JP2589225C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2589225C
JP2589225C JP2589225C JP 2589225 C JP2589225 C JP 2589225C JP 2589225 C JP2589225 C JP 2589225C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction tool
suction
main body
cleaning
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は、吸込具に走行機構を設けた電気掃除機の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】 近年、吸込力を増大させるためにハイパワー化が進められているが、吸込力の
増大により、特に絨毯を掃除する際に吸込具が絨毯に吸い付き掃除動作が困難な
欠点があった。そこで、吸込具に走行機構を設け、掃除動作に伴って吸込具を前
に押す際には走行機構の駆動車輪を前進させ、吸込具を手前に引く際には駆動車
輪を後進させて掃除作業性を向上させるようにした電気掃除機が、例えば、特開 平1-185233号公報(A47L 9/28)等で知られている。この掃除機は、掃除動作に
伴ってグリップをハンドルに対して摺動し、その摺動方向に対応して走行機構を
前後進させ、掃除作業性を向上させるようになっている。 【0003】 しかしながら、この構造では、畳やフローリング等を掃除する際には、吸込具
は床面との接触抵抗が小さいため、比較的容易に移動させることができ、駆動車
輪が必要ないにも係わらず、常時駆動車輪が床面に接触するようになっているた
め、畳やフローリング等を掃除する際には、駆動車輪が畳やフローリング等に接
触して畳やフローリング等を傷付ける欠点があった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】 本発明は、上記欠点に鑑みなされたもので、掃除作業性を向上でき、畳やフロ
ーリング等を傷付けることのない電気掃除機を提供することを課題とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】 本発明は、電動送風機を収納する送風機室及び集塵室を有する掃除機本体と、
該掃除機本体に吸込ホースを介して接続される吸込具とを備え、前記吸込具には
、吸込具本体前方に配設される前車輪と、吸込具本体後方に配設される後車輪と
、前記吸込具下面に形成された開口を介して下方に突出し、掃除に伴い吸込具を
前後進させる駆動車輪とを備え、前記駆動車輪の吸込具からの突出量を、前記前
車輪と後車輪の吸込具からの突出量より小さくしたことを特徴とする。 【0006】 また、本発明は、電動送風機を収納する送風機室及び集塵室を有する掃除機本
体と、該掃除機本体に吸込ホースを介して接続される吸込具とを備え、前記吸込
具には、電動機によって回転駆動される回転ブラシと、吸込具本体前方に配設さ
れる前車輪と、吸込具本体後方に配設される後車輪と、前記吸込具下面に形成さ
れた開口を介して下方に突出し、前記電動機によって回転駆動されて掃除に伴い
吸込具を前後進させる駆動車輪とを備え、前記駆動車輪の吸込具からの突出量を
、前記前車輪と後車輪の吸込具からの突出量より小さくしたことを特徴とする。 【0007】 【作用】 絨毯を掃除する際には、掃除動作に伴って駆動車輪が吸込具を前後進させ、吸
込具を移動性よく移動させる。畳やフローリング等の平坦な床面を掃除する際に
は、駆動車輪が床面に当接せず、駆動車輪により床面を傷付けることがない。 【0008】 また、一個の電動機にて駆動車輪と回転ブラシとを回転させているので、駆動
車輪の回転方向の正逆切換に連動して回転ブラシの回転方向も正逆に切り換えら
れる。 【0009】 本発明の一実施例を図面に基づき以下に詳述する。 【0010】 1は掃除機本体で、前部に集塵室を、後部に電動送風機を収納する送風機室(
いずれも図示せず)を有している。2は前記掃除機本体1前方上部に形成された
吸込口で、前記集塵室に連通している。3は一端を前記吸込口2に着脱自在に装
着される蛇腹ホースで、他端部に把手4を形成している。5は使用者が前記把手
4を把持した状態で操作可能な位置に形成された操作スイッチで、使用者が掃除
を行う床面に応じて絨毯掃除モード、畳・フローリング掃除モード等を選択的に
切り換えるようになっている。 【0011】 前記把手4を図2〜図4に基づき説明すると、6は前記把手4に一体的に形成
されたハンドル部で、上面に平坦面7を形成している。8は前記ハンドル部6の
平坦面7に配設された第1スイッチで、後述する上カバー11に形成した第1操
作部15により操作されて電動機24を正転させ、駆動車輪27を正転させるよ
うになっている。9は前記ハンドル部6の平坦面7に配設された第2スイッチで
、後述する上カバー11に形成した第2操作部16により操作されて電動機24
を逆転させ、駆動車輪27を逆転させるようになっている。 【0012】 10は前記ハンドル部6に摺動自在に形成されたカバー体で、上カバー11と 下カバー12からなり、前記ハンドル部6に形成された規制穴13を貫通するネ
ジ14により上カバー11と下カバー12とを固定すると共に、前記ネジ14を
規制穴13周縁に当接させてカバー体10のハンドル部6に対する摺動範囲を規
制している。15は前記上カバー11裏面に形成された第1操作部で、カバー体
10をハンドル部6に対して前方に押した際、前記第1スイッチ8を操作するよ
うになっている。16は前記上カバー11裏面に形成された第2操作部で、カバ
ー体10をハンドル部6に対して後方に引いた際、前記第2スイッチ9を操作す
るようになっている。17は両端をハンドル部6の平坦部7に係止し、中央部を
前記ネジ14が貫通するバネ体で、前記カバー体10を、第1操作部15と第2
操作部16が第1スイッチ8と第2スイッチ9を操作しない状態に保持するよう
になっている。 【0013】 図5において、18は一端を前記蛇腹ホースの他端に着脱自在に装着する延長
管で、他端に後述する吸込具19が着脱自在に装着されるようになっている。 【0014】 次に、図6に基づき前記吸込具19を詳述する。 20は合成樹脂製の吸込具本体で、下面前方に吸込穴21を形成している。2
2は前記吸込穴21に配設された回転ブラシで、両端を前記吸込具本体20に回
転自在に軸支している。23は前記吸込具本体20の図中後方右側に形成された
電動機収納室で、前記操作スイッチ5により絨毯掃除モードを選択した際に回転
駆動される電動機24を収納しており、該電動機24と回転ブラシ22をベルト
25を介して連結し、電動機24の回転により回転ブラシ22を回転駆動するよ
うになっている。26は前記電動機24に設けられた減速機構で、その出力軸に
駆動車輪27を装着している。前記駆動車輪27は吸込具本体20下面に形成さ
れた開口30を介して下方に突出し、駆動車輪27の吸込具19下面側への突出
量は、吸込具19後部に配設された後車輪28及び吸込具19前部に配設された
前車輪29の吸込具19下面側への突出量より小さく形成されており、吸込具1
9を畳やフローリング等の平坦な床面に載置した際、前記駆動車輪27が床面に
当接しないようになっている。 【0015】 而して、絨毯を掃除する際には、ハンドル部6を把持して操作スイッチ5を操
作し、絨毯掃除モードを選択する。そして、ハンドル部6を前方に押すと、カバ
ー体10がハンドル部6に対して前方向(図3中A方向)に移動し、第1操作部
15によって第1スイッチ8が操作され、電動機24が正転駆動されて駆動車輪
27が正転し、吸込具19を前方向に走行させる。掃除動作に伴ってハンドル部
6を後方に引くと、カバー体10がハンドル部6に対して後方に移動し、第2操
作部16が第2スイッチ9を操作し、電動機24が逆転駆動して吸込具4を後方
向に走行させる。以上の如く、掃除動作に伴ってカバー体10をハンドル部6に
対して前後方向に移動させることにより、吸込具19が前後進するので、吸込具
19の移動性を向上させることができ、掃除動作を容易に行うことができる。 【0016】 畳やフローリング等を掃除する際には、操作スイッチ5を操作して畳み・フロ
ーリング掃除モードを選択する。この状態では、掃除動作に伴ってカバー体10
をハンドル部6に対して前後方向に摺動させても電動機24は駆動せず、回転ブ
ラシ22及び駆動車輪27は回転しない。また、この状態では、駆動車輪27は
畳やフローリング等の床面に当接しないので、吸込具19を移動させても駆動車
輪27によって床面が傷付くことはない。 【0017】 【発明の効果】 以上の如く、請求項1の構成によれば、駆動車輪により吸込具の移動性を向上
することができ、掃除作業性を向上させることができる。また、駆動車輪は畳や
フローリング等の平坦な床面には当接しないので、駆動車輪により床面を傷付け
ることはない等の効果を奏する。 【0018】 また、請求項2の構成によれば、駆動車輪と回転ブラシとを一個の電動機にて
駆動しているので、駆動車輪と回転ブラシの回転方向を同時に切り替えることが
できる。また、駆動車輪と回転ブラシとの回転により吸込具を走行させるので、
よりスムーズな走行状態を得ることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】 吸込具の側面図 【図2】 ハンドル部の分解斜視図 【図3】 第1操作部と第1スイッチの相関関係を示す図 【図4】 第1、第2操作部と第1、第2スイッチの相関関係を示す図 【図5】 電気掃除機の全体外観図 【図6】 吸込具の断面図 【符号の説明】 1 掃除機本体 3 吸込ホース 19 吸込具 27 駆動車輪 28 後車輪 29 前車輪 30 開口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 電動送風機を収納する送風機室及び集塵室を有する掃除機本体
    と、該掃除機本体に吸込ホースを介して接続される吸込具とを備え、前記吸込具
    には、吸込具本体前方に配設される前車輪と、吸込具本体後方に配設される後車
    輪と、前記吸込具下面に形成された開口を介して下方に突出し、掃除に伴い吸込
    具を前後進させる駆動車輪とを備え、前記駆動車輪の吸込具からの突出量を、前
    記前車輪と後車輪の吸込具からの突出量より小さくしたことを特徴とする電気掃
    除機。 【請求項2】 電動送風機を収納する送風機室及び集塵室を有する掃除機本体
    と、該掃除機本体に吸込ホースを介して接続される吸込具とを備え、前記吸込具
    には、電動機によって回転駆動される回転ブラシと、吸込具本体前方に配設され
    る前車輪と、吸込具本体後方に配設される後車輪と、前記吸込具下面に形成され
    た開口を介して下方に突出し、前記電動機によって回転駆動されて掃除に伴い吸
    込具を前後進させる駆動車輪とを備え、前記駆動車輪の吸込具からの突出量を、
    前記前車輪と後車輪の吸込具からの突出量より小さくしたことを特徴とする電気
    掃除機。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219168B2 (ja)
JP4817913B2 (ja) 吸込口体および電気掃除機
JP6800048B2 (ja) 電気掃除機の寝具用吸込口体
JP3366539B2 (ja) 小型電気掃除機
JP2589225B2 (ja) 電気掃除機
JP5620089B2 (ja) 電気掃除機
JP2589225C (ja)
JP4126783B2 (ja) 電気掃除機
JP4909669B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP3630146B2 (ja) 電気掃除機用吸込具及びそれを用いた電気掃除機
JPH06151A (ja) 電気掃除機の吸込具
JPH0679588B2 (ja) 電動吸込具
JP5259210B2 (ja) 電気掃除機
JP2857947B2 (ja) 電気掃除機
JPH0584180A (ja) 電気掃除機用床ブラシ
JP7246179B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体およびそれを備えた電気掃除機
JP2841251B2 (ja) 電気掃除機用床ブラシ
JPH04282119A (ja) 床用吸込具
JPH06254005A (ja) 電気掃除機
JP2003033306A (ja) 電気掃除機用床用吸込具
JP4444075B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体および電気掃除機
JPH026901Y2 (ja)
JPH0554768B2 (ja)
JPH05317225A (ja) 電気掃除機
JPH0568656A (ja) 電気掃除機