JP2596594Y2 - ブラインド開閉装置 - Google Patents

ブラインド開閉装置

Info

Publication number
JP2596594Y2
JP2596594Y2 JP1993016891U JP1689193U JP2596594Y2 JP 2596594 Y2 JP2596594 Y2 JP 2596594Y2 JP 1993016891 U JP1993016891 U JP 1993016891U JP 1689193 U JP1689193 U JP 1689193U JP 2596594 Y2 JP2596594 Y2 JP 2596594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
blind
bar
slats
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993016891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671890U (ja
Inventor
進 三木
Original Assignee
エスエム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエム工業株式会社 filed Critical エスエム工業株式会社
Priority to JP1993016891U priority Critical patent/JP2596594Y2/ja
Publication of JPH0671890U publication Critical patent/JPH0671890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596594Y2 publication Critical patent/JP2596594Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、窓等に取付けられる
ブラインド開閉装置に関し、殊に、傾斜した窓等に取付
けるのに適したブラインド開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブラインド開閉装置は、上端に位置する
取付け部と、同部の下に架設した多数枚のスラットと、
同各スラットの最下端に架設したウェイトバーと、この
各スラットの自重に抗して上げ下げする昇降手段と、各
スラットを開閉するチルト手段とで構成しており、上端
の取付け部を固定することによって、窓枠等への取付け
を行なっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述のブライ
ンド開閉装置では、上部窓枠に取付け部を固定して、各
スラットおよびウェイトバーを自重により吊り下げてい
るので、通常の垂直な窓等に対しては昇降自在に取付け
ることができるが、傾斜した窓等に対して取付ける場
合、各スラットの開閉だけは行なえるが、ブラインド全
体または一部の各スラットが自重により垂れ下がるた
め、窓面に沿ってブラインドを昇降することが困難であ
り、体裁が悪く、全体的に意匠価値が損なわれるという
問題点を有している。
【0004】そこでこの考案は、傾斜した窓等に対して
も昇降自在および開閉自在に取付けることができ、ブラ
インドの一部が垂れ下がったり、風で煽られたりするの
を防止できるブラインド開閉装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は、水平方向に
平行して架設した多数枚の各スラットを昇降コードの引
上げおよび引下げにより上下方向に昇降するブラインド
開閉装置であって、上記多数枚架設した各スラットの間
に複数本の各ガイドバーを適宜間隔に隔てて配設すると
ともに、上記各ガイドバーの両端を、該ガイドバーの両
端と対向する側に架設した各ガイドレールに対して昇降
自在に連結したブラインド開閉装置であることを特徴と
する。
【0006】
【作用】すなわち、上述の構成によれば、昇降コードの
引上げおよび引下げにより多数枚の各スラットを昇降す
るとき、各ガイドバーの両端が、両側部に架設した各ガ
イドレールに沿って昇降するため、ブラインドを完全に
下ろした時や途中まで下ろした時には、各ガイドバーの
両端が各ガイドレールによって支持される。
【0007】
【考案の効果】上述の結果、この考案によると、ブライ
ンドを構成する各スラットの間に複数本の各ガイドバー
を配設し、同各ガイドバーの両端を各ガイドレールで昇
降自在に支持するので、ブラインドを昇降した時、ブラ
インドの一部または全部が垂れ下がったり、風で煽られ
たりするのを確実に防止することができる。このため、
傾斜した窓等に対して昇降自在および開閉自在に取付け
ることができ、その昇降時における体裁も良好であり、
意匠価値が損なわれない。
【0008】
【実施例】この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図1は傾斜窓に取付けるブラインド開閉装置1
を示し、この図に示すようにこのブラインド開閉装置1
は、所要の機構を内蔵するとともにブラケット(図示せ
ず)を取付けるヘッドボックス2と、このヘッドボック
ス2の下側に配設する多数枚の各スラット3…、および
複数本の各ガイドバー3a…と、これらスラット3…、
および各ガイドバー3a…の最下端に位置するウェイト
バー4と、各スラット3…、および各ガイドバー3a…
およびウェイトバー4の両端側位置に架設するガイドレ
ール5,5と、ウェイトバー4を上下げする昇降手段お
よびスラット3…、および各ガイドバー3a…の開閉を
行なうチルト手段とで構成している。
【0009】上述のヘッドボックス2は、細長の箱状
で、所要の機構として、上述の昇降手段とチルト手段と
の一部に相当する2個のコロ6,6およびストッパ7
と、チルタドラム8および2個のテープドラム9を有す
るシャフト10とを内蔵している。
【0010】前述の各スラット3…は、幅方向に若干湾
曲した薄い板状で、上述のヘッドボックス2と略同じ長
さに設定している。そして、各スラット3…の間に複数
本の各ガイドバー3a…を等間隔ごとに配設し、各ガイ
ドバー3a…の両端には、図2に示すようなランナ11
を固定する。
【0011】このランナ11は、前述のガイドレール
5,5内を走行する頭部11aと、ガイドバー3aを保
持する保持部11bと、これらを連結する首部11cと
からなり、合成樹脂等によって形成している。なお、保
持部11bとガイドバー3aとの結合は、例えば、保持
部11bに対してガイドバー3aを挿入して固定した
り、ガイドバー3aの一面と保持部11bの一面とを接
着または溶着によって固定したりすればよい。
【0012】前述のウェイトバー4もまた両端に、図3
に示すごとく、ランナ12を形成している。このランナ
12は、ウェイトバー4に固定するキャップ4aに対し
一体形成し、ガイドレール5,5内を走行する頭部12
aと、これより小径の首部12bとからなる。
【0013】前述のガイドレール5,5は、断面C字形
で、内側にランナ溝5aを向けて配設され、上述の各ラ
ンナ11…,12,12の頭部を走行可能にしている。
【0014】前述の昇降手段は、既述したコロ6,6お
よびストッパ7と、二本の昇降コード13,13とで構
成し、二本の昇降コード13,13は一端をウェイトバ
ー4上面の所定の二位置に固定して他端側を各スラット
3…、および各ガイドバー3a…に挿通し、コロ6,6
を介してストッパ7に通し、コードイコライザ14で一
本にまとめた後、他端をウェイトバー4の一端部に固定
する。
【0015】上述のストッパ7の構成について簡単に説
明すると、ケース本体7aの内部に、係止ローラ15を
上下動自在に保持して、この係止ローラ15の上部周面
と対向する前方位置にはガイドローラ16を回転自在に
軸支し、また、係止ローラ15の上部周面と対向する後
方位置には段付き形状のローラ係止部17を形成してい
る。さらに、ケース本体7aの下面側開口部には係止ロ
ーラ15の脱落を防止するとともに各昇降コード13,
13をガイドするガイドピン18を架設している。昇降
コード13,13は、ガイドローラ16と係止ローラ1
5との間に挿通している。
【0016】前述のチルト手段は、既述したシャフト1
0と、このシャフト10一端のチルタドラム8を回転す
るためのチルタコード19と、シャフト10上のテープ
ドラム9,9からの上下動を各スラット3…、および各
ガイドバー3a…に伝達するラダーコード20,20と
で構成している。なお、チルタコード19の端は昇降コ
ード13,13の場合と同様にウェイトバー4の一端部
に固定している。
【0017】このように構成したブラインド開閉装置1
の作用および効果をつぎに説明する。ブラインドの開放
は、昇降コード13,13を引下げて各ガイドバー3a
…およびウェイトバー4を上げることによって行ない、
閉鎖は昇降コード13,13を放して各ガイドバー3a
…およびウェイトバー4をその自重に任せて下げること
によって行なう。そしてそれぞれの場合におけるブライ
ンドの開閉状態は、ストッパ7を用いて適宜位置で固定
する。ストッパ7による固定は、各ガイドバー3a…お
よびウェイトバー4が下がる時に昇降コード13,13
を横に引いて係止ローラ15を巻き込めばよく、固定状
態の解除は、昇降コード13,13を各ガイドバー3a
…およびウェイトバー4の自重に抗して若干引下げれば
よい。
【0018】このようにしてブラインドの開閉操作(上
げ下げ)を行なうと、ウェイトバー4の両端に形成した
ランナ12,12と、各ガイドバー3a…の両端に形成
したランナ11…とが、ガイドレール5,5に沿って走
行するので、ガイドレール5,5に沿った状態で開閉が
行なえる。このため、傾斜した窓等にだけでなく、垂直
な窓等に対しても取付けが行なえ、その開閉も良好であ
る。
【0019】また、ブラインドを完全に下ろした時や途
中まで下ろした時には、ウェイトバー4と各ガイドバー
3a…との両端に形成したランナ12,12,11…が
ガイドレール5,5によって支持され、ランナ溝に沿わ
ない方向への揺れが防止される。したがって、ブライン
ドを下げた時に、風等によってブラインドの一部が垂れ
下がるのを防止することができ、体裁が悪くなるのを防
止して、意匠価値が損なわれない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブラインド開閉装置を示す斜視図。
【図2】ガイドバーの端部を示す分解斜視図。
【図3】ウェイトバーの端部を示す斜視図。
【図4】ストッパの構造を示す断面図。
【符号の説明】
1…ブラインド開閉装置 3…スラット 3a…ガイドバー 4…ウェイトバー 5…ガイドレール 11,12…ランナ 13…昇降コード

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平方向に平行して架設した多数枚の各ス
    ラットを昇降コードの引上げおよび引下げにより上下方
    向に昇降するブラインド開閉装置であって、 上記多数枚架設した各スラットの間に複数本の各ガイド
    バーを適宜間隔に隔てて配設するとともに、 上記各ガイドバーの両端を、該ガイドバーの両端と対向
    する側に架設した各ガイドレールに対して昇降自在に連
    結したブラインド開閉装置。
JP1993016891U 1993-03-12 1993-03-12 ブラインド開閉装置 Expired - Fee Related JP2596594Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993016891U JP2596594Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ブラインド開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993016891U JP2596594Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ブラインド開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0671890U JPH0671890U (ja) 1994-10-07
JP2596594Y2 true JP2596594Y2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=11928790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993016891U Expired - Fee Related JP2596594Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ブラインド開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596594Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609002B2 (ja) * 2004-08-27 2011-01-12 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
EP2749727A3 (en) * 2004-08-27 2015-01-21 Oiles Eco Corporation Blind device
JP4710043B2 (ja) * 2004-08-27 2011-06-29 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
JP5304769B2 (ja) * 2010-11-15 2013-10-02 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
JP5561317B2 (ja) * 2012-06-18 2014-07-30 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
DE102021005777A1 (de) * 2021-11-22 2023-05-25 Erhardt Markisenbau Gmbh Verschattungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671890U (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2422330C (en) Bottom-up/top-down retractable cellular shade
US4687041A (en) Guided cord system for a retractable slatted blind assembly
US5645685A (en) Venetian blinds
JP2596594Y2 (ja) ブラインド開閉装置
US6543517B2 (en) Carrier and spacer assembly
US20010042604A1 (en) Universal head rail
US6622770B1 (en) Tape drum for venetian type blinds
CA2427970C (en) Laborsaving venetian blind
US5348068A (en) Mini blind head rail
KR100577616B1 (ko) 셔터조립체
JP3989759B2 (ja) ブラインド
KR200340806Y1 (ko) 셔터조립체
US5927365A (en) Multi-directional window covering apparatus
JPS603917Y2 (ja) ブラインド式雨戸
JPS642943Y2 (ja)
JPH0520864Y2 (ja)
JPH0419194Y2 (ja)
JPH07324566A (ja) ブラインド式シャッター
JPH0616114Y2 (ja) サッシ内装用ブラインド
JP3563655B2 (ja) 日射遮蔽装置のヘッドボックス及び横型ブラインド
JPH036798Y2 (ja)
US5720331A (en) Vertical multiple-slat blind
JPH0740636Y2 (ja) ロ−ルブラインドを内蔵した二重ガラスサッシ
JPS59126889A (ja) シヤツタ−ブラインドのスラツト開閉装置
JPH053675Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees