JP2597892B2 - 減力液及び銀画像の減力処理法 - Google Patents

減力液及び銀画像の減力処理法

Info

Publication number
JP2597892B2
JP2597892B2 JP63176326A JP17632688A JP2597892B2 JP 2597892 B2 JP2597892 B2 JP 2597892B2 JP 63176326 A JP63176326 A JP 63176326A JP 17632688 A JP17632688 A JP 17632688A JP 2597892 B2 JP2597892 B2 JP 2597892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
alkyl group
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63176326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225846A (ja
Inventor
克己 林
伸二 上田
佳弘 藤田
敏彦 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63176326A priority Critical patent/JP2597892B2/ja
Publication of JPH0225846A publication Critical patent/JPH0225846A/ja
Priority to US07/724,448 priority patent/US5139920A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2597892B2 publication Critical patent/JP2597892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/40Chemically transforming developed images
    • G03C5/42Reducing; Intensifying

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料、特に製版感光材料を
露光後現像処理して得られる網点または/および線画か
らなる銀画像を修正する減力処理法に関するものであ
る。更に詳しくは、減力適性が良く、保存安定性が優
れ、かつ被処理後感光材料の黄色汚染がない減力液に関
する。
(従来技術) 銀画像、とりわけ製版用感光材料に形成された網点状
または線状銀画像の減力に関しては多くの文献や特許が
あり、従来から種々の減力液が使用されている。
古くは赤血塩を主成分とするファーマー氏の減力液が
一般的であったが、公害上の問題等から、最近では、硫
酸セリウム塩減力液やエチレンジアミン四酢酸第二鉄キ
レート減力液が使用されるようになってきた。
製版用感光材料としては、いわゆるリスフィルムが主
に用いられてきたが、最近ではヒドラジン化合物やテト
ラゾリウム化合物を含有する新しい硬調感光材料が用い
られるようになり、要求される減力液の特性も変化して
きた。
ファーマー氏減力液は中性で減力特性が良いが、公害
問題や液保存性が劣る欠点がある。
硫酸セリウム塩減力液は液保存性が良く減力適性も比
較的良いが強酸性で取り扱い性が悪く、又非画像部に黄
色汚染が残り易い欠点がある。
エチレンジアミン四酢酸第二鉄キレート減力液は中性
でコストが安いが、減力性が劣る。沃化銀含量が多い新
しい硬調感光材料では銀画像の周辺部に黄褐色の残渣が
生じ有効減力幅が減少する。減力後の画像部が黄色汚染
となり残る等の欠点がある。
減力適性が良いとは、銀画像の濃度の低下に対する、
銀画像の面積の減少が大きいこと、すなわち減力幅が大
きいことをいう。
ところで特開昭49−33701号には、アミノポリカルボ
ン酸第二鉄キレートを酸化剤とする減力液が記載されて
いるが、そこに具体的に記載されているアミノポリカル
ボン酸類総てが、また単独では上記の問題点を解決でき
るものはなかった。一般にアミノポリカルボン酸第二鉄
キレートは酸化力が弱いため硫酸セリウム塩、赤血塩な
どと比較すると減力(酸化)速度が遅く、実用性ある減
力液とするには困難であり、又それらの化合物で長時間
減力しても、特に新しい硬調感材と組み合わせ使用した
場合には網点濃度の低下が大きく、減力後の画像部が黄
色汚染となり、かつ網点の周辺部に黄褐色の残渣が残り
易い問題があった。
又、特開昭52−68419号には、減力液にヘテロ環メル
カプト化合物の使用、特にエチレンジアミン四酢酸第二
鉄キレートとの組み合わせ使用が記載されているが、こ
の組み合わせも上記の問題点を解決出来るものではなか
った。
(発明が解決しようとする課題) 従って、発明の目的は第一に、これらの欠点のない減
力液及び減力方法を提供することである。第二に、特に
前記の新しい硬調感光材料に適性の有る減力液及び減力
方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 我々は、数多くの酸化剤、促進剤を検討した結果、酸
化還元電位が−100mV以上のアミノポリカルボン酸の第
二鉄キレートと後述する一般式(I A)〜(VI A)で表
わされる化合物を含有する減力液により、目的を達成で
きることを見出した。
キレート剤の酸化還元電位は常法により測定されたも
ので、例えば藤島他著「電気化学測定法(上)P.150」
技報堂出版(1984)に記載された方法で測定できる。
(本発明の記載で用いる単位はmV vs.SCEで、測定pHは
6である。) 例えば良く知られているエチレンジアミン四酢酸第二
鉄は−175mVで本発明のキレート剤の範囲外である。本
発明の酸化還元電位範囲のキレート剤の具体例としては
例えばイミノ二酢酸(−63mv.IDA),グリコールエーテ
ル四酢酸(−25mV.GEDTA),1,3−プロパンジアミン四酢
酸(−24mv.1,3−PDTA)などの第二鉄キレートなどがあ
る。
酸化還元電位範囲外の化合物としては例えばエチレン
ジアミン四酢酸(−175mv.EDTA),1,2−ジアミノプロパ
ン四酢酸(−157mv Me−EDTA),1,2−シクロヘキサンジ
アミン四酢酸(−191mv.Cy−DTA)などの第二鉄キレー
トがあり実施例に示したように有効でない。
本発明のキレート化合物はアンモニウム塩、アルカリ
金属塩であってもよい。
本発明のキレート化合物の使用量は目的とする減力
幅、使用感材の種類、銀画像の濃度等により異なるが、
0.3gr/1から溶解限度までで、好ましくは5gr/1から70gr
/1である。
キレート剤と組み合わせ使用する減力促進剤として、
本発明では下記一般式(I A)〜(VI A)の化合物の1
種以上を用いる。
一般式(I A) R1A−S−M1A 式中、M1Aは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウムを表わす。R1Aはアルキル基、アリール基、ヘテロ
環残基を表わす。アルキル基の好ましい炭素数としては
1から5であり、特に1から3が最も好ましい。アリー
ル基としてはフェニル基、ナフチル基が挙げられるが、
特にフェニル基が好ましい。ヘテロ環残基としては、ピ
リジン、トリアジンなどの含窒素6員環及び、アゾー
ル、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾールなどの
含窒素5員環が好ましいが、なかでも環形成原子群のう
ち2個以上が窒素原子である場合が特に好ましい。R1A
は、さらに置換基で置換されていてもよい。置換基とし
ては、アルキル基、アルキレン基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アシル基、アリール基、カルボキシ基、ス
ルホ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホンアミド基などを挙げることができる。
一般式(I A)のなかで好ましいものは、一般式(I A
−1)から(1A−4)で表わされる。
一般式(1A−1) 式中、R2A、R3A、R4Aは同一でも異なってもよく、水
素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好まし
くは炭素数1から5、特にメチル基、エチル基、プロピ
ル基が好ましい)又は、アシル基(好ましくは炭素数1
から3、例えばアセチル基、プロピオニル基など)を表
わし、kAは1から3の整数である。Z1Aはアニオン(塩
素イオン、臭素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−
トルエンスルホナート、オギザラートなど)を表わす。
kAは0または1、iAは0または1を表わす。
R2AとR3Aは互いに連結して環を形成してもよい。R2A
とR3A、R4Aは、水素原子又は置換もしくは無置換の低級
アルキル基が好ましい。
ここでR2A、R3A、R4Aが有する置換基としては、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基などが好
ましい。
一般式(1A−2) 一般式(1A−3) 一般式(1A−4) 式中、R5Aは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数1から5、特にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基
を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)置換もしく
は無置換のアルキルチオ基を表わす。
ここでR5Aが有する置換基としては、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルキル基を有し
たアミノ基などを挙げることができる。
一般式(II A) R1A−S−S−R6A 式中、R1Aは一般式(I A)のR1Aと同じであり、R6A
R1Aと同義である。R1AとR6Aは同じでも異なっていても
よい。
一般式(II A)のなかで、好ましいものは一般式(II
A−1)で表わされる。
一般式(II A−1) 式中、R7A、R8A、R9AはR2A、R3A、R4Aと同義である。
hAとkAとZ1Aは一般式(I A−1)のhAとkA、Z1Aと同じ
である。iBは0、1または2を表わす。
一般式(III A) 式中、R10A、R11Aは同じでも異なっていてもよく、各
々、水素原子、アルキル基(好ましくは低級アルキル
基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基)、フェニ
ル基またはヘテロ環残基を表わす。
これらは置換基を有してもよい。ヘテロ環残基はより
具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ
原子を少なくとも1個以上含んだ複素環基、例えばピリ
ジン環、チオフェン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサ
ゾール環、ベンゾトリアゾール環、チアゾール環、イミ
ダゾール環などである。R12Aは水素原子又はアルキル基
(好ましくは置換基を有してもよい低級アルキル基、例
えばメチル基、エチル基など。好ましくは、炭素数1か
ら3である。)を表わす。
ここでR10AからR12Aが有する置換基としてはヒドロキ
シ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、低級アルキ
ル基などである。
R13Aは水素原子、アルキル基、又はカルボキシ基を表
わす。
一般式(IV A) 式中、R14A、R15A、R16Aは同じでも異なってもよく、
各々水素原子又はアルキル基(好ましくは置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基、例えばメチル基、エチル
基など。好ましくは炭素数1から3である。)を表わ
す。kBは1から5の整数を表わす。
X1Aはアミノ基(置換基を有してもよい)、スルホ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、水素原子を表わす。
置換基としては、置換あるいは無置換のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ヒドロキシアルキル基、アル
コキシアルキル基、カルボキシアルキル基など)を表わ
し、二つのアルキル基は環を形成してもよい。
R14A、R15A、R16Aは互いに連結して環を形成してもよ
い。R14A〜R16Aとしては、特に水素原子、メチル基又は
エチル基が好ましく、X1Aとしてはアミノ基又はジアル
キルアミノ基が好ましい。
一般式(V A) ここでA1Aはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘ
テロ環連結基であり、(n=1のとき、A1Aは単なる脂
肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わす。) A1Aで表わされる脂肪族連結基としては、炭素数3〜1
2のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキサメチレ
ン、シクロヘキシレンなど)を挙げることができる。
芳香族連結基としては、炭素数6〜18のアリーレン基
(例えばフェニレン、ナフチレンなど)を挙げることが
できる。
ヘテロ環連結基としては、1個以上のヘテロ原子(例
えば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環
基(例えば、チオフェン、フラントリアジン、ピリジ
ン、ピペリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結
基は通常1個であるが、2個以上が連結してもよく、連
結形式は直接でもあるいは2価の連結基(例えば、−O
−、−S−、 −SO2−、−CO−又はこれらの連結基から形成できる連
結基でもよく、R20Aは低級アルキル基を表わす。)を介
して連結してもよい。
又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結
基は置換基を有してもよい。
置換基としてはアルコキシ基、ハロゲン原子、アルキ
ル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
X2Aは−O−、−S−、 を表わす(R21Aは水素原子または低級アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基など)を表わす)。R17A、R18A
アルキル基、好ましくは置換又は無置換の低級アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ペンチル基など)を表わし、置換基として
は、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、メトキシニトキシ基、ヒドロキシニトキシ基な
ど)、アミノ基(例えば、無置換アミノ基、ジメチルア
ミノ基、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ基な
ど)が好ましい。ここで、置換基が2個以上のときに、
同じでも異なってもよい。
R19Aはアルキレン基、好ましくは炭素数1〜5の低級
アルキレン基(メチレン、エチレン、トリメチレン、メ
チルメチレンなど)を表わし、Z2Aはアニオン(ハライ
ドイオン(塩素イオン、臭素イオンなど)、硝酸イオ
ン、硫酸イオン、p−トルエンスルホネート、オギザレ
ートなど)を表わす。
又、R17AとR18Aは炭素原子又はヘテロ原子(例えば酸
素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、5員又
は6員のヘテロ環(例えばピロリジン環、ピペリジン
環、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン環な
ど)を形成してもよい。
R17A(あるいはR18A)とAは炭素原子又はヘテロ原子
(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結
し、5員又は6員のヘテロ環(例えばヒドロキシキノリ
ン環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン環な
ど)を形成してもよい。
さらに、R17A(あるいはR18A)とR19Aは炭素原子又は
ヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)
を介して連結し、5員又は6員のヘテロ環(例えば、ピ
ペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環など)を形成
してもよい。
lAは0又は1、mAは0又は1、nAは1、2又は3、pA
は0又は1、そしてqAは0、1、2、又は3を表わす。
一般式(VI A) 式中、X1A、kBは一般式(IV A)のX1A、kBと同じであ
る。
M2Aは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム、
又は、 を表わす。R22Aは水素原子又はアルキル基(好ましくは
低級アルキル基で炭素数1から5、置換基を有してもよ
い)を表わす。
以下に一般式(I A)から(VI A)の化合物の具体例
を示す。
(I A)−(21) HOCH2CH2SH (I A)−(22) HOOCCH2SCH2CH2SH (I A)−(25) HO3SCH2CH2CH2SH (I A)−(26) HOCH2CH2CH2SH (II A)−(13) (HOCH2CH2S (II A)−(14) (HO2CCH2SCH2CH2S (II A)−(17) (HO3SCH2CH2CH2S (II A)−(18) (HOCH2CH2CH2S 上記減力促進剤中、特に好ましい化合物はI A−2、I
A−5、I A−13、I A−14、I A−15、I A−16、I A−1
9、II A−1、II A−11、V A−1、VI A−1、及びVI−
2である。
本発明の一般式(I A)〜(VI A)で表わされる化合
物の使用量は、目的とする減力幅、使用感材の種類等に
より異なるが、0.001−1.0g/で0.01−0.05g/が好ま
しい。単独または併用してもよい。
本発明の減力液のpHは2−8が好ましい。
本発明の減力液は基本的には上記特定のポリアミノカ
ルボン酢酸第二鉄キレート/含硫黄化合物/錯化剤の水
溶液であるが、必要に応じ他の添加剤、例えばpH緩衝
剤、亜硫酸塩などの保恒剤、ハロゲン化物などを添加し
ても良い。減力液に用いる錯化剤としては、チオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸アンモ
ニウム、チオ尿素、ハロゲン化物、チオエーテル類な
ど、周知のハロゲン化銀溶剤を用いることができる。
減力液中には、必要により界面活性剤、増粘剤、染料
を含有せしめることが出来る。
本発明に於いては、銀画像を減力液中に浸漬すること
により、銀画像を減力処理するが、そのほかに、本発明
の減力液をゼラチン、ポリビニールアルコール、ポリア
クリル酸の如き親水性バインダー中に含浸せしめて支持
体上に塗布して成るシートを銀画像と接触せしめること
により減力することもできる。
本発明に於いて、減力処理に先立ち、硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、又はチ
オ硫酸ナトリウムなどを含有する液で前処理するとさら
にその効果を高めることができる。
本発明の画像減力方法を適用するハロゲン化銀感光材
料のハロゲン組成は特に制限はない。塩臭化銀、塩化
銀、沃臭化銀、沃臭塩化銀、あるいはこれらの2種類以
上の混合のいずれでもよいが、沃化銀を含有するハロゲ
ン組成の場合に特に効果が著しい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の
方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤
製造(Emulsion preparation and types)”および同、
No.18716(1979年11月)、648頁に記載の方法に従うこ
とができる。米国特許第4,434,226号、同第4,439,520号
およびリサーチ・ディスクロージャーNo.22534(1983年
1月)に記載されたような平板粒子も本発明で使用でき
る。
本発明に使用できる種々の写真用添加剤は、例えば前
述のリサーチ・ディスクロージャーNo.17643の23〜28頁
および同No.18716の648〜651頁に記載されている。これ
らの添加剤の種類とその詳細な記載個所を下記に示し
た: 本発明の減力方法を適用できるハロゲン化銀感光材料
には特に制限はないが、製版用感光材料に適用するのが
好ましい。本発明の減力方法はリス用現像液で処理され
た感光材料に適用することも出来る。リス現像液は基本
的にはジヒドロキシベンゼン、アルカリ剤、少量の亜硫
酸塩及び亜硫酸バッファー等から構成される。
本発明の減力方法は、特にヒドラジン誘導体を含有し
た超硬調感材に対して有効に適用することができる。か
かる感光材料に関しては、特開昭53−16623号、同53−2
0922号、同53−66732号、米国特許第4,224,401号、同第
4,168,977号、同第4,166,742号、同第4,311,781号、同
第4,272,606号、同第4,211,857号、同第4,243,739号等
の明細書に詳しく記載されている。
又造核促進剤として、特開昭63−124045号、特開昭63
−133145号に記載されている化合物を含有してもよい。
又特開昭52−18317号、同53−95628号、同53−95629
号に記載されているテトラゾリウム塩を含有する硬調感
材に対しても有効である。
これらの新しい硬調感剤は、リス現像液よりも安定な
現像液で硬調な写真特性を得ることができるという特長
をもっている。
ここで用いられる現像液はヒドロキシベンゼン系現像
主薬を主現像主薬とし、p−アミノフェノール系又は1
−フェニル−3−ピラゾリゾン系現像剤を補助現像剤と
して用いる。現像剤は感材中に含有されていてもよい。
保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重
亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ム等がある。
現像液のpH値は10.1〜12.3の範囲に設定される。アル
カリ剤には通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水
酸化ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸カリウム、
等)を用いることができる。米国特許第4,269,929号明
細書記載のアルカノールアミンも使用することも出来
る。
一般に、現像液にはその他、ホウ酸などのpH緩衝剤、
臭化カリウム、沃化カリウムのごとき現像抑制剤、トリ
エチレングリコール、エタノール、等の有機溶剤、5−
メチルベンツトリアゾールなどのベンツトリアゾール系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物等のカブリ防止剤ないしは黒ポツ防止剤を含んでも
よく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化
剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられている組成のものを用
いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有
機硫黄化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤
として水溶性アルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウ
ム、明バンなどを含んでもよい。ここで水溶性アルミニ
ウム塩の量としては通常0〜3.0gAl/である。また酸
化剤としてエチレンジアミン四酢酸Fe(III)錯塩を用
いてもよい。
処理温度は通常18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃
より低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。
以下に実施例をあげ、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4×10-7
モルの6塩化イリジウムカリおよびアンモニアの存在下
で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カリウムの水溶
液を同時に60分間で加えその間のpAgを7.8に保つことに
より、平均粒子サイズ0.28μで、平均沃化銀含有量0.3
モル%の立方体単分散乳剤を調製した。この乳剤をフロ
キュレーション法により脱塩を行いその後に、銀1モル
当り40grの不活性ゼラチンを加えた後50℃に保ち増感色
素として5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス−
(3−スルフォプロピル)オキサカルボシアニンと、銀
1モル当り10-3モルのKI溶液を加え、15分間経過させた
後降温した。この乳剤を再溶解し、40℃にて銀1モル当
り0.02モルのメチルハイドロキノン及び下記の増感色素
(1)及びヒドラジン誘導体(2)を1.2×10-3モル/Ag
モル、さらに下記添加剤(3)、5−メチルベンズトリ
アゾール、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン、下記の促進剤(4、5)、及びポリエ
チルアクリレート分散物、硬膜剤を添加しポリエチレン
テレフタレートフィルムの上に塗布した。
このようにして得られたフィルムに150線コンタクト
スクリーンを用いてセンシトメトリー用ウェッジを通し
て露光したのち、下記組成の現像液で34℃、30秒間現像
し、定着、水洗、乾燥した。
現像液 エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩 1g 水酸化ナトリウム 18g 水酸化カリウム 55g 5−スルホサリチル酸 45g ホウ酸 25g 亜硫酸カリウム 110g n−ブチルジエタノールアミン 15g N−メチル−p−アミノフェノール1/2硫酸塩 0.8g ハイドロキノン 35g 5−メチルベンツトリアゾール 0.5g 臭化ナトリウム 3g 水を加えて 1 リットル (pH 11.6) 定着液はGR−F1(富士写真フィルム(株)製)を用い
た。
得られた網点銀画像(面積率50%)について下記の減
力液で減力処理した。
減力速度は60秒処理後の網点面積率、減力適性は10%
減力後の濃度(減力前の銀画像濃度4、60またはそれ以
上)、また残渣を調べて第1表に示す結果をえた。
第一表から明らかな如く、本発明の減力促進剤は酸化
還元電位が本発明の条件を充たしたキレート剤の場合に
のみ、減力速度が早く、著しく減力幅が広くなり、又残
渣がなくなっていることがわかる。
実施例 2 80モル%塩化銀、19.5モル%の臭化銀及び0.5モル%
の沃化銀からなるハロゲン化銀乳剤を、金増感及びイオ
ウ増感し、さらに分光増感剤(1)、現像促進剤
(2)、硬膜剤(3)、ラテックスを順次加えたのち、
ポリエチレンテレフタレート上に塗布した。
1.3−カルボキシメチル−5−(2−(3−エチルチア
ゾリニデン)エチリデン)ローダニン 2.ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(エチレ
ンオキサイド基50) 3.ムコクロル酸 この感材にマゼンタコンタクトスクリーンを通して露
光したのち、HS−5(富士写真フィルム(株)製)に
て、32℃1分で現像した後、下記の減力液にて減力し、
その結果を第二表に示した。
に示す結果を得た。
第二表より本発明の減力液が減力速度、減力幅共に優
れていることがわかる。
〔実施例3〕 40℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り、5×10
-6モルの(NH43RhCl6の存在下で、硝酸銀水溶液と塩
化ナトリウム水溶液を同時に混合して塩化銀粒子を作
り、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去し
たのち、ゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤とし
て、2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラア
ザインデンを添加した。この乳剤は、平均粒子サイズが
0.2μの立方晶形をした単分散乳剤であった。
この乳剤に、ヒドラジン化合物を70mg/m2、造核促進
剤を45mg/m2添加し、さらにポリエチルアクリレートラ
テックスを固形分で、対ゼラチン30wt%添加し、硬膜剤
として1,3−ビニルスルホ3−ジビニルスルホニル−2
−プロパノールを加え、ポリエステル支持体上に3.8g/m
2の銀量になる様に塗布した。乳剤層のゼラチンは1.8g/
m2でこの上に保護層としてゼラチン1.0g/m2の層を塗布
このサンプルを大日本スクリーン(株)製明室プリン
ターp607で、光学ウェッジを通して50%平網を露光し、
GR−D1(富士写真フィルム(株)製)で38℃30秒間現像
し、定着、水洗、乾燥した。得られた写真性の結果を第
三表に示す。
第三表より明らかなように本発明の条件を充たすキレ
ート剤と減力促進剤との組み合わせにより、残渣がなく
減力速度が早く良い減力幅が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−33701(JP,A) 特開 昭50−26542(JP,A) 特開 昭60−88945(JP,A) 特開 昭61−230148(JP,A) 特開 昭52−68419(JP,A) 特開 昭57−64236(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化還元電位が−100mV以上のアミノポリ
    カルボン酸の第二鉄キレート化合物と下記一般式(I
    A)〜(VI A)で表わされる化合物を含むことを特徴と
    する減力液。 一般式(I A) R1A−S−M1A 式中、M1Aは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ムを表わす。R1Aはアルキル基、アリール基、ヘテロ環
    残基を表わす。 一般式(II A) R1A−S−S−R6A 式中、R1Aは一般式(I A)のR1Aと同じであり、R6AはR
    1Aと同義である。R1AとR6Aは同じでも異なっていてもよ
    い。 一般式(III A) 式中、R10A、R11Aは同じでも異なっていてもよく、各
    々、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環残基
    を表わす。 R12Aは水素原子またはアルキル基を表わし、R13Aは水素
    原子、アルキル基またはカルボキシ基を表わす。 一般式(IV A) 式中、R14A、R15A、R16Aは同じでも異なってもよく、各
    々水素原子又はアルキル基、KBは1〜5の整数を表わ
    す。 X1Aはアミノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
    基または水素原子を表わす。 一般式(V A) ここでA1Aはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテ
    ロ環連結基であり、X2Aは−O−、−S−、 (ここがR21Aは水素原子または低級アルキル基を表わ
    す)を表わし、R17A、R18Aはアルキル基、を表わし、R
    19Aはアルキレン基を表わし、Z2Aはアニオンを表わす。
    lAは0または1、mAは0または1、nAは1、2または
    3、pAは0または1、qAは0、1または3を表わす。R
    17AとR18Aは炭素原子またはヘテロ原子を介して連結し
    て環を作っていてもよい。 一般式(VI A) ここでX1A、kBは一般式(IV A)のX1A、kBと同じであ
    る。 M2Aは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウムまた
    を表わす。R22Aは水素原子またはアルキル基を表わす。
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀感光材料を露光、現像処理し
    て形成された銀画像を、請求項1記載の減力液で減力処
    理することを特徴とする銀画像の減力処理法。
JP63176326A 1988-05-10 1988-07-15 減力液及び銀画像の減力処理法 Expired - Fee Related JP2597892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176326A JP2597892B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 減力液及び銀画像の減力処理法
US07/724,448 US5139920A (en) 1988-05-10 1991-07-03 Reducer and method for conducting dot etching processing of silver image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176326A JP2597892B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 減力液及び銀画像の減力処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0225846A JPH0225846A (ja) 1990-01-29
JP2597892B2 true JP2597892B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=16011631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176326A Expired - Fee Related JP2597892B2 (ja) 1988-05-10 1988-07-15 減力液及び銀画像の減力処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597892B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514675B1 (en) 1991-04-22 1999-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933701A (ja) * 1972-07-28 1974-03-28
JPS5129015B2 (ja) * 1973-07-09 1976-08-23
JPS5268419A (en) * 1975-12-04 1977-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Reduction processing of photographic element having fixed silver image
JPS5764236A (en) * 1980-10-06 1982-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic reducing solution
JPS6088945A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Toyobo Co Ltd 画像複製材料用水性処理液
JPS61230148A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Toyobo Co Ltd 画像形成材料用減力液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225846A (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3647439A (en) Photographic element, composition and process
US4965169A (en) Method for forming a high contrast negative image
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5506092A (en) Method of processing black and white silver halide photographic compositions with a developer containing an anti sludgant
JP2597892B2 (ja) 減力液及び銀画像の減力処理法
US5139920A (en) Reducer and method for conducting dot etching processing of silver image
US5283169A (en) Silver halide photographic materials
US4038081A (en) Development method
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2769063B2 (ja) 減力液及び銀画像の減力処理法
JPH07107599B2 (ja) 中間調ハロゲン化銀画像のドツトエツチング法
JPS63142349A (ja) 高コントラストネガ画像の形成方法
US5288596A (en) Black and white direct positive image forming process
US5686232A (en) Composition for developing an exposed photographic product having improved stability in air
JP2829455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
US6033825A (en) Silver-halide recording material to produce negatives with reduced fog and ultrahardgradation
US5604082A (en) Method for processing an exposed photographic silver halide material
JP3190142B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP3177797B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
EP0786697A1 (en) Chemically stable ascorbate-based photographic developer and imaging process
JP3356616B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
CA2064934A1 (en) Alkaline black-and-white developer for silver halide photographic material
JPH07261308A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees