JP2597261B2 - 金属から粉末を製造する装置 - Google Patents

金属から粉末を製造する装置

Info

Publication number
JP2597261B2
JP2597261B2 JP4018599A JP1859992A JP2597261B2 JP 2597261 B2 JP2597261 B2 JP 2597261B2 JP 4018599 A JP4018599 A JP 4018599A JP 1859992 A JP1859992 A JP 1859992A JP 2597261 B2 JP2597261 B2 JP 2597261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
induction coil
chamber
winding
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4018599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565508A (ja
Inventor
ミヒャエル ホフマン
ノーベルト ルードヴィッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Balzers und Leybold Deutschland Holding AG
Original Assignee
Leybold AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6423639&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2597261(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Leybold AG filed Critical Leybold AG
Publication of JPH0565508A publication Critical patent/JPH0565508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597261B2 publication Critical patent/JP2597261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特許請求の範囲の請求
項1に記載する、金属から粉末を製造する装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】粉末状態の金属は、種々の目的で用いられ
ている。たとえば、金属粉末を焼結することによって成
形部品を製造する。溶融、合金化、鋳造、切削、非切削
成形を含む、粉末金属を用いない他のあらゆる方法を用
いることが技術的に非常に難しくかつ大きな費用がかか
る場合には、粉末状の金属で材料や加工片を製造するこ
とが行われている。粉末冶金処理法は、本質的に、3つ
のステップに区分し得る。すなわち、粉末の製造と、処
理・分類と、最終製品の輪郭に近いプリフォームを形成
する圧縮である。
【0003】粉末の製造は、材料の物理的、化学的特性
の関数である。もろい金属は他の方法で粉砕できるし、
延性のある金属も処理でき、粉末を形成することはでき
る。原則として、溶融可能な金属は、ガスまたは水の噴
流で溶融物を分散させ、化学的に、たとえば、電着、気
体相での揮発性金属化合物の熱分解、金属酸化物あるい
は金属塩溶液の還元その他の方法で処理して粉末を形成
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ばらばらにしようとし
ている金属棒を正のDC電圧電位のところに、負電位の
リング電極に対向して配置する、反応性および耐火性金
属の急冷粉末を浮遊ゾーン製造する方法は公知である(D
E-P-3528 169)。この金属棒の下端は中間周波こいるに
よって溶融させられ、溶融した正電荷の金属滴は負リン
グ電極を通して案内され、後続の高周波こいるによって
さらに過加熱され、分散が容易となるように粘度を低下
させられる。分散そのものは、続く環状のノズルを通し
て生じる。この方法の欠点は、中間周波数と高周波数を
必要とすることにある。
【0005】さらに、材料系の当該金属成分を予め合金
化したものを所望の濃度比率で溶融し、こうして得た溶
融物から、急速固化技術を用いて中間製品を生成する超
電導セラミックの製造法が知られている(DE 38 21 127
A1) 。ここでは、溶融物は化学的に均質となる温度とさ
れる。次いで、この温度になった溶融物は不活性ガスで
粉末へ分散させられ、その後、この粉末が酸素雰囲気中
で徐冷され、酸化粉末が生成される。この溶融物は、融
解炉内で普通の方法で製造される。
【0006】最後に、誘導コイルによって棒状の材料を
融解する方法、装置であって、誘導コイルあるいはディ
スク・コイルの軸線方向寸法をその半径方向寸法の数分
の1とした方法装置が知られている(DE 34 33 458 A1)
。ここでは、この誘導コイルは、棒の直径よりも小さ
い開口を有し、棒の下端がその前面を誘導コイル上方ほ
ぼ一定の軸線方向距離のところにあるように保持され
る。この公知の方法あるいは装置の範囲は、非常に均質
な部分に溶融物を棒下端から溶出させ、これを常に同じ
下向きの経路に案内することにある。このために、棒下
端は、常に誘導コイル上方に配置され、その中には配置
されない。それ故、この融解方法は非常にゆっくりであ
る。
【0007】したがって、本発明は、融解過程を加速す
ると共に、溶融金属の簡単で効果的な分散を行えるよう
にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的は、棒材と、該
棒材の下端から物質を溶解し、異なった直径の少なくと
も2つの巻き線を有し、小さい方の直径の巻き線が大き
い方の直径の巻き線よりも前記棒材の上部より離れてい
る誘導コイルと、溶解した物質を分散させる分散装置
と、ばらばらになった物質を収集する容器とを備えた、
誘導コイルによって溶解し得る物質から粉末を製造する
装置において、a)2つの隣り合ったコイル巻き線の横
断面中心点を通って延びる直線が、特に、棒材の軸線に
対して直角に延びる水平線に対して、20°と90°の
間の傾斜角αを有し、b)前記棒材を配置した第1のチ
ャンバおよびばらばらになった物質を受け取る第2のチ
ャンバが、開口の周囲に環状のギャップを有する環状ノ
ズルを有する隔壁を介して互いに分離しており、c)前
記第1のチャンバ内を前記第2のチャンバ内よりも高い
ガス圧力とする手段を設けたことを特徴とする装置によ
って達成される。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を、以下、添付図面を参照し
ながらさらに詳しく説明する。
【0010】図1において、ここには、本発明による装
置1が示してあり、この装置は、上方融解チャンバ2と
下方分散チャンバ3とを包含する。これらのチャンバ
2、3は、隔壁4によって互いに分離されており、この
隔壁には、環状ノズル5が設けてある。この環状のノズ
ル5には、融解チャンバ2と分散チャンバ3とを互いに
連絡する開口6が設けてあり、その下方には、ばらばら
になった、すなわち、微粉砕された金属8を受け入れる
収集容器7が設置してある。この収集容器は、組み合わ
せ弁9を介して分散チャンバから分離してもよい。環状
ノズル5の上方には、誘導コイル10が配置してあり、
この誘導コイルには、融解チャンバ2の外側に設置した
高周波発生器13から接続ライン11、12を通して電
気エネルギが供給される。誘導コイル10は円錐形とな
っており、その中に、融解しようとしている棒状材料1
5の先端14が挿入される。加工片の先端を硬化させる
円錐形のコイル、インダクタは、たとえば、「Radio Men
tor」 1949 年、 第 6巻、 第289 頁、 第8図(CH-A-443 57
4)に記載されていて公知である。棒状材料15は支持棒
16に連結してあり、この支持棒は継手17を介して回
転駆動装置18と連結している。この回転駆動装置18
は、垂直方向に移動できるようにキャリッジ19に連結
してあり、このキャリッジは、融解チャンバ2の天井2
1に止めた移動装置20と連結している。融解チャンバ
2の側壁には、観察窓23を備えたドア22が設けてあ
る。さらに、融解チャンバ2は、分配弁24を備え、こ
の分配弁はガス管路25に接続している。分散チャンバ
3にも同様に分配弁26が設けてあり、これもガス管路
27に接続している。
【0011】弁24を経て、ガスは融解チャンバ2に導
入され、弁26を経て、ガスは分散チャンバ3から運び
出される。
【0012】棒状材料15を融解し、分散させる過程は
次のようになっている。
【0013】まず、棒状材料15、たとえば、チタン棒
を上昇させたまま、誘導コイル10に高周波発生器13
から電気エネルギを供給し、このとき、誘導コイル内に
強い高周波フィールドが発生し、この中へ、棒状材料1
5をキャリッジ19によって加工させ、このとき、矢印
38の方向へ軽く回転させる。こうして、棒状材料15
の下端部が融解され、誘導コイル10の高周波フィール
ドの電磁圧力によって絞られて噴流28となり、これが
開口6を通して分散チャンバ3内へ侵入する。この噴流
28の動きと、重力の作用の下に、融解チャンバ2と分
散チャンバ3の間に圧力差が生じる。この圧力差の勾配
は上方から下方へ向かうものである。圧力差の勾配によ
る加速により、噴流28の分散効果が達成され、それは
環状ノズル5を通してさらに増大する。この環状ノズル
5は、環状チャンバ29からのガスを噴流28に外から
内側に向かってを吹き付ける。ここで、溶解材料は非常
に細かく分散させられ、たとえば、4.5 g/cm2 の密度の
材料で、20 kg/hrの処理量の場合、50μのd50 が達成さ
れる。この細かい粉末は容器7に集められ、容器7がい
っぱいになったならば、組み合わせ弁9を通して分散チ
ャンバ3から分離される。容器は、流動化のための空気
を使う分散ユニットなしで、取り外すことができる。棒
状材料15の下降過程と融解過程は窓23を通して観察
できる。
【0014】図2において、棒状材料15を融解し、分
散させる領域はが拡大して示してある。ここでわかるよ
うに、誘導コイル10は、4つの巻き線30、31、3
2、33からなり、これらの巻き線は上下に重ねられて
円錐形となっている。この形状は、傾斜平面34に近似
して較正してあり、この傾斜平面は、水平方向の直線3
5と角αをなす。この角は、好ましくは、20°と90
°の間である。誘導コイル10に最も近い場所で、した
がって、巻き線30のところで、コイルの直径は20m
mであると好ましい。
【0015】図2に示す巻き線31は、正しくは、傾斜
平面34にはなく、コイルは、幾分双曲線形状となって
おり、これは特に融解作用にとっては望ましい。
【0016】環状ノズル5は、外側ハウジング36を有
し、この中に、環状の溝形部材37が嵌め込んであり、
この溝形部材そのものがノズルの機能を果たす。
【0017】
【発明の効果】本発明で達成される利点は、特に、金属
棒の端に円錐形の溶出面を創ることによって、溶出面が
全体的に拡大され、高い溶出率を得ることができるとい
うことにある。さらに、溶出面を所与の圧力の別個のチ
ャンバ内で分散装置のすぐ上に配置することによって、
金属の簡単で効果的な微粉砕を行える。融解に用いる金
属棒は鋳造したものでもプレス加工したものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融金属の分散を行う装置を示す。
【図2】融解、分散領域の拡大図である。
【符号の説明】
2 融解チャンバ 3 分散チャンバ 4 隔壁 5 環状ノズル 6 開口 7 収集容器 8 ばらばらになった金属 9 組み合わせ弁 10 誘導コイル 11、12 接続ライン 13 高周波発生器 15 棒状材料 16 支持棒 17 継手 18 回転駆動装置 19 キャリッジ 20 移動装置 22 ドア 23 観察窓 24、26 分配弁 25 ガス管路 27 ガス管路 28 噴流 29 環状チャンバ 30、31、32、33 巻き線 34 傾斜平面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルードヴィッヒ ノーベルト ドイツ連邦共和国 ニーデルンベルク D−8751 ノルトリンク 5 エー (56)参考文献 特開 平3−180432(JP,A) 特開 平3−107404(JP,A) 特開 昭61−253306(JP,A) 特開 昭59−229402(JP,A)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒材と、該棒材の下端から物質を溶解
    し、異なった直径の少なくとも2つの巻き線を有し、小
    さい方の直径の巻き線が大きい方の直径の巻き線よりも
    前記棒材の上部より前記棒材の軸線方向に離れている誘
    導コイルと、溶解した物質を分散させる分散装置と、ば
    らばらになった物質を収集する容器とを備えた、誘導コ
    イルによって溶解し得る物質から粉末を製造する装置に
    おいて、 a)2つの隣り合ったコイル巻き線の横断面中心点を通
    って延びる直線が、棒材の軸線に対して直角に延びる水
    平線に対して、20゜と90゜の間の傾斜角αを有し、 b)前記棒材および前記誘導コイルを配置した第1のチ
    ャンバおよびばらばらになった物を受け取る第2のチ
    ャンバが、開口の周囲に環状のギャップを有する環状ノ
    ズルを有する隔壁を介して互いに分離しており、 c)前記第1のチャンバ内を前記第2のチャンバ内より
    も高いガス圧力とする手段を設けたことを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 誘導コイルが仮想円錐面上に配置した2
    つないし8つの巻き線を有することを特徴とする請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 誘導コイルの最下方の巻き線の直径が2
    mmであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 最上方の巻き線の直径が棒材の直径より
    も大きいことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 棒材をその軸線方向へ移動させる棒材用
    駆動装置が設けてあることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 棒材をその長手軸線まわりに回転させる
    棒材用駆動装置が設けてあることを特徴とする請求項1
    に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のチャンバがガス供給管路を有
    することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記第2のチャンバがガス排出口を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】 誘導コイルの巻き線が双曲線面上に配置
    してあることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】 溶解した物質を分散させる位置が溶解
    位置から最大で100mmのところにあることを特徴と
    する請求項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】 融解作業中棒材をその下端が、最下巻
    き線の領域に達するまで誘導コイル内に入れる手段を有
    することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】 誘導加熱時に棒材の円錐形に延びる点
    の最下点が誘導コイルの最下巻き線の領域にあり、円錐
    部の端部、すなわち、棒材がその正常直径を有する部分
    の端部が誘導コイルの最上巻き線の領域にあることを特
    徴とする請求項11に記載の装置。
JP4018599A 1991-01-25 1992-01-07 金属から粉末を製造する装置 Expired - Lifetime JP2597261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4102101.0 1991-01-25
DE4102101A DE4102101C2 (de) 1991-01-25 1991-01-25 Einrichtung zum Herstellen von Pulvern aus Metallen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565508A JPH0565508A (ja) 1993-03-19
JP2597261B2 true JP2597261B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=6423639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018599A Expired - Lifetime JP2597261B2 (ja) 1991-01-25 1992-01-07 金属から粉末を製造する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5284329A (ja)
JP (1) JP2597261B2 (ja)
DE (1) DE4102101C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631584C2 (de) * 1996-08-05 1998-05-28 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren zur Herstellung von Legierungspulvern und daraus hergestelltes Erzeugnis
DE19935276A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-10 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung komplex geformter Bauteile hoher Festigkeit und Duktilität durch Metallformspritzen von hochreinen Titanlegierungen
DE10156336A1 (de) * 2001-11-16 2003-06-05 Ald Vacuum Techn Gmbh Verfahren zur Herstellung von Legierungs-Ingots
DE502005006882D1 (de) * 2004-06-17 2009-04-30 Gunther Schulz Verfahren zum herstellen von erzeugnissen aus metall
DE102007047523B3 (de) * 2007-10-04 2009-01-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung von Halbzeuge aus NiTi-Formgedächtnislegierungen
US20110209578A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Kuniaki Ara Nanoparticle manufacturing device and nanoparticle manufacturing method and method of manufacturing nanoparticle-dispersed liquid alkali metal
CN103386491A (zh) * 2013-04-23 2013-11-13 长沙唯特冶金工程技术有限公司 一种制备高纯度球形钛及钛合金粉末材料的工艺和设备
DE102013022096B4 (de) * 2013-12-20 2020-10-29 Nanoval Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum tiegelfreien Schmelzen eines Materials und zum Zerstäuben des geschmolzenen Materials zum Herstellen von Pulver
ES2822048T3 (es) 2014-03-11 2021-04-28 Tekna Plasma Systems Inc Proceso y aparato para producir partículas de polvo por atomización de un material de alimentación en forma de miembro alargado
AU2016288266B2 (en) 2015-06-29 2021-05-13 Tekna Plasma Systems Inc. Induction plasma torch with higher plasma energy density
AU2016297700B2 (en) 2015-07-17 2021-08-12 Ap&C Advanced Powders & Coatings Inc. Plasma atomization metal powder manufacturing processes and systems therefore
EP3442726B1 (en) 2016-04-11 2023-01-04 AP&C Advanced Powders And Coatings Inc. Reactive metal powders in-flight heat treatment processes
RU2680322C1 (ru) * 2018-03-22 2019-02-19 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Способ получения мелкодисперсных металлических порошков из сплавов на основе тугоплавких металлов
CN110125425B (zh) * 2019-06-26 2022-05-27 西普曼增材科技(宁夏)有限公司 一种电极感应气雾化连续液流制备球形金属粉末的方法
DE102019121998A1 (de) * 2019-08-15 2021-02-18 Ald Vacuum Technologies Gmbh EIGA-Spule mit ringförmigen Windungen
DE102019214555A1 (de) 2019-09-24 2021-03-25 Ald Vacuum Technologies Gmbh Vorrichtung zur Verdüsung eines Schmelzstromes mittels eines Gases
CN110935884A (zh) * 2019-12-16 2020-03-31 安徽哈特三维科技有限公司 一种具有观察处理机构的高纯净度球形金属粉体制粉器
RU2741036C1 (ru) * 2020-02-06 2021-01-22 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Устройство для получения металлопорошковых композиций
CN111230131B (zh) * 2020-03-18 2023-07-21 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种钛粉的制备方法及由其制备的钛粉和用途
RU203831U1 (ru) * 2020-04-03 2021-04-22 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский федеральный университет" Устройство для газового распыления расплавленного металла
CN112453415B (zh) * 2020-11-27 2022-03-25 佛山市中研非晶科技股份有限公司 喷气盘及应用其的雾化制粉系统
DE102021112151A1 (de) 2021-05-10 2022-11-10 Ald Vacuum Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Metallpulver unter Verwendung einer Induktions- und einer Zwischenspule
CN114406273B (zh) * 2022-01-25 2024-03-22 沈阳工业大学 一种用于3d打印技术的钛合金球形粉末的多级气雾化制备方法
DE102022211865A1 (de) 2022-11-09 2024-05-16 Gfe Metalle Und Materialien Gmbh Vorrichtung zur Verdüsung eines Schmelzstromes mittels eines Verdüsungsgases

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2754346A (en) * 1952-08-08 1956-07-10 Steele D Williams Glass melting furnace
US2858586A (en) * 1954-01-28 1958-11-04 Joseph B Brennan Smelting apparatus and method
CH443574A (de) * 1965-08-10 1967-09-15 Kishinevsky Ni Elektrotekhnich Verfahren zur Herstellung von glasummanteltem Gussfeinstdraht aus einer Metallegierung
US3829538A (en) * 1972-10-03 1974-08-13 Special Metals Corp Control method and apparatus for the production of powder metal
GB1525393A (en) * 1974-10-02 1978-09-20 Daido Steel Co Ltd Heat treating apparatus and method
DE3034677A1 (de) * 1980-09-13 1982-04-29 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Vorrichtung zur herstellung von pulvern aus geschmolzenen stoffen
FR2541428A1 (fr) * 1983-02-17 1984-08-24 Commissariat Energie Atomique Procede de combustion du bitume
GB2142046B (en) * 1983-06-23 1987-01-07 Gen Electric Method and apparatus for making alloy powder
DE3433458A1 (de) * 1984-09-12 1986-03-20 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren und vorrichtung zum abschmelzen von stangenfoermigem material mittels einer induktionsspule
JPS6217103A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 金属粉末の製造方法
USH128H (en) * 1985-07-29 1986-09-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Jet-controlled freeze valve for use in a glass melter
DE3528169A1 (de) * 1985-08-06 1987-02-19 Peter Dipl Ing Zeitz Verfahren zur tiegelfreien herstellung von schnellabgeschrecktem pulver aus reaktiven und refraktaeren metallen
JPH059075Y2 (ja) * 1987-01-27 1993-03-05
JPS63262405A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 金属粉末製造方法
US4787935A (en) * 1987-04-24 1988-11-29 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for making centrifugally cooled powders
US4869469A (en) * 1987-04-24 1989-09-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force System for making centrifugally cooling metal powders
US4762553A (en) * 1987-04-24 1988-08-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for making rapidly solidified powder
FR2621387B1 (fr) * 1987-10-06 1990-01-05 Commissariat Energie Atomique Creuset de four a induction
DE3810391A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-05 Leybold Ag Einrichtung und verfahren fuer die steuerung und ueberwachung eines ablenkbaren elektronenstrahls fuer die metallbearbeitung
DE3921127A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-03 Leybold Ag Verfahren fuer die herstellung supraleitender keramiken
US5077090A (en) * 1990-03-02 1991-12-31 General Electric Company Method of forming dual alloy disks
US5004153A (en) * 1990-03-02 1991-04-02 General Electric Company Melt system for spray-forming
JPH06217103A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Fujitsu General Ltd ファクシミリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565508A (ja) 1993-03-19
DE4102101C2 (de) 2003-12-18
DE4102101A1 (de) 1992-07-30
US5284329A (en) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597261B2 (ja) 金属から粉末を製造する装置
CN106914626B (zh) 一种超细金属粉末的制备装置和制备方法
US4762553A (en) Method for making rapidly solidified powder
EP0587258B1 (en) Method for producing titanium particles
US4474604A (en) Method of producing high-grade metal or alloy powder
US4787935A (en) Method for making centrifugally cooled powders
US5340377A (en) Method and apparatus for producing powders
US4416600A (en) Apparatus for producing high purity metal powders
US4778516A (en) Process to increase yield of fines in gas atomized metal powder
CN110799292A (zh) 借助气体雾化生产金属粉末的方法和按照该方法生产金属粉末的设备
EP0260617A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung und Weiterverarbeitung metallischer Stoffe
US4648820A (en) Apparatus for producing rapidly quenched metal particles
EP0907756B1 (en) Processing of electroslag refined metal
US20220339701A1 (en) Device for atomizing a melt stream by means of a gas
JPH04504981A (ja) 反応性合金の誘導スカル紡糸
JP2004183049A (ja) ガスアトマイズ法による微細金属粉末の製造方法及び微細金属粉末の製造装置
CN108380895A (zh) 一种Ti-Al-V-Fe-O合金粉末的制备方法及应用
US4900355A (en) Method for making high-purity metal powder by jet-cooling
US4869469A (en) System for making centrifugally cooling metal powders
CN108405872A (zh) 一种Fe-36Ni铁基合金粉末的制备方法及应用
CN111069617B (zh) 一种制备3d打印用金属粉末的离心雾化机
US4780130A (en) Process to increase yield of fines in gas atomized metal powder using melt overpressure
CN209736636U (zh) 一种制备稀有金属球形粉末的装置
DE3638016C2 (ja)
EP0362530A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum senkrechten Abgiessen von Metallschmelzen

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961014

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term