JP2591886B2 - コンパクトなけい光ランプ用の電子式安定器回路 - Google Patents

コンパクトなけい光ランプ用の電子式安定器回路

Info

Publication number
JP2591886B2
JP2591886B2 JP4251762A JP25176292A JP2591886B2 JP 2591886 B2 JP2591886 B2 JP 2591886B2 JP 4251762 A JP4251762 A JP 4251762A JP 25176292 A JP25176292 A JP 25176292A JP 2591886 B2 JP2591886 B2 JP 2591886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
switching
switching means
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4251762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05242977A (ja
Inventor
ルイス・ロバート・ネローン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH05242977A publication Critical patent/JPH05242977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591886B2 publication Critical patent/JP2591886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • H02M7/53832Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement in a push-pull arrangement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンパクトなけい光ラン
プ用の電子式安定回路(ballast)に関するもの
である。更に詳しく述べると本発明は、著しい量の電磁
干渉(EMI−electromagnetic in
terference)を生じることなく、また著しい
動的損失を経験することなく高スイッチング速度で多軸
のコンパクトなけい光ランプのために必要な始動特性お
よび動作特性を達成し得るような電子式安定回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】住宅や需要家の照明の分野では、効率の
低い白熱電球の代わりにコンパクトなけい光ランプが更
に広範に公衆用に使用されるように過去数年間多大の努
力が払われてきた。白熱電球の使用時に比べてけい光ラ
ンプでは匹敵する光出力レベルを維持しつつエネルギー
が著しく節約されるので、このようなけい光ランプが社
会に受け入れられることはエネルギーおよびこのような
エネルギーを発生するために使用される天然資源を節約
するという全体の狙いに貢献し得る。この目的のため
に、代表的なランプソケットに挿入し得るように標準形
の口金をそなえたコンパクトなけい光ランプが導入され
てきた。このようなコンパクトなけい光ランプの一例が
1985年3月5日にディー・イー・ベデル(D.E.
Bedel)に付与された米国特許第4,503,36
0号に見出すことができる。
【0003】殆どのけい光ランプ装置または低圧放電ラ
ンプ装置と同様に、放電ランプを駆動するために使用さ
れる電流信号を調節する機能を遂行するための安定回路
を設けなければならない。コンパクトなけい光ランプの
ための代表的な安定回路の例は1984年4月17日に
ジェー・エー・シー・メウィッセン(J.A.C.Me
wissen)に付与された米国特許第4,443,7
78号および1986年2月11日にエッチ・ジェー・
エンゲル(H.J.Engel)に付与された米国特許
第4,570,105号に見出すことができる。注意す
べきことはこれらの米国特許の各々に述べられている安
定回路は電磁形の安定化に依存する。すなわち、電流信
号を調節するために磁心変圧器を使用する必要がある安
定化に依存する。このような安定構成が60Hzの電力
線電流周波数で動作してランプのフリッカが生じ得るの
で、ランプのフリッカまたは光の変動を消去する電子式
高周波安定器が好ましいと判断されてきた。ガス放電ラ
ンプに対する高周波電子式安定器構成の例は、1985
年10月8日にビー・ケレケス(B.Kerekes)
に付与された米国特許第4,546,290号に見出す
ことができる。この型の代表的な電子回路は自己共振型
であり、共振電流のサンプルを取ってバイポーラトラン
ジスタのスイッチングを行なう。この構成は用途によっ
ては簡単で信頼できることがわかっているが、20kH
zより上の動作周波数でのそれの効率はあまり好ましく
ない。スイッチングデバイスの動的損失が禁止的になり
得るからである。「動的損失」という用語はランプの励
起に使用されず、別に消散される熱の形で失われる回路
内のエネルギーの量と考えることができる。動的損失を
食い止めなければ、スイッチングデバイスは熱暴走状態
となったり、信頼度ガイドラインを超えるような高温で
動作したりすることがある。1991年1月29日にジ
ー・エス・ヘクスマ(G.S.Hoeksma)に付与
された米国特許第4,988,920号には、代表的な
けい光ランプのための電子式安定回路のもっと最近の例
が示されている。この特許では、MOSFETのような
半導体スイッチングデバイスを使用することにより、必
要なスイッチング周波数を達成する。これにより、代表
的な電磁式安定回路よりも、またはスイッチングのため
にバイポーラトランジスタを使用する電子式安定器に比
べても高い周波数で安定器が動作することができる。M
OSFETデバイスはバイポーラトランジスタ手法に比
べて有利であること、そしてバイポーラデバイスよりも
更に高い周波数でこのようなMOSFETを動作させ得
ることも見出された。電子式安定器は磁気式安定器に比
べて重量が著しく軽いという利点の他に、電子式安定器
はより高い周波数で動作するので、光出力が高くなり、
光フリッカの問題が避けられ、60Hzで動作する安定
器についての光出力の変動が更に小さくなる。
【0004】コンパクトなけい光ランプおよびこのよう
なコンパクトなけい光ランプを駆動するための電子回路
の設計に於ける固有の考慮すべき問題の一つは米国の連
邦通信委員会(FCC−Federal Commun
ications Commission)が400k
Hzと30MHzとの間と定めた特定の周波数範囲、す
なわちコンプライアンス帯域と呼ぶことができる範囲で
の電磁干渉(EMI)の発生を避けることである。MO
SFETを使用し、高周波で動作するランプ安定構成の
一例は米国カリフォルニア州のエルセグンダ(El S
egunda)のインタナショナル・レクティファイア
(International Rectifier)
社が発行したアプリケーション・ノートAN−973
(Application Note AN−973,
”HEXFETs, Improve Effici
ency, Expand Life of Elec
tronic Lighting Ballast
s”)に見出すことができる。このアプリケーション・
ノートの説明を具体化した回路が図1に示されている。
これについては以後、更に詳細に説明する。今、注目す
べきことは、この手法の回路ではスイツチング速度を増
大させることにより動的損失が増大するという問題が避
けられるが、このようにスイッチング速度を増大させる
ことによりEMIが増大し、これが上述のコンプライア
ンス帯域内に入るということである。コンプライアンス
帯域でEMIを放出することを避ける一つの手法はフィ
ルタのような干渉遮へい装置を使用することである。し
かし、このような装置はかさばり、高価であるので、放
電ランプの重量、寸法やコストが増加する。したがっ
て、期待される性能および寿命に悪影響を及ぼす恐れの
ある動的損失を生じることなく動作し、しかも大した量
のEMIを生じることなくこの改善された性能を達成す
る、コンパクトなけい光ランプのための電子式安定回路
が提供されることが望ましい。
【0005】
【発明の概要】本発明はコンパクトなけい光形の放電ラ
ンプに適用するのに特に適した安定回路の構成を提供す
る。この安定回路構成は標準のエジソン型口金を含むコ
ンパクトなランプハウジング口金の中で動作するように
構成されるので、コンパクトなけい光ランプ製品全体が
標準の照明ソケットの中で動作することができる。この
ハウジング口金の中でのこのランプ安定構成の動作は前
記のコンプライアンス帯域内で電磁干渉を生じるという
悪影響無しに行われる。更に本発明の電子式安定回路
は、電子構成要素が中に配置されているコンパクトなハ
ウジング口金の中が熱暴走状態となる恐れのある動的損
失を生じるという、よく起こる悪い副作用を生じること
なく、EMIの問題を避けることを考慮に入れている。
【0006】本発明の原理によれば、電子式安定回路が
中に配置されたハウジング口金の底部に配置されている
ねじ込口金を介して接続される標準の家庭用線路電流を
使用して動作し得るコンパクトなけい光ランプのための
電子式安定回路の構成が提供される。入力電力はまず調
節回路に結合される。この調節回路は整流作用、そして
オプションとして力率補正を行う。この調節された直流
電圧は高速スイッチング回路構成の入力に結合されてい
る。スイッチング回路構成は対応する所定の継続時間お
よび大きさをそなえた制御信号に応動して高周波の長方
形電圧波形を発生する。この高周波の長方形電圧波形は
共振回路に印加される。共振回路は適切な動作周波数で
コンパクトなけい光ランプを駆動することができる動作
信号を発生する役目を果たす。サンプリングスイッチ制
御回路構成が、中にけい光ランプが配置された共振回路
に結合される。このサンプリングスイッチ制御回路構成
は共振ランプ回路内の電流を検知し、それから制御信号
を得る。この制御信号はスイッチング回路構成を動作さ
せる。制御信号は所定の継続時間の間動作するように選
定されている。したがって、スイッチング回路構成は前
記のコンプライアンス帯域でEMIを生じない。更に、
スイッチ制御回路はスイッチング回路構成が消散しなけ
ればならない電力の電圧成分の変化速度を制限し、した
がってスイッチング回路構成が顕著な動的損失を生じな
いようにする。
【0007】
【詳しい説明】以下の詳細な説明では、付図を参照す
る。以下の説明では、いくつかの図を通じて同じ参照番
号は同じまたは対応する要素を表す。図1に示すよう
に、全体を参照番号10で表したコンパクトなけい光ラ
ンプのための従来技術の電子式安定回路は標準の電力線
電流をコンパクトなけい光ランプ12を駆動するための
高周波パルス信号に変換する役目を果たす。安定回路1
0は端子a−a’で直流入力信号を受ける。この入力信
号は交流入力電力線からの交流を整流し、そして選択的
に整流力率補正回路(図示しない)により力率を補正し
たものである。直流入力信号は一対の直列接続されたパ
ワーMOSFETであるQ1およびQ2に結合される。
パワーMOSFETは米国カリフォルニア州のエルセグ
ンダ(El Segunda)にあるインタナショナル
・レクティファイア(International R
ectifier)社から入手できる。その製品名はH
EXFET MOSFETである(HEXFETはイン
タナショナル・レクティファイア社の登録商標であ
る)。それぞれのゲート端子(g1およびg2)で制御
信号を受けたとき、パワーMOSFETのQ1およびQ
2は高周波でオン状態とオフ状態との間で交互にスイッ
チングする。これにより高周波振動が達成される。ま
た、自己共振形の安定器が出会う問題、すなわちこのよ
うな安定器は効率を著しく下げることなく20kHzよ
り上の周波数では普通動作することができないという問
題を安定器設計者は避けることができる。しかし、図1
に示すように、Q1およびQ2の高周波動作を達成する
ために、ゲート端子g1およびg2に電流パルスを注入
することによりスイッチング動作をスピードアップしな
ければならない。それぞれのゲート端子g1およびg2
に注入される電流パルスは、全体の安定回路10の節点
b−b’の間に配置され、コンデンサC3および安定変
圧器T1の三次巻線T1Dで構成される分路構成から得
られる。また、上記分路構成と並列に節点b−b’の間
に直列共振ランプ回路が接続されている。この直列共振
ランプ回路は共振回路14、阻止コンデンサC2、およ
びコンパクトなけい光ランプ12で構成される。共振回
路14は、ランプ12の所望の動作周波数が得られるよ
うに通常の設計手段を使ってサイズが選択されたインダ
クタ要素Lおよびコンデンサ要素Cをそなえている。図
1の従来技術の安定回路10には、万一過電圧状態の場
合にそれぞれのゲート端子g1およびg2を保護するた
めにMOSFETのQ1およびQ2のそれぞれのゲート
端子とソース端子との間に配置された第一および第二の
ツェナーダイオードZD1およびZD2も含まれてい
る。更に、波形の安定度を改善するため、そしてQ1お
よびQ2が動作すると予想される高スイッチング速度の
結果として生じる高周波発振の危険性を減らすために、
抵抗R3およびR4が設けられる。
【0008】図1に示す電子式安定回路10の動作で
は、スイッチング速度が高くされていることにより動的
損失が小さくなっている。その理論は、スイッチが動作
して、ずっと速い速度でオン状態となるようにスピード
アップ信号を増大させることにより、負荷回路と対照し
てみた場合スイッチングデバイスにエネルギーが流入で
きない。スイッチングデバイスQ1またはQ2は、オン
状態のときそれへの経路を開く。しかし、この高速スイ
ッチングで生じるEMIは高周波でも生じるということ
が理解されなければならない。図1の安定回路10の性
能は、このようなEMIが上記コンプライアンス帯域内
に入るか否かという見地から評価しなければならない。
速度を上昇させるためにスイッチングデバイスQ1およ
びQ2に注入される高周波パルスに対応する電圧変化速
度から生じる基本成分は次式で表すことができる。
【0009】 ω1=π/tr (1) 但し、ω1は電圧の変化速度(dv/dt)に対応する
周波数の基本成分であり、trは秒単位で表した電圧の
立ち上がり時間である。この関係から、スイッチング間
隔を小さくするように、すなわちスイッチング速度を上
昇させるようにtrを小さくするにつれて、周波数の基
本成分が増大することがわかる。たとえば、trを10
0ns(ナノ秒)と選定すれば、ω1は10Mr/s
(毎秒メガラジアン)に等しくなる。これは約1.59
2MHzに等しい。この値は明らかに400kHzから
30MHzの連邦通信委員会(FCC)のコンプライア
ンス帯域の中に入っている。コンプライアンス帯域の中
に入る基本成分を生じるこのスピードアップパルスを発
生する能力は、図1に示す安定回路10の出力両端間に
スピードアップ巻線(図1のT1D)が接続されるとい
う事実による。この分路構成(C3およびT1D)のた
めに、共振回路14のインダクタLに蓄積されたエネル
ギーにより、ターンオフしつつあるスイッチングデバイ
スQ1またはQ2からターンオンしつつあるスイッチン
グデバイスQ1またはQ2に電流を非常に素早く移すこ
とができる。電流のこの素早い転移により、電圧の変化
速度(dv/dt)が比較的大きくなり、その結果とし
てコンプライアンス帯域にEMIが生じる。
【0010】図2には、ここで提案する電子式安定回路
20が示されている。動作上この電子式安定回路20で
は、図1に示された回路の動作で使用されるものに比べ
て継続時間が長いスピードアップ制御信号が使用され、
しかも継続時間が長い制御信号に通常伴う動的損失の問
題が避けられる。このような動的損失の状態は通常、よ
り遅いスイッチング速度の環境で生じる。何故なら、時
間に対する電圧変化が大きくなったことによって生じる
高電力レベルをスイッチングデバイスが扱わなければな
らないからである。ブロック図形式で示すように安定回
路20には、力率補正(必要な場合)の作用を行う通常
の構成要素22、および電源18として示されている入
力電力線電流に対する整流の作用を行う通常の構成要素
24が含まれている。整流回路24の出力はスイッチン
グ回路26に結合されている。スイッチング回路26
で、このような出力は図4の波形(1)で示すような高
速長方形電圧波形に変換される。この長方形電圧波形は
スイッチング回路26のスイッチングの制御された速度
の関数として作成される。以下、この制御機能を参照番
号30で表されているサンプリング/スイッチ制御機能
の説明と共に、更に詳細に説明する。スイッチング回路
26の出力は信号結合器28に伝えられる。信号結合器
28はスイッチング回路26と共振回路14との間のイ
ンピーダンス整合を行う。図1で前に説明したように共
振回路14には、適切な動作周波数駆動信号をランプ1
2に供給するようにサイズを選定されたインダクタL素
子およびコンデンサC素子が含まれている。高周波放電
ランプに対する動作周波数の代表的な値は40−200
kHzのオーダである。動作周波数をこの範囲とする代
表的な誘導性および容量性素子の値が後記の表1に示さ
れている。ランプ電極12a−12bの間に電圧阻止器
32も設けられる。したがって、Q1のソース端子s1
とQ2のドレーン端子d2の直流電圧がランプ12に直
結されることはない。
【0011】コンプライアンス帯域でEMIを生じるこ
となく動的損失を防止すると共にスイッチング回路26
のスイッチング速度を改善するために、図2に示される
サンプリング/スイッチ制御回路30はランプ12を駆
動する電流信号の値のサンプリングまたは検知を行い、
このようなサンプリングされた電流信号をスイッチング
回路26に戻すように結合する。サンプリング/スイッ
チ制御回路30には、このスピードアッププロセスのた
めに使用されるサンプリングされた電流信号の時間につ
いての電圧上昇を制限するための構成が含まれている。
【0012】図3には、図2のシステムブロック図から
多数の機能ブロックを作り上げる構成要素が示されてい
る。図3に示す構成要素の代表的な値は表1に見出すこ
とができる。図示するように、従来技術の図1と同様に
整流回路24の出力が入力端子a−a’に結合されてい
る。入力端子a−a’はMOSFETQ2のドレーン端
子d2およびMOSFETQ1のソース端子s1に接続
されている。MOSFETQ1およびQ2は上記のイン
タナショナル・レクティファイア(Internati
onal Rectifier)社発行のアプリケーシ
ョン・ノートAN−973に述べられている通常の技術
に従って直列構成で接続される。図1で前に説明したよ
うに、通常のやり方でダイオードデバイスZD1および
ZD2が付加的に接続されている。ダイオードデバイス
ZD1、ZD2は実際には図3に示すような電圧定格を
そなえた一対のツェナーダイオードで構成される。スイ
ッチングデバイスQ1およびQ2の振動を開始するため
に、始動充電回路(図示しない)がターンオン電圧パル
スを発生する。このターンオン電圧パルスはスイッチン
グデバイスQ1のゲートg1に結合されている。このよ
うな目的のため、上記アプリケーション・ノートAN−
973に述べられているやり方でサイダック(SIDA
C)デバイス(図示しない)と共に動作し得るRC回路
網(図示しない)を使うことができる。それぞれのゲー
ト端子g1およびg2に結合されるゲート駆動信号は図
4の波形(3)として示されている。理想的には、この
ような信号は長方形になる筈であるが、実際上は図4の
時点(a)で示されるようにゲート回路電流(波形
(2))と変圧器T1のインダクタンスからの磁化電流
(波形(4))が交差するときに始まるゲート駆動信号
に対応する減衰がある。更に図4に示されているよう
に、時点(b)は交互スイッチがターンオンする点であ
る。スイッチングデバイスQ1がターンオンした状態
で、3ターンの一次巻線T1Cを通って電流が流れる。
一次巻線T1Cは図2では信号結合器28として表され
ている。3ターンの一次巻線T1CはインダクタLおよ
びコンデンサCを含む共振回路14に接続されている。
共振回路14のインダクタLとコンデンサCとの間の接
続点にランプ12の電極12aが結合されている。ラン
プ12の電極12bはコンデンサCの電極12aとは反
対側の端で共振回路14に結合されている。電極12b
は一対の直列接続された阻止コンデンサC3とC4との
間にも結合されている。スイッチング素子Q1、Q2の
どちらが動作しているかに応じて、阻止コンデンサC3
およびC4は交互に、直流電圧がランプ動作に悪影響を
及ぼすことを防止する。
【0013】スイッチングデバイスQ1およびQ2のス
イッチング動作を制御するために、共振回路14がラン
プ12の電極12bに結合されている接続点でサンプリ
ング/スイッチ制御回路が接続されている。この制御回
路30はランプ12の動作周波数で決まるスイッチング
動作の速度に比べてスイッチング動作の速度を増大させ
る。スイッチングデバイスQ1およびQ2は正規時には
ランプの動作周波数で動作し、それぞれのスイッチング
デバイスに対するゲート駆動信号は3ターンの一次巻線
T1Cと60ターンの巻線T1AおよびT1Bとの間の
変圧器結合作用により得られるが、ゲート駆動信号の応
答時間は巻線T1Cを通る負荷電流に比例するので貧弱
である。図4の波形(3)について前に説明したよう
に、実際のゲート駆動信号には減衰が伴う。図5に示す
ように、この減衰は台地として表され、前のスイッチン
グデバイスがターンオフし、代わりのスイッチングデバ
イスがまだターンオンしていない期間の間に生じる。こ
のとき、エネルギーが負荷回路に逆流することができな
いので、スイッチング回路により熱の形で消散しなけれ
ばならないことがわかる。スナバコンデンサCsを付加
することにより、スナバコンデンサが無い場合に失われ
るこのエネルギーを負荷回路に戻すことができる。熱を
減らしたことによる利点の例として、図7で表される回
路相互の間で行われた測定によれば、本発明の回路につ
いてはほぼ30°の温度低下(上部49°C、底部78
°C)が示されている。
【0014】Q1およびQ2のスイッチング動作をスピ
ードアップするために、負荷電流からスピードアップ制
御信号が求められる。このスピードアップ制御信号は、
Q1またはQ2がターンオフし始める期間の間に、R
6、CsおよびT1Dの直列回路網を通って流れる負荷
電流の部分から生じる。図6に示すように、スピードア
ップパルスはスイッチングデバイスQ1またはQ2がタ
ーンオフしたほんの短時間に続いて代わりのスイッチン
グデバイスQ1またはQ2をターンオンする役目を果た
す。サンプリング/スイッチ制御回路30の動作に於い
て、抵抗R6は二つの役目を果たす。他方、抵抗R6は
スイッチングデバイスQ1およびQ2と結合された寄生
容量と変圧器T1と結合されたインダクタンスとの相互
作用によって生じることがある寄生振動を減衰させる役
目を果たす。更に、抵抗R6は始動の間にスイッチング
デバイスQ1を通るピーク電流を制限する役目を果た
す。この始動はサイダック(sidac、図示しない)
が点弧して、Q1とQ2との間のスイッチング動作を開
始する時間である。抵抗R6と直列接続された4ターン
の変圧器巻線T1Dにより、スイッチングデバイスQ1
およびQ2のゲート電極g1またはg2に制御信号を注
入することができる。このスピードアップ制御信号はそ
れぞれの60ターンの変圧器巻線T1BおよびT1Aを
越えてそれぞれのゲート電極g1およびg2に結合され
ている。抵抗R6および変圧器巻線T1Dを含む直列回
路には、スナバコンデンサCsも配置されている。この
スナバコンデンサCsはQ1またはQ2のドレーンから
ソースへの電圧の時間についての電圧上昇の大きさを制
限する役目を果たす。このように適用されたスナバコン
デンサCsは、スイッチング期間の間に中間の蓄積素子
として動作することにより、ドレーンからソースへの電
圧の変化速度を小さくする。したがって、オフにスイッ
チングされつつあるデバイスQ1またはQ2から負荷電
流がそらされることにより、スイッチングデバイスQ1
およびQ2の中で消散される電力が小さくなる。スナバ
コンデンサCsの影響は図7で見ることができる。図7
には、個別電流(Ids)および電圧(Vds)の波形
が示されている。コンデンサCsを使用した場合には、
電圧Vdsが電流Idsと交差する点より下の領域
(c)として示される動的損失がスナバコンデンサを使
用していない場合の回路内で生じる動的損失に比べて大
幅に削減される。図7の下の波形では、交差点の下の領
域(d)は著しく大きくなる。動作についてはスイッチ
ング期間の間、電子式安定回路20の等価回路は、共振
回路14およびランプ12が一端でスイッチングデバイ
スQ1とQ2との間の接続点に結合され、他端で阻止コ
ンデンサC3とC4との間の接続点に結合された等価回
路である。スイッチングの時点に、コンデンサC3およ
びC4両端間の電圧の時間による変化が零であるとすれ
ば、ドレーン・ソース・電圧V(Q)の変化はスイッチ
ング期間の間の負荷電流i(SW)をスナバ容量(C
s)で割ったものにほぼ等しいことがわかる。換言すれ
ば、次式で表される。
【0015】 dV(Q)/dt=i(SW)/Cs (2) サンプリング/スイッチ制御回路30が共振回路14、
ランプ12の構成と並列に接続されているので、負荷電
流の一部がスイッチング構成からそらされることがわか
る。更に、電圧変化速度を制限するステップで作用し、
またスピードアップ制御パルスの継続時間を設定するサ
ンプリング/スイッチ制御回路30の構成要素として作
用することにより、スナバコンデンサCsは単一の素子
を使って二つの仕事を遂行することがわかる。これによ
り、コストが低減され、また電子式ランプ安定回路20
が中に配置されたハウジング内のスペースが節約され
る。
【0016】図1に示された安定回路10に対応する基
本成分の計算に関して、式(1)について前に説明し
た。図3に示された電子式安定回路20の基本成分を計
算するために、再びこの式(1)(ω=π/tr)を参
照する。本回路の立ち上がり時間成分(tr)の値が4
00ナノ秒となるように選定されたこと、そしてこのよ
うに選定された立ち上がり時間の値は通常の手段を使う
サンプリング/スイッチ制御回路30の構成要素の適当
な選択により達成することができることが理解される筈
である。サンプリング/スイッチ制御回路30の構成要
素の代表的な値は表1に示されている。この立ち上がり
時間の値を式(1)に代入すると、本発明の電子式安定
回路20に対応する結果の基本成分は400kHzより
下にあるので、前に述べたコンプライアンス帯域内のE
MIの発生が避けられることがわかる。更に重要なこと
は、より長い立ち上がり時間の値によりコンプライアン
ス帯域内のEMIの問題が避けられるが、通常、ランプ
12の動作では、このような立ち上がり時間の値によ
り、ドレーン・ソース・電圧の変化速度が著しく上昇す
るので、スピードアップパルスの継続時間をより短くし
た回路と比べてより多くの電力をスイッチングデバイス
Q1およびQ2が消散しなければならないということで
ある。
【0017】安定回路を収容するハウジングを通常プラ
スチック材料で作って、標準の家庭用照明設備にはまり
込むような大きさにしなければならない場合、消費電力
の増大はコンパクトなけい光ランプ製品の動作で重大な
要因となり得ることがわかる。ドレーン・ソース・電圧
の変化速度を制限することにより消散しなければならな
い電力を減らすことにより、ランプハウジング内の熱状
態への適応をより容易に行うことができる。
【0018】本発明の上記の実施例は好ましい実施例を
構成するが、特許請求の範囲に述べられているような本
発明の範囲から逸脱することなくそれに変形を加え得る
ことが理解される筈である。たとえば、実施例ではサン
プリングした後、スイッチングデバイスに結合された制
御信号を作成するという仕事を行うためにサンプリング
/スイッチ制御回路にアナログ構成要素を使用している
が、ここに説明している方法でスイッチングデバイスを
制御するという機能を遂行するためにディジタルサンプ
リング制御技術を使用することができる。更に、前の説
明は主としてコンパクトなけい光ランプのための電子式
安定回路を対象としているが、本発明の原理は望ましく
ない干渉を生じることなく動的損失を最小にしたい場合
に他の放電ランプ安定回路にも等しく適用できることは
明らかである。
【0019】 表1デバイス 製品指定(供給者)/値 Q1,Q2 HEXFETモデルNo.IRFR214 (インタナショナル・レクティファイア社) ZD1,ZD2 10VツェナーダイオードモデルNo.ZMM10 12VツェナーダイオードモデルNo.ZMM12 (ITT) T1 多巻線変圧器 巻線A: 60ターン 巻線B: 60ターン 巻線C: 3ターン 巻線D: 4ターン L 1mH C 0.0047マイクロファラド、1kV C3,C4 0.15マイクロファラド、100V R6 100オーム Cs 220ピコファラド ランプ 18ワット4軸けい光
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に従って作られたけい光ランプ用電子
式安定回路の概略回路図である。
【図2】本発明に従って作られた電子式安定回路のブロ
ック図である。
【図3】ブロック図形式で図2に示された電子式安定回
路の概略回路図である。
【図4】本発明の安定回路のスイッチング動作に関連す
る種々の波形パターンを示すグラフである。
【図5】MOSFETのスイッチングに関連する種々の
信号を表すグラフである。
【図6】MOSFETのスイッチングに関連する種々の
信号を表すグラフである。
【図7】MOSFETのスイッチングに関連する種々の
信号を表すグラフである。
【符号の説明】
12 コンパクトなけい光ランプ 14 共振回路 20 電子式安定回路 22 力率補正回路 24 整流回路 26 スイッチング回路 28 信号結合器 30 サンプリング/スイッチ制御回路 C 共振回路のコンデンサ C3,C4 阻止コンデンサ Cs スナバコンデンサ L 共振回路のインダクタ Q1,Q2 スイッチングデバイス R6 抵抗 T1 変圧器 T1A,T1B 変圧器の巻線 T1C 変圧器の一次巻線 T1D 変圧器の巻線

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力線電流を使用して動作することがで
    きる放電ランプ用安定回路に於いて、 上記電力線電流を受けて調節することにより、調節され
    た信号を発生する手段、 上記の調節された信号を受けると共に、予め定めた継続
    時間の制御信号に応動することにより高周波パルス信号
    を発生するスイッチング手段、 上記高周波パルス信号が結合される共振回路であって、
    上記高周波パルス信号に応動して適切な動作周波数で上
    記放電ランプを駆動するための動作信号を作成する共振
    回路、および上記動作信号をサンプリングすることによ
    り上記制御信号を発生する制御手段であって、指定され
    た範囲で電磁干渉を発生しないように上記予め定めた継
    続時間で上記制御信号を発生し、更に、上記スイッチン
    グ手段のオフ状態とオン状態との間の遷移の間にエネル
    ギーが上記スイッチング手段からそらされるように上記
    スイッチング手段に結合されてもいる制御手段を含むこ
    とを特徴とする安定回路。
  2. 【請求項2】 それぞれのゲート端子に結合されている
    上記制御信号に応動して交互にオン状態およびオフ状態
    に動作することができる一対のパワーMOSFETスイ
    ッチングデバイスが上記スイッチング手段に含まれてお
    り、これによりこのようにオン状態とオフ状態が交互に
    生じたときに上記一対のパワーMOSFETスイッチン
    グデバイスの出力が上記高周波パルス信号となる請求項
    1記載の安定回路。
  3. 【請求項3】 上記一対のパワーMOSFETスイッチ
    ングデバイスのそれぞれのスイッチングデバイスと上記
    放電ランプとの間に各々接続された一対の阻止素子も含
    まれており、上記一対の阻止素子は上記の調節された信
    号が上記放電ランプに結合されないようにする請求項2
    記載の安定回路。
  4. 【請求項4】 結合手段により上記高周波パルス信号が
    上記スイッチング手段から上記共振回路に結合される請
    求項1記載の安定回路。
  5. 【請求項5】 上記制御手段を含む直列回路構成の中に
    配置された第一の巻線をそなえた変圧器部材が上記結合
    手段に含まれ、上記第一の巻線が上記制御信号を上記ス
    イッチング手段に変圧器結合する役目を果たす請求項4
    記載の安定回路。
  6. 【請求項6】 上記変圧器には更に、上記スイッチング
    手段と上記共振回路との間に接続された一次巻線、およ
    び上記制御信号を伝えるため上記スイッチング手段に接
    続された少なくとも一つの付加的な巻線が含まれている
    請求項5記載の安定回路。
  7. 【請求項7】 抵抗性素子および容量性素子をそなえた
    直列回路が上記制御手段に含まれ、上記抵抗性素子およ
    び容量性素子のそれぞれの値は上記の指定された範囲の
    EMI(電磁干渉)を避けるような値に上記制御信号の
    継続時間を設定するように選定されている請求項1記載
    の安定回路。
  8. 【請求項8】 上記制御手段の上記容量性素子が制限手
    段に含まれることにより、上記容量性素子は上記制御信
    号の継続時間および上記スイッチング手段から上記エネ
    ルギーをそらすことに関連する二つの目的に役立つこと
    ができる請求項7記載の安定回路。
  9. 【請求項9】 上記制御信号の上記継続時間が少なくと
    も400ナノ秒である請求項7記載の安定回路。
  10. 【請求項10】 上記制御手段が負荷電流を検知するや
    り方で上記動作信号をサンプリングするように、上記制
    御手段を含む上記直列回路構成が上記共振回路および上
    記ランプの両端間に接続される請求項5記載の安定回
    路。
  11. 【請求項11】 上記電力線電流を受けて調節する手段
    に力率補正回路および整流回路が含まれている請求項1
    記載の安定回路。
  12. 【請求項12】 電力線電流を使用して動作することが
    できる放電ランプ用安定回路に於いて、 上記電力線電流を調節することにより、調節された直流
    信号を発生する手段、 上記の調節された直流信号を受けると共に、制御信号に
    応動することにより高周波パルス信号を発生するスイッ
    チング手段、 上記高周波パルス信号が入力として結合される共振回路
    であって、上記高周波パルス信号に応動して適切な動作
    周波数で上記放電ランプを駆動するための動作信号を作
    成する共振回路、および 上記共振回路の両端間に結合され、上記動作共振電流
    号をサンプリングして上記制御信号を発生する制御手段
    であって、上記スイッチング手段のオフ状態からオン状
    態への間の遷移の間にエネルギーが上記スイッチング手
    段から上記制御手段にそらされるように上記スイッチン
    グ手段に結合されている制御手段 を含むことを特徴とする安定回路。
  13. 【請求項13】 上記共振回路は誘導性素子および容量
    性素子を含み、上記誘導性素子および容量性素子のそれ
    ぞれのインダクタンス値および容量値は上記放電ランプ
    の上記の適切な動作周波数が得られるように選定される
    請求項11記載の安定回路。
  14. 【請求項14】 上記放電ランプの両端間に更に上記制
    御手段が接続され、上記制御手段は上記動作信号の一部
    をそらして上記スイッチング手段に戻されないようにす
    ることにより、上記電力の上記電圧成分の時間に対する
    上記立ち上がりを制限する請求項11記載の安定回路。
  15. 【請求項15】 上記スイッチング手段がオン状態とオ
    フ状態との間に切り換えられる期間の間、電力の上記電
    圧成分を蓄積するスナバコンデンサが上記制御手段に含
    まれる請求項13記載の安定回路。
JP4251762A 1991-09-26 1992-09-22 コンパクトなけい光ランプ用の電子式安定器回路 Expired - Lifetime JP2591886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76648991A 1991-09-26 1991-09-26
US766489 1991-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05242977A JPH05242977A (ja) 1993-09-21
JP2591886B2 true JP2591886B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=25076584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4251762A Expired - Lifetime JP2591886B2 (ja) 1991-09-26 1992-09-22 コンパクトなけい光ランプ用の電子式安定器回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5341068A (ja)
EP (1) EP0534727B1 (ja)
JP (1) JP2591886B2 (ja)
CA (1) CA2076127A1 (ja)
DE (1) DE69213632T2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299557A (ja) * 1986-06-10 1987-12-26 東レ株式会社 不織布の製造方法
US5382882A (en) * 1993-04-20 1995-01-17 General Electric Company Power supply circuit for a gas discharge lamp
HU214132B (en) * 1994-01-25 1997-12-29 Ge Lighting Tungsram Rt Discharge lamp having its cap at one side
ES2118355T3 (es) * 1994-02-11 1998-09-16 Magnetek Spa Reactor electronico para la alimentacion de lamparas de descarga con un circuito oscilador para limitar el factor de cresta y corregir el factor de potencia.
US5424614A (en) * 1994-03-03 1995-06-13 Usi Lighting, Inc. Modified half-bridge parallel-loaded series resonant converter topology for electronic ballast
HU214130B (en) * 1994-03-29 1997-12-29 Ge Lighting Tungsram Rt Low-pressure mercury vapour discharge lampe pinched on one side
US5406177A (en) * 1994-04-18 1995-04-11 General Electric Company Gas discharge lamp ballast circuit with compact starting circuit
EP0735569B1 (en) 1995-03-31 2003-09-24 General Electric Company Fluorescent lamp
US5506474A (en) 1995-03-31 1996-04-09 General Electric Company Compact fluorescent lamp using a light reflecting adhesive material
US5680005A (en) * 1995-03-31 1997-10-21 General Electric Company Phosphor distribution for helical compact fluorescent lamp
US5705883A (en) * 1995-03-31 1998-01-06 General Electric Company Reduced length compact fluorescent lamp and method of forming same
US5675215A (en) * 1995-03-31 1997-10-07 General Electric Company Compact fluorescent lamp having a helical lamp envelope and an efficient mounting arrangement therefor
JPH09266080A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 光源点灯装置
US5717295A (en) * 1996-05-10 1998-02-10 General Electric Company Lamp power supply circuit with feedback circuit for dynamically adjusting lamp current
US5703439A (en) * 1996-05-10 1997-12-30 General Electric Company Lamp power supply circuit with electronic feedback circuit for switch control
US5703440A (en) * 1996-05-13 1997-12-30 General Electric Company Compact fluorescent lamp and ballast arrangement with inductor directly between lamp ends
JPH11509971A (ja) * 1996-05-23 1999-08-31 コーニンクレッカ、フイリップス、エレクトロニクス、エヌ.ヴィ. 回路装置
US5619106A (en) * 1996-06-24 1997-04-08 General Electric Company Diodeless start circiut for gas discharge lamp having a voltage divider connected across the switching element of the inverter
JP3821454B2 (ja) * 1996-07-12 2006-09-13 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ点灯装置
DE69713480T2 (de) * 1996-08-14 2003-01-09 Koninkl Philips Electronics Nv Schaltungsanordnung
US5877595A (en) * 1996-09-06 1999-03-02 General Electric Company High power factor ballast circuit with complementary converter switches
US5965985A (en) * 1996-09-06 1999-10-12 General Electric Company Dimmable ballast with complementary converter switches
US5796214A (en) * 1996-09-06 1998-08-18 General Elecric Company Ballast circuit for gas discharge lamp
US5910708A (en) * 1996-09-06 1999-06-08 General Electric Company Gas discharge lamp ballast circuit with complementary converter switches
US5917289A (en) * 1997-02-04 1999-06-29 General Electric Company Lamp ballast with triggerless starting circuit
US5952790A (en) * 1996-09-06 1999-09-14 General Electric Company Lamp ballast circuit with simplified starting circuit
US5838117A (en) * 1997-02-28 1998-11-17 General Electric Company Ballast circuit with synchronization and preheat functions
US5859504A (en) * 1996-10-01 1999-01-12 General Electric Company Lamp ballast circuit with cathode preheat function
US5834884A (en) * 1996-12-23 1998-11-10 General Electric Company Systematic configuration of compact fluorescent lamps for operation in a single-type ballast
US5914570A (en) * 1996-12-23 1999-06-22 General Electric Company Compact lamp circuit structure having an inverter/boaster combination that shares the use of a first n-channel MOSFET of substantially lower on resistance than its p-channel counterpart
US5986410A (en) * 1997-02-20 1999-11-16 General Electric Company Integrated circuit for use in a ballast circuit for a gas discharge lamp
US6018220A (en) * 1997-07-21 2000-01-25 General Electric Company Gas discharge lamp ballast circuit with a non-electrolytic smoothing capacitor for rectified current
US5874810A (en) * 1997-09-02 1999-02-23 General Electric Company Electrodeless lamp arrangement wherein the excitation coil also forms the primary of the feedback transformer used to switch the transistors of the arrangement
US6064155A (en) * 1998-05-04 2000-05-16 Matsushita Electric Works Research And Development Labratory Inc Compact fluorescent lamp as a retrofit for an incandescent lamp
US6057648A (en) * 1998-08-25 2000-05-02 General Electric Company Gas discharge lamp ballast with piezoelectric transformer
US6078143A (en) * 1998-11-16 2000-06-20 General Electric Company Gas discharge lamp ballast with output voltage clamping circuit
US6150769A (en) * 1999-01-29 2000-11-21 General Electric Company Gas discharge lamp ballast with tapless feedback circuit
US6555974B1 (en) 2000-11-21 2003-04-29 General Electric Company Wiring geometry for multiple integral lamps
US6443769B1 (en) 2001-02-15 2002-09-03 General Electric Company Lamp electronic end cap for integral lamp
ES2314192T3 (es) * 2002-04-24 2009-03-16 Apit Corp. S.A. Dispositivo para el tratamiento de superficie de recipientes mediante plasma.
WO2004062075A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Apogee Technology, Inc. Adaptive resonant switching power system
US20050088076A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Chi-Jung Chu Fluorescent lamp
US7514879B2 (en) * 2003-11-25 2009-04-07 Purespectrum, Inc. Method and system for driving a plasma-based light source
US7293897B2 (en) * 2005-04-01 2007-11-13 Fred Mendelsohn Integrated fluorescent lamp device
US20080246459A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Ingman Thomas M Common-Mode Surge Suppression
US7905626B2 (en) * 2007-08-16 2011-03-15 Shantha Totada R Modular lighting apparatus
US20090295300A1 (en) * 2008-02-08 2009-12-03 Purespectrum, Inc Methods and apparatus for a dimmable ballast for use with led based light sources
US20090200960A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Pure Spectrum, Inc. Methods and Apparatus for Self-Starting Dimmable Ballasts With A High Power Factor
US20090200952A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Purespectrum, Inc. Methods and apparatus for dimming light sources
US20090200951A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Purespectrum, Inc. Methods and Apparatus for Dimming Light Sources
US20100225239A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Purespectrum, Inc. Methods and apparatus for a high power factor, high efficiency, dimmable, rapid starting cold cathode lighting ballast
US8878593B2 (en) * 2012-10-26 2014-11-04 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Switch control circuit and power supply device including the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU181323B (en) * 1981-05-08 1983-07-28 Egyesuelt Izzolampa High-frequency system of additional resistor for electric discharge lamp
NL8103571A (nl) * 1981-07-29 1983-02-16 Philips Nv Adaptor voor een laagspanningslamp.
US4503360A (en) * 1982-07-26 1985-03-05 North American Philips Lighting Corporation Compact fluorescent lamp unit having segregated air-cooling means
FI68935C (fi) * 1983-09-06 1985-11-11 Helvar Oy Inverterkrets med en regleringskrets foer att effektivera transistorernas styrning till ett slutarlaege
US4570105A (en) * 1983-09-20 1986-02-11 Engel Herman J Electrical adapter for use in connection with fluorescent lamps
US5004955A (en) * 1986-02-18 1991-04-02 Nilssen Ole K Electronic ballast with shock protection feature
NL8800288A (nl) * 1988-02-08 1989-09-01 Nedap Nv Voorschakelapparaat voor een fluorescentielamp.
JPH0266895A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置
US4987347A (en) * 1989-03-08 1991-01-22 General Electric Company Lamp driver circuit
JP2707465B2 (ja) * 1989-06-29 1998-01-28 スタンレー電気株式会社 インバータ装置
JPH03138894A (ja) * 1989-10-23 1991-06-13 Nissan Motor Co Ltd 放電灯点灯装置
US5075602A (en) * 1989-11-29 1991-12-24 U.S. Philips Corporation Discharge lamp control circuit arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US5341068A (en) 1994-08-23
CA2076127A1 (en) 1993-03-27
DE69213632T2 (de) 1997-04-03
DE69213632D1 (de) 1996-10-17
JPH05242977A (ja) 1993-09-21
EP0534727B1 (en) 1996-09-11
EP0534727A1 (en) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591886B2 (ja) コンパクトなけい光ランプ用の電子式安定器回路
US5349270A (en) Transformerless fluorescent lamp operating circuit, particularly for a compact fluorescent lamp, with phase-shifted inverter control
KR100199506B1 (ko) 출력전류의 리플 저감이 가능한 풀 브릿지 디씨이/디씨이컨버터의 영전압/영전류 스위칭을 위한 회로
US5313142A (en) Compact fluorescent lamp with improved power factor
US6587358B1 (en) Switching power supply circuit
KR100443300B1 (ko) 무전극저압방전램프를동작시키기위한회로
RU2154886C2 (ru) Частотно-модулированный преобразователь с последовательно-параллельным резонансом
JP2003520407A (ja) 多ランプ動作用の電力帰還力率修正方式
JPH0213262A (ja) Dc/dcコンバータ
KR20090087048A (ko) 자기-발진 dc-dc 컨버터 및 방법
EP0683966A4 (en) ELECTRONIC BALLAST WITH TWO TRANSISTORS AND TWO TRANSFORMERS.
GB2204751A (en) Discharge lamp circuits
Chan et al. Self-oscillating dimmable electronic ballast for fluorescent lamps
KR900002394B1 (ko) 방전등(放電燈)의 점등장치
RU2339151C2 (ru) Схема для генерации переменного напряжения из постоянного напряжения
EP0058035A1 (en) Transistor inverter device
JPH04308461A (ja) Dc−dcコンバータ
KR100301331B1 (ko) 안정화회로및이를포함하는소형형광등
JPH0517837Y2 (ja)
SU1767647A1 (ru) Преобразователь напр жени
JP3593901B2 (ja) 点灯装置
JPS626424B2 (ja)
JPS62168382A (ja) 高周波加熱装置
JPH0667208B2 (ja) 電源回路
JPH066972A (ja) ゼロ電流スイッチングdc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961015