JP2588927Y2 - 折り畳み式耕耘作業機 - Google Patents

折り畳み式耕耘作業機

Info

Publication number
JP2588927Y2
JP2588927Y2 JP1992051407U JP5140792U JP2588927Y2 JP 2588927 Y2 JP2588927 Y2 JP 2588927Y2 JP 1992051407 U JP1992051407 U JP 1992051407U JP 5140792 U JP5140792 U JP 5140792U JP 2588927 Y2 JP2588927 Y2 JP 2588927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
working device
working
folded
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992051407U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065402U (ja
Inventor
孝志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP1992051407U priority Critical patent/JP2588927Y2/ja
Publication of JPH065402U publication Critical patent/JPH065402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588927Y2 publication Critical patent/JP2588927Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、トラクタの後部に3点
リンク機構を介して装着される,ロータリ砕土・代掻き
装置のような左右に長い耕耘作業機を、ギヤボックスか
ら左右両側に延びる伝動系を含む作業装置部分を、機体
後方に向け折り畳めるようにすると共に、自動ロック機
構を備えた折り畳み式耕耘作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラクタの後部に3点リンク機構
を介して、ロータリ砕土・代掻き装置のような左右に長
い耕耘作業機を装着し、トラクタのPTO軸から、耕耘
作業機のギヤボックスに動力を伝達するようにし、移動
時の障害にならないように、ギヤボックスから左右両側
に延びる伝動系を含む作業装置部分を、ギヤボックスを
含む中央部分の左右両側から機体後方に向け折り畳める
ようにした折り畳み式耕耘作業機が、例えば実開昭63
−143106号公報、実開平1−163907号公
報、実開平2−12208号公報等により知られてい
る。そして、これら先行技術の耕耘作業機においては、
折り畳まれた両作業装置部分間を、ロッドで連結して作
業装置部分が開かないようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで上記ロッド
は、その一端を折り畳まれた作業装置部分の一方にピン
により連結し、折り畳まれた作業装置部分の後方、ある
いはトラクタの前方を回って、ロッドの他端を折り畳ま
れた作業装置部分の他方にピンにより連結するようにし
ている。このため、その操作が面倒であるばかりでな
く、時間がかかる、という問題点があった。又、ロッド
の連結を解除する場合にも、連結する場合と同様に左右
別々に操作する必要があり面倒であった。本考案は上記
の問題点を解決することを目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本考案は、A.トラクタの後部に3点リンク機構を
介して耕耘作業機1を装着し、トラクタのPTO軸から
耕耘作業機1のギヤボックス3に動力を伝達するように
し、ギヤボックス3から左右両側に延びる伝動系4を含
む作業装置部分5を、ギヤボックス3を含む中央部分6
の左右両側からヒンジ部8,8を介して機体後方に向け
折り畳めるようにした折り畳み式耕耘作業機において、
上記中央部分6からヒンジ部8,8を介して折り畳まれ
る両作業装置部分5,5間を、ヒンジ部8,8の近傍に
おいてリンクロッド7により両作業装置部分5,5が展
開状態と折り畳み状態とに回動自在に連結し、このリン
クロッド7に固着したロックピン25に対して、作業装
置部分5,5を折り畳み状態にしたときに、トグルバネ
27により付勢された係合フック24を自動ロックさ
せ、作業装置部分5,5を作業状態に展開するときロッ
クを解除するロック機構22を中央部分6側に設けたこ
と、B.ロック機構22に、作業装置部分5,5を折り
畳み状態から作業状態に回動するとき、係合フック24
を回動してロック解除状態にしてから作業装置部分5,
5を作業状態に回動して後、係合フック24をロック可
能状態に復帰させる復帰レバー26を設けたこと、をそ
れぞれ特徴とする。
【0005】
【作用】上記の構成により本考案の折り畳み式耕耘作業
機は、 .中央部分6からヒンジ部8,8を介して折り畳まれ
る両作業装置部分5,5間を、ヒンジ部8,8の近傍に
おいてリンクロッド7により両作業装置部分5,5が展
開状態と折り畳み状態とに回動自在に連結し、このリン
クロッド7に固着したロックピン25に対して、作業装
置部分5,5を折り畳み状態にしたときに、トグルバネ
27により付勢された係合フック24を自動ロックさ
せ、作業装置部分5,5を作業状態に展開するときロッ
クを解除するロック機構22を中央部分6側に設けたの
で、両作業装置部分5,5を折り畳む動作だけで、ロッ
ク機構22の係合フック24が自動ロックされる。又、
ロック機構22のロック解除操作が作業機1の片側にお
いて容易に行え、短時間でロック解除される。 .ロック機構22に、作業装置部分5,5を折り畳み
状態から作業状態に回動するとき、係合フック24を回
動してロック解除状態にしてから作業装置部分5,5を
作業状態に回動して後、係合フック24をロック可能状
態に復帰させる復帰レバー26を設けたので、復帰レバ
ー26により係合フック24を回動してロック解除状態
にしてから、作業装置部分5,5を折り畳み状態から展
開状態に回動して作業装置部分5,5を作業状態に回動
して後、復帰レバー26を離すだけでロック機構22が
自動的にロック可能状態(ロック待機状態)に復帰し、
復帰操作を必要としない。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付の図面を参照
して具体的に説明する。図1ないし図3において、符号
1は左右方向に長さが長いロータリ式の砕土・代掻機能
を持つ耕耘作業機で、その前部に、図示しないトラクタ
のトップリンクとロアーリンクとからなる周知の3点リ
ンク機構に連結されるトラクタへの連結部2を設け、ト
ラクタの後部に昇降可能に装着されるようになってい
る。又、トラクタのPTO軸から、ユニバーサルジョイ
ント、伝動シャフト等を介して、耕耘作業機1のギヤボ
ックス3に、図示しない入力軸を介して動力が伝達され
るようになっている。
【0007】ギヤボックス3から左右両側に延びる伝動
系4,4を含む作業装置部分5,5は、ギヤボックス3
を含む中央部分6の左右両側部から、リンクロッド7に
より連繋された状態で、人力によりヒンジ部8,8を中
心に前後方向に90度回動し、左右方向に展開した作業
状態と、機体後方に向け折り畳まれる折り畳み状態とに
変位するようになっている。そして、機体前部の中央部
分6の左右両側部と作業装置部分5,5との間に、作業
装置部分5,5を作業状態に展開したとき自動ロック
し、作業装置部分5,5を折り畳むときに、人力により
ロックを解除する作業状態ロック機構9を設けている。
【0008】作業状態ロック機構9は図4及び図5に示
すように、作業装置部分5,5側に取付けられたロック
ピン10,11に対し、中央部分6側に軸12,13を
介して枢支された係合フック14,15を係合(ロッ
ク),係合解除(ロック解除)可能に設けている。係合
フック14に操作レバー16が、係合フック14,15
には同軸に連繋アーム17,18がそれぞれ固着され、
連繋アーム17,18間は連繋ロッド19により連繋さ
れている。連繋ロッド19は、中央部分6の縦フレーム
6a,6a間を横方向に連結したパイプフレーム6b内
を貫通している。又、係合フック14と中央部分6との
間に捻りばねからなるトグルばね20が架設され、係合
フック15には自動復帰レバー21が設けられている。
【0009】そして作業状態ロック機構9は、作業装置
部分5,5を作業状態に展開したとき(図1及び図2)
は、図4に示すように移動するロックピン10a,11
aが係合フック14,15の傾斜面(カム面)14a,
15aに沿って摺動して、係合フック14をトグルばね
20の弾発力に抗して死点Oを越えない範囲で押し上
げ、同時に係合フック15を押し下げるようにして回動
させて自動ロックする。又、作業装置部分5,5を折り
畳むときには、操作レバー16を持って、トグルばね2
0の弾発力に抗して図4の仮想線、即ち図5の状態まで
回動する。すると、係合フック14、連繋アーム17の
回動と共に連繋ロッド19、連繋アーム18を介して係
合フック15が回動し、ロックピン10,11のロック
が解除され、その途中でトグルばね20は死点Oを越
え、係合フック14,15をロック解除状態に保持す
る。
【0010】係合フック14,15をロック解除状態に
したとき、ロックピン11は自動復帰レバー21に係合
した状態となっており、この状態で作業装置部分5,5
を折り畳むと、ロックピン10,11はそれぞれ矢印方
向に移動し、自動復帰レバー21は押し上げられて係合
フック15が回動し、連繋アーム18、連繋ロッド19
を回動させてトグルばね20は死点Oを越え、作業状態
ロック機構9を図4の状態、即ち、ロック状態(ロック
待機状態)に復帰させる。なおトグルばね20は、操作
レバー16が45度回動するうち、30度がロック状態
に弾持し、15度がロック解除状態に弾持するように設
定されている。
【0011】作業装置部分5,5を折り畳むときの回動
動作により移動するリンクロッド7と対応させて、図6
ないし図8に示すように、中央部分6と図3のにように
折り畳んだ作業装置部分5,5との間に、作業装置部分
5,5を、展開状態から90度折り畳んで折り畳み状態
に回動したときに自動ロックし、作業装置部分5,5を
図3の折り畳み状態から図1及び図2の作業状態に展開
するときに、人力によりロックを解除すると共に、作業
装置部分5,5を展開させる動作によりロック状態に復
帰させるようにした折り畳み状態ロック機構22を設け
ている。
【0012】折り畳み状態ロック機構22は、軸23に
より係合フック24を中央部分6に枢支し、係合フック
24をリンクロッド7に取付けらたロックピン25に対
し係合(ロック),係合解除(ロック解除)可能に設け
ている。係合フック24には操作レバー26が固着さ
れ、係合フック24と中央部分6との間に捻りばねから
なるトグルばね27が架設されている。又、係合フック
24に傾斜面(カム面)が形成されていると共に、自動
復帰レバー28が取り付けられ、リンクロッド7には当
接ピン29が設けられている。
【0013】そして折り畳み状態ロック機構22は、作
業装置部分5,5を作業状態に展開した状態(図1及び
図2)から折り畳んで折り畳み状態(図3)に90度回
動すると、その回動動作によりリンクロッド7及びロッ
クピン25が移動し、ロックピン25が係合フック24
の傾斜面(カム面)24aに沿って摺動して、係合フッ
ク24をトグルばね27の弾発力に抗して死点Oを越え
ない範囲で押し上げて自動ロックする(図6の状態)。
又、作業装置部分5,5を作業状態に展開するときに
は、操作レバー26を持って、トグルばね27の弾発力
に抗して図8の状態まで回動する。すると、係合フック
24とロックピン25のロック状態が解除され、その途
中でトグルばね20は死点Oを越え、係合フック24を
ロック解除状態に保持する。
【0014】係合フック24をロック解除状態にしたと
き、自動復帰レバー21は当接ピン29と当接してお
り、この状態で作業装置部分5,5を作業状態に回動さ
せるとリンクロッド7及びロックピン25が移動する。
この移動により、自動復帰レバー21は当接ピン29に
より順次押し上げられて係合フック24が回動し、トグ
ルばね27は死点Oを越えて、折り畳み状態ロック機構
22を図6の状態、即ち、ロック状態(ロック待機状
態)に復帰させる。なおトグルばね27は上記トグルば
ね20と同様に、操作レバー26が45度回動するう
ち、30度がロック状態に弾持し、15度がロック解除
状態に弾持するように設定されている。
【0015】耕耘作業機1の作業装置部分5,5を図1
及び図2の作業状態に展開した状態で、中央部分6及び
作業装置部分5,5の後端部には、図1及び図9に示す
ように、均平板30が長さ方向に2分割するようにして
設けられ、この両均平板30には、その長さ方向の全域
にわたって、前後方向に膨らみを有する立体的な切欠き
31,31…を、所定間隔で多数形成している。なお、
従来の均平板における水抜き用切欠きは、平面的に切欠
いたものであった。このため、代掻作業時に、均平され
る水及び泥土が均平板の側方にはみ出していた。
【0016】上記のように均平板30に立体的な切欠き
31,31…が形成されていると、耕耘作業機1により
代掻作業を行うとき、図10に示すように作業装置部分
5,5内、特に均平板30の前側に集まった水及び泥土
が、立体的な切欠き31,31…から後方に抜け出すよ
うにして圃場表面が均平される。従って、従来の均平板
のような水及び泥土が均平板の側方からはみ出して、何
回も均平作業を行わなければならないといったことがな
く、均平性能が向上する。なお、均平板30及び立体的
な切欠き31,31…は、本実施例のような折り畳み式
耕耘作業機に限らず、折り畳まない形式のものにも同様
に適用できるものである。
【0017】上記作業装置部分5,5がヒンジ部8,8
を中心に前後方向に90度回動して作業状態と折り畳み
状態になるとき、ギヤボックス3から左右両側に延びる
伝動系4,4にはドッグクラッチ32,33が設けられ
ており、作業装置部分5,5の回動によりクラッチの接
・断操作が自動的に行われる。このとき、図3のように
折り畳んだ状態であると、トラクタにより圃場中を移動
する場合に、トラクタのタイヤによりはね上げられる泥
土がドッグクラッチ33内に入ってしまう不都合があ
る。そこで本考案では、作業装置部分5,5の回動動作
と連動して、折り畳み状態のときにはドッグクラッチ3
3をカバーし、作業状態のときにはカバーを外すように
したカバー34,34を設けている。
【0018】このカバー34は、図11ないし図13に
示すように、変心支持アーム35に固着されて支持筒3
6に回動可能に支持され、変心支持アーム35の先端に
回動当接ピン37を設け、この回動当接ピン37をヒン
ジ部8に形成した当接部38に当接させるようにしてい
る。又、カバー34は、図13のように変心支持アーム
35の変心により、カバー34自体の重量で下降した状
態のときドッグクラッチ33をカバーし、回動当接ピン
37が当接部38により押されて変心支持アーム35が
回動したときカバーを解除するようにしている。
【0019】そして、作業装置部分5,5がヒンジ部
8,8を中心に前後方向に回動して図1の作業状態にな
っているときには、カバー34は、回動当接ピン37が
当接部38により押されていて、変心支持アーム35が
カバー34を持ち上げるようにして回動し、ドッグクラ
ッチ33をカバーしていない。又、作業装置部分5,5
が図3のように折り畳み状態になっているときは、回動
当接ピン37が当接部38により押されておらず、カバ
ー34はその自重で下降した状態に回動してドッグクラ
ッチ33をカバーしている。このため、ドッグクラッチ
33に泥土が侵入するのが防止される。39は作業装置
部分5,5を図3のように折り畳み状態にしたとき後端
部を安定よく連結する連結ロープである。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように本考案の折り畳み式
耕耘作業機によれば、以下の効果を奏することができ
る。 .中央部分6からヒンジ部8,8を介して折り畳まれ
る両作業装置部分5,5間を、ヒンジ部8,8の近傍に
おいてリンクロッド7により両作業装置部分5,5が展
開状態と折り畳み状態とに回動自在に連結し、このリン
クロッド7に固着したロックピン25に対して、作業装
置部分5,5を折り畳み状態にしたときに、トグルバネ
27により付勢された係合フック24を自動ロックさ
せ、作業装置部分5,5を作業状態に展開するときロッ
クを解除するロック機構22を中央部分6側に設けたの
で、両作業装置部分5,5を折り畳む動作だけで、ロッ
ク機構22が自動ロックされ、ロック操作を必要とせ
ず、かつロック忘れがなく安全である。又、ロック機構
22のロック解除操作が、作業機の片側において容易に
行うことができ、短時間でロックを解除することができ
る。 .ロック機構22に、作業装置部分5,5を折り畳み
状態から作業状態に回動するとき、係合フック24を回
動してロック解除状態にしてから作業装置部分5,5を
作業状態に回動して後、係合フック24をロック可能状
態に復帰させる復帰レバー26を設けたので、作業装置
部分5,5を折り畳み状態から展開状態に回動する動作
により自動的にロック機構22がロック可能状態(ロッ
ク待機状態)に復帰し、復帰操作を必要とせず、両作業
装置部分5,5を折り畳んだときの自動ロックが確実に
行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の耕耘作業機の作業装置部分を作業状態
に展開した状態の平面図である。
【図2】同部分断面した背面図である。
【図3】同作業装置部分を折り畳んだ状態の平面図であ
る。
【図4】作業装置部分を作業状態にロックする作業状態
ロック機構のロック状態の平面図である。
【図5】作業状態ロック機構のロックを解除した状態の
平面図である。
【図6】作業装置部分を折り畳んだ状態にロックする折
り畳みロック機構のロック状態の側面図である。
【図7】同部分底面図である。
【図8】同折り畳みロック機構のロックを解除した状態
の側面図である。
【図9】均平板部分の斜視図である。
【図10】同作用説明図である。
【図11】動力伝達部カバー装置のカバー状態の平面図
である。
【図12】同動作説明図である。
【図13】動力伝達部カバー装置のカバー状態の正面図
である。
【符号の説明】
1 耕耘作業機 2 トラクタへの連結部 3 ギヤボックス 4 伝動系 5 作業装置部分 6 中央部分 6a 縦フレーム 6b フレームパイ
プ 7 リンクロッド 8 ヒンジ部 9 作業状態ロック機構 10,11 ロックピン 10a,11a 移動するロ
ックピン 12,13,23 軸 14,15,24 係合フック 14a,15a,24a 傾斜面(カム面) 16,26 操作レバー 17,18 連繋アーム 19 連繋ロッド 20,27 トグルばね 21,29 自動復帰レバー 22 折り畳み状態ロック機構 30 均平板 31 立体的な切欠き 32,33 ドッグクラッチ 34 クラッチカバー 35 変心支持アーム 36 支持筒 37 回動当接ピン 38 当接部 39 連結ロープ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタの後部に3点リンク機構を介し
    て耕耘作業機(1)を装着し、トラクタのPTO軸から
    耕耘作業機(1)のギヤボックス(3)に動力を伝達す
    るようにし、ギヤボックス(3)から左右両側に延びる
    伝動系(4)を含む作業装置部分(5)を、ギヤボック
    (3)を含む中央部分(6)の左右両側からヒンジ部
    (8,8)を介して機体後方に向け折り畳めるようにし
    た折り畳み式耕耘作業機において、 上記中央部分(6)からヒンジ部(8,8)を介して
    り畳まれる両作業装置部分(5,5)間を、ヒンジ部
    (8,8)の近傍においてリンクロッド(7)により両
    作業装置部分(5,5)が展開状態と折り畳み状態とに
    回動自在に連結し、このリンクロッド(7)に固着した
    ロックピン(25)に対して、作業装置部分(5,5)
    を折り畳み状態にしたときに、トグルバネ(27)によ
    り付勢された係合フック(24)を自動ロックさせ、作
    業装置部分(5,5)を作業状態に展開するときロック
    を解除するロック機構(22)を中央部分(6)側に
    けたことを特徴とする折り畳み式耕耘作業機。
  2. 【請求項2】 ロック機構(22)に、作業装置部分
    (5,5)を折り畳み状態から作業状態に回動すると
    き、係合フック(24)を回動してロック解除状態にし
    てから作業装置部分(5,5)を作業状態に回動して
    後、係合フック(24)をロック可能状態に復帰させる
    復帰レバー(26)を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の折り畳み式耕耘作業機。
JP1992051407U 1992-06-29 1992-06-29 折り畳み式耕耘作業機 Expired - Fee Related JP2588927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051407U JP2588927Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 折り畳み式耕耘作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051407U JP2588927Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 折り畳み式耕耘作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065402U JPH065402U (ja) 1994-01-25
JP2588927Y2 true JP2588927Y2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12886088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992051407U Expired - Fee Related JP2588927Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 折り畳み式耕耘作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588927Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120409U (ja) * 1973-02-09 1974-10-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084804Y2 (ja) * 1988-07-12 1996-02-14 松山株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065402U (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801426B2 (ja) 折り畳み農作業機
JP2588927Y2 (ja) 折り畳み式耕耘作業機
JP3359961B2 (ja) ロータリ作業機の延長均平板
JP2580307Y2 (ja) 折り畳み式耕耘作業機
JP2578143Y2 (ja) 折り畳み式耕耘作業機
JP3426466B2 (ja) 折り畳み農作業機のロック方法
JP2002142513A (ja) 折り畳み農作業機
JP3872208B2 (ja) 農作業機の折り畳み装置
JP3261242B2 (ja) 折り畳み式ロータリ作業機の均平板
JPH065404U (ja) 耕耘作業機の均平板
JP3510765B2 (ja) 折り畳み農作業機
JP3426536B2 (ja) 折り畳み作業機の自動開閉装置
JPH0735528Y2 (ja) 農作業機連結装置
JP4230475B2 (ja) 農作業機の折り畳み装置
JP3443250B2 (ja) ロータリ作業機の均平板固定方法
JP3261318B2 (ja) 土寄せ均平板のロック・ロック解除機構
JP2000270616A (ja) 折り畳み作業機の作業時ロック装置
JPH083211Y2 (ja) 牽引作業機のトラクタへの連結装置
JP4166106B2 (ja) 折り畳み農作業機
JPH07303403A (ja) 農作業機
JP3862887B2 (ja) 折り畳み作業機
JP2848774B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH0132805Y2 (ja)
JP3514604B2 (ja) 農作業機の折り畳み方法
JP2553445Y2 (ja) 耕耘作業機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees