JP2588944B2 - Ncデータ作成方法 - Google Patents

Ncデータ作成方法

Info

Publication number
JP2588944B2
JP2588944B2 JP63230930A JP23093088A JP2588944B2 JP 2588944 B2 JP2588944 B2 JP 2588944B2 JP 63230930 A JP63230930 A JP 63230930A JP 23093088 A JP23093088 A JP 23093088A JP 2588944 B2 JP2588944 B2 JP 2588944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
manual operation
input signal
code
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63230930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0277904A (ja
Inventor
隆夫 佐々木
雅文 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP63230930A priority Critical patent/JP2588944B2/ja
Priority to PCT/JP1989/000920 priority patent/WO1990002984A1/ja
Publication of JPH0277904A publication Critical patent/JPH0277904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588944B2 publication Critical patent/JP2588944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40936Defining geometry with a high level language
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はNCデータ作成方法に係り、特に特定の手動操
作内容をNC補助指令コードとして作成することができる
NCデータ作成方法に関する。
〈従来技術〉 数値制御装置(NC装置)はNCプログラムに基いて所定
の数値制御処理を実行して工具あるいはテーブル等の機
械稼働部を移動させてワークに指令通りの加工を施す。
また、NC装置はジョグ,ハンドル等の手動送り操作によ
り、あるいはMDI装置からの1ブロック分のNCデータ(M
DI指令)により工具を所望の位置に位置決めしたり、所
望の切削通路に沿って移動させて加工を行えるようにな
っている。
ところで、プログラミングの苦手な人や手動操作にな
れている人はNCプログラムを作成せず手動操作により加
工を行う場合があり、また初めての加工物については手
動操作により細かい設定をしながら試し加工し、試し加
工後NCプログラムを作成して加工する場合がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、従来は手動操作により工具をワークに対し相
対的に移動させて所望の加工を行っても、手動操作指令
をNCデータとして保存できないため、同一加工物を得る
ためにはその都度手動操作を繰り返さなくてはならず、
あるいは試し加工に基いて新たにNCプログラムを作成し
なければならず、効率が悪いという問題があった。
このため、本願出願人は手動操作のうち送りに関する
内容を取り込んで通路データを作成するNCデータ作成方
法(出願日:63.8.30,名称:NCデータ作成方法)を出願し
ている。しかし、NCデータは通路データだけでなく主軸
を正転/逆転させたり、クーラントをオン/オフさせる
等の加工補助データも含み、これら加工補助データを適
所に簡単に挿入する必要がある。
以上から本発明の目的は、手動操作により加工すると
特定の手動操作内容がNCプログラム(パートプログラ
ム)として内蔵のメモリに記憶できるNCデータ作成方法
を提供することである。
本発明の別の目的は、機械側の強電スイッチが操作さ
れた時、所定のNC補助コード(例えばMコード)を作成
してNCプログラムに挿入することができるNCデータ作成
方法を提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 上記課題は、手動操作内容を示す特定の入力信号に対
応するNC補助指令コードを対応テーブルに記憶する工程
と、手動操作による入力信号が前記対応テーブルに記憶
されている場合には、該入力信号に対応するNC補助指令
コードをNCデータとして作成する工程により達成され
る。
〈作用〉 機械側操作盤の手動操作内容を示す特定の入力信号に
対応するNC補助指令コードを対応テーブルに記憶してお
き、手動操作による入力信号が対応テーブルに記憶され
ている場合には、該入力信号に対応するNC補助指令コー
ドをNCデータとして作成する。
〈実施例〉 第1図は本発明が適用できるNC装置のブロック図であ
り、11はプロセッサ、12は制御プログラムを記憶するプ
ログラムメモリ(ROM)、13は処理結果や実行中のNCプ
ログラムおよび入力信号とNC補助指令コード(Mコー
ド)の対応テーブルTB等を記憶するRAM、14はパラメー
タや複数のNCプログラムを記憶するバッテリーバックア
ップRAM(不揮発性メモリ)、15はディスプレイ装置15a
とキーボード15bを備えたCRT&MDI装置、16はNCデータ
入力装置、17はパルス補間器と各軸サーボユニットを有
する軸制御部、18はプロセッサ11から指令されたM−,S
−,T−機能命令等を工作機械に出力し、工作機械からの
各種信号をプロセッサ11に入力するインターフェース、
19はNC操作盤、21は工作機械、22は各種スイッチ、ボタ
ン類を有する機械側操作盤である。なお、NC側から機械
側へはインターフェース18のデジタル出力端子(DO端
子)を介してM機能命令等に応じたデータが出力され、
また機械側からNC側へはインターフェース18の所定のデ
ジタルインプット端子(DI端子)を介してデータ(スイ
ッチのオン/オフデータ)が入力される。
ディスプレイ装置15aには種々の対話画面,ソフトキ
ーが表示され、オペレータは該対話画面を参照しながら
システムと対話的に所定のデータを入力できるようにな
っている。なお、図示の状態は手動操作内容をNCプログ
ラムとして作成して記憶するティーチング機能(手動操
作によるNCデータ作成機能)を選択し、幾つかのNCデー
タを手動送り操作により作成して表示した対話画面であ
る。
第2図は機械側操作盤の要部説明図であり、22aは主
軸を正転させる主軸正転スイッチ、22bは主軸を逆転さ
せる主軸逆転スイッチ、22cは主軸停止スイッチ、22dは
切削時の潤滑油を供給させる切削油オンスイッチ、22e
は潤滑油の供給を停止する切削油オフスイッチ等が設け
られている。
これらのスイッチのオン/オフ信号は、例えば、主軸
正転スイッチ22aのオン/オフ信号はインターフェース1
8の1番目のDI端子DIT1を、主軸逆転スイッチ22bのオン
/オフ信号は2番目のDI端子DIT2を、主軸停止スイッチ
22cのオン/オフ信号は3番目のDI端子DIT3を、切削油
オンスイッチ22dのオン/オフ信号は4番目のDI端子DIT
4を、切削油オフスイッチ22eのオン/オフ信号は5番目
のDI端子DIT5をそれぞれ介してNC側に入力される。なお
手動操作内容に基いてNCデータを作成するティーチング
モードにおいて、NC装置は上記各スイッチのオン信号を
受信すると所定のNCデータ(Mコード)を作成して実行
する。
第3図は本発明によるRAM13に記憶される対応テーブ
ルTBの記憶内容を示すティーチング機能定義画面例であ
る。
工作機械21からインターフェース18を介してNC側に入
力されるスイッチオン/オフ信号(入力信号)DIは、そ
れぞれNC側のNC補助指令コードとなるMコードに対応し
ており、第3図における主軸正転スイッチ22a(DIT1)
のオン信号によりM03が、主軸逆転スイッチ22b(DIT2)
のオン信号によりM04が、主軸停止スイッチ22c(DIT3)
のオン信号によりM05が、切削油オンスイッチ22d(DIT
4)のオン信号によりM07が、切削油オフスイッチ22e(D
IT5)のオン信号によりM08がそれぞれ作成されるものと
する。この時、対応テーブル内には機械側からの入力信
号を示すDI端子(DIT1,DIT2,…)に対応させてNC補助指
令コード(Mコード)があらかじめ記憶される。そし
て、もしティーチングモードの時に操作盤の例えば主軸
正転スイッチ22aが押されると、DI端子DIT1を介してオ
ン信号がNC装置に取り込まれ、それに対応したMコード
が対応テーブルTBから読み取られ、そのMコード(この
場合はM03)がNCデータとして作成される。
上記のように対応テーブルTBには入力信号DIに対する
機能(Mコード)を記憶するが、さらにMコードと共
に、該Mコードを作成するか否か及び又は該Mコードを
実行するか否かの予約命令を入力信号(DI端子番号)に
対応させて対応テーブルTBに記憶しておき、手動操作に
よる入力信号DIが対応テーブルTBに記憶されている場合
には、該入力信号DIに対応する予約命令に従ってMコー
ドの作成及びその実行処理を行わせることができる。
例えば、M03(主軸正転)などのMコードに続けて予
約命令EXEREG(実行&登録),EXE(実行),REG(登録)
を付加する。そして、EXEREGが付加されている信号が発
生すると、例えば、主軸正転スイッチ22aが押されると
主軸正転動作を実行し、しかもMコードM03をNCデータ
として作成する。また、EXEが付加されている信号が発
生すると、例えば、主軸逆転スイッチ22bが押される
と、MコードM04をNCデータとして作成することなく、
主軸逆転動作を実行する。さらに、REGが付加されてい
る信号が発生すると、例えば、切削油オンスイッチ22d
が押されると、MコードM07をNCデータとして作成する
のみで、実際に切削油供給は行われない。
通常は実行&登録でよいが、登録または実行のみを行
う予約命令を記憶しておくことで、 (i)登録のみの場合には、実際に動かしては困るよう
なとき、NCデータだけを変更したいとき、実際の機械は
動かさなくても手動動作によりNCデータを作成できる。
また、(ii)実行のみの場合には、試しでちょっと動か
してみるような動作で実際にプログラムは必要ない場
合、手動操作だけで機械を動かしたい場合、NCデータを
作成することなく実行だけを行う。
このように実行&登録,実行のみ,登録のみの区別を
付けて対応テーブルTBを作っておくことにより、NCデー
タを作成するMコードを詳細に特定することができる。
第4図は本発明の処理の流れ図である。以下、第4図
の流れ図に従ってNCデータ作成処理を説明する。
まず、手動操作内容をNCプログラムとして作成して記
憶するティーチング機能を選択し(ステップ101)、操
作盤22からスイッチ入力により入力信号DIをNC側に入力
する(ステップ102)。
プロセッサ11は対応テーブルTBを参照し(ステップ10
3)、入力信号DIに対応するMコードが対応テーブルTB
に記憶されているか否かを判断し(ステップ104)、記
憶がなければステップ102に戻って以降の処理を繰り返
し、記憶があればMコードに付加された予約命令を判断
する(ステップ105)。
予約命令が「REG」であればMコードをNCデータとし
てNCプログラムに追加し(ステップ106)、予約命令が
「EXE」であれば実行のみ行い(ステップ107)、予約命
令が「EXEREG」であればMコードの作成及びその実行処
理を行い(ステップ108)、ステップ102に戻り以降の処
理を繰り返す。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、手動操作内容を示す特定の入力
信号に対応するNC補助指令コードを対応テーブルに記憶
しておき、手動操作による入力信号が対応テーブルに記
憶されている場合には、該入力信号に対応するNC補助指
令コードをNCデータとして作成するように構成したか
ら、特定の手動操作内容がNCプログラム(パートプログ
ラム)として内蔵のメモリに記憶できる。
また、NC補助指令コードと共に、該NC補助指令コード
を作成するか否か及び又は該NC補助指令コードを実行す
るか否かの予約命令を入力信号に対応させて対応テーブ
ルに記憶しておき、手動操作による入力信号が対応テー
ブルに記憶されている場合には、該入力信号に対応する
予約命令に従ってNC補助指令コードの作成及びその実行
処理を行うように構成したから、NCデータを作成するM
コードを詳細に特定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用できるNC装置のブロック図、 第2図は操作盤の要部説明図、 第3図は本発明による対応テーブルの記憶内容を示すテ
ィーチング機能定義画面例、 第4図は本発明の処理の流れ図である。 11……プロセッサ、15……CRT&MDI装置、18……インタ
ーフェース、TB……対応テーブル、21……工作機械、22
……機械側操作盤。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−29705(JP,A) 特開 平1−124006(JP,A) 実開 平1−79106(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】手動操作内容に応じたNC補助指令コードを
    作成して記憶するNCデータ作成方法において、 手動操作内容を示す特定の入力信号に対応するNC補助指
    令コードを対応テーブルに記憶しておき、 手動操作による入力信号が前記対応テーブルに記憶され
    ている場合には、該入力信号に対応するNC補助指令コー
    ドをNCデータとして作成することを特徴とするNCデータ
    作成方法。
  2. 【請求項2】前記NC補助指令コードと共に、該NC補助指
    令コードを作成するか否か及び又は該NC補助指令コード
    を実行するか否かの予約命令を前記入力信号に対応させ
    て対応テーブルに記憶しておき、 手動操作による入力信号が前記対応テーブルに記憶され
    ている場合には、該入力信号に対応する予約命令に従っ
    てNC補助指令コードの作成及びその実行処理を行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のNCデータ作成
    方法。
JP63230930A 1988-09-14 1988-09-14 Ncデータ作成方法 Expired - Fee Related JP2588944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230930A JP2588944B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 Ncデータ作成方法
PCT/JP1989/000920 WO1990002984A1 (en) 1988-09-14 1989-09-07 Method of forming nc data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230930A JP2588944B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 Ncデータ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277904A JPH0277904A (ja) 1990-03-19
JP2588944B2 true JP2588944B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=16915515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230930A Expired - Fee Related JP2588944B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 Ncデータ作成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2588944B2 (ja)
WO (1) WO1990002984A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165635A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Fanuc Ltd ティーチング・プレイバック機能付数値制御装置
JP6521565B2 (ja) * 2014-01-20 2019-05-29 Dmg森精機株式会社 省電力を考慮したncプログラム生成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629705A (en) * 1979-08-20 1981-03-25 Hitachi Ltd Play-back type nc machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0277904A (ja) 1990-03-19
WO1990002984A1 (en) 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465215A (en) Numerical control method and apparatus
US5315503A (en) Numerical control apparatus having a teaching function and a method of teaching a machining program thereby
JPH0551419B2 (ja)
US5327350A (en) Interactive type numerical control apparatus and method thereof
JPH05282021A (ja) Nc工作機械の加工条件生成方式
JP2588944B2 (ja) Ncデータ作成方法
EP0962844B1 (en) Numerical control apparatus
US5619415A (en) Method of drawing a cutting area
EP0529239A2 (en) Numerical control unit with position counter control and display
JPH06202724A (ja) 数値制御装置
JPH0563749U (ja) 加工時間算出機能を有する数値制御装置
EP0509102A1 (en) Method of working simulation
JPH1145106A (ja) 対話形数値制御装置
JPH0729256B2 (ja) 工具交換位置教示方法
JP2000353003A (ja) Ncデータ確認装置
JPH08339215A (ja) 数値制御装置
EP0519077A1 (en) Conversational type numerical control device
JPH03294906A (ja) 加工プログラムの編集方式
JPH0857744A (ja) 対話型数値制御装置の入力データ表示方法
JPH0264714A (ja) Ncデータ作成方法
JPH04252307A (ja) 対話形数値制御装置
JP3263146B2 (ja) 数値制御装置
JPH0158016B2 (ja)
EP0436039A1 (en) System for resuming program for automatic operation
JPH07120181B2 (ja) 表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees