JP2600204Y2 - ファイル - Google Patents
ファイルInfo
- Publication number
- JP2600204Y2 JP2600204Y2 JP1991020973U JP2097391U JP2600204Y2 JP 2600204 Y2 JP2600204 Y2 JP 2600204Y2 JP 1991020973 U JP1991020973 U JP 1991020973U JP 2097391 U JP2097391 U JP 2097391U JP 2600204 Y2 JP2600204 Y2 JP 2600204Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- binding
- piece
- locking plate
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本願は、綴片を一体に設けたアル
バムなどの台紙或いは書類などを綴り込むファイルに関
する。
バムなどの台紙或いは書類などを綴り込むファイルに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、綴込片を一体に設けたアルバムな
どの台紙或いは書類などを綴り込む簡易で薄形のファイ
ルとして、表表紙と背表紙と裏表紙とを折線を介して一
体に連設すると共に、裏表紙の背表紙寄りの内面中央部
に、2本の綴片を並列した基片を止着し、かつ、表表紙
と裏表紙とに夫々前記綴片を挿通する前後一対の通孔を
設けると共に、前記綴片を裏表紙に設けた通孔に挿通し
て裏表紙の外面に一度表出させたのち、再び裏表紙の内
面に導き、この状態で綴片に書類などを綴り込んだの
ち、綴片を表表紙に設けた通孔より表表紙の外面に表出
させ、次いで表表紙の内面に導いて綴片を表表紙に係止
する構成のもの(実開昭63−134785号公報)或
いは裏表紙に打ち抜き加工により綴片を一体に設け、か
つ、表表紙に綴片を挿通する前後一対の通孔を設け、前
記綴片を表紙体の内面に起立した状態で書類などを綴り
込んだのち、一対の通孔に夫々挿通して綴片を表表紙に
係止する構成のもの(実開平1−166995号公報)
が存在する。
どの台紙或いは書類などを綴り込む簡易で薄形のファイ
ルとして、表表紙と背表紙と裏表紙とを折線を介して一
体に連設すると共に、裏表紙の背表紙寄りの内面中央部
に、2本の綴片を並列した基片を止着し、かつ、表表紙
と裏表紙とに夫々前記綴片を挿通する前後一対の通孔を
設けると共に、前記綴片を裏表紙に設けた通孔に挿通し
て裏表紙の外面に一度表出させたのち、再び裏表紙の内
面に導き、この状態で綴片に書類などを綴り込んだの
ち、綴片を表表紙に設けた通孔より表表紙の外面に表出
させ、次いで表表紙の内面に導いて綴片を表表紙に係止
する構成のもの(実開昭63−134785号公報)或
いは裏表紙に打ち抜き加工により綴片を一体に設け、か
つ、表表紙に綴片を挿通する前後一対の通孔を設け、前
記綴片を表紙体の内面に起立した状態で書類などを綴り
込んだのち、一対の通孔に夫々挿通して綴片を表表紙に
係止する構成のもの(実開平1−166995号公報)
が存在する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記した従来構成のフ
ァイルによれば、書類の押さえ金具などを使用しないの
で構造が極めて簡単で安価に提供できるが、表紙体の表
面に綴片の一部或いは綴片を打ち抜いた抜孔が表出する
ので、体裁を著しく失い、特に後者においては、表紙体
と綴片とが同一材料から成るので、表紙体の材質が限定
されるという欠陥があった。
ァイルによれば、書類の押さえ金具などを使用しないの
で構造が極めて簡単で安価に提供できるが、表紙体の表
面に綴片の一部或いは綴片を打ち抜いた抜孔が表出する
ので、体裁を著しく失い、特に後者においては、表紙体
と綴片とが同一材料から成るので、表紙体の材質が限定
されるという欠陥があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願は上記した従来のも
のの欠陥を改善するために、表表紙と背部と裏表紙とを
折線を介して一体に連設した表紙体の一方の表紙の背表
紙寄りの内面中央部に、基片により複数の綴片を並列し
て立設し、かつ、他方の表紙の背表紙寄りの内面中央部
に、前記綴片を挿通する複数の通孔を配設した係止板を
設けて成るファイルにおいて、前記係止板の後縁部を固
着し、該係止板を起伏自在にしたことを特徴とするもの
であり、上記において好ましくは係止板の後縁部の通孔
と対向する位置に綴片が挿通可能な非固着部を設けて成
る。また本願は、表表紙と背部と裏表紙とを折線を介し
て一体に連設した表紙体の一方の表紙の背表紙寄りの内
面中央部に、基片により復数の綴片を並列して立設し、
かつ、他方の表紙の背表紙寄りの内面中央部に、前記綴
片を挿通する複数の通孔を配設した係止板を設けて成る
ファイルにおいて、前記係止板の綴片と対向する位置の
相互間を他方の表紙に固着して、綴片と対向する位置で
遊離したこと及び表表紙と背部と裏表紙とを折線を介し
て一体に連設した表紙体の一方の表紙の背表紙寄りの内
面中央部に、基片により複数の綴片を並列して立設し、
かつ、他方の表紙の背表紙寄りの内面中央部に、前記綴
片を挿通する複数の通孔を配設した係止板を設けて成る
ファイルにおいて、前記係止板の前縁部を起伏自在に固
着し、かつ、係止板の前記通孔の相互間をさらにその前
後幅にわたって固着したことを特徴とするものである。
また綴片を立設する手段として基片の長手方向に複数の
切溝を隔設し、その各切溝に綴片を夫々挿通すると共に
綴片の基部を、基片と共に一方の表紙の内面に固着して
成る場合と、合成樹脂より成る基片の一方の長手辺に、
複数の綴片を一体に設けて成る場合とがある。さらにま
た表紙体と基片と係止板とが厚紙より成り、綴片が合成
樹脂から成り、これらを接着により固着する場合と、表
紙体を厚紙とすると共に、その内面に熱融着可能な樹脂
層をコートし、かつ、基片の一方の長手辺に綴片を一体
に設けて、これと前記係止板とを夫々熱融着可能な樹脂
から作製し、前記基片と係止板とを表紙体に対し熱融着
により固着して成る場合とがある。
のの欠陥を改善するために、表表紙と背部と裏表紙とを
折線を介して一体に連設した表紙体の一方の表紙の背表
紙寄りの内面中央部に、基片により複数の綴片を並列し
て立設し、かつ、他方の表紙の背表紙寄りの内面中央部
に、前記綴片を挿通する複数の通孔を配設した係止板を
設けて成るファイルにおいて、前記係止板の後縁部を固
着し、該係止板を起伏自在にしたことを特徴とするもの
であり、上記において好ましくは係止板の後縁部の通孔
と対向する位置に綴片が挿通可能な非固着部を設けて成
る。また本願は、表表紙と背部と裏表紙とを折線を介し
て一体に連設した表紙体の一方の表紙の背表紙寄りの内
面中央部に、基片により復数の綴片を並列して立設し、
かつ、他方の表紙の背表紙寄りの内面中央部に、前記綴
片を挿通する複数の通孔を配設した係止板を設けて成る
ファイルにおいて、前記係止板の綴片と対向する位置の
相互間を他方の表紙に固着して、綴片と対向する位置で
遊離したこと及び表表紙と背部と裏表紙とを折線を介し
て一体に連設した表紙体の一方の表紙の背表紙寄りの内
面中央部に、基片により複数の綴片を並列して立設し、
かつ、他方の表紙の背表紙寄りの内面中央部に、前記綴
片を挿通する複数の通孔を配設した係止板を設けて成る
ファイルにおいて、前記係止板の前縁部を起伏自在に固
着し、かつ、係止板の前記通孔の相互間をさらにその前
後幅にわたって固着したことを特徴とするものである。
また綴片を立設する手段として基片の長手方向に複数の
切溝を隔設し、その各切溝に綴片を夫々挿通すると共に
綴片の基部を、基片と共に一方の表紙の内面に固着して
成る場合と、合成樹脂より成る基片の一方の長手辺に、
複数の綴片を一体に設けて成る場合とがある。さらにま
た表紙体と基片と係止板とが厚紙より成り、綴片が合成
樹脂から成り、これらを接着により固着する場合と、表
紙体を厚紙とすると共に、その内面に熱融着可能な樹脂
層をコートし、かつ、基片の一方の長手辺に綴片を一体
に設けて、これと前記係止板とを夫々熱融着可能な樹脂
から作製し、前記基片と係止板とを表紙体に対し熱融着
により固着して成る場合とがある。
【0005】
【作用】しかして、使用に際しては、綴片を起立した状
態で、これに書類などに穿った綴孔を挿通して綴り込ん
だのち、綴片の先端を対向する通孔に夫々挿通して係止
板に係止するものである。
態で、これに書類などに穿った綴孔を挿通して綴り込ん
だのち、綴片の先端を対向する通孔に夫々挿通して係止
板に係止するものである。
【0006】以下図面にもとづいて本願の実施例を詳述
すると、本願のファイルは、表紙体1と、綴片2と、こ
れを止着する基片3と、該綴片2を係止する係止板4と
から構成される。表紙体1は、表表紙1aと背部1bと
裏表紙1cとを折線5を介して一体に連設し、表紙体1
aの外側縁に見出片6を突設した一枚の厚紙より成り、
前記表表紙1aの背部1b寄りの内面中央部に、例えば
ポリプロピレンなどの樹脂から成る2本の綴片2が厚紙
より成る基片3を介して平行状に立設される。具体的に
は、細幅長尺の厚紙からなる基片3の長手方向の2個所
に切溝7を設け、この切溝7に綴片2,2を夫々挿通す
ると共に、基片3を表表紙1aの背表紙1b寄りの内面
中央部に綴片2の基部2aと共に接着剤により固着する
ことにより綴片2を立設する。
すると、本願のファイルは、表紙体1と、綴片2と、こ
れを止着する基片3と、該綴片2を係止する係止板4と
から構成される。表紙体1は、表表紙1aと背部1bと
裏表紙1cとを折線5を介して一体に連設し、表紙体1
aの外側縁に見出片6を突設した一枚の厚紙より成り、
前記表表紙1aの背部1b寄りの内面中央部に、例えば
ポリプロピレンなどの樹脂から成る2本の綴片2が厚紙
より成る基片3を介して平行状に立設される。具体的に
は、細幅長尺の厚紙からなる基片3の長手方向の2個所
に切溝7を設け、この切溝7に綴片2,2を夫々挿通す
ると共に、基片3を表表紙1aの背表紙1b寄りの内面
中央部に綴片2の基部2aと共に接着剤により固着する
ことにより綴片2を立設する。
【0007】係止板4は、方形状の厚紙より成り、その
左右位置に、方形状の通孔8,8を夫々有しており、こ
の係止板4が、その前記基片3と対向して裏表紙1cの
背部1b寄りの内面中央部にその後縁部9が折線10を
介して接着により起伏自在に固着されている。
左右位置に、方形状の通孔8,8を夫々有しており、こ
の係止板4が、その前記基片3と対向して裏表紙1cの
背部1b寄りの内面中央部にその後縁部9が折線10を
介して接着により起伏自在に固着されている。
【0008】しかして、使用に際しては、表表紙1aの
内面に起立した綴片2,2に、書類aに穿設した綴孔を
挿通して綴り込んだのち、綴片2,2の先端を対向する
係止板4の通孔8,8に、その表面から夫々挿通して綴
片2,2を係止板4に係止し、この状態で表表紙1aと
裏表紙1cとを閉じたり、開いたりする。上記におい
て、係止板4を裏表紙1cから遊離できるので、綴片2
を通孔8に挿通する操作が便利である。
内面に起立した綴片2,2に、書類aに穿設した綴孔を
挿通して綴り込んだのち、綴片2,2の先端を対向する
係止板4の通孔8,8に、その表面から夫々挿通して綴
片2,2を係止板4に係止し、この状態で表表紙1aと
裏表紙1cとを閉じたり、開いたりする。上記におい
て、係止板4を裏表紙1cから遊離できるので、綴片2
を通孔8に挿通する操作が便利である。
【0009】上記実施例においては、表紙体1を閉じた
とき、綴片2,2が係止板4と裏表紙1cとの間に深く
侵入するので、係止板4の前後幅を広く形成する必要が
あるが、図3,4は、係止板4の後縁部9を、通孔8,
8と対向する位置11,11を残して起伏自在に固着し
た場合の他の実施例を示しており、この構成によれば、
表紙体1を閉じたとき綴杆2,2が非固着位置11,1
1より後方に突出するので、係止板4の前後幅を狭く形
成できる。なお上記において、係止板4の後縁部9のう
ち非固着位置11,11より両外側位置の後縁部9’を
固着することなく、非固着位置11,11の間でのみ起
伏自在に固着してもよい。図5は、通孔8,8を有した
係止板4において、通孔8,8の中間部12を、その全
幅にわたって裏表紙1cに固着して成る場合の他の実施
例を、また図6は、通孔8,8を有した係止板4の前縁
部13と、通孔8,8の中間部14の全幅とを、裏表紙
1cに固着して成る場合の他の実施例を夫々示してお
り、そのいづれの場合も、係止板4の前後幅を狭く形成
できる。上記の図3,図5及び図6に示す構成において
も、通孔8を設けた部分を裏表紙1cから遊離できるの
で、綴片2を通孔8に挿通する操作が便利である。図7
は図1,2において、基片3の一方の長手辺に、綴片
2,2を一体に設けて成る他の実施例を示しており、こ
の構成においては、基片3は綴片2と同様に合成樹脂か
ら作製され、これが表表紙1aの内面に固着される。図
7に示した綴片2,2を基片3に一体に設ける構成は、
図3,4、図5及び図6で示した他の実施例にも適用し
得ることは勿論である。また上記した各実施例は、2穴
用ファイルの場合を例示したが、これに限定されるもの
ではなく、3穴或いは4穴など多穴用ファイルに適用さ
れるものである。さらにまた、上記した実施例は、表紙
体1、基片3及び係止板4を夫々厚紙より作製し、か
つ、綴片2(図7においては基片3と綴片2)をポリプ
ロピレンなどの合成樹脂より作製した場合を示したが、
図9,10は、厚紙より成る表紙体1の見出片6を除く
内面に熱融着性の樹脂層15をコートし、かつ、熱融着
性の合成樹脂から成る基片18の一方の長手片に綴片
2,2を一体に設け、さらに通孔8を有した係止板4も
熱融着性の合成樹脂から作製して、前記基片16と係止
板4とを熱融着により固着17した場合の他の実施例を
示しており、この実施例も亦、図3,4、図5、図6及
び図7,8において適用できることは勿論である。
とき、綴片2,2が係止板4と裏表紙1cとの間に深く
侵入するので、係止板4の前後幅を広く形成する必要が
あるが、図3,4は、係止板4の後縁部9を、通孔8,
8と対向する位置11,11を残して起伏自在に固着し
た場合の他の実施例を示しており、この構成によれば、
表紙体1を閉じたとき綴杆2,2が非固着位置11,1
1より後方に突出するので、係止板4の前後幅を狭く形
成できる。なお上記において、係止板4の後縁部9のう
ち非固着位置11,11より両外側位置の後縁部9’を
固着することなく、非固着位置11,11の間でのみ起
伏自在に固着してもよい。図5は、通孔8,8を有した
係止板4において、通孔8,8の中間部12を、その全
幅にわたって裏表紙1cに固着して成る場合の他の実施
例を、また図6は、通孔8,8を有した係止板4の前縁
部13と、通孔8,8の中間部14の全幅とを、裏表紙
1cに固着して成る場合の他の実施例を夫々示してお
り、そのいづれの場合も、係止板4の前後幅を狭く形成
できる。上記の図3,図5及び図6に示す構成において
も、通孔8を設けた部分を裏表紙1cから遊離できるの
で、綴片2を通孔8に挿通する操作が便利である。図7
は図1,2において、基片3の一方の長手辺に、綴片
2,2を一体に設けて成る他の実施例を示しており、こ
の構成においては、基片3は綴片2と同様に合成樹脂か
ら作製され、これが表表紙1aの内面に固着される。図
7に示した綴片2,2を基片3に一体に設ける構成は、
図3,4、図5及び図6で示した他の実施例にも適用し
得ることは勿論である。また上記した各実施例は、2穴
用ファイルの場合を例示したが、これに限定されるもの
ではなく、3穴或いは4穴など多穴用ファイルに適用さ
れるものである。さらにまた、上記した実施例は、表紙
体1、基片3及び係止板4を夫々厚紙より作製し、か
つ、綴片2(図7においては基片3と綴片2)をポリプ
ロピレンなどの合成樹脂より作製した場合を示したが、
図9,10は、厚紙より成る表紙体1の見出片6を除く
内面に熱融着性の樹脂層15をコートし、かつ、熱融着
性の合成樹脂から成る基片18の一方の長手片に綴片
2,2を一体に設け、さらに通孔8を有した係止板4も
熱融着性の合成樹脂から作製して、前記基片16と係止
板4とを熱融着により固着17した場合の他の実施例を
示しており、この実施例も亦、図3,4、図5、図6及
び図7,8において適用できることは勿論である。
【0010】
【考案の効果】以上のように、本願によれば、表紙体の
内面に綴片と、これを係止する係止板とを別体に設けた
ので、表紙体と綴片とをそれらの機能に合致した材料,
厚紙及び色調などに適宜選択できて有効であると共に、
表紙体自体に何等の加工も施さないし、綴片及び抜孔が
表出しないので、体裁に優れ、また係止板において通孔
を設けた部分が表紙の内面から遊離できる構成としたの
で、綴片を通孔に挿通する操作も容易に行うことがで
き、さらにまた綴片が通孔に挿通した状態で係止板と表
紙面との間に重合して抑止されるので乱りに抜脱する惧
れもないなどの利点を有する。
内面に綴片と、これを係止する係止板とを別体に設けた
ので、表紙体と綴片とをそれらの機能に合致した材料,
厚紙及び色調などに適宜選択できて有効であると共に、
表紙体自体に何等の加工も施さないし、綴片及び抜孔が
表出しないので、体裁に優れ、また係止板において通孔
を設けた部分が表紙の内面から遊離できる構成としたの
で、綴片を通孔に挿通する操作も容易に行うことがで
き、さらにまた綴片が通孔に挿通した状態で係止板と表
紙面との間に重合して抑止されるので乱りに抜脱する惧
れもないなどの利点を有する。
【図1】表紙体を開いた状態の平面図。
【図2】その要部の拡大断面図。
【図3】他の実施例における表紙体を開いた状態の一部
切欠した平面図。
切欠した平面図。
【図4】その要部の拡大断面図。
【図5】さらに他の実施例における表紙体を開いた状態
の一部切欠した平面図。
の一部切欠した平面図。
【図6】さらに他の実施例における表紙体を開いた状態
の平面図。
の平面図。
【図7,9】さらに他の実施例における表紙体を開いた
状態の平面図。
状態の平面図。
【図8,10】その要部の夫々の拡大断面図。
1a 表紙体 1b 背部 1c 裏表紙 2 綴片 3,16 基片 4 係止板 5,10 折線 6 見出片 7 切溝 8 通孔 9,後縁部 11 非固着部 12,14 中間部 13 前縁部 17 固着部 15 樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭49−99320(JP,U) 実開 昭49−72310(JP,U) 実開 昭49−120312(JP,U) 実開 昭55−57477(JP,U) 実開 昭51−117618(JP,U)
Claims (9)
- 【請求項1】 表表紙と背部と裏表紙とを折線を介して
一体に連設した表紙体の一方の表紙の背表紙寄りの内面
中央部に、基片により複数の綴片を並列して立設し、か
つ、他方の表紙の背表紙寄りの内面中央部に、前記綴片
を挿通する複数の通孔を配設した係止板を設けて成るフ
ァイルにおいて、前記係止板の後縁部を固着し、該係止
片を起伏自在にしたことを特徴とするファイル。 - 【請求項2】 係止板の後縁部の通孔と対向する位置に
綴片が挿通可能な非固着部を設けて成る請求項1記載の
ファイル。 - 【請求項3】 表表紙と背部と裏表紙とを折線を介して
一体に連設した表紙体の一方の表紙の背表紙寄りの内面
中央部に、基片により複数の綴片を並列して立設し、か
つ、他方の表紙の背表紙寄りの内面中央部に、前記綴片
を挿通する複数の通孔を配設した係止板を設けて成るフ
ァイルにおいて、前記係止板の綴片と対向する位置の相
互間を他方の表紙に固着して、綴片と対向する位置で遊
離したことを特徴するファイル。 - 【請求項4】 表表紙と背部と裏表紙とを折線を介して
一体に連設した表紙体の一方の表紙の背表紙寄りの内面
中央部に、基片により複数の綴片を並列して立設し、か
つ、他方の表紙の背表紙寄りの内面中央部に、前記綴片
を挿通する複数の通孔を配設した係止板を設けて成るフ
ァイルにおいて、前記係止板の前縁部を起伏自在に固着
し、かつ係止板の前記通孔の相互間をさらにその前後幅
にわたって固着したことを特徴とするファイル。 - 【請求項5】 基片の長手方向に複数の切溝を隔設し、
その各切溝に綴片を夫々挿通すると共に綴片の基部を、
基片と共に一方の表紙の内面に固着して成る請求項1乃
至4のいづれか1項記載のファイル。 - 【請求項6】 合成樹脂より成る基片の一方の長手辺
に、複数の綴片を一体に設けて成る請求項1乃至4のい
づれか1項記載のファイル。 - 【請求項7】 表紙体と基片と係止板とが厚紙より成
り、綴片が合成樹脂から成る請求項1乃至5のいづれか
1項記載のファイル。 - 【請求項8】 表紙体を厚紙とすると共に、その内面に
熱融着可能な樹脂層をコートし、かつ、基片の一方の長
手辺に綴片を一体に設けて、これと前記係止板とを夫々
熱融着可能な樹脂から作製し、前記基片と係止板とを表
紙体に対し熱融着により固着して成る請求項1乃至4の
いづれか1項記載のファイル。 - 【請求項9】 表表紙乃至裏表紙の一方の外側縁に、見
出片を一体に突設して成る請求項1乃至8のいづれか1
項記載のファイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991020973U JP2600204Y2 (ja) | 1991-01-14 | 1991-01-14 | ファイル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991020973U JP2600204Y2 (ja) | 1991-01-14 | 1991-01-14 | ファイル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0498187U JPH0498187U (ja) | 1992-08-25 |
JP2600204Y2 true JP2600204Y2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=31755925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991020973U Expired - Lifetime JP2600204Y2 (ja) | 1991-01-14 | 1991-01-14 | ファイル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2600204Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4972310U (ja) * | 1972-10-06 | 1974-06-24 | ||
JPS522493Y2 (ja) * | 1972-12-14 | 1977-01-20 | ||
JPS49120312U (ja) * | 1973-02-06 | 1974-10-15 |
-
1991
- 1991-01-14 JP JP1991020973U patent/JP2600204Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0498187U (ja) | 1992-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2600204Y2 (ja) | ファイル | |
JPH036454Y2 (ja) | ||
JP2596386Y2 (ja) | ファイル | |
JP3048230U (ja) | 書類、カードその他各種ペーパー類のホルダー | |
JP2684157B2 (ja) | 見出し付プラスチックファイル | |
JP3045389U (ja) | バインダー | |
JPH08310175A (ja) | ファイル | |
JP3101480U (ja) | 耐水アルバム頁の構造 | |
JPS60191375U (ja) | ポケツト式フアイル | |
JPS6027011Y2 (ja) | アルバム用台版の覆板 | |
JPS5932357Y2 (ja) | 折曲げ形成式写真立て | |
JP3030466U (ja) | プリント写真用袋 | |
JP3135216B2 (ja) | カバー | |
JPS6366283U (ja) | ||
JP3044995U (ja) | 卓上カレンダ用ホルダ | |
JP3086109B2 (ja) | ファイル | |
JP2700994B2 (ja) | 装飾用カバー部材および装飾用カバー部材の取付方法 | |
JPH0427593A (ja) | しおり | |
JPH02144466U (ja) | ||
JPH03114380U (ja) | ||
JPH10211982A (ja) | ディスクケース用のカバー | |
JPS6119515U (ja) | 包装用折箱 | |
JPH02142076U (ja) | ||
JPS58167046U (ja) | 突出部付き物品用組仕切 | |
JPH0458179U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |