JP2600325B2 - 抗体、抗体産生細胞および抗体の作製方法 - Google Patents

抗体、抗体産生細胞および抗体の作製方法

Info

Publication number
JP2600325B2
JP2600325B2 JP63220932A JP22093288A JP2600325B2 JP 2600325 B2 JP2600325 B2 JP 2600325B2 JP 63220932 A JP63220932 A JP 63220932A JP 22093288 A JP22093288 A JP 22093288A JP 2600325 B2 JP2600325 B2 JP 2600325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
producing
immunogen
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63220932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0269196A (ja
Inventor
仁誠 宮崎
誠 竹谷
忠泰 光亦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63220932A priority Critical patent/JP2600325B2/ja
Publication of JPH0269196A publication Critical patent/JPH0269196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600325B2 publication Critical patent/JP2600325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は低分子を抗原とした抗体、あるいは抗体産生
細胞、モノクローナル抗体の作製におおいて、高性能抗
体を得るための方法に関する。
従来の技術 抗体は一般に多種類のアミノ酸配列の抗体の混合物で
あるポリクローナル抗体と、単一のアミノ酸配列を有す
るモノクローナル抗体とに大別される。ポリクローナル
抗体は免疫原を注射した動物の血清、腹水等の体液ある
いはこれらを精製して得られる。また、免疫原を注射し
た動物の細胞(通常脾臓細胞)とミエローマ細胞とを融
合して抗体産生細胞が得られる。この抗体産生細胞のう
ち、特に良好な細胞ラインを選択(クローニング)し、
培養した後培養上清を精製するとモノクローナル抗体が
得られる。
抗原が分子量数万の蛋白質等の場合は抗原をそのまま
免疫原として注射できるが、低分子(ハプテン)の場合
は適当な蛋白質にこれを結合し、疑似的に分子量を高く
した免疫原を注射する必要がある。通常ハプテンはアミ
ノ基、アルボキシル基、水酸基、メルカプト基等の官能
基および、炭素数4から10程度のスペーサーを導入した
抗原誘導体を合成した後、架橋試薬等で蛋白と結合を行
うのが一般的である。例えばメタンフェタミン(MA)の
場合は、玉置、福田岸田、高橋、日本法医学雑誌(Tama
ki,Fukuda,Kishida and Takahashi,Jpn.J.Legal Med.,3
7(4),417(1983))に記載されているように、MAの
アミノ基にアミノブチル基などを導入し(ABMA)、さら
に蛋白を結合して免疫原とするのが通例である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の免疫原を用いて作製した抗体は、
目的の抗原(例えばMA)よりもむしろ抗原誘導体(例え
ばABMA)に対して高いアフィニティーを有していること
が発明者らの検討により明らかになった。即ち従来の方
法では、あくまで抗原誘導体に対する抗体を産生する方
向を有した生体内免疫系の交差反応によって抗原の抗体
が作られるから、本来目的とする抗原に対しては高いア
フィニティーの抗体を作るのは困難であるという問題が
ある。この結果、酸素免疫法、ラジオイムノアッセイ等
で抗原測定を行う際、高感度に検出することが不可能と
なる。
課題を解決するための手段 目的抗原(例えばMA)のアルキル基が水素原子で置き
変わった疑似抗原(例えばアンフェタミン、AP)を用い
て抗原誘導体(例えばABAP)を作製し、蛋白と結合して
免疫原とする。
作用 上記の構成は、免疫原作製の際の抗原の分子構造、特
に結合部分の構造に注目して検討を行った結果によるも
ので、これにより、結果的には目的抗原(例えばMA)の
アルキル基がスペーサーで置換された抗原誘導体(例え
ばABAP)を得ることができる。このような目的抗原と抗
原誘導体は構造の類似性が高いため、目的抗原に対して
高いアフィニティーを有する抗体の作製が可能となる。
実施例 本発明の一実施例としてメタンフェタミン(MA)を目
的抗原とした場合について説明する。本実施例において
は、MAのN−アルキル基が水素原子に置換された構造を
有するアンフェタミン(AP)に、スペーサーとしてアミ
ノブチル基を導入した抗原誘導体(ABAP)を合成し、こ
れにキャリア蛋白としてスカシ貝由来へモシアニン(KL
H)を結合して免疫原とした(AP−KLH)。
この免疫原を動物に注射することにより動物の血清中
に抗MA抗体が産生される。この時の動物としては原理的
には全ての脊推動物が使用可能であるが、公序良俗の観
点から当然ヒトは除外される。さらに、通常使用される
実験動物のうち実験の簡便さからマウスを選択した。マ
ウスの系統はA/Jが最も免疫応答が高く、好適である。
以下にMA、AP、ABMA、ABAPの構造式を示す。これらの
構造式から、MAとABAPは高い類似性があることがわか
る。
以下、本実施例を手順を追って説明する。
ABAPの合成法 AP2.00gと4.17gのN−ブロモブチルフタルイミドおよ
び炭酸ナトリウム3.14gをベンゼン10mL中16時間リフラ
ックスした。反応液から溶媒を溜去した後、分取用薄層
クロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:アンモニ
ア飽和、メタノール/クロロフォルム=5/95、Rf=0.
7、抽出溶媒メタノール)で精製した。1.59gのN−(4
−フタルイミジルブチル)アンフェタミン(PIBAP)が
得られた。
PIBAP1.50gを95%エタノール5mLに溶解し、0.25gのヒ
ドラジン1水和物を加えて1.5時間リフラックスしたと
ころ少量の白沈が生じた。ろ過し、ろ液を緩やかに溜去
し約0.5mLまで濃縮するとさらに白沈が生じた。再びろ
過後、ろ液を1N塩酸で酸性にし、生じた白沈を除去した
後、水酸化ナトリウムでアルカリ性にすると、油層が分
離した。油層をジエチルエーテルで抽出し、溜去後、前
項と同条件の薄層クロマトグラフィーで精製した。目的
物は薄層上、ニンヒドリン試薬で青紫の発色によって確
認できた。最終的に0.75gのN−(4−アミノブチル)
アンフェタミン(ABAP)が得られた。
免疫原の作製法 19.1mgのABAPを0.5N塩酸200μLに溶解し、リン酸バ
ッファー4.8mLで希釈した。この溶液にSPDP(ファルマ
シア社製)12.5mgの1mLのエタノール溶液を混合し、30
分撹拌した。TLC(シリカゲル、展開溶媒:アンモニア
飽和、メタノール/クロロフォルム=5/95、UV光の吸収
で判別)上でSPDPのスポットが消失したのを確認した
(AP−SPDP)。
KLH(分子量は一般的取扱に従い、100,000と仮定)32
6.5mgリン酸バッファー(pH7.0,0.1M,NaCl 0.1M含有)
溶液(2.2mg/mL)50mLに、SPDP51.3mg/エタノール4.2mL
溶液を滴下した。常温で12時間撹拌後、ファデクスG25
充填カラム(ファルマシア、直径4cm×長50cm、流速6.9
mL/min)でゲルろ過した。
ジチオスレイトール(DTT)100mMリン酸バッファー溶
液1.8mLを上記の流出液に添加し還元を行った。これを
ゲル濾過した後、溶液106mLにAP−SPDP溶液を徐々に加
え、30分後ゲル濾過した。この結果、KLH1分子あたり1
4.3分子のAPが導入された(AP−KLH)。
免疫方法 AP−KLH溶液(KLH濃度で1mg/mL)とヒト結核死菌含有
コンプリートフロイントアジュバンドを同量混合し、ホ
モジナイザーで乳化したものをマウス(A/J)の腹腔に1
00μL/mouse注射した。
AP−KLHによる免疫後18週が経過したマウスの血清を
用いて抗原固相酵素免疫測定法(ELISA法)によるMAお
よびABMAのインヒビション感度を測定した結果を図(実
線)に示す。ここで低い濃度でインヒビションがかかる
ほど検出感度が高いといえる。図において縦軸は相対吸
光度であり、固相抗原に結合している抗体量の相対値を
示している、また、比較例としてMA−KLHによる免疫後1
8週が経過したマウスの血清について同じ検討を行った
結果を同じく図(点線)に示す。なお、ELISAにおいて
抗血清はいずれも10000倍希釈した。また、BSA1分子あ
たり0.4分子のABMAが結合したものをプレートに吸着さ
せて固相抗原とした。
図の結果について、まずMA−KLHで免疫したものにつ
いてインヒビションによる半減値を見ると、MA(曲線
a)では10−3.5MまたはABMA(曲線b)では10−5.2
である。即ち抗原誘導体(ABMA)がMAよりも50倍高いア
フィニティーを有している。すなわち、いわゆるヘテロ
ロガスアッセイの逆の現象が生じて検出感度を低下させ
ていることが推察される。一方AP−KLHによって免疫し
た抗血清はインヒジションによる半減値を見るとMA(曲
線c)では10−6.5M、ABMA(曲線d)では10−5.8Mで
ある。つまり上記の例とは逆に抗原誘導体(ABMA)より
もMAに対して50倍高いアフィニティーを有している。事
実、結果としてMAに対するインヒビション感度はMA−KL
Hで免疫した抗血清よりも約1000倍の高い感度でインヒ
ビションがかかった。なお、上記の考え方に基づく抗原
の分子設計、免疫方法は本実施例に示したMA以外につい
ても分子量1000以下の程度のハプテン系に対する免疫方
法について一般的に適用可能である。さらに、本実施例
で感作した動物の脾臓細胞とミエローマ細胞を常法にし
たがって融合したハイブリドーマ細胞から産生される抗
体(モノクローナル抗体)も当然同等の効果を示す。
発明の効果 本発明によれば、免疫的測定方法で目的物質を高感度
に測定可能な高性能抗体の作製が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例で作製した高性能抗体および従来
方法で作製した抗体を用いたELISA法によるMAおよびABM
Aの検出結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 日本法医学雑誌,37[4](1983) P.417−420 富山朔二他編「単クローン抗体実験マ ニュアル」(1987年11月20日)講談社 P.8−104

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子量2000以下で、少なくともひとつのア
    ルキル基を有する低分子化合物を抗原とする抗体の作製
    において、前記抗原のアルキル基を水素原子で置換した
    化学構造を有する疑似抗原を出発物質として、該疑似抗
    原の該水素原子を、タンパク質と化学結合する能力を有
    した官能基を有するアルキル基すなわちスペーサーと置
    換した上で、該スペーサーとタンパク質を結合したもの
    を免疫原とすることを特徴とした抗体の作製方法。
  2. 【請求項2】抗原がメタンフェタミンである請求項1に
    記載の抗体の作製方法。
  3. 【請求項3】疑似抗原がアンフェタミンである請求項1
    に記載の抗体の作製方法。
JP63220932A 1988-09-02 1988-09-02 抗体、抗体産生細胞および抗体の作製方法 Expired - Lifetime JP2600325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220932A JP2600325B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 抗体、抗体産生細胞および抗体の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220932A JP2600325B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 抗体、抗体産生細胞および抗体の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269196A JPH0269196A (ja) 1990-03-08
JP2600325B2 true JP2600325B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=16758816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220932A Expired - Lifetime JP2600325B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 抗体、抗体産生細胞および抗体の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600325B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1331219A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-30 Drug Abuse Sciences, Inc. New amphetamine derivatives, antibodies against them and pharmaceutical compositions containing them
US6991911B2 (en) 2003-12-15 2006-01-31 Dade Behring Inc. Assay for entactogens
US7022492B2 (en) 2003-12-15 2006-04-04 Dade Behring Inc. Ecstasy haptens and immunogens
US7037669B2 (en) 2004-03-22 2006-05-02 Dade Behring Inc. Assays for amphetamine and methamphetamine using stereospecific reagents
US7115383B2 (en) 2004-03-22 2006-10-03 Dade Behring Inc. Assays for amphetamine and methamphetamine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799598A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd Hapten antigen and its synthetic intermediate
JPS5799533A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd Hapten antigen and its synthetic intermediate
US4530786A (en) * 1984-09-04 1985-07-23 Colorado State University Research Foundation Antibody for the detection and quantification of atrazine

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
富山朔二他編「単クローン抗体実験マニュアル」(1987年11月20日)講談社P.8−104
日本法医学雑誌,37[4](1983)P.417−420

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0269196A (ja) 1990-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1333023B1 (en) Immunogens, antibodies and conjugates to ketamine and its metabolites
EP2316854B1 (en) Process for the production of a hybridoma and antibody obtained therefrom, able to recognize more than one vitamin D metabolite.
US5817766A (en) Reagents for a cannabinoid immunoassay
US20190092796A1 (en) Phosphohistidine mimetics and antibodies to same
WO2008059837A1 (fr) Anticorps dirigé contre les aflatoxines, support utilisant ledit anticorps, procédé de détection immunologique des aflatoxines et procédé de concentration et de purification des aflatoxines
JP2600325B2 (ja) 抗体、抗体産生細胞および抗体の作製方法
US6946547B2 (en) Ecstasy-class analogs and use of same in detection of ecstasy-class compounds
JP6493786B2 (ja) 免疫原、それを用いた抗体の製造方法、及び、そのモノクローナル抗体
US6174723B1 (en) Cocaine derivative, protein conjugate thereof, monoclonal antibody producing cell line, method for preparing the cell line and monoclonal antibody
EP2769994B1 (en) Ritalinic acid immunoassay
JPH01132374A (ja) α2→3結合を認識するモノクローナル抗体
KR100998419B1 (ko) 햅텐 화합물 및 항체
US5227472A (en) Antigen for producing an antibody against MHPG
WO1988004670A1 (en) Bilirubin antigen, monoclonal antibody therefor, process for their preparation, and their use
JP2008094729A (ja) ハプテン化合物および抗体
JP2605418B2 (ja) ハプテンである抗原に対し高親和性を持つ抗体
SU1097337A1 (ru) Способ получени антисыворотки к катехоламину
JP4602488B2 (ja) 抗血清およびその製造方法
JP2940621B2 (ja) カテコールアミン代謝産物に対するモノクローナル抗体とその製造法
JPH06273417A (ja) メバロン酸に対する抗体、および該抗体を用いるメバロン酸の定量法
JPH0821835A (ja) D−カイロイノシトールの免疫測定方法
US10591497B2 (en) Immunoassay for synthetic cannabinoids of the adamantyl indazole/indole-3-carboxamide family
JP2007246405A (ja) フルタミド及びその誘導体を認識する抗体
JPH08136540A (ja) 免疫学的分析方法
JPH0257177A (ja) モノクローナル抗体産生細胞ラインおよびモノクローナル抗体