JP2588368Y2 - 非標準信号検出装置 - Google Patents

非標準信号検出装置

Info

Publication number
JP2588368Y2
JP2588368Y2 JP1991057120U JP5712091U JP2588368Y2 JP 2588368 Y2 JP2588368 Y2 JP 2588368Y2 JP 1991057120 U JP1991057120 U JP 1991057120U JP 5712091 U JP5712091 U JP 5712091U JP 2588368 Y2 JP2588368 Y2 JP 2588368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
detection
horizontal
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991057120U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054668U (ja
Inventor
隆 小越
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP1991057120U priority Critical patent/JP2588368Y2/ja
Publication of JPH054668U publication Critical patent/JPH054668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588368Y2 publication Critical patent/JP2588368Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は非標準信号検出装置に係
り、特に、NTSCカラーテレビ信号について信号規格
の守られた標準信号と規格の守られていない非標準信号
の判別が可能で、EDTVに用いて好適な非標準信号検
出装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】NTSCカラーテレビ信号において標準
と非標準の判別基準として重要な項目は、各フレーム毎
の色副搬送(fsc)の位相関係すなわち4フレームシ
ーケンスが成立するが否か、ライン毎に反転相関がある
か否か、と言った点がある。そして、例えば輝度(Y)
信号と色(C)信号の分離について、標準カラーテレビ
信号は3次元Y/C分離が可能であるが、ライン反転相
関はあるが4フレームシーケンスが成立しない非標準カ
ラーテレビ信号はせいぜい2次元Y/C分離が可能であ
り、ライン反転相関および4フレームシーケンスも成立
しない非標準カラーテレビ信号は1次元Y/C分離しか
採用困難である。
【0003】このように、NTSCカラーテレビ信号に
ついて標準か非標準かの判別は極めて重要であり、放送
局からのカラーテレビ信号が標準であるのに対してレー
ザディスク再生装置(LD)やビデ才テープレコーダ
(VTR)からの再生信号は非標準である場合が多い。
従来、この種の非標準信号検出装置としては、種々の構
成が提案されているが、例えば、カラーテレビ信号の色
副搬送波(バースト)周波数、水平周波数およびフレー
ム周波数を各々fsc、fH、fFとしたとき、次の式
が成立するか否かを検出する構成がある。 4fsc=910fH=910×525fF これを分解すると、 4fsc=910fH (1) 4fsc=910×525fF (2) 2fH=525×2×fF (3) となる。
【0004】これらの式(1)〜式(3)を実行する非
標準信号検出装置としては、図5に示すような構成が提
案されている。すなわち、入力端P1からカラーテレビ
信号をラインメモリ(図5では符号Hで示す。以下同
じ。)1、3の直列回路に加え、1ライン分および2ラ
イン分遅延された各カラーテレビ信号からローパスフィ
ルタ(図5ではLPFと略す。以下同じ。)5、7でカ
ラー成分を除去し、同期分離回路(図5では同期分離と
略す。以下同じ。)9、11で水平同期信号を分離して
判定回路13にて2つの水平同期信号の位相差をカウン
トするとともに1フィールド分加算し、その加算結果が
基準レベル以上となったとき非標準である旨の信号を
OR回路(以下図ではORと略す。)15へ出力する。
判定回路13は式(1)を実行するものである。
【0005】また、ラインメモリ3からのカラーテレビ
信号をフレームメモリ17、19およびラインメモリ2
1で2フレーム分および1ライン分遅延させ、ローパス
フィルタ23でカラー成分を除去し、同期分離回路25
で分離された水平同期信号と同期分離回路9からの水平
同期信号の位相差を判定回路27でカウントするととも
に1フィールド分加算し、その加算結果が基準レベル以
上となったとき非標準である旨の信号をOR回路15へ
出力する。判定回路27は式(2)を実行するものであ
る。さらに、判定回路29で2借の水平同期信号と垂直
同期信号から1フィールド期間中に2倍の水平同期信号
が何個存在するかを測定して加算し、その加算結果が基
準レベル以上となったとき非標準である旨の信号をOR
回路15へ出力し、OR回路15では判別回路13、2
7、29からの各信号があったときワンショット回路3
1から非標準信号を示す検出信号を出力端P2へ出力す
る。判定回路29は式(3)を実行するものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た非標準信号検出装置は回路構成がかなり複雑となり易
く、たとえラインメモリ1、3、21やフレームメモリ
17、19をY/C分離回路の構成を共用したとして
も、複雑化を避けられない難点があった。そこで、本出
願入は、カラーテレビ信号について鋭意観察および検討
を行なった結果、本出願人の出願に係る特開平1−27
8179号公報に示されているように、同期信号から種
々のタイミング信号を得る回路構成において、同期はず
れ信号を検出して正確なタイミング信号を生成する構成
に着目し、本考案を完成させた。本考案はこのような状
況の下になされたもので、新規な構成によってNTSC
カラーテレビ信号の標準/非標準の判別が可能で構成の
簡単な非標準信号検出装置の提供を目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本考案は、水平同期はずれ信号を検出する第1
の検出回路と、垂直同期はずれ信号を検出する第2の検
出回路と、その第1の検出回路からの水平同期はずれ信
号を垂直方向に時間軸伸張する第1の伸張回路と、その
第2の検出回路からの垂直同期はずれ信号をフィールド
方向に時間軸伸張する第2の伸張回路と、第1と第2の
伸張回路からの時間伸張信号の論理和を非標準信号とし
て出力する論理和回路とを有して構成されている。そし
て、上記第1の検出回路は、NTSC信号の色信号副搬
送波信号(fsc)に位相同期した周波数4fscのク
ロック信号を、前記NTSC信号の水平同期信号から得
られた水平同期検出信号に同期して前記水平同期はずれ
信号の出力時に自走カウント開始し、前記水平同期検出
信号に同期すべき水平比較パルス信号および水平同期ク
ロック信号を出力するとともに、この水平比較パルス信
号と前記水平同期検出信号のずれ量を積算し、該積算値
が所定のしきい値を越えたときに水平同期はずれ信号を
出力するものである。また、第2の検出回路は、垂直同
期はずれ信号を検出する第2の検出回路であって、前記
第1の検出回路からの前記水平同期クロック信号を、前
記NTSC信号の垂直同期信号から得られた垂直同期検
出信号に同朝して前記垂直同期はずれ信号の出力時に自
走カウント開始し、前記垂直同期検出信号に同期すべき
垂直比較パルス信号を出力するとともに、この垂直比較
パルス信号と前記垂直同期検出信号のずれ量を積算し、
該積算値が所定のしきい値を越えたときに垂直同期はず
れ信号を出力するものである。
【0008】
【作用】このような手段を備えた本考案においては、第
1の検出回路が周波数4fscのクロック信号を自走カ
ウントして水平比較パルス信号および水平同期クロック
信号を出力し、この水平比較パルス信号と水平同期検出
信号のずれ量を積算し、該積算値が所定のしきい値を越
えたときに水平同期はずれ信号を出力する一方、第2の
検出回路が第1の検出回路からの水平同期クロック信号
を自走カウントし、垂直同期検出信号と垂直比較パルス
信号のずれ量を積算し、該積算値が所定のしきい値を越
えたときに垂直同期はずれ信号を出力する。そのため、
第1の伸張回路が第1の検出回路からの水平同期はずれ
信号を垂直方向に時問軸伸張し、第2の伸張回路が第2
の検出回路からの垂直同期はずれ信号をフィールド方向
に時間軸伸張し、論理和回路が第1と第2の伸張回路の
時間伸張信号の論理和を非標準信号として出力する。す
なわち、上下ラインおよびフレーム間の周波数インター
リーブ関係が判断され、非標準信号が検出される。
【0009】
【実施例】以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は本考案の非標準信号検出装置の一実施例を示
すブロック図である。図1において、第1の検出回路3
3は、NTSC信号の水平同期信号から得られた水平同
期検出信号(HD)および色信号副搬送波信号に位相同
期した周波数4fscのクロック信号を入力端P3、P
4から入力し、水平同期検出信号に同期した水平同期ク
ロック信号HCKを第2の検出回路35へ出力し、水平
同期検出信号の同期がずれたとき水平同期はずれ信号を
R−S型のフリップフロップ回路(図1ではF/Fと略
す。以下同じ。)37のセット端子Sへ出力するもので
ある。
【0010】第2の検出回路35は、NTSC信号の垂
直同期信号から得られた垂直同期検出信号(フレームパ
ルス)VDおよび第1の検出回路33からの水平同期ク
ロック信号HCKを入力し、垂直同期検出信号に同期し
た垂直同期クロック信号VCKをフリップフロップ回路
37のリセット端子R、後述するフィールドメモリ(図
1ではDと略す。以下同じ。)39、41へ出力し、垂
直同期検出信号の同期がずれたとき垂直同期はずれ信
号をフィールドメモリ41へ出力するものである。符号
P5は垂直同期検出信号VDの入力端である。これら第
1および第2の検出回路35、37は、上述した特開平
1−278179号公報にも水平および垂直同期保護回
路として記載されているが、概略は後述する。
【0011】フリップフロップ回路37は、第1の検出
回路33からの水平同期はずれ信号が入力されたとき、
垂直同期クロック信号VCKの途中から残り周期分ラッ
チしてフィールドメモリ39へ出力するものであり、フ
ィールドメモリ39は更に垂直同期クロック信号VCK
の1周期分ラッチしてOR回路43の一方の入力側へ出
力するものである。フィールドメモリ41は、第2の検
出回路35からの垂直同期はずれ信号が入力されたと
き、垂直同期クロック信号VCKの途中から残り周期分
ラッチしてOR回路43の他方の入力側へ出力するもの
である。
【0012】OR回路43は、それらフィールドメモリ
39、41のいずれかからの出力信号を伸張回路45へ
出力するものであり、この伸張回路45は数フィールド
分のラッチ回路であり、例えば1フィールド分のシフト
レシジスタを複数個直列接続するとともに各シフトレシ
ジスタをOR回路に接続してなり、いずれかのフィール
ドメモリ39、41からの出力信号を数フィールド分ラ
ッチして非標準検出信号として出力端P6へ出力するも
のである。第1の検出回路33は、図2に示すように、
インバータ(図ではIと略す。)47、AND回路4
9、59、OR回路51、ドットカウンタ53、デコー
ダ55、フリップフロップ回路57、積分器61および
二値回路63とから形成されている。
【0013】すなわち、図示しない前段において、NT
SCテレビ信号の水平同期信号に同期してその立ち下が
るとともに4fscのクロック信号幅を有する水平同期
検出信号が、インバータ47で反転されてAND回路4
9、59の一方の入力側に供給される。ドットカウンタ
53は、OR回路51からのリセット信号によってクリ
アされながら、4fscのクロック信号をカウントし、
デコーダ55はドットカウンタ53のカウント値をデコ
ードして各種のタイミング信号を生成する。
【0014】このデコーダ55からのタイミング信号の
1つは910デコード信号であり、OR回路51を介し
てドットカウンタ53に加えられ、ドットカウンタ53
が最大910までカウントする。そのため、ドットカウ
ンタ53は1ライン周期でクリアされる。デコーダ55
から出力される各タイミング信号は4fscのクロック
信号に同期してフリップフロップ回路57に保持され、
水平同期クロック信号HCKその他が出力される。
【0015】また、タイミング信号の1つはウインドウ
パルスWとしてAND回路59の他方の入力側に供給さ
れる。このウインドウパルスWの幅は、水平同期検出信
号の変動を吸収するために水平同期検出信号の約2〜5
倍程度に設定されている。そのため、1ライン周期でフ
リップフロップ回路57から出力されるウインドウパル
スWとはほぼ同時に水平同期検出信号が出現すると、A
ND回路59の出力側が「H」となり、ダイオードD、
抵抗RおよびコンデンサCからなる積分器61に供給さ
れ、積分電圧を上昇させる。
【0016】二値回路63は、積分器61の積分電圧が
所定の基準値より低いとき出力を「H」にしてAND回
路49の他方の入力側に供給する。この二値回路63の
出力「H」が水平同期はずれ信号である。二値回路63
の出力が「H」になると、AND回路49から水平同期
検出信号がOR回路51を介してドットカウンタ53へ
加えられてドットカウンタ53のカウントをクリアす
る。そのため、ドットカウンタ53のカウント動作に伴
ってフリップフロップ回路57から出力されるウインド
ウパルスWと水平同期検出信号は位相が揃うことにな
り、AND回路59が「H」となって積分器61の積分
電圧を上昇させて二値回路63の出力を「L」にし、A
ND回路49からの水平同期検出信号がドットカウンタ
53に供給されなくなり、ドットカウンタ53がデコー
ダ55からの910デコード信号によってクリアされな
がら自走カウントする。
【0017】従って、フリップフロップ回路57から出
力されるウインドウパルスWは水平同期検出信号との位
相比較に用いる水平比較パルスである。なお、AND回
路49に加えられる垂直ブランキングパルス信号VBL
Kは、後述するように第2の検出回路35で生成された
もので、垂直帰線期間に「L」となって垂直帰線期間に
水平同期検出信号がドットカウンタ53へ供給されるの
を抑え、垂直帰線期間中に水平同期検出信号の誤検出を
防ぐものである。
【0018】第2の検出回路35は、図3に示すよう
に、インバータ65、AND回路67、77、OR回路
69、ラインカウンタ71、デコーダ73、フリップフ
ロップ回路75、積分器79および二値回路81とから
形成されている。同様に図示しない前段において、NT
SCテレビ信号の垂直同期信号に同期した垂直同期検出
信号(フレームパルス)VDがインバータ65で反転さ
れてAND回路67、77の一方の入力側に供給され
る。ラインカウンタ71は、OR回路69からのリセッ
ト信号によってクリアされながら、水平同期クロック信
号HCKをカウントし、デコーダ73はラインカウンタ
71のカウント値をデコードして各種のタイミング信号
を生成する。
【0019】このデコーダ73からのタイミング信号の
1つは525デコード信号であり、OR回路69を介し
てラインカウンタ71に加えられ、ラインカウンタ71
は最大525までカウントする。そのため、ラインカウ
ンタ71はフレーム周期でクリアされる。デコーダ73
から出力されるタイミング信号はクロック信号HCKに
同期してフリップフロップ回路75に保持され、垂直同
期クロック信号VBLKその他が出力される。タイミン
グ信号のうちの1つは内部フレームパルスFPとしてA
ND回路77の他方の入力側に供給されており、内部フ
レームパルスFPと垂直同期検出信号の位相が揃うと、
AND回路77の出力が「H」となり、ダイオードD、
抵抗RおよびコンデンサCからなる積分器79に供給さ
れて積分電圧を上昇させる。
【0020】二値回路81は、積分器79の積分電圧が
所定の基準値より低いとき出力を「H」にしてAND回
路67の他方の入力側に供給する。この二値回路81の
出力「H」が垂直同期はずれ信号である。二値回路81
の出力が「H」になると、AND回路67から水平同期
検出信号がOR回路69を介してラインカウンタ71へ
加えられてそのカウントをクリアする。そのため、ライ
ンカウンタ71のカウント動作に伴ってフリップフロッ
プ回路75から出力される内部フレームパルスFPと垂
直同期検出信号の位相が揃うことになり、AND回路7
7が「H」となって積分器79の積分電圧を上昇させて
二値回路81の出力を「L」にし、AND回路67から
の垂直同期検出信号ラインカウンタ71に供給されなく
なり、ラインカウンタ71がデコーダ73からの525
デコード信号によってクリアされながら自走カウントす
る。従って、フリップフロップ回路75から出力される
内部フレームパルスFPは垂直同期検出信号との位相比
較に用いる垂直比較パルスである。
【0021】次に、本考案の非標準信号検出装置の動作
を説明する。なお、第1および第2の検出回路33、3
5は公知であるので、上述した説明に止めてその動作の
説明を省略する。図1の第1の検出回路33が図4Eの
ような水平同期はずれ信号を出力すると、図1のフリッ
プフロップ回路37が垂直同期クロック信号VCKの途
中から同期はずれ信号を残り周期分ラッチ(図4F)し
てフィールドメモリ39へ出力し、更にフィールドメモ
リ39が図4Gのように垂直同期クロック信号VCKの
1周期分ラッチしてOR回路43の一方の入力側へ出力
する。すなわち、フリップフロップ回路37およびフィ
ールドメモリ39が伸張回路として機能する。なお、図
4Aはカラーテレビ信号の垂直同期信号を示し、同図B
は垂直同期クロック信号VCKである。
【0022】他方、第2の検出回路35が図4Cのよう
な垂直同期はずれ信号を出力すると、フィールドメモリ
41が図4Dのように垂直同期クロック信号VCKの1
周期分ラッチし、OR回路43の他方の入力側へ出力す
る。すなわち、フィールドメモリ41も伸張回路として
機能する。OR回路43は、それらフィールドメモリ3
9、41のいずれかからの図4Hのような出力信号を伸
張回路45へ出力し、伸張回路45では図41のように
数フィールド分ラッチして非標準検出信号として出力す
る。OR回路43が論理和回路として機能する。
【0023】このように、上記非標準信号検出装置
第1および第2の検出回路33、35からの水平および
垂直同期はずれ信号を垂直方向およびフィールド方向に
時間軸伸張して双方の論理和を形成することにより、上
下のラインおよびフレーム間の周波数インターリーブ関
係を判断し、非標準信号を検出することができる。しか
も、従来のように複雑な回路構成とすることなく、同期
用タイミング信号生成回路からの水平および垂直同期は
ずれ信号を用いるだけで、標準/非標準信号の検出が可
能となるから、同期用タイミング信号生成回路を含む同
期分離回路に簡単な回路を付加するだけで構成できる利
点がある。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の非標準信
号検出装置によれば、第1の検出回路からの水平同期は
ずれ信号を垂直方向に時間軸伸張するとともに、第2の
検出回路からの垂直同期はずれ信号をフィールド方向に
時間軸伸張し、双方の論理和を形成して非標準信号を検
出する構成としたから、上下ラインおよびフレーム間の
周波数インターリーブ関係を判断して非標準信号を検出
することができ、しかも第1の検出回路が出力する水平
同期はずれ検出信号と第2の検出回路が出力する垂直同
期はずれ信号を時間軸伸張することで、標準/非標準信
号の検出が可能で あるから、従来の同期分離回路に簡単
な時間軸伸張回路を付加するだけでよく、これにより回
路構成を徒に複雑化することなく、非標準信号である場
合の多いLD再生出力やVTRの特殊再生出力等を良好
に再生することができる等の優れた効果を奏する
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る非標準信号検出装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1の第1の検出回路を示すブロック図であ
る。
【図3】図1の第2の検出回路を示すブロック図であ
る。
【図4】図1における非標準信号検出装置の動作を説明
する波形図である。
【図5】従来の非標準信号検出装置の一例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1、3、21 ラインメモリ(H) 5、7、23 ローパスフィルタ(LPF) 9、11、25 同期分離回路(同期分離) 13、27、29 判定回路 15、69 OR回路(OR) 17、19 フレームメモリ(F) 31 ワンショット回路 33 第1の検出回路 35 第2の検出回路 37 第1の伸張回路(フリップフロップ回路:F/
F) 39 第1の伸張回路(フィールドメモリ:D) 41 第2の伸張回路(フィールドメモリ:D) 43 論理和回路(OR回路) 45 伸張回路 47、65 インバータ(I) 49、59、67、77 AND回路 53 ドットカウンタ 55、73 デコーダ 57、75 フリップフロップ回路(F/F) 61、79 積分器 63、81 二値回路 71 ラインカウンタ P1、P3、P4、P5 入力端 P2、P6 出力端

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平同期はずれ信号を検出する第1の検
    出回路であって、NTSC信号の色信号副搬送波信号
    (fsc)に位相同期した周波数4fscのクロック信
    号を、前記NTSC信号の水平同期信号から得られた水
    平同期検出信号に同期して前記水平同期はずれ信号の出
    力時に自走カウント開始し、前記水平同期検出信号に同
    期すべき水平比較パルス信号および水平同期クロック信
    号を出力するとともに、この水平比較パルス信号と前記
    水平同期検出信号のずれ量を積算し、該積算値が所定の
    しきい値を越えたときに前記水平同期はずれ信号を出力
    する第1の検出回路と、垂直同期はずれ信号を検出する
    第2の検出回路であって、前記第1の検出回路からの前
    記水平同期クロック信号を、前記NTSC信号の垂直同
    期信号から得られた垂直同期検出信号に同朝して前記垂
    直同期はずれ信号の出力時に自走カウント開始し、前記
    垂直同期検出信号に同期すべき垂直比較パルス信号を出
    力するとともに、この垂直比較パルス信号と前記垂直同
    期検出信号のずれ量を積算し、該積算値が所定のしきい
    値を越えたときに前記垂直同期はずれ信号を出力する第
    2の検出回路と、前記水平同期はずれ信号をその発生
    ら所属フィールド期間の終端まで保持して時間軸伸張す
    る第1の伸張回路と、前記垂直同期はずれ信号をその発
    生から所属フィールド期間の終端まで保持して時間軸伸
    張する第2の伸張回路と、前記第1の伸張回路と第2の
    伸張回路が出力する時間軸伸張信号の論理和を非標準信
    号として出力する論理和回路と、を具備することを特徴
    とする非標準信号検出装置。
JP1991057120U 1991-06-27 1991-06-27 非標準信号検出装置 Expired - Lifetime JP2588368Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057120U JP2588368Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 非標準信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057120U JP2588368Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 非標準信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054668U JPH054668U (ja) 1993-01-22
JP2588368Y2 true JP2588368Y2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=13046694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991057120U Expired - Lifetime JP2588368Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 非標準信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588368Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054668U (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975362B2 (en) Video signal converter for converting non-interlaced to composite video
CA1240792A (en) Adaptive field or frame store processor
US4860090A (en) Digital signal processing circuit driven by a switched clock and used in television receiver for processing standard and nonstandard television signals
US5063437A (en) Method and apparatus for processing a color video signal
JP2588368Y2 (ja) 非標準信号検出装置
JP2896901B2 (ja) 位相固定された副搬送波再生回路
KR920008154B1 (ko) 텔레비젼 수상기
JP2720189B2 (ja) 文字放送信号発生装置および文字放送信号受信機
US5287197A (en) Signal demodulation device
JP2579775B2 (ja) クロック切替装置
JP2865665B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2571038B2 (ja) ディジタルテレビジョン信号処理装置
KR930002088B1 (ko) 비표준 영상신호 검출회로
JP2997013B2 (ja) 垂直同期再生回路
JP2883194B2 (ja) 位相再生回路
JP3140202B2 (ja) ゴースト除去装置
JP2809730B2 (ja) 標準・非標準判定装置
JP2508435B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2507325B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JP2716037B2 (ja) ディジタルテレビジョン受信機
JP2763340B2 (ja) 非標準信号検出回路
JPH0822046B2 (ja) 映像信号読取装置
JP2809746B2 (ja) 標準信号判別回路
JP2667506B2 (ja) 標準信号判別回路
JPH03133294A (ja) 非標準信号検出装置およびクロック判定装置