JP2591726Y2 - 下げ振り具 - Google Patents
下げ振り具Info
- Publication number
- JP2591726Y2 JP2591726Y2 JP1993052242U JP5224293U JP2591726Y2 JP 2591726 Y2 JP2591726 Y2 JP 2591726Y2 JP 1993052242 U JP1993052242 U JP 1993052242U JP 5224293 U JP5224293 U JP 5224293U JP 2591726 Y2 JP2591726 Y2 JP 2591726Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- string
- weight
- sliding portion
- balancer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築物等の施工時に柱
や壁の垂直を測定するのに使用する下げ振り具に関す
る。
や壁の垂直を測定するのに使用する下げ振り具に関す
る。
【0002】
【従来の技術と問題点】ケース内に通常巻き取りバネに
より巻き取り付勢したドラムに吊紐を巻き付けておき、
その引張力と繰り出された吊紐の重錘の荷重をガイドと
吊紐の摩擦抵抗を介してつりあわせ、引き出された吊紐
の長さを保つ下げ振り具は公知である。
より巻き取り付勢したドラムに吊紐を巻き付けておき、
その引張力と繰り出された吊紐の重錘の荷重をガイドと
吊紐の摩擦抵抗を介してつりあわせ、引き出された吊紐
の長さを保つ下げ振り具は公知である。
【0003】しかし、測定現場の風の状況、測定場所の
高さ、吊紐の引きだし長さ等の状況により、重錘の重さ
を変化させることが必要となる場合がある。従来の巻き
バネの引張力と重錘の荷重と吊紐の摩擦抵抗の釣りあい
を利用した下げ振り具の場合、構成は簡単となるが、重
錘の重さが異なる場合には利用できない欠点がある。こ
のため、吊紐の摩擦抵抗を変化可能にし、重錘の重さに
応じた所望の抵抗を外部から選定するロック機構が開発
されている。例えば、実公昭63−19764号公報や
実開平3−80318号公報に記載のように重錘の重さ
に応じて摩擦抵抗を変化させる機構を内装させその操作
部を外部に設けることにより、異なる重錘に対応できる
が、構成が複雑で操作も煩雑であるという欠点がある。
高さ、吊紐の引きだし長さ等の状況により、重錘の重さ
を変化させることが必要となる場合がある。従来の巻き
バネの引張力と重錘の荷重と吊紐の摩擦抵抗の釣りあい
を利用した下げ振り具の場合、構成は簡単となるが、重
錘の重さが異なる場合には利用できない欠点がある。こ
のため、吊紐の摩擦抵抗を変化可能にし、重錘の重さに
応じた所望の抵抗を外部から選定するロック機構が開発
されている。例えば、実公昭63−19764号公報や
実開平3−80318号公報に記載のように重錘の重さ
に応じて摩擦抵抗を変化させる機構を内装させその操作
部を外部に設けることにより、異なる重錘に対応できる
が、構成が複雑で操作も煩雑であるという欠点がある。
【0004】すなわち、実公昭63−19764号公報
の考案は、2本のピンを植え立てた回転式抵抗調節部を
設け外部ノブでこれを回転し抵抗を変えるものであり、
また実開平3−80318号公報の考案は、摩擦抵抗を
分散するため回転調節駒の胴部に通し孔を設けてピン機
構を改良したものであり、いずれも重錘の重さに応じて
外部からピンや通し孔の角度を変える操作を不可欠とす
るものである。
の考案は、2本のピンを植え立てた回転式抵抗調節部を
設け外部ノブでこれを回転し抵抗を変えるものであり、
また実開平3−80318号公報の考案は、摩擦抵抗を
分散するため回転調節駒の胴部に通し孔を設けてピン機
構を改良したものであり、いずれも重錘の重さに応じて
外部からピンや通し孔の角度を変える操作を不可欠とす
るものである。
【0005】
【目的】本考案は、重さの異なる重錘に対し極めて簡単
な構成で重錘の繰り出し位置が自動的に保持され、操作
者が重錘の重さに応じてロック装置を操作する必要がな
い下げ振り器を提供しようとするものである。
な構成で重錘の繰り出し位置が自動的に保持され、操作
者が重錘の重さに応じてロック装置を操作する必要がな
い下げ振り器を提供しようとするものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本考案の要旨とすると
ころは、容器と、容器内に内装され且つ吊紐を巻取るド
ラムと、ドラムを巻取り方向に付勢する巻きバネと、容
器の下方から吊紐を外部に案内する繰出口と、吊紐の端
部に連設された重錘とからなる下げ振り具において、ド
ラムから繰出部に吊紐が通過する経路において回転する
先端部を有し、この先端部にドラムからの吊紐が下を通
過する第1慴接部と、第1慴接部を通過した吊紐が上を
通過する第2慴接部を設けたバランサを、その先端部が
下方に回転するにつれて各慴接部を通過する吊紐のなす
角がより鋭角となる位置に回転自在に軸支したことを特
徴とする下げ振り具である。
ころは、容器と、容器内に内装され且つ吊紐を巻取るド
ラムと、ドラムを巻取り方向に付勢する巻きバネと、容
器の下方から吊紐を外部に案内する繰出口と、吊紐の端
部に連設された重錘とからなる下げ振り具において、ド
ラムから繰出部に吊紐が通過する経路において回転する
先端部を有し、この先端部にドラムからの吊紐が下を通
過する第1慴接部と、第1慴接部を通過した吊紐が上を
通過する第2慴接部を設けたバランサを、その先端部が
下方に回転するにつれて各慴接部を通過する吊紐のなす
角がより鋭角となる位置に回転自在に軸支したことを特
徴とする下げ振り具である。
【0007】更に詳しく説明するに、容器は一般にプラ
スチック製のハーフケースを重ねたものからなり、その
中には吊紐を巻回するドラムが回転自在に設けられてお
り、ドラム内にはドラムを巻取り方向に付勢する巻きバ
ネ、望ましくは定トルクバネが設けられている。巻き取
りエネルギーは吊紐を繰り出したときに蓄積される。繰
出口はドラムから外方に吊紐を繰り出す開口であり、容
器の下方に設けられる。その吊紐の端部には重錘が連設
される。この重錘は脱着自在であり、重さを異にするた
重錘に取り替えられるようにする。
スチック製のハーフケースを重ねたものからなり、その
中には吊紐を巻回するドラムが回転自在に設けられてお
り、ドラム内にはドラムを巻取り方向に付勢する巻きバ
ネ、望ましくは定トルクバネが設けられている。巻き取
りエネルギーは吊紐を繰り出したときに蓄積される。繰
出口はドラムから外方に吊紐を繰り出す開口であり、容
器の下方に設けられる。その吊紐の端部には重錘が連設
される。この重錘は脱着自在であり、重さを異にするた
重錘に取り替えられるようにする。
【0008】バランサとは、ドラムから繰出部に吊紐が
通過する経路において吊紐が絡む摩擦抵抗を利用して重
錘を任意の繰り出し位置に釣りあわせる部材であり、一
端を容器内に回転自在に軸支したものである。その先端
部は、ドラムから繰出部に吊紐が通過する経路において
移動するよう配置され、そこには、2つの慴接部が形成
される。慴接部とは、ドラムから繰り出される吊紐に抗
して摩擦抵抗を生じさせる部材であり、ピンの形態を取
る場合もあり、またバランサに形成された通孔の出入り
口の接触縁の場合もある。第1慴接部はバランサの先端
よりに形成され、第2慴接部はその後方にすなわちバラ
ンサの回転軸より形成される。ドラムからの吊紐は先ず
第1慴接部の下を通過し、第1慴接部を通過した吊紐は
第2慴接部の上を通過する。そして、バランサは、その
先端部が下方に回転するにつれて各慴接部を通過する吊
紐のなす角がより鋭角となる位置に回転自在に軸支され
る。通常は、ドラムからの吊紐の繰出し側とは反対のド
ラム下方に軸支し、先端部をドラムと繰出し口の間で回
転するように配置する。なお、ドラムから繰出口の間の
吊紐の経路に、上記慴接部のほかに吊紐に接し固定的な
摩擦抵抗を発生させたり吊紐を案内するガイドピン、抵
抗子などを設けることは自由である。
通過する経路において吊紐が絡む摩擦抵抗を利用して重
錘を任意の繰り出し位置に釣りあわせる部材であり、一
端を容器内に回転自在に軸支したものである。その先端
部は、ドラムから繰出部に吊紐が通過する経路において
移動するよう配置され、そこには、2つの慴接部が形成
される。慴接部とは、ドラムから繰り出される吊紐に抗
して摩擦抵抗を生じさせる部材であり、ピンの形態を取
る場合もあり、またバランサに形成された通孔の出入り
口の接触縁の場合もある。第1慴接部はバランサの先端
よりに形成され、第2慴接部はその後方にすなわちバラ
ンサの回転軸より形成される。ドラムからの吊紐は先ず
第1慴接部の下を通過し、第1慴接部を通過した吊紐は
第2慴接部の上を通過する。そして、バランサは、その
先端部が下方に回転するにつれて各慴接部を通過する吊
紐のなす角がより鋭角となる位置に回転自在に軸支され
る。通常は、ドラムからの吊紐の繰出し側とは反対のド
ラム下方に軸支し、先端部をドラムと繰出し口の間で回
転するように配置する。なお、ドラムから繰出口の間の
吊紐の経路に、上記慴接部のほかに吊紐に接し固定的な
摩擦抵抗を発生させたり吊紐を案内するガイドピン、抵
抗子などを設けることは自由である。
【0009】
【作用】本考案は以上のように構成されているので、今
ある重さの重錘を吊紐に取り付けて所望長さ引きだして
開放すると、重錘の重さが巻きバネの引張力より大きい
ときは、バネの引張力に打ち勝って吊紐が下方に繰り出
される。吊紐はバランサの先端部の第1慴接部と第2慴
接部に慴接して絡んでいるので、吊紐の繰出しは、バラ
ンサの先端部を下方に回転させるトルクを生む。バラン
サの先端部が下方に回転すると、各慴接部を通過する吊
紐のなす角がより鋭角となるので、摩擦抵抗が大きくな
り、その摩擦抵抗と巻きバネの引張力の和(案内ピンに
も絡んでいる場合にはその摩擦抵抗も加えられるがここ
では無視する)が重錘の重さに等しくなった時巻きバネ
と重錘とバランサは釣りあい状態となり、吊紐の繰出し
は停止しその位置を保持する。
ある重さの重錘を吊紐に取り付けて所望長さ引きだして
開放すると、重錘の重さが巻きバネの引張力より大きい
ときは、バネの引張力に打ち勝って吊紐が下方に繰り出
される。吊紐はバランサの先端部の第1慴接部と第2慴
接部に慴接して絡んでいるので、吊紐の繰出しは、バラ
ンサの先端部を下方に回転させるトルクを生む。バラン
サの先端部が下方に回転すると、各慴接部を通過する吊
紐のなす角がより鋭角となるので、摩擦抵抗が大きくな
り、その摩擦抵抗と巻きバネの引張力の和(案内ピンに
も絡んでいる場合にはその摩擦抵抗も加えられるがここ
では無視する)が重錘の重さに等しくなった時巻きバネ
と重錘とバランサは釣りあい状態となり、吊紐の繰出し
は停止しその位置を保持する。
【0010】逆に、重錘の重さが巻きバネの引張力より
小さいときは、吊紐が巻き戻されることになるが、吊紐
の巻き戻し方向への動きはバランサの先端部をその方向
すなわち上方への回転トルクとなる。吊紐の動きにつれ
てバランサの先端部が上方に回転すると、各慴接部に接
する吊紐のなす角が緩やかとなるので、吊紐と慴接部の
摩擦抵抗が小さくなり、その摩擦抵抗と巻きバネの引張
力の和も小さくなる。やがて、その和が重錘の重さに等
しくなった時巻きバネと重錘とバランサは釣りあい状態
となり吊紐の繰り込みは停止され保持される。
小さいときは、吊紐が巻き戻されることになるが、吊紐
の巻き戻し方向への動きはバランサの先端部をその方向
すなわち上方への回転トルクとなる。吊紐の動きにつれ
てバランサの先端部が上方に回転すると、各慴接部に接
する吊紐のなす角が緩やかとなるので、吊紐と慴接部の
摩擦抵抗が小さくなり、その摩擦抵抗と巻きバネの引張
力の和も小さくなる。やがて、その和が重錘の重さに等
しくなった時巻きバネと重錘とバランサは釣りあい状態
となり吊紐の繰り込みは停止され保持される。
【0011】
【実施例】図面の実施例に従って説明すると、1は容器
本体であり、2は容器本体1ないの軸3に回転自在に装
備されたドラムである。4はドラム3の巻き胴、5はそ
の両側に形成された巻き幅を規制するフランジである。
ドラム3の巻き胴4の中には巻きバネ6が内装されてお
り、巻き胴4の周囲に巻回された吊紐7を巻き取り方向
に常時付勢している。吊紐7は下方に設けられた繰出口
8から繰り出されて下に伸び、その先端には重錘9が脱
着自在に設けられている。
本体であり、2は容器本体1ないの軸3に回転自在に装
備されたドラムである。4はドラム3の巻き胴、5はそ
の両側に形成された巻き幅を規制するフランジである。
ドラム3の巻き胴4の中には巻きバネ6が内装されてお
り、巻き胴4の周囲に巻回された吊紐7を巻き取り方向
に常時付勢している。吊紐7は下方に設けられた繰出口
8から繰り出されて下に伸び、その先端には重錘9が脱
着自在に設けられている。
【0012】ドラムの下の容器には、吊紐7の固定のガ
イド10、11が設けられている。ドラム2からの吊紐
7の繰出側とは反対のドラム2のやや下に設けられた軸
12にはバランサ13が回転自在に軸支されており、そ
の先端部14はガイド11と繰出口8の間の吊紐7の経
路上を回転するものとなっている。またその先端部14
には前後に第1慴接部たるピン15と第2慴接部たるピ
ン16が取り付けられている。バランサ13は同形の2
枚の板材からなり、その間にピン15及び16が橋架さ
れている。ガイド11を通過した吊紐7は、ピン15の
下からピン16の上を通過して下の繰出口8から外に案
内される。
イド10、11が設けられている。ドラム2からの吊紐
7の繰出側とは反対のドラム2のやや下に設けられた軸
12にはバランサ13が回転自在に軸支されており、そ
の先端部14はガイド11と繰出口8の間の吊紐7の経
路上を回転するものとなっている。またその先端部14
には前後に第1慴接部たるピン15と第2慴接部たるピ
ン16が取り付けられている。バランサ13は同形の2
枚の板材からなり、その間にピン15及び16が橋架さ
れている。ガイド11を通過した吊紐7は、ピン15の
下からピン16の上を通過して下の繰出口8から外に案
内される。
【0013】17はコイルバネ18に抗して押し柄19
を木造の柱などに差し込む針20を有する装着針であ
り、21は鉄筋建造物に装着するためのマグネットであ
る。22は、バランサ13の回転上限を規制するストッ
パである。点線で示す大きな重錘9が取り付けられたと
き、バランサ13は点線で示すごとく下方に回転した位
置となり、実線で示す小さな重錘のときバランサ13
(実線)はほぼ水平となり、ストッパ22に当たる。そ
して点線時の慴接部を通過する吊紐7の成す角は実線時
のそれより鋭角である。
を木造の柱などに差し込む針20を有する装着針であ
り、21は鉄筋建造物に装着するためのマグネットであ
る。22は、バランサ13の回転上限を規制するストッ
パである。点線で示す大きな重錘9が取り付けられたと
き、バランサ13は点線で示すごとく下方に回転した位
置となり、実線で示す小さな重錘のときバランサ13
(実線)はほぼ水平となり、ストッパ22に当たる。そ
して点線時の慴接部を通過する吊紐7の成す角は実線時
のそれより鋭角である。
【0014】
【効果】以上のように本考案においては、バランサの先
端部にドラムからの吊紐が下を通過する第1慴接部と、
第1慴接部を通過した吊紐がその上を通過する第2慴接
部を設けたバランサを、その先端部が下方に回転するに
つれて各慴接部を通過する吊紐のなす角がより鋭角とな
る位置に回転自在に軸支させたので、重錘の重さに応じ
て自動的にバランサが摩擦抵抗値を変えて釣り合い状態
を形成してロックが行われ、重さの異なる重錘に変える
毎に外部から摩擦抵抗を変化させる機構を操作する必要
がないだけでなく、構成自体が極めて簡単であり、廉価
に製造できる利点を有するものである。
端部にドラムからの吊紐が下を通過する第1慴接部と、
第1慴接部を通過した吊紐がその上を通過する第2慴接
部を設けたバランサを、その先端部が下方に回転するに
つれて各慴接部を通過する吊紐のなす角がより鋭角とな
る位置に回転自在に軸支させたので、重錘の重さに応じ
て自動的にバランサが摩擦抵抗値を変えて釣り合い状態
を形成してロックが行われ、重さの異なる重錘に変える
毎に外部から摩擦抵抗を変化させる機構を操作する必要
がないだけでなく、構成自体が極めて簡単であり、廉価
に製造できる利点を有するものである。
【図1】 断面図
1−容器 2−ドラム 4−巻き胴 6−巻きバネ 7−釣り紐 8−繰出口 9−重錘 13−バランサ 14−先端部 15−第1慴接部 16−第2慴接部
Claims (3)
- 【請求項1】 容器と、容器内に内装され且つ吊紐を巻
取るドラムと、ドラムを巻取り方向に付勢する巻きバネ
と、容器の下方から吊紐を外部に案内する繰出口と、吊
紐の端部に脱着自在に連設された重錘とからなる下げ振
り器において、ドラムから繰出部に吊紐が通過する経路
において回転する先端部を有し、この先端部にドラムか
らの吊紐が下を通過する第1慴接部と、第1慴接部を通
過した吊紐が上を通過する第2慴接部を設けたバランサ
を、その先端部が下方に回転するにつれて各慴接部を通
過する吊紐のなす角がより鋭角となる位置に回転自在に
軸支したことを特徴とする下げ振り具 - 【請求項2】 前記慴接部がピンであることを特徴とす
る請求項1の下げ振り具 - 【請求項3】前記慴接部がバランサに設けられた通孔の
出入り口の接触縁であることを特徴とする請求項1の下
げ振り具
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993052242U JP2591726Y2 (ja) | 1993-09-02 | 1993-09-02 | 下げ振り具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993052242U JP2591726Y2 (ja) | 1993-09-02 | 1993-09-02 | 下げ振り具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0716111U JPH0716111U (ja) | 1995-03-17 |
JP2591726Y2 true JP2591726Y2 (ja) | 1999-03-10 |
Family
ID=12909261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993052242U Expired - Lifetime JP2591726Y2 (ja) | 1993-09-02 | 1993-09-02 | 下げ振り具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2591726Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-09-02 JP JP1993052242U patent/JP2591726Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0716111U (ja) | 1995-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5103890A (en) | Door counterweight system | |
JP3965151B2 (ja) | 日射遮蔽装置の障害物検知停止装置 | |
US4556184A (en) | Extendible ceiling hook | |
JP2591726Y2 (ja) | 下げ振り具 | |
US2174828A (en) | Reel for clotheslines and the like | |
JP2620008B2 (ja) | シャッタのバランス装置 | |
US5249472A (en) | Wire tension meter | |
US3332638A (en) | Retractor device with brake | |
JPS5828172Y2 (ja) | 下げ振り用糸巻 | |
JPS6319764Y2 (ja) | ||
JP4033995B2 (ja) | 巻尺 | |
JP2699897B2 (ja) | カーテン開閉装置 | |
JPH01282416A (ja) | 下げ振り | |
JPH0720516U (ja) | 下げ振り具 | |
JPS60642A (ja) | テ−プ張力制御装置 | |
JPH0354551Y2 (ja) | ||
JPS5850254Y2 (ja) | 下げ振り用糸巻 | |
JP2002098533A (ja) | 下げ振り | |
JP2691331B2 (ja) | 下げ振り | |
GB2057542A (en) | Controlled drop mechanism | |
JP3009902U (ja) | 下げ振り具 | |
JP3088276B2 (ja) | 巻上げ式シャッタの安全装置 | |
JP4744475B2 (ja) | 日射遮蔽装置の障害物検知停止装置 | |
US4138885A (en) | Gage for setting sewing machine bobbin tension | |
US815078A (en) | Curtain-display cabinet. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108 Year of fee payment: 10 |