JP2591084Y2 - 雨水貯水槽のフイルタ装置 - Google Patents

雨水貯水槽のフイルタ装置

Info

Publication number
JP2591084Y2
JP2591084Y2 JP1993036391U JP3639193U JP2591084Y2 JP 2591084 Y2 JP2591084 Y2 JP 2591084Y2 JP 1993036391 U JP1993036391 U JP 1993036391U JP 3639193 U JP3639193 U JP 3639193U JP 2591084 Y2 JP2591084 Y2 JP 2591084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
rainwater
filter
opening
filter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993036391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072564U (ja
Inventor
勝治 安藤
哲也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP1993036391U priority Critical patent/JP2591084Y2/ja
Publication of JPH072564U publication Critical patent/JPH072564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591084Y2 publication Critical patent/JP2591084Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、雨水貯水槽のフイルタ
装置、特に、雨水とともに貯水槽内に流入する塵埃を除
去するための雨水貯水槽のフイルタ装置に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、雨水の利用のために種々の貯水槽
が考案され、竪樋に対して貯水槽を設ける一般用の貯水
槽も考案されている(実開昭54−122418号公報
参照)。
【0003】また、雨水には屋根の汚れや軒樋や竪樋の
内壁にある砂やゴミなどの塵埃が含まれることが少なく
なく、前記貯水槽にも雨水と共に供給されるという課題
がある。そのため、当該公報で開示された考案にも貯水
槽の下部壁面に掃除孔を設けて前記塵埃の排出を図って
いる。
【0004】しかしながら、前記掃除孔だけでは底に堆
積した塵埃の掃除を完璧に行うのは困難であり、根本的
に掃除するためには貯水槽を裏返す必要があり大変な手
間がかかるという課題があった。また、貯水槽の底に堆
積した塵埃は貯水槽内の雨水を腐らせたり、当該塵埃が
媒体となって当該貯水槽内にカビや菌を発生させたりす
るという課題をも存在させていた。
【考案が解決しようとする課題】
【0005】そこで、本考案者等は上記従来品の課題を
解消すべく雨水の濾過を行う一方、雨水に含まれる塵埃
を一か所に集中させ、これを一括して廃棄することがで
きる雨水貯水槽のフイルタ装置を実願平4−91307
号として提案した。
【0006】ところが、上記雨水貯水槽のフイルタ装置
は雨水の濾過の用に供されるフイルタが給水口の口径と
略同じ大きさからなるために目詰まりにより長期使用に
耐えられず、またフイルタ全体を取り替えなければなら
ないため経済的に不利であるという課題を合わせ有して
いた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は上記に鑑み考案
されたものであって、貯水槽内に臨ませた雨水給水管に
装着される雨水貯水槽のフイルタ装置であって、底部略
中央部に給水口を設けるとともに底部から上方開口部に
向けて漸次拡開してなる漏斗状本体の該開口部近傍に目
皿を張設してなる下半体と、頂部略中央部に排水口を設
けるとともに頂部から下方開口部に向けて漸次拡開して
なる逆漏斗状本体の該開口部近傍に目皿を張設してなる
上半体ととからなり、上記上下半体の目皿間にフイルタ
を介して双方の開口部同志を着脱自在に嵌着せしめてな
ることを特徴とする雨水貯水槽のフイルタ装置である。
【0008】本考案における漏斗状本体および逆漏斗状
本体への目皿の張設は該漏斗状本体および逆漏斗状本体
の開口部近傍に該目皿の周縁部を係止すべき係止突片を
突設することにより行われる。
【0009】上記フイルタは雨水に含まれる塵埃を濾過
するものであって、不織布や濾紙やロック材等濾材とし
て一般に使用されているものが適宜使用されるものであ
り、また、長期的な使用によりその効果が低下するた
め、双方の目皿間に着脱自在に配設し、これにより取り
替えを可能としている。
【0010】上記上下半体は双方の目皿間に介在された
フイルタを交換するために着脱自在に嵌着されているも
のであって、その嵌着手段としては螺着や係止等従来公
知な種々の手段を採用することができる。
【0011】
【作用】本考案は底部略中央部に給水口を設けるととも
に底部から上方開口部に向けて漸次拡開してなる漏斗状
本体の該開口部近傍に目皿を張設してなる下半体と、頂
部略中央部に排水口を設けるとともに頂部から下方開口
部に向けて漸次拡開してなる逆漏斗状本体の該開口部近
傍に目皿を張設してなる上半体ととからなり、上記上下
半体の目皿間にフイルタを介して双方の開口部同志を着
脱自在に嵌着せしめてなる構成よりなり、これより上記
給水口の口径に比し比較的大きな面積からなるフイルタ
の使用が可能なために目詰まりが少なく、長期に亘る使
用が可能であり、また上記フイルタの取り替えが簡単に
して、しかもこのフイルタのみの取り替えにより繰り返
し使用することができる。
【0012】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明すれば、図1は本考案に係る雨水貯水槽のフ
イルタ装置の一実施例の要部を模式的に示した断面図で
あり、図2は同上分解斜視図を示すものであり、図3は
同上使用状態を示す断面図である。
【0013】図中、Aは下半体であって、底部略中央部
に竪樋aからの雨水給水管eを介して送水された雨水を
給水する給水口1を設けるとともに該底部から上方開口
部に向けて漸次拡開してなる漏斗状本体2の該開口部近
傍に目皿3を張設してなるものであり、図中,Bは上半
体であって、頂部略中央部に排水口4を設けるとともに
該頂部から下方開口部に向けて漸次拡開してなる逆漏斗
状本体5の該開口部近傍に目皿6を張設してなるもので
あり、図中、Cはフイルタであって、上記目皿3,6と
大きさを略同じくするように截断された不織布からなる
ものである。
【0014】上記上下半体A,BおよびフイルタCは双
方の目皿3,6間においてフイルタCが指示されるよう
に介在させて該上下半体A,Bの開口部同志を着脱自在
に嵌着してなるものである。
【0015】尚、図中、符号7は漏斗状本体2および逆
漏斗状本体5への目皿3,6の張設の用に供される係止
突片を示すものであり、符号8は上下半体A,Bを着脱
自在に嵌着させるための嵌着部を示すものである。
【0016】本考案の雨水貯水槽のフイルタ装置は上記
構成よりなるため、使用に際しては図3に示すように、
竪樋aに装着された取水具bに連結された送水管cを貯
水槽dに臨ませるとともに上記送水管cの先端部に横向
きT字管からなる雨水給水管eを装着し、この雨水給水
管eの下方接続口e1に砂等比重の重い塵埃の沈澱の用
に供される収納容器fを着脱自在に装着するとともに上
方接続口e2にフイルタ装置の下半体Aの給水口1を連
接することにより使用されるものである。
【0017】
【考案の効果】本考案は底部略中央部に給水口を設ける
とともに底部から上方開口部に向けて漸次拡開してなる
漏斗状本体の該開口部近傍に目皿を張設してなる下半体
と、頂部略中央部に排水口を設けるとともに頂部から下
方開口部に向けて漸次拡開してなる逆漏斗状本体の該開
口部近傍に目皿を張設してなる上半体ととからなり、上
記上下半体の目皿間にフイルタを介して双方の開口部同
志を着脱自在に嵌着せしめてなる構成よりなり、上記給
水口の口径に比し比較的大きな面積からなるフイルタの
使用が可能なために目詰まりが少なく、長期に亘る使用
が可能であり、またフイルタが双方の目皿にて支持され
ているために汎用の濾材の使用が可能にして、且つフイ
ルタの取り替えが簡単であり、しかもこのフイルタ部分
のみの取り替えにより繰り返し使用することができるた
め取扱性および経済性が一段と向上せしめられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る雨水貯水槽のフイルタ装置の一実
施例の要部を模式的に示した断面図である。
【図2】本考案に係る雨水貯水槽のフイルタ装置の一実
施例の要部を模式的に示した分解斜視図である。
【図3】本考案に係る雨水貯水槽のフイルタ装置の一実
施例の使用状態を模式的に示した一部欠截断面図であ
る。
【符号の説明】
A 下半体 B 上半体 C フイルタ 1 給水口 2 漏斗状本体 3 目皿 4 排水口 5 逆漏斗状本体 6 目皿 d 貯水槽 e 雨水給水管

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯水槽d内に臨ませた雨水給水管eに装
    着される雨水貯水槽のフイルタ装置であって、底部略中
    央部に給水口1を設けるとともに底部から上方開口部に
    向けて漸次拡開してなる漏斗状本体2の該開口部近傍に
    目皿3を張設してなる下半体Aと、頂部略中央部に排水
    口4を設けるとともに頂部から下方開口部に向けて漸次
    拡開してなる逆漏斗状本体5の該開口部近傍に目皿6を
    張設してなる上半体Bととからなり、上記上下半体A,
    Bの目皿3,6間にフイルタCを介して双方の開口部同
    志を着脱自在に嵌着せしめてなることを特徴とする雨水
    貯水槽のフイルタ装置。
JP1993036391U 1993-06-08 1993-06-08 雨水貯水槽のフイルタ装置 Expired - Fee Related JP2591084Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036391U JP2591084Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 雨水貯水槽のフイルタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036391U JP2591084Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 雨水貯水槽のフイルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072564U JPH072564U (ja) 1995-01-13
JP2591084Y2 true JP2591084Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12468559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993036391U Expired - Fee Related JP2591084Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 雨水貯水槽のフイルタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591084Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072564U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1675714A (en) Catch basin
JP2591084Y2 (ja) 雨水貯水槽のフイルタ装置
US1749730A (en) Filter device
KR200253322Y1 (ko) 하부집수장치
JPH11104409A (ja) 液体処理用のフィルタ
JPH0230070Y2 (ja)
JPS631612U (ja)
JP3415966B2 (ja) オイルフイルタ
JPH04161203A (ja) 濾過装置
KR100336219B1 (ko) 정수기용 필터
CN220633234U (zh) 一种雨水截污挂篮沉淀过滤装置
JPH038214Y2 (ja)
US759903A (en) Filter for rain-spouts.
JPS6145907Y2 (ja)
US693493A (en) Rain-water strainer and filter.
CN219846381U (zh) 箱体结构及具有其的清洁装置
JPS6022982Y2 (ja) 液面の浮遊物採収具
CN219353795U (zh) 污物桶以及洗地机
JPS6010662Y2 (ja) 水道蛇口取付用濾過器
CN209033844U (zh) 一种便于清洗的压滤板
JPH02117010U (ja)
JPS6315416Y2 (ja)
JPH0510888Y2 (ja)
JPS6335771Y2 (ja)
JPS5833765Y2 (ja) 濾過機のドレンスラッジ槽

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees