JP2598654B2 - 消火用散水ヘッド - Google Patents

消火用散水ヘッド

Info

Publication number
JP2598654B2
JP2598654B2 JP62276855A JP27685587A JP2598654B2 JP 2598654 B2 JP2598654 B2 JP 2598654B2 JP 62276855 A JP62276855 A JP 62276855A JP 27685587 A JP27685587 A JP 27685587A JP 2598654 B2 JP2598654 B2 JP 2598654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water discharge
water
discharge holes
fire
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62276855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01119268A (ja
Inventor
順 内山
尚樹 類地
勝彦 稲垣
裕毅雄 吉葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP62276855A priority Critical patent/JP2598654B2/ja
Publication of JPH01119268A publication Critical patent/JPH01119268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598654B2 publication Critical patent/JP2598654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、スプリンクラ消化設備等に使用される消
火用散水ヘッドに関するものである。
従来の技術 スプリンクラ消火設備が設置されていない建物等で火
災が発生すると、初期消火の遅れから多大の損害を生じ
ることになる。
そこで、固定式スプリンクラ消火設備が配設される
が、この固定式スプリンクラ消火設備は火災の初期時に
消火でき、その効果が絶大である反面、設備の設置に多
額の費用を必要とするため、設置される建物は限定され
たれものとなっている。
このため、固定式スプリンクラ消火設備に代わる簡便
なスプリンクラ消火設備が望まれている。
そこで、従来、火災検出機能、消火用水及び消火用水
の放出機能が一体に組み込まれた、所謂、パッケージ式
スプリンクラ消火設備が用いられている。
発明が解決しようとする問題点 ところで、このようなパッケージ式消火設備を部屋に
設置しようとすると、その設置場所が問題となる。
例えば、部屋の中央に設置すると、家具その他の設置
や通行の邪魔になるので、部屋の壁面に設置することが
望まれる。
特に、部屋の角隅(コーナー部分)には意外とスペー
スがあることが多く、又、角隅に置いた場合には、壁面
の大部分が他に活用できるメリットがある。
ところで、従来例の消火設備は、部屋の角隅に設置
(角置という)すると、従来のスプリンクラヘッド等の
消火用散水ヘッドは、ほぼ円形の散水パターンを有して
おり、しかも、散水範囲が狭いため、消火用水を放出し
ても室内に満遍なく散布されないので、効果的に消火を
行うことができない。
この発明は、上記事情に鑑み、部屋等の壁面あるい
は、角隅に配設しても室内に満遍なく散水できる消火用
散水ヘッドの提供を目的とする。
問題点を解決するための手段 この発明は、有底筒体の本体に複数の放水孔が設けら
れ、かつ、底面に立設された壁により囲まれた四角形の
部屋の角部若しくは壁面の近傍に配設される消火用散水
ヘッドであって;前記複数の放水孔は、散水ヘッドの設
置位置に接する左壁面及び右壁面に沿って消火用水を散
水させる左及び右縦列状に設置された複数の放水孔と、
前記部屋の前記左壁面及び右壁面を除く壁面に向け消火
用水を散水させる水平列状に設置された複数の放水孔
と、前記部屋の中央部に消火用水を散水させるため、前
記左及び右縦列状に設置された複数の放水孔と水平列状
に被置された放水孔とで囲まれた中央部に配置された1
又は、複数の放水孔と、からなる消火用散水ヘッドであ
る。
作 用 消火用水と不活性ガスを収容した容器に弁付導水管を
接続し、その先端部分に消火用散水ヘッドを設け、例え
ば、該ヘッドを部屋の角部に位置せしめる。
火災が発生すると、弁が開き容器内の消火用水は、導
水管に圧送され散水ヘッドの各放水孔から室内に散布さ
れる。
この時、水平列に配設される複数の放水孔は、前記ヘ
ッドの散水位置と対面する四角形の複数の辺に向け消火
用水を散水させ、左及び右縦列状に配設される複数の放
水孔は、前記四角形のその他の辺に向け消火用水を散布
し、水平列状の放水孔と左及び右縦列状とで夫々囲まれ
た中央部に配設される1、又は、複数の放水孔は四辺で
囲まれた四角形の中央部を中心とした部分に向け消火用
水を散水せしめる。
実施例 この発明の実施例を添付図面により説明するが、同一
図面符号は、その名称も機能も同一である。
第10図に示すように、筺体1には、消火用水と加圧用
不活性気体とを収容した容器2と、火災感知器3より出
力される火災信号を受信する制御部4と、この制御部4
の制御信号により開弁して容器2内の加圧された消火用
水を導水管6に供給する弁部7が収容されている。
この筺体1は、部屋の角部への設置に適するように四
角柱の一角を面取りして略々五角形状に形成されている
が、この形状はその背面1aが部屋の角部8と相似形を成
していれば良い。
なお、筺体1の形状は、その設置場所に対応させて四
角形柱状、半円柱状等、任意の形に出来る。
筺体1の上面1Aには、逆L字状の導水管6が突出して
おり、この導水管6の先端部分6aには、火災感知器3と
散水ヘッド11が設けられ、これより火災感知並びに散水
消火の容易性が図られる。
また、導水管6の下端は、電磁弁を備えた弁部7を介
して容器2に接続されている。
第1図、第2図に示す様に、散水ヘッド11の本体11a
は、有底筒状であり、複数の放水孔12を備えた円筒部13
の球面部14とから成るが、この球面部14は、半球状ある
いは半楕円球状に形成されている。
第1図、第2図は、設置場所を1つの頂角とする四角
形に近い散水領域を有する散水ヘッドの1例で、この散
水ヘッド11の複数の放水孔12は、散水ヘッド11と対向す
る2つの壁面B、Cの方向に向け放水する90゜〜120゜
前後の角度にわたって水平に設けられた複数の放水孔即
ち水平孔12b、12cと,散水ヘッド11と接する2つの壁面
A、Dに沿って放水する、放水ノズルの球面部14に沿っ
て水平孔12b、12cの両側に下方に並んで設けられた複数
ずつの放水孔、即ち、左及び右縦列孔12a、12dと,水平
孔12b、12cと左及び右縦列孔12a、12dとで囲まれた面に
設けられた放水孔、即ち、中央孔12eとから構成されて
いる。
前記散水孔12b、12cは、対角線上の最遠点に向け散水
する散水孔12pを最高位置とし、最近点に向け散水する
放水孔を最低位置とするへ字状に配列され、また、各散
水孔12b、12cの中心線hは、本体11aの中心軸Cより放
射状に広がっている。
水平孔12b、12cと左及び右縦孔12a12dと中央孔12eの
各中心線fは、中心軸Cと交差しており、また、左右縦
孔12a、12dの中央孔12eの各中心線fは、中心軸Cの同
一点Pを中心として放射状に広がり、更に、左縦孔12a
右縦孔12dは、各放水孔の散水域が散水ヘッドの取付位
置に近ずくにつれて小さくなるように配設されている。
この放水孔12は、例えば、第3図に示すような四角形
状の部屋Rの各壁面A、B、C、D及び床面9の中央部
に散水が十分行われるように、その孔径の大きさや角度
(緯度、経度)が適宜定められる。
次に、この実施例の作動につき説明すると、四角形状
の部屋Rの一つの角部8に筺体1を該角部8方向に押圧
し、背面1aと壁面A、Dとが密着するようにすると、筺
体1は、角部に正確に納まる。
次に、くい込み継手17を調節し、散水ヘッド11が、天
井面10の近傍に位置するようにする。
火災感知器3が火災を感知すると、火災信号が導水管
6内に設けられた信号線(図示せず)を介して制御部4
に送られ該制御部4が作動する。
この制御部4の作動により弁部7の電磁弁が開かれ、
容器2内の加圧された消火用水は、導水管6に圧送さ
れ、散水ヘッド11の放水孔12a〜12eから放出されるが、
この時の放水パターンは、第3図に示すように、散水ノ
ズル11を頂角とする楕円形に近い長方形、即ち略々四角
形状になる。
更に述べると、4つの壁面A、B、C、Dで囲まれた
部分、つまり部屋Rを越えた散水領域即ち、A面、B
面、C面、D面の各散水領域RA、RB、RC、RDにまで消火
用水が散水され、この部屋Rを越えて散水されようとす
る消火用水は、全ての壁面A〜Dに散水され、その上、
部屋Rの中央部にも散水領域RFが形成される。
また、この散水領域RA〜RDを除く部分には、各領域へ
の放出によってそれぞれ生じる負圧の作用により散水飛
散する消化用水が散布され、結局、部屋R内は、満遍な
く散水される。散水パターンを第3図に示す様にした理
由は部屋の中で可燃物が置かれやすい場所が、壁面A〜
Dと部屋の中央部が多いことによるものであるが、この
ような散水パターンとすると、壁面A〜Dおよび壁面A
〜Dに近い部分と、部屋Rの中央部に比較的多くの水が
散布されるので、火源を消火しやすいとともに、壁面A
〜Dが燃えるのを防止する効果がある。
この実施例の散水ヘッド11は、約90゜のの角度に渡っ
て設けた水平孔12b、12cの中央の孔12pを最大径とした
もので、正方形に近い部屋用のものであるが、長方形の
部屋の場合には、水平孔12b、12cのうち部屋の対角線に
向いた孔を最大径とすればよい。これは、放水孔の孔径
が大きければ大きいほど、遠方に散水できるからであ
る。
次に、第2実施例を第4図、第5図、第6図により説
明するが、第1実施例と異なる点は、水平列状に配置さ
れる複数の放水孔即ち、水平孔12bが、同一緯度の上に
位置し、かつ、複数列に配設されていること、及び、左
縦列状に配設される複数の放水孔12a即ち左縦孔と、右
縦列状に配設される複数の放水孔12d即ち右縦孔が夫々
複数列に配設されていることである。
このように、放水孔を形成すると、放水パターンは、
第1実施例と略々同一となるが、放水孔12aの各散水域R
A〜RDを広くとれるので、A〜Dの壁面がより多くの散
水を受けることができる。
なお、放水孔の孔径や角度(緯度β)は、必要に応じ
て適宜選択されるが、孔径が大きいほど及び角度βが小
さい程、消火用水は、遠方に飛散する。
四角形の散水領域の一辺の中央部付近に設置できるよ
うにした第3実施例を第7図、第8図第9図に示すが、
第1実施例と異なる点は、水平列状に配置される複数の
水平孔12b、12cが、同一緯度上に配設されていることで
あり又、複数の放水孔が水平孔12b、12c、左右縦孔12
a、12dとその中央に縦列状に配列された中央縦孔12f
と、中央縦孔12fと左右縦孔12a、12dとの間に夫々配設
された左中孔12h、右中孔12jとから構成されていること
である。
この消火用散水ヘッド11を備えたパッケージ式スプリ
ンクラ消火設備を第9図に示すように、長方形の部屋R
の壁面Aの中央部に配設すると、放水時、水平孔12b、1
2cによる水平孔散水域RCとの中央縦孔12fによる中央縦
孔散水域REとからなる山字状の主散水パターンと又、左
縦孔12dによる左縦孔散水域RDと右縦孔12aによる右縦孔
散水域RBとからなる−−字状の主散水パターンとが得ら
れる。
つまり、このような水平孔12b、12c、左及右縦孔12
a、12dと中央縦孔12fとによって口の字が2つ重なっ
た、所謂、日の字状の主散水パターンが得られるわけで
ある。
この日の字状の主散水パターンでは、2つの口の字の
部分に空白ができるが、左、右中孔12h、12jにより左、
右中孔散水域RG、RFが形成され、口の字部分の空白域の
中央部に主散水パターンが形成される。
このように、各放水孔12a〜12f、12h、12jにより 形の主散水パターンが得られるが、この主散水パターン
からはずれた部分には、各散水域RB〜RGに向け各放水孔
12a〜12f、12h、12jより放水された消火用水が飛散した
り、あるいは、放水流によって生じる負圧の作用によっ
て散水される。
従って、散水ヘッド11の取付位置をその一辺とする略
々四角形の散水パターンを得られるので部屋R内には、
満遍なく散水が行われる。
散水ヘッド11は、第9図の点線で示す各散水域RA〜RG
を有しており、その外側部分の一部が実線で示す壁面W
を越えて示されているが、この部屋Rの壁面A〜Dを越
える散水域に散布される水は、全て壁面A〜Dに散布さ
れるので、壁面A〜Dには、十分な水が散布され、壁面
に広がろうとする火災の拡大を防止することができる。
発明の効果 この発明は、以上のように構成したので、放水時に
は、水平列に配設される複数の放水孔は、前記ヘッドの
設置位置と対面する四角形の複数の辺即ち2辺、又は3
辺に向け消火用水を散布させ、左及び右縦列状に配設さ
れる複数の放水孔は、前記四角形のその他の辺に向け消
火用水を散布させると共に水平列状の放水孔と左及び右
縦列状の放水孔とで夫々囲まれた中央部に配設された1
つ、又は、複数の放水孔は、四辺で囲まれた四角形の中
央部を中心とした部分に向け消火用水を散布せしめる。
従って、消用散水ヘッドの設置位置をほぼ1つの頂
角、または、1つの辺とするほぼ四角形状の散水パター
ンが得られるので、部屋などの壁面、あるいは、角部に
設置しても該部屋内に均一に消火用水を散布することが
出来る。
又、パッケージ式スプリンクラ消火設備のスプリンク
ラヘッドとして用いると、パッケージ式スプリンクラ消
火設備は部屋の角隅部分に設置できるので、部屋等の使
用の邪魔になることがなく、部屋等を有効に使用でき
る。
更に、通常のスプリンクラ消火設備の場合には、スプ
リンクラヘッドとしての消火用散水ヘッドを、部屋など
の壁面近く、あるいは、角隅部分に設置できるので、天
井全面にわたる配管が必要でなくなり、例えば、使用中
の建物の場合には、壁面に近い天井板をはがすだけで配
管ができ、あるいは、壁面上端部分に配管することがで
き、その工事が非常に簡単となる。
又、広い部屋の場合には、このヘッドを2つ〜4つ組
み合わせて例えば、部屋の中央に設置すれば広い範囲の
散水ができるので配管が大幅に削除できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、この発明の第1実施例を示す図で、
第1図は、斜視図、第2図は、縦断面図、第3図は、散
水パターンを示す図、第4図〜第6図は、第2実施例を
示す図で、第4図は、一部断面正面図、第5図は、一部
断面平面図、第6図は、球面部底面を緯度90゜とした時
の底部面から見た極座標展開図、第7図〜第9図は、第
3実施例を示す図で、第7図は、正面図、第8図は、放
水口の配列を示す模式化正面図、第9図は、散水パター
ンを示す図、第10図は散水ヘッドを取り付けた状態を示
す斜視図である。 11……消火用散水ヘッド 11a……本体 12……放水孔 12a……左縦孔 12b……水平孔 12c……水平孔 12d……右縦孔 12e、12h、12j……中央孔 12f……中央縦孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉葉 裕毅雄 東京都千代田区九段南4丁目7番3号 能美防災工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−241461(JP,A) 特開 昭54−27298(JP,A) 実開 昭60−241461(JP,U)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底筒体の本体に複数の放水孔が設けら
    れ、かつ、底面に立設された壁により囲まれた四角形の
    部屋の角部若しくは壁面の近傍に配設される消火用散水
    ヘッドであって; 前記複数の放水孔は、 散水ヘッドの設置位置に接する左壁面及び右壁面に沿っ
    て消火用水を散水させる左及び右縦列状に設置された複
    数の放水孔と、 前記部屋の前記左壁面及び右壁面を除く壁面に向け消火
    用水を散水させる水平列状に設置された複数の放水孔
    と、 前記部屋の中央部に消火用水を散水させるため、前記左
    及び右縦列状に設置された複数の放水孔と水平列状に配
    置された放水孔とで囲まれた中央部に配置された1又
    は、複数の放水孔と、 からなる消火用散水ヘッド。
  2. 【請求項2】水平列状に配設される複数の放水孔は、各
    放水孔の中心線が有底筺体の中心軸より放射状となるよ
    うに設けられている特許請求の範囲1項記載の消火用散
    水ヘッド。
  3. 【請求項3】左縦列に配置される複数の放水孔と、右縦
    列状に配置される複数の放水孔と、中央に配置される1
    又は、複数の放水孔は、各放水孔の中心線が有底筺体の
    本体の中心軸の同一点を中心として放射状に設けられて
    いる特許請求の範囲第1項記載の消火用散水ヘッド。
  4. 【請求項4】水平列状に配設される放水孔は、最遠点に
    向け散水する放水孔を最高位置とし、最近点に向け散水
    する放水孔を最低位置とするへ字状に配設されている特
    許請求の範囲第1項又は、第2項記載の消火用散水ヘッ
    ド。
  5. 【請求項5】水平列状に配設される複数の放水孔は、複
    数列に配置されている特許請求の範囲第1項、第2項、
    又は第4項記載の消火用散水ヘッド。
  6. 【請求項6】水平列状に配設される複数の散水孔は、同
    一緯度である特許請求の範囲第1項、第2項又は、第4
    項記載の消火用散水ヘッド。
  7. 【請求項7】左縦列状に配設される複数の放水孔並びに
    右縦列状に配置される複数の放水孔は、各放水孔の散水
    域が、ヘッドの取付位置に近づくにつれて小さくなるよ
    うに設置されている特許請求の範囲第1項、又は、第3
    項記載の消火用散水ヘッド。
  8. 【請求項8】左縦列状に配置される複数の放水孔は、複
    数列に配設されている特許請求の範囲第1項、第3項、
    第7項記載の消火用散水ヘッド。
  9. 【請求項9】右縦列状に配置される複数の放水孔は、複
    数列に配置されている特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項、又は、第7項記載の消火用散水ヘッド。
  10. 【請求項10】有底筺体の本体の底部は、半球状あるい
    は、半楕円球状をなすものである特許請求の範囲第1
    項、第2項、又は、第3項記載の消火用散水ヘッド。
JP62276855A 1987-10-31 1987-10-31 消火用散水ヘッド Expired - Fee Related JP2598654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276855A JP2598654B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 消火用散水ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276855A JP2598654B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 消火用散水ヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155674A Division JP2852594B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119268A JPH01119268A (ja) 1989-05-11
JP2598654B2 true JP2598654B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17575350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276855A Expired - Fee Related JP2598654B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 消火用散水ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598654B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573736B2 (ja) * 1990-09-18 1997-01-22 三菱電機株式会社 高耐圧低抵抗半導体装置及びその製造方法
JPH0751398A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Nissho Sangyo Kk 二酸化炭素消火器の噴射ヘッド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427298A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Ngk Insulators Ltd Whole environmental discharging gas fire extinguishing method
JPS60241461A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 株式会社 洋光 消防用等噴射ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01119268A (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2663780C (en) Extended coverage horizontal sidewall sprinkler
US8074725B2 (en) Residential pendent fire sprinkler
US8783373B2 (en) Extended coverge horizontal sidewall sprinkler
US7096964B2 (en) Sprinklers
KR101662590B1 (ko) 스프링클러 방식의 건물용 소방장치
JP2598654B2 (ja) 消火用散水ヘッド
JP2852594B2 (ja) 消火設備
US6082465A (en) Thrust reverser sprinkler head
JPH0611023Y2 (ja) パッケージ式スプリンクラ消火設備
JP3674716B2 (ja) 消火用ノズル
JPH0611019Y2 (ja) 角置用パッケージ式スプリンクラ消火設備
JP3619631B2 (ja) スプリンクラ消火設備
AU2021426702A1 (en) Sprinkler frame support bridge
JP3014504U (ja) フラッシュ型スプリンクラーヘッド
JP2006191961A (ja) 側壁型スプリンクラーヘッド
JP3127404B2 (ja) 消火装置
JP3974345B2 (ja) 消火設備
EP0701465B1 (en) A sprinkler
JP3960591B2 (ja) 消火用ヘッド
JPS6216195Y2 (ja)
JPH05253315A (ja) 炎感知器付消火設備
JP2003284787A (ja) 消火装置
JPH0340363Y2 (ja)
JPH0458349B2 (ja)
JPH11333018A (ja) マルチ型スプリンクラーヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees