JP2600648Y2 - 走行車両 - Google Patents

走行車両

Info

Publication number
JP2600648Y2
JP2600648Y2 JP1992071712U JP7171292U JP2600648Y2 JP 2600648 Y2 JP2600648 Y2 JP 2600648Y2 JP 1992071712 U JP1992071712 U JP 1992071712U JP 7171292 U JP7171292 U JP 7171292U JP 2600648 Y2 JP2600648 Y2 JP 2600648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
steering
wheels
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992071712U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635081U (ja
Inventor
朗 五島
公主 山下
晃 三山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Fujita Corp
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, Nippon Sharyo Ltd filed Critical Fujita Corp
Priority to JP1992071712U priority Critical patent/JP2600648Y2/ja
Publication of JPH0635081U publication Critical patent/JPH0635081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600648Y2 publication Critical patent/JP2600648Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、走行車両に関し、詳し
くは、建築現場等、車体寸法の制約を受ける環境下で用
いられる走行車両の作業時の安定性及び走行性を向上さ
せる構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建築現場等で用いられる各種車両は、工
事用エレベーターの大きさなどから、その長さ及び幅寸
法に制約を受けるが、このような車両の安定性を向上さ
せる手段を備えた走行車両として、例えば実開平2−1
33906号公報に記載されているものが知られてい
る。この走行車両は、車体の一方の対角位置にある前後
一対の車輪を操舵軸にて車体に直接水平旋回可能に設
、各操舵軸と車体との間に各車輪を水平旋回させる操
舵用シリンダー装置をそれぞれ配設し、かつ、この一対
の車輪に走行モーターをそれぞれ備えて駆動兼操舵輪
なし、車体の他方の対角位置に、先端部に車輪(従動
輪)を水平旋回可能に設けた前後一対の支持腕の基部を
それぞれ水平回動可能に設け、各支持腕と車体との間に
支持腕回動用シリ ンダ装置をそれぞれ配設し、各支持腕
回動用シリンダー装置にて各支持腕を車体外方へ回動さ
せて車体幅外に位置した従動輪によって安定性を向上さ
せようとするものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造の走行車両では、車体安定性の向上はある程度望める
が、他方の対角線上にある2本の支持腕が支持腕回動用
シリンダー装置によって水平回動して拡幅し、2個の従
動輪だけが車体幅外に位置するものの、一方の対角線上
にある2個の駆動兼操舵輪は車体幅内に留まっている
め、荷重の方向によってはかえってアンバランスになり
安定性が不足することがある。
【0004】そこで本考案は、長さ及び幅寸法に制約を
受ける車両の作業時の安定性を大幅に向上でき、しかも
その状態で、より効率的な走行移動が可能な走行車両を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本考案の走行車両は、先端部に操舵軸にて車輪を
水平旋回可能に設けた支持腕の基部を、車体の前部両側
及び後部両側にそれぞれ水平回動可能に設け、前記車
を180度以上水平旋回させる操舵装置を、前記各操舵
軸と前記各支持腕との間にそれぞれ配設するとともに、
前記操舵軸の旋回角度を検出する操舵角検出手段を各支
持腕にそれぞれ配設し、前記車輪のうち、一方の対角位
置に配設される前後一対の車輪走行モーターをそれぞ
れ備えて駆動輪とし、該駆動輪の回転によって各支持腕
が水平回動して先端部が車体幅内の格納位置と車体幅外
の拡幅位置にあるとき、各支持腕を車体に固定するピン
挿通孔を、各支持腕の基部に形成したことを特徴として
いる。
【0006】
【作用】上記構成によれば、車体前後方向に向いている
走行モータ付き車輪を、操舵軸と支持腕との間に配設し
た操舵装置によって水平旋回させて車体幅方向へ向け、
走行モーターにて駆動される駆動輪の回転によって、
体と各支持腕との角度を変更させて、各支持腕の先端部
を車体幅内の格納位置と車体幅外の拡幅位置との間を移
動させる。したがって、車体の前後左右の車体幅外に拡
幅している4本の支持腕先端部の4個の車輪にて車体を
支持するから、作業時の車両の安定性を向上させること
ができる。
【0007】しかも、支持腕の回動を走行モーターで行
うため、支持腕回動用の装置を車体に別途設ける必要が
ない。
【0008】また、操舵角検出手段により車輪の水平旋
回角度を検出して、走行時の操舵及び支持腕の拡縮を確
実に行うことができる。さらに、各操舵機構の操作で前
後方向だけでなく左右方向や斜め方向にも走行可能であ
り、その場でのスピンターンも可能である。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明すると、図2及び図3は、本考案を適用した走行車両
の一例を示すものであって、車体1の前部の上部に旋回
可能に立設した屈曲可能なアーム2の先端部でパネルP
等の各種建築資材を保持し、該資材の運搬,取付け作業
を行う走行車両を示している。
【0010】この走行車両に設けた走行装置は、図1に
示すように、車体1の底部の前部両側に基端部を水平回
動可能に設けた2本の支持腕11,13と、同じく後部
両側に基端部を水平回動可能に設けた2本の支持腕1
2,14と、各支持腕の先端部に操舵軸23にて水平旋
回可能に設けられた車輪15と、各車輪15を180度
以上水平旋回して操舵するための操舵装置16と、一方
の対角位置に配設される前後一対の支持腕11,12の
車輪15,15に備えられた走行モーター17,17と
により構成されている。
【0011】図4乃至図6は、上記走行モーター17付
の車輪15を備えた支持腕の一つを示すもので、この支
持腕11の基部には、車体1に装着される軸部21と、
支持腕11の先端部が車体幅内の格納位置と車体幅外の
拡幅位置にあるときに支持腕11を車体に固定するため
のピン3を挿通するピン挿通孔22aを有する突片22
と、リンク機構18のリンク棒31が軸着されるリンク
片32(図5参照)とが設けられ、先端部には車輪15
が操舵軸23にて水平旋回可能に設けられている。ま
た、該操舵軸23と支持腕11との間には、旋回装置で
あるシリンダー24が配設されている。なお、他の支持
腕12,13,14も、同様の構成を有している。
【0012】前記シリンダー24は、シリンダーボディ
ーを支持腕11(12,13,14)に設けるととも
に、シリンダー24のロッド24aに形成したラックギ
ア25を、操舵軸23の上下方向中間部に形成したピニ
オンギア26に歯合しており、シリンダー24を作動さ
せてロッド24aを伸縮することにより、走行車輪15
の向きを180度以上変えられるように、操舵軸23と
支持腕11との間に配設されている。なお、ラックギア
25の背面には、ラックギアガイド用のローラー27が
設けられている。さらに、操舵軸23の上部には、車輪
15の操舵角を検出するための操舵角検出手段としてロ
ータリーエンコーダー28が設けられている。
【0013】また、図1に示すように、前方の支持腕1
1,13の基部同士及び後方の支持腕12,14の基部
同士は、リンク機構18,18にてそれぞれ連結されて
いる。このリンク機構18は、各支持腕基部のリンク片
32に一端を軸着したリンク棒31の他端を、車体に中
間部を枢着したレバー33の両端に軸着し、支持腕11
が車体外方に回動したときに支持腕13も外方に、支持
腕12が車体外方に回動したときに支持腕14も外方
に、それぞれ連動して回動するように構成されている。
【0014】上記走行車両は、各支持腕11,12,1
3,14が図1に想像線で示すように、車体1幅内の格
納位置にある状態で建築現場に搬送される。走行する際
には、各操舵装置16のシリンダー24のロッド24a
を伸縮させて車輪15の向きを調節し、走行モーター1
7にて駆動される支持腕11,12の車輪15によって
行う。なお、各車輪15を前後方向に向ければ前進,後
退が、各車輪15を横方向に向ければ左右方向に走行が
でき、これらの状態で各車輪15を操舵すれば、任意の
方向に旋回することができる。また、全ての車輪15を
車体中心を中心とした円周方向に向ければその場でのス
ピンターンが、全ての車輪15を斜め方向に向ければ斜
行走行も可能であり、狭い現場での作業能率を向上させ
ることができる。
【0015】現場において各支持腕を拡げる際には、ま
ず、操舵装置16を作動させて車輪15の車軸を各支持
腕の軸部21の中心線方向に向けて、車輪15を支持腕
の拡幅方向に向ける。この状態で走行モーター17を作
動させて支持腕11,12の車輪15をそれぞれ車体外
側に向かうように回転させると、支持腕11,12が車
輪15の動きに伴い車体1の外側に開くとともに、従動
輪側の支持腕13,14がリンク機構18により連動し
て車体1の外側に開いて、支持腕11,13及び支持腕
12,14が拡幅する。また、作業終了後に各支持腕を
格納位置に戻すときは、逆方向に走行モーター17を作
動させればよい。また、各支持腕の格納位置や拡幅位置
で、ピン3をピン挿通孔22aに挿通して各支持腕を車
体に固定することにより、外力等で支持腕が回動するこ
とを防止することができる。
【0016】上記のように、走行モーターの駆動によっ
4個の車輪全てを車体幅外の拡幅位置に移動させる
と、車両の走行及び作業時の安定性を大幅に向上するこ
とができ、図3に実線及び想像線で示すように、アーム
2の方向が左右いずれの場合でも安定した状態を保つこ
とができ、さらに、この状態で走行してパネルP等を保
管位置から施工位置まで運搬することができる。
【0017】また、各操舵軸23にロータリーエンコー
ダー28を設けて各車輪の向きを検出することにより、
上述の各方向への走行やスピンターン、支持腕の拡縮を
行う際の各車輪の操舵を確実に行うことができる。
【0018】なお、上記実施例では、前方の支持腕1
1,13同士、後方の支持腕12,14同士をリンク機
構18でそれぞれ連結したもので説明したが、このリン
ク機構を設けなくても、走行モーター17付き車輪15
を操舵装置16にて車体幅方向へ向けて水平旋回し、走
行モーター17にて駆動することにより、車体1が水平
回動して各支持腕11,12,13,14との角度を変
更し、各支持腕11,12,13,14を車体1の内外
に収納・拡幅できる。また、本考案は、上記実施例に示
す走行車両以外の走行車両、例えば高所作業車にも適用
できる。さらに、操舵機構も操舵軸と支持腕との間に配
設できるものであれば、他の周知の操舵機構を採用する
ことができる。
【0019】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の走行車両
は、先端部に操舵軸にて車輪を水平旋回可能に設けた支
持腕の基部を、車体の前部両側及び後部両側にそれぞれ
水平回動可能に設けるとともに、前記車輪を180度以
上水平旋回させる操舵装置を、前記各操舵軸と前記各支
持腕との間にそれぞれ配設したので、4本の支持腕が拡
開した際に、車体の前後左右の車体幅外の拡幅位置に移
動した4個の車輪が踏ん張って車体を支持するから、作
業時の車両の安定性を大幅に向上することができる。し
かも、前記4個の車輪のうち、一方の対角位置に配設さ
れる前後一対の車輪に走行モーターをそれぞれ備えて駆
動輪とし、該駆動輪の回転によって各支持腕を水平回動
してその先端部を車体幅内の格納位置と車体幅外の拡幅
位置とに移動させるので、走行モーターが車体走行兼支
持腕回動用の駆動装置となり、車体と支持腕との間に、
支持腕回動用の駆動装置を別途設ける必要がなく、構造
的に簡素化できる。また、4輪操舵によって、前後方
向,左右方向,斜め方向の走行だけでなく、その場での
スピンターンも可能であり、しかも、2輪操舵に比べて
操舵応答性がよく、狭い現場での作業能率も向上でき
る。さらに、各支持腕の先端部が車体幅内の格納位置と
車体幅外の拡幅位置にあるときに、各支持腕をピンにて
車体に固定できるから、外力等で支持腕が回動すること
を防止できる。また、操舵角検出手段により車輪の水平
旋回角度を検出して、走行時の操舵及び支持腕の拡縮を
確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す要部の平面図であ
る。
【図2】 本考案を適用した走行車両の側面図である。
【図3】 同じく平面図である。
【図4】 支持腕の一部断面平面図である。
【図5】 同じく一部断面側面図である。
【図6】 同じく一部断面正面図である。
【符号の説明】
1…車体、11,12,13,14…支持腕、15…車
輪、16…操舵装置、17…走行モーター、23…操舵
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 三山 晃 東京都渋谷区千駄ヶ谷4−6−15 株式 会社 フジタ内 (56)参考文献 特開 平3−235762(JP,A) 実開 平2−133906(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 15/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に操舵軸にて車輪を水平旋回可能
    に設けた支持腕の基部を、車体の前部両側及び後部両側
    にそれぞれ水平回動可能に設け、前記車輪を180度以
    上水平旋回させる操舵装置を、前記各操舵軸と前記各支
    持腕との間にそれぞれ配設するとともに、前記操舵軸の
    旋回角度を検出する操舵角検出手段を各支持腕にそれぞ
    れ配設し、前記車輪のうち、一方の対角位置に配設され
    る前後一対の車輪走行モーターをそれぞれ備えて駆動
    輪とし、該駆動輪の回転によって各支持腕が水平回動し
    て先端部が車体幅内の格納位置と車体幅外の拡幅位置に
    あるとき、各支持腕を車体に固定するピン挿通孔を、各
    支持腕の基部に形成したことを特徴とする走行車両。
JP1992071712U 1992-10-14 1992-10-14 走行車両 Expired - Lifetime JP2600648Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071712U JP2600648Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071712U JP2600648Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635081U JPH0635081U (ja) 1994-05-10
JP2600648Y2 true JP2600648Y2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=13468426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992071712U Expired - Lifetime JP2600648Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600648Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541201B2 (ja) * 2005-03-24 2010-09-08 本田技研工業株式会社 自動車
JP4729345B2 (ja) * 2005-05-30 2011-07-20 博明 山口 移動機構、移動機構用部材及び該移動機構の制御方法
JP5157305B2 (ja) * 2006-09-22 2013-03-06 日産自動車株式会社 車輪位置可変車両
CN100588586C (zh) * 2006-09-22 2010-02-10 日产自动车株式会社 可变车轮定位车辆
JP5157306B2 (ja) * 2007-08-07 2013-03-06 日産自動車株式会社 車輪位置可変車両
JP4737262B2 (ja) * 2008-10-03 2011-07-27 関東自動車工業株式会社 全方向移動車輌

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133906U (ja) * 1989-04-14 1990-11-07
JPH0775988B2 (ja) * 1990-02-09 1995-08-16 日本車輌製造株式会社 走行車両のステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635081U (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3620315B1 (en) Steering knuckle of vehicle turning wheel, steering device and vehicle
FI77192C (sv) Hydraulmotordrivet tvådelat terränggående fordon
JP2600648Y2 (ja) 走行車両
JP7095121B2 (ja) サスペンションユニット及び車両
JP4446484B2 (ja) 電動車椅子
JP4662125B2 (ja) キャスタ輪支持装置
CN108297930A (zh) 一种转向及悬架系统
JP2002046996A (ja) 横行システムを持った作業車両
JP2514935B2 (ja) 車輪の操舵装置
JP3140012B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP3098919B2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS6160384A (ja) 自動二輪車等車両の操向装置
JPH07172339A (ja) 車両の車輪換向装置
JP3403673B2 (ja) サイドフォーク式搬送用車両
JP3121806B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP2023012397A (ja) 車庫
JPH10109593A (ja) 車輌用格納式補助ステップ
JP2006256509A (ja) 走行車輌のロプス装置
JP2002060193A (ja) 横行システムを持った作業車両
JPH021177Y2 (ja)
JP2616268B2 (ja) 車両用可動式リヤスポイラ装置及びその制御方法
JPS59192676A (ja) 自動車のタイヤカバ−装置
KR20230148606A (ko) 접이식 전기자전거
JPH0639681U (ja) クイック反転カー
JP3603442B2 (ja) パワーステアリング構造