JP2591479Y2 - 扉体の開閉装置 - Google Patents

扉体の開閉装置

Info

Publication number
JP2591479Y2
JP2591479Y2 JP1993037617U JP3761793U JP2591479Y2 JP 2591479 Y2 JP2591479 Y2 JP 2591479Y2 JP 1993037617 U JP1993037617 U JP 1993037617U JP 3761793 U JP3761793 U JP 3761793U JP 2591479 Y2 JP2591479 Y2 JP 2591479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
bearing hole
closing device
rotating shaft
major axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993037617U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710349U (ja
Inventor
秀夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP1993037617U priority Critical patent/JP2591479Y2/ja
Publication of JPH0710349U publication Critical patent/JPH0710349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591479Y2 publication Critical patent/JP2591479Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は扉等の開閉装置に係り、
扉体の自重によって急激に開閉しないようにするものに
関する。
【0002】
【従来の技術】回転式に開閉する扉を設けた機器等で
は、扉を開ける際、自重によって扉が急激に開かないよ
うにするために、ダンパー機構を設けることが望まれ
る。しかし、油圧式ダンパー機構若しくは空気圧式ダン
パー機構を用いるもの、あるいはスプリング等を使用し
たのではコストが嵩むため、例えば、携帯用等の簡易型
のもの等ではコスト的に採用が困難な場合がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、油圧
式ダンパー機構あるいは空気圧式ダンパー機構等のよう
な、比較的コストの嵩む機構を用いることなく、扉を開
ける際に自重によって扉が急激に開かないようにするも
のを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は上述の課題を解
決するため、長円形の軸受穴を凹部の側面に設けてなる
本体と、断面が長円形で、長径が前記軸受穴の長径に一
致し、かつ、軸受穴の短径よりも短く、短径方向にスリ
ットを形成した回転軸を側面に設けてなる扉体とから構
成され、扉体を本体の凹部に閉じた状態で、前記軸受穴
の長径と回転軸の長径とが同一方向となるように配設し
て扉体の開閉装置を構成した。
【0005】
【作用】以上のように構成したので、本考案による扉体
の開閉装置においては、扉開け時、扉の回転軸は、軸受
穴の短径をなす部分によってスリットが縮むように圧迫
されるので、回転軸と軸受穴との間の摩擦が増加し、こ
れにより、扉の急激な開き動作が制限される。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案による扉体の開
閉装置の実施例を詳細に説明する。図1は本考案による
扉体の開閉装置の一実施例を示す要部斜視図である。図
において、1は本体、2は扉である。3は軸受穴で、長
穴状に形成され、本体1の凹部の左右2か所に互いに対
向する位置に設ける。4は回転軸で、前記軸受穴3に挿
嵌されるもので、断面が長円形で、中央部に短径方向に
スリット5を設け、扉2の両側に設ける。なお、軸受穴
3の長径と回転軸4の長径とは、扉2を本体1に閉じた
状態で同一方向になるように配設する。
【0007】図2(イ)は回転軸4とスリット5を示す
斜視図、図2(ロ)、(ハ)、(ニ)は扉2の開閉時の
回転軸4と軸受穴3との関係を説明するための断面図
で、(ロ)は本体1に扉2を閉じた状態を示す図、
(ハ)は扉2を約45度開いた状態を示す図、(ニ)は扉
2を約90度開いた状態を示す図である。
【0008】扉2を閉じたとき、図2(ロ)に示す如
く、扉2の側面の回転軸4は長径が上下方向となり、軸
受穴3の長径方向に一致し、従って、回転軸4のスリッ
ト5は軸受穴3によって圧迫されず、回転軸4の上下部
分が軸受穴3の上辺と下辺とに接する状態にある。
【0009】そして、扉2を約45度、手前に開いた場
合、図2(ハ)に示す如く、回転軸4が矢印の向きに回
転し、回転軸4は、軸受穴3の左右の面によってスリッ
ト5の幅A′が狭まる向きに押され、回転軸4の先端部
分が内側に撓み、回転軸4と軸受穴3との間に摩擦が生
じ、扉2の開きが鈍化する。
【0010】さらに、扉2を開き、約90度になった場
合、図2(ニ)に示す如く、回転軸4のスリット5は軸
受穴3の左右の面によってスリット5の幅A″がさらに
縮むように押され、回転軸4の先端部分の撓みが増し、
回転軸4と軸受穴3との間の摩擦が大きくなり、扉2の
開きは一層鈍化する。
【0011】前記回転軸4の肉厚、スリット5の深さ、
あるいは回転軸4の材質等を適宜に設定することによ
り、回転軸4と軸受穴3との間の摩擦度合を調整し、扉
2の開き角度に応じて適宜の摩擦が生じるようにする。
【0012】なお、上記では、回転軸4の断面がD字型
で、軸受穴3の左右の面が直線状の長穴のもので説明し
たが、回転軸4の断面を円形にしてスリットを設けたも
のとし、軸受穴3の形状を縦長の楕円形にしたものとし
てもよい。
【0013】
【考案の効果】以上に説明したように、本考案による扉
体の開閉装置によれば、扉を開けるにつれて回転軸と軸
受穴との間の摩擦が徐々に増大するので、自重によって
扉が急激に開くことがない。この装置は、軸受穴の形状
と回転軸の形状によって作用が得られるもので、油圧式
ダンパー機構あるいは空気圧式ダンパー機構等を必要と
しないので、殆どコストがかからず、簡易型の機器等に
も容易に採用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による扉体の開閉装置の一実施例を示す
要部斜視図である。
【図2】扉開閉時の回転軸の回転を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 本体 2 扉 3 軸受穴 4 回転軸 5 スリット

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長円形の軸受穴を凹部の側面に設けてな
    る本体と、断面が長円形で、長径が前記軸受穴の長径に
    一致し、かつ、軸受穴の短径よりも短く、短径方向にス
    リットを形成した回転軸を側面に設けてなる扉体とから
    構成され、扉体を本体の凹部に閉じた状態で、前記軸受
    穴の長径と回転軸の長径とが同一方向となるように配設
    したことを特徴とする扉体の開閉装置。
  2. 【請求項2】 前記軸受穴を本体の凹部の両側面に設
    け、前記回転軸を扉体の両側に前記軸受穴に対応する位
    置に設けてなる請求項1記載の扉体の開閉装置。
  3. 【請求項3】 前記軸受穴を、短径部分が直線状の長穴
    形状とし、前記回転軸を、前記スリットに対して対象に
    対向するD字型断面の2片からなる形状としたことを特
    徴とする請求項1記載の扉体の開閉装置。
JP1993037617U 1993-07-09 1993-07-09 扉体の開閉装置 Expired - Lifetime JP2591479Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993037617U JP2591479Y2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 扉体の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993037617U JP2591479Y2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 扉体の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710349U JPH0710349U (ja) 1995-02-14
JP2591479Y2 true JP2591479Y2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12502589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993037617U Expired - Lifetime JP2591479Y2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 扉体の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591479Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700399B2 (ja) * 2010-09-01 2015-04-15 小島プレス工業株式会社 回動軸部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710349U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727289A (en) Hinge mounted adjustable door stop
JP2591479Y2 (ja) 扉体の開閉装置
JP3645628B2 (ja) 扉等の緩衝装置
KR910005969A (ko) 공작기계의 공구교환암
KR102428942B1 (ko) 도어 개폐장치
JPH07238966A (ja) ダンパ装置
CA2378522A1 (en) Trickle valve
JP2568810B2 (ja) フロアヒンジ
JPH09229052A (ja) 高トルク用ダンパ
JP3325659B2 (ja) 扉用緩衝装置
EP1113137A1 (en) Opening and closing mechanism for door
KR200237622Y1 (ko) 회전각도 제한기능을 갖는 여닫이 도어용 힌지
JP2695139B2 (ja) フロアヒンジ
JP2022057211A5 (ja)
JP3001756U (ja) ドアラッチ受け金具
JP3000187U (ja) ドアラッチ受け金具
JPH054154Y2 (ja)
JPH0363579U (ja)
KR20230043630A (ko) 도어의 덜닫힘 방지구조
KR0142058B1 (ko) 조립식 캠을 사용한 냉장고 도어 힌지조립체
KR200272856Y1 (ko) 도어 힌지
JPH0329836U (ja)
JPH0530536U (ja) トルク伝達装置
JPH06158950A (ja) 観音開き扉の召合せ装置
JP3899490B2 (ja) グラビティヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10