JP2590297Y2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JP2590297Y2
JP2590297Y2 JP1991022869U JP2286991U JP2590297Y2 JP 2590297 Y2 JP2590297 Y2 JP 2590297Y2 JP 1991022869 U JP1991022869 U JP 1991022869U JP 2286991 U JP2286991 U JP 2286991U JP 2590297 Y2 JP2590297 Y2 JP 2590297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
filters
optical path
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991022869U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525414U (ja
Inventor
寿生 吉野
忠史 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1991022869U priority Critical patent/JP2590297Y2/ja
Publication of JPH0525414U publication Critical patent/JPH0525414U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590297Y2 publication Critical patent/JP2590297Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複数の光波長を使用す
る干渉型顕微鏡の光源部に用いることのできる光源装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の干渉型顕微鏡の光源部は、図2に
示すように、レーザー駆動部1からレーザー2に対して
駆動電流を供給してレーザー2を発振させ、これによっ
てレーザー2から放射される発散光束をコリメートレン
ズ3によって平行光束に変換している。平行光束は試料
に照明光を集光させる集光レンズの開口に対応した十分
な径を持った光束に変換される。干渉型顕微鏡では、上
記光源部で作成した平行光束を用いて干渉縞が形成され
る。この干渉縞の間隔はレーザー光の波長λの1/2と
なるので、図2に示すようにレーザー2が一つであれば
波長λも一種類となり必然的に試料の評価に使用される
干渉縞は1種類となる。
【0003】ところが、液体試料内部の温度および濃度
の分布をそれらによる屈折率の変化から観察する場合
等、測定すべきパラメータ(温度、濃度)が複数存在す
る場合には、単波長では2つのパラメータによる影響を
分離測定することはできない。
【0004】そこで、図3に示すように、波長の異なる
2種類のレーザー4,5を、要求される干渉縞の間隔に
応じてそれぞれ独立に駆動してレーザー光を放射し、そ
のレーザー光を対応するコリメートレンズ6または7で
平行光に変換した後、ダイクロイックミラー8でそれぞ
れ同一光路に導くということが考えられている。この光
源部では、干渉縞を切換えるときに、その都度、対応す
るレーザー駆動部9または10で該当するレーザー4ま
たは5を発振させることになる。
【0005】このような光源部によれば、例えば干渉型
顕微鏡では波長の異なる複数の光束によるそれぞれ間隔
の異なる干渉縞を切換えながら観察できて、温度による
試料屈折率の変化と濃度による試料屈折率の変化の間に
ある分散の違いを利用して、両パラメータを分離するこ
とができる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
ー4,5を駆動することによって出力されるレーザー光
は、図4に示すように、光量および波長が安定するま
で、半導体レーザーで5〜10秒程度の時間を要するた
め、推移の速い現象を捕らえるためには、干渉縞を切換
える速度が十分ではなかった。
【0007】本考案は以上のような実情に鑑みてなされ
たもので、レーザー出力が安定するまでの時間的ロスを
削減でき、波長の異なる光束を短時間で切換えて出射で
きる光源装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するために光源装置を、複数の波長光を発生する単一の
光源と、この光源から発生する光束の透過領域内に設け
られ、それぞれ異なる波長を選択する複数のフィルター
と、これらのフィルターにより選択された各分離光路を
同一の光路に導く光路結合手段と、この光路結合手段と
前記光源との間に設けられ、前記複数のフィルターによ
り選択される波長の透過領域を任意に遮光する光学シャ
ッターとを具備した構成とした。
【0009】
【作用】本考案によれば、単一の光源から発生した複数
の波長光の光束が、複数のフィルター毎に設けられてい
る光学フィルターを介して光路結合手段へ入射されて所
定光路に導かれる。よって、単一の光源を安定状態に保
持しておいてシャッターにより所定の波長を有する光を
選択できるので、光源出力が安定するまでの時間ロスが
削減され、波長の切換えを高速に行えるものとなる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例について説明する。図
1には本考案の第1実施例に係る光源装置が示されてい
る。本実施例は、光源として種々の波長を含む白色光を
発するハロゲンランプ等からなる白色光源40が用いら
れている。この白色光源40から発した白色光はコリメ
ートレンズ41で平行光束にされる。コリメートレンズ
41の出射面には、その面を2分して2枚のフィルター
42,43が対向配置されている。両フィルター42,
43は、透過光の波長範囲が互いに異なっている。この
両フィルター42,43の出射側にはそれぞれ光学シャ
ッター44,45が配置され、さらに各光学シャッター
44,45の対向面にダイクロイックミラー46が配置
されている。
【0011】なお、ダイクロイックミラー46は、一方
の光学シャッター44を通って入射した光束は透過し、
他方の光学シャッター45を通って入射した光束は第1
面46aおよび第2面46bで反射して、共に矢印方向
へ導くように特性が設定されている。
【0012】以上のように構成された本実施例では、白
色光源40から出射しコリメートレンズ41で平行光束
に変換された白色光の半分が一方のフィルター42へ入
射してある波長範囲の光のみが抽出され、残りの半分の
白色光が他方のフィルター43へ入射して異なる波長範
囲の光が抽出される。そして、不図示の光学フィルター
駆動部によって、光学フィルター44および45を制御
して、フィルター42,43でそれぞれ抽出された異な
る波長の2光束からいずれか一方の光束が選択される。
選択された光束はダイクロイックミラー46に入射して
所定の光路へ導かれる。
【0013】この様に本実施例によれば、複数の波長を
含んでいる白色光を透過特性の異なるフィルター42,
43で波長の異なる光束として抽出し、この抽出した2
光束をそれぞれ光学フィルター44,45を介してダイ
クロイックミラー46に入射し、ここで同一光路へ導く
ようにしたので、波長の異なる複数の光源を設けなくと
も一つの光源で、波長の異なる出射を高速に切換えるこ
とができる。
【0014】
【考案の効果】以上詳記したように本考案によれば、レ
ーザー出力が安定するまでの時間的ロスを削減でき、波
長の異なる光束を短時間で切換えて出射できる光源装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る光源装置の構成図。
【図2】波長切換えできない従来の光源装置の構成図。
【図3】波長切換え可能にした従来の光源装置の構成
図。
【図4】レーザー出力特性を示す図。
【符号の説明】
40…白色光源、41…コリメートレンズ、42,43
…フィルター、44,45…光学シャッター、46…ダ
イクロイックミラー。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−99118(JP,A) 特開 昭63−168622(JP,A) 特開 平1−282515(JP,A) 特開 昭60−247142(JP,A) 特開 昭63−257102(JP,A) 特開 昭63−257103(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 21/00 - 21/36 G02B 27/00 G02F 1/00 - 1/125

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の波長光を発生する単一の光源と、 この光源から発生する光束の透過領域内に設けられ、そ
    れぞれ異なる波長を選択する複数のフィルターと、 これらのフィルターにより選択された各分離光路を同一
    の光路に導く光路結合手段と、 この光路結合手段と前記光源との間に設けられ、前記複
    数のフィルターにより選択される波長の透過領域を任意
    に遮光する光学シャッターと、 を具備してなることを特徴とする光源装置。
JP1991022869U 1991-03-15 1991-03-15 光源装置 Expired - Fee Related JP2590297Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022869U JP2590297Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022869U JP2590297Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525414U JPH0525414U (ja) 1993-04-02
JP2590297Y2 true JP2590297Y2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12094703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991022869U Expired - Fee Related JP2590297Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590297Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521155B2 (ja) * 2002-11-27 2010-08-11 オリンパス株式会社 顕微鏡画像処理装置
DE10357584B4 (de) * 2003-12-08 2006-06-14 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren zum Trennen unterschiedlicher Emissionswellenlängen in einem Scanmikroskop

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419263B2 (ja) * 1973-10-17 1979-07-13
JPS6199118A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JPS63168622A (ja) * 1987-01-05 1988-07-12 Canon Inc 光偏向素子
JPH01282515A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Tokyo Electron Ltd ビーム走査型光学顕微鏡
DE68924460T2 (de) * 1988-10-11 1996-06-13 Du Pont Laserabtastmikroskop und Anwendungsverfahren.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525414U (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250778B1 (en) Lighting system, and image display apparatus
CN102879987B (zh) 照明装置与显示器
JP4182580B2 (ja) 照明装置及び画像表示装置
JPH0378720A (ja) 共焦点型レーザ走査顕微鏡
TWI459122B (zh) 光學系統
JP2003233123A (ja) プロジェクタ装置
WO2020216263A1 (zh) 光源系统和显示设备
JP2004110017A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP2590297Y2 (ja) 光源装置
JP4426026B2 (ja) マルチ光源ユニットおよびそれを用いた光学システム
JPH1090064A (ja) 顕微ラマン装置
KR20000073448A (ko) 반사형 칼라 프로젝터
JP2017504833A (ja) 走査光線ビデオ投影システムおよび方法、同システムを使用する自動車用ヘッドアップディスプレイ、ならびに自動車適応型照明デバイス
JP4345127B2 (ja) 照明装置及び照明方法
JP6696629B1 (ja) レーザ装置
US20030178577A1 (en) Apparatus for measuring fluorescence
JP2663195B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JPH11223795A (ja) 光のコヒーレンス低減方法及びその装置、照明方法及びその装置、並びにバンドルファイバー
JP2006058105A (ja) レシオイメージング装置
Burns et al. Optical generation of the visual stimulus
JPS62180343A (ja) 投射光学装置
JP2005300823A (ja) 光学ユニット、および照明装置、投写型表示装置
US6934086B2 (en) Optical component and compact wavelength locking arrangement including such a component
JP2000165329A (ja) 光伝送装置
JP2657532B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees