JP2594492B2 - 車輛移送用トラバーサー - Google Patents
車輛移送用トラバーサーInfo
- Publication number
- JP2594492B2 JP2594492B2 JP4236415A JP23641592A JP2594492B2 JP 2594492 B2 JP2594492 B2 JP 2594492B2 JP 4236415 A JP4236415 A JP 4236415A JP 23641592 A JP23641592 A JP 23641592A JP 2594492 B2 JP2594492 B2 JP 2594492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- rails
- traverser
- vehicle body
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002965 rope Substances 0.000 claims description 12
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims 1
- 101700050571 SUOX Proteins 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 3
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001808 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003638 reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輛搬送用トラバーサ
ーに関するものである。
ーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車輛の製造、整備工場に於て、ボ
ギー台車と車体を分離乃至載置するためには、天井クレ
ーンを用いて車体を持上げ或は載置し、天井クレーンを
用いて艤装職場、解装溶接職場、連結職場等の間の車体
移動をさせていたものである。
ギー台車と車体を分離乃至載置するためには、天井クレ
ーンを用いて車体を持上げ或は載置し、天井クレーンを
用いて艤装職場、解装溶接職場、連結職場等の間の車体
移動をさせていたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然して、天井クレーン
は、車体を吊上げて走行するために設置場所を高くする
必要がある。このため建屋を高くすることが要求される
他、建屋の柱体にクレーンを支えるべくその支持強度が
必要である。それ故設備費用も極めて高くなった。
は、車体を吊上げて走行するために設置場所を高くする
必要がある。このため建屋を高くすることが要求される
他、建屋の柱体にクレーンを支えるべくその支持強度が
必要である。それ故設備費用も極めて高くなった。
【0004】更に、クレーンの移動方向は、建屋の長手
方向でなければならないが各職場はクレーンと直交方向
に設置する必要がある。然るとき各職場の配置を同一建
屋内に収納させることが困難で、整然とした使用し易い
職場配置をし難い。
方向でなければならないが各職場はクレーンと直交方向
に設置する必要がある。然るとき各職場の配置を同一建
屋内に収納させることが困難で、整然とした使用し易い
職場配置をし難い。
【0005】
【課題を解決するための手段】 そこで本発明において
は、建屋には何等の負担を掛けることもなく通常の建屋
で済ますことが出来、建屋の高さのクレーンほど必要で
なく、更には車輛等の移動範囲の両側に各職場を配置し
て整然とし、使用し易い職場配置が出来、設備費用も安
く高作業能率の車輛整備場を提供できるようにしたもの
で、並列させた適宜数の各職場に対応する如く台車を走
行自在とさせ、台車上に車輛用のレールを設け、該レー
ルを跨いで二台のガントリークレーンを移動可能に設置
すると共に、駆動部によりワイヤーロープがガイドロー
ラーを介してレール上の車体を牽引する車体牽引装置を
設けるか、或は落下防止装置を有する車輛リフターをガ
ントリークレーンに夫々設けたことを特徴とする。
は、建屋には何等の負担を掛けることもなく通常の建屋
で済ますことが出来、建屋の高さのクレーンほど必要で
なく、更には車輛等の移動範囲の両側に各職場を配置し
て整然とし、使用し易い職場配置が出来、設備費用も安
く高作業能率の車輛整備場を提供できるようにしたもの
で、並列させた適宜数の各職場に対応する如く台車を走
行自在とさせ、台車上に車輛用のレールを設け、該レー
ルを跨いで二台のガントリークレーンを移動可能に設置
すると共に、駆動部によりワイヤーロープがガイドロー
ラーを介してレール上の車体を牽引する車体牽引装置を
設けるか、或は落下防止装置を有する車輛リフターをガ
ントリークレーンに夫々設けたことを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、図に示す一実施例について本発明を詳
細に説明する。1は台車で、車輪2,2,2,2により
レール3,3上に載置され、モーター4に駆動される駆
動部5により走行自在としてある。駆動部5はチェーン
駆動、ギャ駆動等通常の駆動機構を採用する。6,6は
レールで、台車1上に、台車1の走行方向と直交方向に
設置してある。
細に説明する。1は台車で、車輪2,2,2,2により
レール3,3上に載置され、モーター4に駆動される駆
動部5により走行自在としてある。駆動部5はチェーン
駆動、ギャ駆動等通常の駆動機構を採用する。6,6は
レールで、台車1上に、台車1の走行方向と直交方向に
設置してある。
【0007】この台車1の両サイドには台車1と同一平
面上に適宜間隔を置いて各職場7,7,……、例えば艤
装職場、解装、気吹、溶接職場、ボギー台車連結職場等
の所望職場を所望位置に配置しておく。勿論各職場には
レール6,6と近接可能にしたレールを夫々設置してお
く。
面上に適宜間隔を置いて各職場7,7,……、例えば艤
装職場、解装、気吹、溶接職場、ボギー台車連結職場等
の所望職場を所望位置に配置しておく。勿論各職場には
レール6,6と近接可能にしたレールを夫々設置してお
く。
【0008】台車1上にはレール6,6を跨いでガント
リー型リフター8,8を設置してある。該ガントリー型
リフター8にはモーターにより駆動される巻上装置9を
設けてあり、ロープ10,10,……を介して車体受ブ
ロック11を昇降自在とさせてある。
リー型リフター8,8を設置してある。該ガントリー型
リフター8にはモーターにより駆動される巻上装置9を
設けてあり、ロープ10,10,……を介して車体受ブ
ロック11を昇降自在とさせてある。
【0009】こゝに於ては、リフターとしてガントリー
型リフターの説明をするが、その他に柱四本を台車1上
に直立させ、夫々に車体421を昇降させる装置、例え
ば巻上装置、エアーシリンダー、オイルシリンダーを利
用する押上げ装置等を設置するものを利用することがで
きる。
型リフターの説明をするが、その他に柱四本を台車1上
に直立させ、夫々に車体421を昇降させる装置、例え
ば巻上装置、エアーシリンダー、オイルシリンダーを利
用する押上げ装置等を設置するものを利用することがで
きる。
【0010】ガントリー型リフター8の車体受ブロック
11は、フレーム12の上端にロープ車13を設けてロ
ープ10を係架してあり、フレーム12より張出させた
ガイド車53,53によりガントリー型リフター8の支
柱14に設けたガイドレール15,15上を案内されて
いる。
11は、フレーム12の上端にロープ車13を設けてロ
ープ10を係架してあり、フレーム12より張出させた
ガイド車53,53によりガントリー型リフター8の支
柱14に設けたガイドレール15,15上を案内されて
いる。
【0011】16,16はガイドローラーで、ガイド車
53と直交方向に回動軸を設け、ガイドレール15に案
内されている。このガイド車53とガイドローラー16
によりガイドレール15に四方向から接し、フレーム1
2は位置規制されている。
53と直交方向に回動軸を設け、ガイドレール15に案
内されている。このガイド車53とガイドローラー16
によりガイドレール15に四方向から接し、フレーム1
2は位置規制されている。
【0012】17はフレーム12より張出させた規制板
で、透孔18を穿設してある。該透孔18にはパワーシ
リンダー19により前後進駆動されるピン20が出入自
在としてある。パワーシリンダー19は支柱14に固定
されたブラケット21に支持ピン22により支承され、
ピン20はガイドレール15に設けられたピン支持管2
3及びそれに対向設置されたピン受孔24に出入自在と
してある。
で、透孔18を穿設してある。該透孔18にはパワーシ
リンダー19により前後進駆動されるピン20が出入自
在としてある。パワーシリンダー19は支柱14に固定
されたブラケット21に支持ピン22により支承され、
ピン20はガイドレール15に設けられたピン支持管2
3及びそれに対向設置されたピン受孔24に出入自在と
してある。
【0013】25はフレーム12に出入自在に設けたア
ームである。該アーム25はその下部に設けたラック2
6をギヤー27に噛合させ、該ギヤー27は同軸に設け
たスプロケット28に係架したチェーン29駆動により
回動される如くしてある。チェーン29はスナップアイ
ドル30を介してスプロケット31に係架してあり、ス
プロケット31を設けた軸32にハンドル33を設けて
ある。
ームである。該アーム25はその下部に設けたラック2
6をギヤー27に噛合させ、該ギヤー27は同軸に設け
たスプロケット28に係架したチェーン29駆動により
回動される如くしてある。チェーン29はスナップアイ
ドル30を介してスプロケット31に係架してあり、ス
プロケット31を設けた軸32にハンドル33を設けて
ある。
【0014】34は車体牽引装置で、駆動部35、ワイ
ヤロープ36、ガイドローラー37,37、キャプスタ
ン38、スナッチブロック39より構成される。駆動部
35はモーター351、減速器352、ワイヤーロープ
ドラム353より構成される通常のワイヤー牽引機構を
使用する。該牽引装置34は設けずに、他の牽引車等に
より車輛42を引込む場合もある。
ヤロープ36、ガイドローラー37,37、キャプスタ
ン38、スナッチブロック39より構成される。駆動部
35はモーター351、減速器352、ワイヤーロープ
ドラム353より構成される通常のワイヤー牽引機構を
使用する。該牽引装置34は設けずに、他の牽引車等に
より車輛42を引込む場合もある。
【0015】ガイドローラー37は、スタンド371に
軸372を張出させ、該軸372にローラー373を回
動自在に挿通して構成される。キャプスタン38も通常
のものと同様にキャプスタン軸に挿着した玉軸受上に挿
着して回動自在としたものである。スナッチブロック3
9はスナッチブロック受391の透孔にピン392を挿
脱自在に挿入してある。
軸372を張出させ、該軸372にローラー373を回
動自在に挿通して構成される。キャプスタン38も通常
のものと同様にキャプスタン軸に挿着した玉軸受上に挿
着して回動自在としたものである。スナッチブロック3
9はスナッチブロック受391の透孔にピン392を挿
脱自在に挿入してある。
【0016】ガントリー型リフター8,8は適宜間隔を
置いて台車1上に固定設置するが、又、その一方又は双
方を移動可能に設置することもできる。即ち、台車1上
にレール40,40を設置し、ガントリー型リフター8
下端に設けた車輪41,41により走行可能にしてあ
る。このガントリー型リフター8,8の移動により車輛
42の確保位置等に対応することが出来る。
置いて台車1上に固定設置するが、又、その一方又は双
方を移動可能に設置することもできる。即ち、台車1上
にレール40,40を設置し、ガントリー型リフター8
下端に設けた車輪41,41により走行可能にしてあ
る。このガントリー型リフター8,8の移動により車輛
42の確保位置等に対応することが出来る。
【0017】このガントリー型リフター8の移動走行の
ためにモーターにより駆動される減速装置、伝達装置等
の所望の駆動装置43を設けることは通常の技術であ
る。又ガントリー型リフター8を走行可能にした場合、
その非走行時の固定装置を設置することは推奨される。
ためにモーターにより駆動される減速装置、伝達装置等
の所望の駆動装置43を設けることは通常の技術であ
る。又ガントリー型リフター8を走行可能にした場合、
その非走行時の固定装置を設置することは推奨される。
【0018】その固定装置について一例を述べると、ハ
ンドル54により回動される軸44にはスプロケット4
5が設けてある。該スプロケット45に係架したチェー
ン46によりスプロケット47を介して同軸471のス
プロケット472に係架したチェーン473をスプロケ
ット48に係架し、その固定軸49を回動させる。該固
定軸49はねじ軸になっており、そこに螺通して推進乃
至後退自在にせしめられるクランプ50,50によりレ
ール40,40を挾持固定させるものである。
ンドル54により回動される軸44にはスプロケット4
5が設けてある。該スプロケット45に係架したチェー
ン46によりスプロケット47を介して同軸471のス
プロケット472に係架したチェーン473をスプロケ
ット48に係架し、その固定軸49を回動させる。該固
定軸49はねじ軸になっており、そこに螺通して推進乃
至後退自在にせしめられるクランプ50,50によりレ
ール40,40を挾持固定させるものである。
【0019】又、台車1上に載置された車輛42を固定
する手段として、その車輪423,423,423,4
23,……の固定装置51を設けるのがよい。
する手段として、その車輪423,423,423,4
23,……の固定装置51を設けるのがよい。
【0020】その一例を示すと、パワーシリンダー51
1のシリンダーロッド512に連結材513をピン固定
して連結材513を移動自在にしておく。又、該連結材
513の円滑移動のためロッド514,514を張出さ
せ、台車1側に固定したガイド515,515に案内さ
れるようにしておく。
1のシリンダーロッド512に連結材513をピン固定
して連結材513を移動自在にしておく。又、該連結材
513の円滑移動のためロッド514,514を張出さ
せ、台車1側に固定したガイド515,515に案内さ
れるようにしておく。
【0021】台車1のレール6,6の下面乃至外端にス
トッパー516をピン517により枢支させ、その傾斜
端を連結材513の両端に設けた楔518,518に載
せるように設置しておく。パワーシリンダー511の作
動により、シリンダーロッド512を介して連結材51
3を牽引すると楔518,518も同時に引かれる。そ
の際、その上に載置されるストッパー516の傾斜端を
起立させる。
トッパー516をピン517により枢支させ、その傾斜
端を連結材513の両端に設けた楔518,518に載
せるように設置しておく。パワーシリンダー511の作
動により、シリンダーロッド512を介して連結材51
3を牽引すると楔518,518も同時に引かれる。そ
の際、その上に載置されるストッパー516の傾斜端を
起立させる。
【0022】然るとき、ストッパー516,516はピ
ン517,517を起点として回動し、レール6,6上
に突出する。このストッパー516,516を車輛42
の車輪423,423の外側から起立することにより車
輛42を固定することが出来る。
ン517,517を起点として回動し、レール6,6上
に突出する。このストッパー516,516を車輛42
の車輪423,423の外側から起立することにより車
輛42を固定することが出来る。
【0023】次いで、本装置の使用例について説明す
る。先ず、進入路52から車輛42が入ると、台車1を
そのレール3,3上を駆動部5の駆動により走行させ、
進入路52のレール521,521と台車1上のレール
6,6とを一致させる。
る。先ず、進入路52から車輛42が入ると、台車1を
そのレール3,3上を駆動部5の駆動により走行させ、
進入路52のレール521,521と台車1上のレール
6,6とを一致させる。
【0024】次いで車輛牽引装置34を使用して、車輛
42を台車1に移動させる。即ち、ワイヤーロープドラ
ム353より引出したワイヤロープ36をガイドローラ
ー37、キャプスタン38、スナッチブロック39を介
して引出し車輛42に係架する。駆動部35によりワイ
ヤーロープ36を巻取ると、車輛42はレール521,
521からレール6,6に走行移行せしめられ、台車1
上に載置される。
42を台車1に移動させる。即ち、ワイヤーロープドラ
ム353より引出したワイヤロープ36をガイドローラ
ー37、キャプスタン38、スナッチブロック39を介
して引出し車輛42に係架する。駆動部35によりワイ
ヤーロープ36を巻取ると、車輛42はレール521,
521からレール6,6に走行移行せしめられ、台車1
上に載置される。
【0025】そこで前述の固定装置51により車輛42
をレール6,6上に定置させる。次いで台車1を駆動部
5により走行させ、所望職場或はボギー台車連結職場7
に到達させる。そこで車輛42を車体421とボギー台
車422,422に分離する。即ち、車体421のみを
吊り上げる。この作動は、ハンドル33の回動により、
その軸32を介してスプロケット31を回動させ、チェ
ーン29によりその係架するスプロケット28を回動さ
せる。
をレール6,6上に定置させる。次いで台車1を駆動部
5により走行させ、所望職場或はボギー台車連結職場7
に到達させる。そこで車輛42を車体421とボギー台
車422,422に分離する。即ち、車体421のみを
吊り上げる。この作動は、ハンドル33の回動により、
その軸32を介してスプロケット31を回動させ、チェ
ーン29によりその係架するスプロケット28を回動さ
せる。
【0026】然るときスプロケット28と同軸に設けた
ギヤー27を回動させ、その回動によりギヤー27と噛
合するラック26を介してアーム25を前進させる。こ
のためアーム25は前進張出し車体421の下端に至
る。そこで巻上装置9,9の作動によりロープ10,1
0,……を介して車体受ブロック11,11,11,1
1を上昇させる。
ギヤー27を回動させ、その回動によりギヤー27と噛
合するラック26を介してアーム25を前進させる。こ
のためアーム25は前進張出し車体421の下端に至
る。そこで巻上装置9,9の作動によりロープ10,1
0,……を介して車体受ブロック11,11,11,1
1を上昇させる。
【0027】各車体受ブロック11に取付けてあるアー
ム25も共に上昇し、車体421の下端を支える状態に
なる。勿論このアーム25と車体421に対する接触位
置は所定の吊上げ位置にしておく。そこでさらに車体受
ブロック11,11,11,11を上昇させれば、車体
421はボギー台車422,422から離れて上昇す
る。所定位置まで上昇した処でリミットスイッチその他
の検知装置により或は目視により自動的或は手動装置を
介して巻上げ動作を停止させる。
ム25も共に上昇し、車体421の下端を支える状態に
なる。勿論このアーム25と車体421に対する接触位
置は所定の吊上げ位置にしておく。そこでさらに車体受
ブロック11,11,11,11を上昇させれば、車体
421はボギー台車422,422から離れて上昇す
る。所定位置まで上昇した処でリミットスイッチその他
の検知装置により或は目視により自動的或は手動装置を
介して巻上げ動作を停止させる。
【0028】そしてパワーシリンダー19を作動させ、
ピン20を張出させるとピン20はピン支持管23から
進出し、フレーム12より張出した規制板17の透孔1
8を通してピン受け孔24に入る。このピン20の透孔
18を挿通することにより、フレーム12はピン20よ
り落下は防止される。従って又車体受ブロック11,1
1,11,11を介して支承されている車体421の落
下も防止されることになる。
ピン20を張出させるとピン20はピン支持管23から
進出し、フレーム12より張出した規制板17の透孔1
8を通してピン受け孔24に入る。このピン20の透孔
18を挿通することにより、フレーム12はピン20よ
り落下は防止される。従って又車体受ブロック11,1
1,11,11を介して支承されている車体421の落
下も防止されることになる。
【0029】ボギー台車422の点検・整備・ボギー台
車交換作業は、車輛42の車輛牽引と同様の方法にて行
われ、作業後ボギー台車422を台車1の所定位置に停
止させた後、車体421を下降させボギー台車422,
422と結合する。
車交換作業は、車輛42の車輛牽引と同様の方法にて行
われ、作業後ボギー台車422を台車1の所定位置に停
止させた後、車体421を下降させボギー台車422,
422と結合する。
【0030】
【発明の効果】 以上の如き本発明によれば、並列させ
た適宜数の各職場に対応する如く台車を走行自在とさ
せ、台車上に車輛用のレールを設け、該レールを跨いで
二台のガントリークレーンを移動可能に設置すると共
に、駆動部によりワイヤーロープがガイドローラーを介
してレール上の車体を牽引する車体牽引装置を設ける
か、或は落下防止装置を有する車輛リフターをガントリ
ークレーンに夫々設けたので、台車を床上を走行させる
ことにより、車輛の移送ができ、天井クレーンを使用し
なくても台車上で車体とボギー台車を分離させることが
出来るため、建屋も高く建築する必要がないため、建屋
建築費は大幅に節減できる。然もクレーン設置の場合と
異なり、建屋に直接関係ないので、設備の増設、配置換
え等建屋建築後でも充分可能である。
た適宜数の各職場に対応する如く台車を走行自在とさ
せ、台車上に車輛用のレールを設け、該レールを跨いで
二台のガントリークレーンを移動可能に設置すると共
に、駆動部によりワイヤーロープがガイドローラーを介
してレール上の車体を牽引する車体牽引装置を設ける
か、或は落下防止装置を有する車輛リフターをガントリ
ークレーンに夫々設けたので、台車を床上を走行させる
ことにより、車輛の移送ができ、天井クレーンを使用し
なくても台車上で車体とボギー台車を分離させることが
出来るため、建屋も高く建築する必要がないため、建屋
建築費は大幅に節減できる。然もクレーン設置の場合と
異なり、建屋に直接関係ないので、設備の増設、配置換
え等建屋建築後でも充分可能である。
【0031】更に、車輛等の移動範囲の両側に各職場を
配置して整然とし、使用し易い職場配置が出来、設備費
用も廉く高作業能率の車輛整備場を提供できる等実用効
果著大である。
配置して整然とし、使用し易い職場配置が出来、設備費
用も廉く高作業能率の車輛整備場を提供できる等実用効
果著大である。
【図1】 本願発明一実施例の概略斜面図。
【図2】 同上概略側面図。
【図3】 同上概略正面図。
【図4】 本発明使用状態工場配置図。
【図5】 落下防止装置の側面図。
【図6】 落下防止装置の正面図。
【図7】 ガントリー型リフター固定装置の側面図。
【図8】 同上の正面図。
【図9】 同上の一部拡大縦断面図。
【図10】 車輛の固定装置の平面図。
【図11】 同上の側面図。
【図12】 車輛牽引装置の概略説明図。
【図13】 車輛牽引装置の一部拡大平面図。
【図14】 車輛牽引装置の一部拡大縦断面図。
【図15】 従来公知の天井クレーンによる移送方法の
説明図である。
説明図である。
【符号の説明】1 台車 2 車輪 3 レール 6 レール8 ガントリー型リフター9 巻上装置11 車体受ブロック 15 ガイドレール 16 ガイドローラー 17 規制板 25 アーム34 車体牽引装置37 ガイドローラー
Claims (3)
- 【請求項1】 並列させた適宜数の各職場に対応する如
く台車を走行自在とさせ、台車上に車輛用のレールを設
け、該レールを跨いで二台のガントリークレーンを移動
可能に設置すると共に、駆動部によりワイヤーロープが
ガイドローラーを介してレール上の車体を牽引する車体
牽引装置を設けたことを特徴とする車輛移送用トラバー
サー。 - 【請求項2】 並列させた適宜数の各職場に対応する如
く台車を走行自在とさせ、台車上に車輛用のレールを設
け、該レールを跨いで二台のガントリークレーンを移動
可能に設置すると共に、落下防止装置を有する車輛リフ
ターをガントリークレーンに夫々設けたことを特徴とす
る車輛移送用トラバーサー。 - 【請求項3】 螺子軸にクランプを螺通させ、ハンドル
操作により回動されるチェーンを介してクランプをレー
ルの両側に進退自在に設置したことを特徴とする請求項
1又は2に記載の車輛移送用トラバーサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4236415A JP2594492B2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | 車輛移送用トラバーサー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4236415A JP2594492B2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | 車輛移送用トラバーサー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06219248A JPH06219248A (ja) | 1994-08-09 |
JP2594492B2 true JP2594492B2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=17000420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4236415A Expired - Fee Related JP2594492B2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | 車輛移送用トラバーサー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2594492B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4772850B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2011-09-14 | 株式会社トキオ | スラブ運搬敷設車 |
JP5395445B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2014-01-22 | 日本車輌製造株式会社 | 鉄道車両用トラバーサ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5063607A (ja) * | 1973-10-15 | 1975-05-30 | ||
JPS5546360B2 (ja) * | 1975-05-21 | 1980-11-22 | ||
JPS6292281U (ja) * | 1985-11-28 | 1987-06-12 |
-
1992
- 1992-08-12 JP JP4236415A patent/JP2594492B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06219248A (ja) | 1994-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5333809A (en) | Reel support with horizontal and vertical adjustment | |
WO2015007006A1 (zh) | 升降纵移式立体停车设备 | |
JP2594492B2 (ja) | 車輛移送用トラバーサー | |
CN106320772A (zh) | 一种智能立体停车库用车辆夹持机构 | |
JP3238799B2 (ja) | 転轍器交換作業システム | |
JP2642485B2 (ja) | 遠隔マニピュレータの安定装置 | |
JPH11165692A (ja) | 艇自動収納装置 | |
CN215709459U (zh) | 一种维修小车及摩擦式输送设备 | |
CN201343372Y (zh) | 输送工件用卷带装置 | |
KR102402447B1 (ko) | 전동식 호이스트 선회장치 | |
JP3315312B2 (ja) | 工事用エレベータの鉄塔組立・解体装置 | |
CN214828444U (zh) | 一种用于汽车生产线的转运装置 | |
CN113085951B (zh) | 一种轨道车辆用架车装置及架车系统 | |
CN208326377U (zh) | 一种货物输送提升设备 | |
CN217578091U (zh) | 一种龙门吊车 | |
JP5010299B2 (ja) | 軌道用運搬車 | |
JPH09228646A (ja) | 双方向移動台車付き仮設テント | |
CN114248965A (zh) | 一种高压电缆包装铁皮用装置 | |
JP3065353U (ja) | 艇自動収納装置 | |
CN113734984A (zh) | 一种平轨更换设备及方法 | |
JP3335965B2 (ja) | 軌条搬送装置 | |
JP2582192Y2 (ja) | 立体駐車装置の昇降装置 | |
JP3037652B2 (ja) | 駐車装置 | |
JP2838078B2 (ja) | 立体駐車装置 | |
CN110682317A (zh) | 一种电动车的半自动化换电池机械手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960917 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |