JP2593935Y2 - リングビット - Google Patents

リングビット

Info

Publication number
JP2593935Y2
JP2593935Y2 JP1992010509U JP1050992U JP2593935Y2 JP 2593935 Y2 JP2593935 Y2 JP 2593935Y2 JP 1992010509 U JP1992010509 U JP 1992010509U JP 1050992 U JP1050992 U JP 1050992U JP 2593935 Y2 JP2593935 Y2 JP 2593935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
bit
supporting base
insertion member
ring bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992010509U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564289U (ja
Inventor
勝浩 伊藤
幸輝 片倉
勤 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP1992010509U priority Critical patent/JP2593935Y2/ja
Publication of JPH0564289U publication Critical patent/JPH0564289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593935Y2 publication Critical patent/JP2593935Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複合刃体3を有するリ
ングビットに関し、特に掘削性能の向上および長期寿命
が得られるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のリングビットとしては、
例えば、マトリックス内に超硬合金からなる棒状の芯金
が埋め込まれるようにした特開昭53−82601号公
報、特開昭54−146201号公報などが開示されて
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たビットは、芯金を超硬合金としているが、これを受入
れる部分のマトリックスがNi、鉄、銅等の合金からな
る軟質合金からなっているものである。したがって、掘
削能率をあげるために高速回転させると、ビット本体側
の摩耗が激しく回転速度には一定の限界があった。一
方、ビットを取付ける機械側では、高速化は可能である
ため、リングビット側で高速回転の要請に応じられるリ
ングビットの開発が問題点になっていた。
【0004】このようなことから、本考案では、ビット
本体にろう付けされる刃体を高速回転用に適するように
したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述の点に鑑
みなされたもので、中空円筒状をなす鋼製のビット本体
の環状端には、マトリックスを構成する支持母材および
挿入部材がともにWC系の超硬合金からなるセグメント
状の複合刃体がろう付けされるようにしたものである。
この場合、前記複合刃体は、セグメント状を呈して、マ
トリックスを構成する支持母材および棒状の挿入部材が
一体焼結されたものからなり、WC粒度の小さい挿入部
材がWC粒度の大きい支持母材中に埋込まれるようにし
たものである。そして、この複合刃体がビット本体の環
状端にろう付けされたときには、支持母材同士の接続部
分には、繰り粉排出溝がビット本体部分にかけて形成さ
れるとともに、前記挿入部材の一端が支持母材の環状面
側から突出して刃先部分を構成するようにしたものであ
る。
【0006】
【作用】本考案のリングビットは、ビット本体の環状端
で、セグメント状の超硬合金からなる複合刃体がろう付
けされるようにしたものである。したがって、複合刃体
によって耐摩耗性が高められ、これによってリングビッ
トの高速回転が可能になり、掘削性能が向上する機能を
有する。
【0007】
【実施例】以下、本考案リングビットの一実施例につい
て、図を参照しながら説明する。
【0008】図1において、1は、中空円筒状をなす鋼
製のビット本体であり、このビット本体1の環状端2に
は、セグメント状をなすWC系の超硬合金の複合刃体3
がろう付けされるようになっている。
【0009】この複合刃体3は、マトリックスを構成す
支持母材4および棒状の挿入部材5がともにWC系の
超硬合金からなり、両者は一体焼結されるものである。
そして、この挿入部材5は、超硬合金を構成するWC粒
度が支持母材4のWC粒度よりも小さくなるもので、一
体焼結にあたっては、支持母材4中に埋込まれるもので
ある。この場合、WC粒度は、挿入部材5については、
0.1〜1.0μm,支持母材4については1.5μm
以上が好適範囲である。挿入部材5のWC粒度を0.1
〜1.0μmとしたのは、支持母材4よりも硬さ,抗折
力を高くする配慮であり、また、支持母材4のWC粒度
を1.5μm以上としたのは、ろう付け歪に対する配慮
である。
【0010】しかして、前記複合刃体3は、支持母材4
がビット本体1の環状端2にろう付けされるが、この支
持母材4の環状面4aからは、挿入部材5の一部が突出
して刃先部分5aを構成する。また、支持母材4の接続
部分には、繰り粉排出溝6がビット本体1部分にかけて
形成されるようになっている。
【0011】なお、複合刃体3の構成は、例えば、支持
母材4および挿入部材5を形成する合金粉がダイセット
中に充填され、これを例えば1ton/cm2の圧力で
プレス成形する場合が適用される。この場合、得られた
圧粉体は、真空あるいは水素ガス中で700℃,1時間
の予備焼結を行ない、その後カットオフ等によって所定
形状のものに加工する。焼結は、通常10-1〜10-2
mHgの圧力で1420℃,1時間行なう。
【0012】これに対し、支持母材4および挿入部材5
の素材を別々に用意し、これらを組合わせて焼結するこ
とも可能である。この場合、支持母材4は、前加工を必
要とするため予備焼結されたものが好ましく、挿入部材
5は、予備焼結品または焼結品のいずれでもよい。な
お、焼結歪の関係からすれば、両者の収縮率が等しくな
るようプレス成形時で調整しておくとよい。
【0013】
【考案の効果】本考案は、以上説明したように、ビット
本体1の環状端には、WC系超硬合金からなる複合刃体
3がろう付けされるように構成したものであるから、支
持母材4の耐摩耗性が高められるとともに、挿入部材5
も従来のものより高硬度のものを利用できるため、回速
回転による掘削が可能になるものである。そして、前記
支持母材4は、ろう付け歪にも対処できることから、ビ
ット本体1に対するろう付け剛性も高められる。したが
って、工具寿命の延長も期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案リングビットの一実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】複合刃体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ビット本体 2 環状端 3 複合刃体 4 支持母材 4a 環状面 5 挿入部材 5a 刃先部分 6 繰り粉排出溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−82601(JP,A) 特開 昭54−146201(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21B 10/48

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空円筒状をなす鋼製のビット本体1に
    形成された環状端2には、セグメント状の複合刃体3が
    ろう付けされるようにしたリングビットにおいて、 前記複合刃体3は、マトリックスを構成するWC系の超
    硬合金からなる支持母材4および同じくWC系の超硬合
    金から挿入部材5が一体焼結され、ビット本体1の環状
    端にろう付けされたときには、支持母材4同士の接続部
    分には、繰り粉排出溝6がビット本体1部分にかけて形
    成されるとともに、 前記挿入部材5は、支持母材4の環状面4aからその一
    部を突出させることにより刃先部分5aが構成され、し
    かも支持母材4のWC粒度よりも小さなWC粒度を有す
    るように していることを特徴とするリングビット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の挿入部材5は、WC粒度
    を0.1〜1.0μm,支持母材4は、WC粒度を1.
    5μm以上にしている請求項1記載のリングビット。
JP1992010509U 1992-01-31 1992-01-31 リングビット Expired - Fee Related JP2593935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010509U JP2593935Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 リングビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010509U JP2593935Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 リングビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564289U JPH0564289U (ja) 1993-08-27
JP2593935Y2 true JP2593935Y2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=11752192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992010509U Expired - Fee Related JP2593935Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 リングビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593935Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY167939A (en) * 2012-01-31 2018-10-04 Esco Corp Wear resistant material and system and method of creating a wear resistant material
JP2017193933A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 敏司 斉藤 鉄道地盤、法面、擁壁の改良補強工事用コアドリル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382601A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Tokiwa Kogyo Kk Rotary grinding type excavation drill head
JPS54146201A (en) * 1978-05-08 1979-11-15 Nakayama Yoshihiro Knife edge body for slide drilling type pit and production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564289U (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011514A (en) Cemented and cemented/sintered superabrasive polycrystalline bodies and methods of manufacture thereof
US4604106A (en) Composite polycrystalline diamond compact
US4906528A (en) Composite cutting element containing cubic boron nitride and method of making the same
EP0168953A1 (en) Stick of composite materials and process for preparation thereof
US2652520A (en) Composite sintered metal powder article
JP2593936Y2 (ja) カッタービット
JP2594785B2 (ja) ダイヤモンド結晶―焼結炭化物複合多結晶体
JPH0885012A (ja) 回転切削工具、同工具用超高圧焼結体ねじれチップ及びその工具、チップの製造方法
KR20090086965A (ko) 초경 팁 및 그의 제조 방법
CN116140625B (zh) 一种楔形劈刀材料的制备方法
JPH11314112A (ja) 応力を低減させるための非円筒形境界形状を有する線引きダイス
JP2593935Y2 (ja) リングビット
JPS6157123B2 (ja)
JP3942127B2 (ja) 切刃片のろう付け部がすぐれた破断強度を有する掘削工具
JP4270515B2 (ja) 伸線ダイス用素材及び伸線ダイス
JPH1161317A (ja) ボールノーズ部の先端半部がすぐれた耐摩耗性を示す超硬合金製ボールエンドミル
JPH0798964B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素超硬合金複合焼結体
EP1140402A1 (en) Elongate support member and method of making the same
JPS6234710A (ja) 超硬ドリル
CN210026520U (zh) 提高中心压力的超硬材料复合片构造
JPH0196307A (ja) 複合捩れ焼結体の製造方法
CN110919004B (zh) 高抗冲击韧性聚晶金刚石硬质合金复合片及其制造方法
JP2002013377A (ja) 切刃片のろう付け接合部がすぐれた耐衝撃性および接合強度を有する掘削工具
JPH09110546A (ja) 切刃チップがすぐれた接合強度を有する掘削工具
JPH05320702A (ja) 超硬合金材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees