを挿通した油圧緩衝器に
    おいて、 前記ロッドガイドは前記ピストンロッド外周面を弾性支
    持する内側円筒部と、この内側円筒部と平行に形成さ
    れ、前記シリンダ上端部が外嵌される外側円筒部と、こ
    れらの内側円筒部及び外側円筒部をつなぐ連結部と、前
    記外側円筒部につながり前記アウタチューブ内周面で外
    形拘束されるフランジ部とが板材で一体形成されるとと
    もに 前記フランジ部の一部に、複数の凸部からなる前記オイ
    ルシールを支持するシール支持部を形成し、該複数の凸
    部と凸部との間をオイルシールとロッドガイド間に流入
    した作動油の戻り流路とし、 且つ前記フランジ部の外周で、この外周の一部を切り欠
    いて、前記戻り流路とアウタチューブとダンパシリンダ
    間に形成されるリザーバ室とを連通させる戻り流路用の
    切り欠き部を形成した、 ことを特徴とする油圧緩衝器のロッドガイド構造。
JP1993061216U 1993-11-15 1993-11-15 油圧緩衝器のロッドガイド構造 Expired - Fee Related JP2600678Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061216U JP2600678Y2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 油圧緩衝器のロッドガイド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061216U JP2600678Y2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 油圧緩衝器のロッドガイド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729339U JPH0729339U (ja) 1995-06-02
JP2600678Y2 true JP2600678Y2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=13164789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993061216U Expired - Fee Related JP2600678Y2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 油圧緩衝器のロッドガイド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600678Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598165B2 (ja) * 2000-08-31 2010-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729339U (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517808Y2 (ja) 複筒式液圧緩衝器のロッドガイド
US5382006A (en) Airspring piston and airspring assembly
JP2588470Y2 (ja) 液圧緩衝器
US6659243B2 (en) Shaft seat part structure of hydraulic shock absorber and assembling method thereof
WO1997038241A1 (fr) Palier pour tige de piston
JP2600678Y2 (ja) 油圧緩衝器のロッドガイド構造
JP2002147519A (ja) 油圧緩衝器
JP2600677Y2 (ja) 油圧緩衝器のロッドガイド構造
JP3433772B2 (ja) 車両用緩衝器のボトム構造とその形成方法
JP2001241554A (ja) 車両用緩衝器の密封装置
JP2000304082A (ja) 油圧緩衝器
JP3499318B2 (ja) プレス製ロッドガイド
JP2597265Y2 (ja) 油圧緩衝器のオイルシール構造
JP2507667Y2 (ja) 液圧緩衝器
JP2520280Y2 (ja) 液圧緩衝器
JPH0314589Y2 (ja)
JP2889711B2 (ja) 液圧緩衝器のオイルシール部製造方法
JP3635444B2 (ja) 液圧緩衝器のバウンドストッパ構造
JP2583344Y2 (ja) 油圧緩衝器のロッドガイド構造
JPH062044Y2 (ja) 油圧緩衝器のロッドガイド機構
JP2528380Y2 (ja) 液圧緩衝器のバンプストッパ構造
JPS6221803Y2 (ja)
KR100495168B1 (ko) 쇽 업소버의 씰링 구조
JPS6231642B2 (ja)
JPH0234260B2 (ja) Yuatsukanshokyobarubugaidonoseizohoho

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees