JP2599269B2 - 超電導線 - Google Patents

超電導線

Info

Publication number
JP2599269B2
JP2599269B2 JP62214221A JP21422187A JP2599269B2 JP 2599269 B2 JP2599269 B2 JP 2599269B2 JP 62214221 A JP62214221 A JP 62214221A JP 21422187 A JP21422187 A JP 21422187A JP 2599269 B2 JP2599269 B2 JP 2599269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting wire
superconductor
superconductors
metal conductor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62214221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6459708A (en
Inventor
珠三 霜村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP62214221A priority Critical patent/JP2599269B2/ja
Publication of JPS6459708A publication Critical patent/JPS6459708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599269B2 publication Critical patent/JP2599269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高温超電導状態時においても安定な特性を
有する超電導線に関するものである。
[従来の技術] 近年、液体窒素温度(−196℃:77K)以上の臨界温度
を有する超電導材料(高温超電導体)が盛んに開発され
ているが、この高温超電導体を電磁石やケーブル等の線
材に使用するためには、不慮の事故にも対処し得るよう
な構造とする必要がある。従来の液体ヘリウム温度(−
269℃:4K)程度で使用する超電導線の場合には、超電導
状態が破れても高電導率材料、例えば銅やアルミニウム
で作成された補助線路がその電流を肩代わりすることに
よって安定化が行われている。しかし、液体ヘリウム温
度における銅やアルミニウムの電気抵抗は常温時の1/10
0〜1/1000であるのに対して、液体窒素温度における電
気抵抗は常温時の1/10程度であり、液体窒素温度におい
て銅やアルミニウムを用いて安定化を行おうとすると、
液体ヘリウム温度時の10倍以上の銅やアルミニウムを使
用しなけばならず、体積、重量共に大きなものにってし
まうという問題点ある。
[発名の目的] 本発明の目的は、液体窒素温度においても安定に作動
し、かつ小型、軽量である超電導線を提供することにあ
る。
[会社の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、臨界温
度が異なり個々に定格電流容量を有する複数の超電導体
同士を直接又は金属導体を介して接するようにしたこと
を特徴とする超電導線である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実地例に基づいて詳細に説明する。
第1図は、第1の実施例の超電導線の断面図であり、
第1の超電導体1を内側から第1の金属導体2、第2の
超電導体3、第2の金属導体4の順に同心円状に覆った
構造になっている。この超電導線は第1、第2の金属導
体2、4から成る支持材に第1、第2の超電導体1、3
を埋め込むか、或いは第1の超電導体1に金属導体2を
コーティングし、その上に第2の超電導体3、第2の金
属導体4を順次にコーティングしている。
第1、第2の超電導体1、3の臨界温度はそれぞれTC
1、TC3であり、この超電導線を冷却する冷媒温度をTcと
すると、TC1>TC3>Tc又はTC3>TC1>Tcであり、特にTC
1≠TC3の関係を満足しているものとする。なお、第1、
第2の超電導体1、3はそれぞれ単独で定格電流及び不
慮の事故時に生ずる電流を流せるように構成されている
ものとし、第1、第2の金属導体2、4は高電導率を有
する金属、例えば銅、アルミニウム、金、銀、ステンレ
ススチール等が用いられる。
このように構成された超電導線において、例えばTC3
>TC1>Tcの関係を満たす場合には超電導線を温度Tcの
冷媒で冷し、通常時には第1の超電導体1を通して定格
電流以下の電流を流す。このとき、第1の超電導体1は
超電導状態、即ち電気抵抗が零であるのに対して第1の
金属導体2は高電導率を有する金属導体ではあるが、僅
かながら電気抵抗を持つため第1の金属導体2には電流
は流れない。しかし、不慮の事故等によって第1の超電
導体1の超電導状態が破れると第1の超電導体1の電気
抵抗が高くなり、第1の超電導体1を流れていた電流の
一部は第1の金属導体2を介して第2の超電導体3に流
れ込む。第2の超電導体3では第1の超電導体1よりも
臨界温度が高い物質で形成してあるので、第1の超電導
体1の超電導状態が破れた時もなお超電導状態にあり、
電気抵抗は零である。このため、第1の超電導体1の超
電導状態が破れることによって、第1の金属導体2を通
って第2の超電導体3に流れ込んだ電流は第2の超電導
体3を介して導通し、超電導線全体としての電気抵抗及
び電流量に変化は殆ど生ぜず安定して通電がなされる。
また、TC1>TC3>Tcの温度関係を満たす場合には、通
常時には第2の超電導体3を通して定格電流以下の電流
を流しておく。すると、不慮の事故時には第1の金属導
体2、第1の超電導体1を介して電流が流れることによ
って安定化がなされる。
第2図は2の実施例の超電導線の断面図であり、断面
が長方形の第1の超電導体1を断面が四角枠状の第1の
金属導体2、第2の超電導体3、第2の金属導体4で覆
った構造になっており、この動作は第1の実施例と同様
である。
第3図は第3の実施例の超電導線線の断面図であり、
板状の第1、第2の超電導体1、3、金属導体4を層状
に形成したものである。この場合、金属導体4は支持材
としての役割のみを持っている。このような超電導線に
おいて、TC1>TC3>Tc、TC3>TC1>Tcの何れの温度関係
を満たす場合においても、臨界温度の低い方の超電導体
の超電導状態が破れると、臨界温度の高い方の超電導体
がその超電導状態が破れた超電導体に流れていた電流の
一部を肩代りすることによって安定化がなされる。
第4図は第4の実施例の超電導線の断面図であり、金
属導体4の中に第1、第2の超電導体1、3をフィラメ
ント状にして埋め込んでいる。このような超電導線にお
いては、第1の実施例と同様に臨界温度の低い方の超電
導体を介して電流を流しておく。そして、この超電導体
の低い方の超電導体の超電導状態が破れると、電流の一
部が金属導体4を通して臨界温度の高い方の超電導体に
流れ込み、超電導線全体としての電気抵抗、電流量の変
化を抑え安定化がなされる。
第5図は第5の実施例の超電導線の構成図であり、第
1の実施例の超電導線の第1、第2の金属導体2、4の
間にを放射状に高電導率を有する金属導体から成る支持
用ひれ5を設けた構成になっており、その動作は第1の
実施例と同様である。
なお上述した実施例において、第1、第2の金属導体
2、4として高電導率を有する金属導体を用いている
が、2種類の超電導体を分離する層を形成しない、即ち
支持材としての機能のみを有するものについては、高電
導率を有する金属導体でなくてもよい。また、2種類の
超電導体を分離する層を形成する金属導体はなくとも超
電導線の安定化はなされる。更に、超電導体は3種以上
あれば更に信頼性が向上する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る超電導線は、臨界温
度の異なる複数の超電導体を用いることによって、臨界
温度の低い超電導体の超電導状態が破れても、それより
も臨界温度の高い超電導体が電流を肩代りすることによ
って安定化を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る超電導線の実地例を示し、第1図〜
第5図はそれぞれ第1〜第5の実施例の構成図である。 符号1、3は超電導体、2、4は金属導体、5は支持用
ひれである。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】臨界温度が異なり個々に定格電流容量を有
    する複数の超電導体同士を直接又は金属導体を介して接
    するようにしたことを特徴とする超電導線。
  2. 【請求項2】前記複数の超電導体及び金属導体を交互に
    同心円状に重ねて配置した特許請求の範囲第1項に記載
    の超電導線。
  3. 【請求項3】前記複数の超電導体及び金属導体を交互に
    四角枠状に重ねて配した特許請求の範囲第1項に記載の
    超電導線。
  4. 【請求項4】前記複数の超電導体を層状に形成した特許
    請求の範囲第1項に記載の超電導線。
  5. 【請求項5】前記複数の超電導体をフィラメント状に形
    成し,前記金属導体中に埋め込んだ特許請求の範囲第1
    項に記載の超電導線。
  6. 【請求項6】前記複数の超電導体間の金属導体に支持部
    材を設けた特許請求の範囲第1項に記載の超電導線。
JP62214221A 1987-08-28 1987-08-28 超電導線 Expired - Lifetime JP2599269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62214221A JP2599269B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 超電導線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62214221A JP2599269B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 超電導線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6459708A JPS6459708A (en) 1989-03-07
JP2599269B2 true JP2599269B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=16652214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62214221A Expired - Lifetime JP2599269B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 超電導線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599269B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280033A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 東レ株式会社 不燃断熱複合材料
JPS62102915A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Aida Eng Ltd 棒鋼切断機におけるスクラツプ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6459708A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103075A (en) Composite monolithic low-loss superconductor for power transmission line
US3619479A (en) Electrical conductor of electrically normal conducting metal and superconducting material
JP2923988B2 (ja) 超電導導体
JP2005012927A (ja) 多相超電導ケーブルの相分岐構造
JP3151159B2 (ja) 超電導電流リード
US6034588A (en) Superconducting current lead
JP2974332B2 (ja) 複合極低温導電体
JP2599269B2 (ja) 超電導線
JP2929622B2 (ja) 酸化物超電導導体の使用方法
JP3007956B2 (ja) 傾斜機能材を用いた超伝導コイル用電流リード
US3440336A (en) Web-shaped superconductor
US3486146A (en) Superconductor magnet and method
US4395584A (en) Cable shaped cryogenically cooled stabilized superconductor
JP3082397B2 (ja) 超電導装置
JP2022500817A (ja) 可撓性hts電流リード、その製造方法及び再形成方法
JP2008130860A (ja) 超電導装置および電流リード
JPH06163095A (ja) サーマル・プラグを有する超電導接続リード線
JP2981810B2 (ja) 超電導コイル装置の電流リード
JP3131629B2 (ja) 超伝導コイル用電流リード
JPH0412412A (ja) 超電導導体の送電方法
JP5115245B2 (ja) 超電導電流リード
JP3127705B2 (ja) 酸化物超電導体を用いた電流リード
JPH04334814A (ja) 酸化物超電導導体
JPH10247428A (ja) 酸化物超電導線材
JPH02256206A (ja) 超電導パワーリード