JP2587981B2 - 耐熱老化性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱老化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2587981B2
JP2587981B2 JP63068894A JP6889488A JP2587981B2 JP 2587981 B2 JP2587981 B2 JP 2587981B2 JP 63068894 A JP63068894 A JP 63068894A JP 6889488 A JP6889488 A JP 6889488A JP 2587981 B2 JP2587981 B2 JP 2587981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
pigments
organic pigment
black
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63068894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01240570A (ja
Inventor
俊徳 藤田
弘孝 伊藤
慎吾 駒崎
健 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO INKI KK
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
TOKYO INKI KK
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO INKI KK, Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical TOKYO INKI KK
Priority to JP63068894A priority Critical patent/JP2587981B2/ja
Publication of JPH01240570A publication Critical patent/JPH01240570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587981B2 publication Critical patent/JP2587981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱可塑性樹脂組成物、特にポリオレフィン組
成物に関するものであり、詳しくはカーボンブラック等
の従来より常用されてきた黒色系着色剤を使用せずに黒
色に着色させたポリオレフィン組成物に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
ポリオレフィン類は、一般に成形加工性、電気特性、
耐薬品性に優れており、また摩耗強度等の機械的特性に
も優れいるので従来より各方面で多用されている。中で
もポリ−4−メチルペンテン−1は、融点が230℃と高
いので高温での変形に強く、しかも耐熱老化性、耐薬品
性、電気特性等が極めて優れているので近年において特
には多方面で使用されるようになってきた。
ポリオレフィン類を絶縁電線の絶縁被覆材として使用
する場合、得られた絶縁電線はその複数本を撚り合わせ
て使用する場合が多いので端末接続加工において各線を
容易に識別できるように絶縁被覆層を色分けする必要が
あり、したがってポリオレフィン類を種々の色に着色す
ることが要求される。
しかし本発明等の実験によれば、ポリオレフィン類は
カーボンブラック、黒鉛等の公知の黒色系着色剤を混合
して黒色化すると極めて熱老化し易くなり、特にこの傾
向はポリ−4−メチルペンテン−1において著しいこと
が判明した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
而して本発明が解決しようとする問題点は、熱老化の
問題が大きく改善された黒色系のポリオレフィン組成物
を開発することである。
本発明者らは、上述に鑑み種々の研究を重ね、広範囲
に各種顔料を選択し、組合わせて検討を行った結果、特
別な安定剤の添加や特別な安定化処理等を全く必要とせ
ずに高温雰囲気に曝露しても老化が最小限に抑制される
電線被覆用の黒色樹脂組成物の開発に成功した。
〔問題点を解決するための手段〕
この問題点は、青色系顔料、赤色系顔料、黄色系顔
料、及び橙色系顔料等を組み合わせ使用してポリオレフ
ィンを黒色化することによって解決される。
即ち本発明は、青色系有機顔料、赤色系有機顔料、黄
色系有機顔料及び橙色系有機顔料から選ばれた少なくと
も2種の顔料をポリオレフィンに混合して黒色化してな
ることを特徴とする電線被覆用耐熱老化性樹脂組成物に
係るものである。
〔発明の構成並びに作用〕
カーボンブラック、黒鉛等の公知のカーボン系の黒色
着色剤を用いて黒色化するとポリオレフィンが熱老化し
易くなる理由を究明したところ、それらの黒色着色剤中
には一般にCu、Fe等の金属が比較的多量に含まれてお
り、それらの金属とカーボンとが相乗作用してポリオレ
フィンの熱老化を促進し、所謂金属害を起こすことが明
らかとなった。
これに対して、青色系有機顔料、赤色系有機顔料、黄
色系有機顔料及び橙色系有機顔料から選ばれた少なくと
も2種の混合配合して黒色化した場合、たとえそれらの
各顔料に上記のような金属が含まれていてもカーボン系
黒色着色剤にみられたような相乗作用がなく、而して本
発明の組成物は耐熱老化性に極めて優れている。
本発明に使用するポリオレフィンとしてはたとえばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−
4−メチルペンテン−1、エチレン−プロピレン共重合
体等のオレフィンの単独重合体や共重合体が例示され
る。
青色系有機顔料としては、フタロシアニン系顔料、た
とえばシアニンブルー、シアニングリーン等が用いら
れ、就中ピグメントブルー15、ピグメトグリーン7、3
6、41等が好ましい。
赤色系有機顔料としては、キナクリドン系、ペリレン
系、アンスラキノン系等の周知の赤色系有機顔料の1種
または2種以上が用いられる。たとえばピグメントレッ
ド122、207、ピグメントバイオレット19等のキナクリド
リン系顔料、ピグメントレッド24、123、178、179、18
9、194、244等のペリレン系顔料、ピグメントレッド16
7、177等のアンスラキノン系顔料が例示できる。就中ピ
グメントレッド24、123、178、179、189、194、244等の
ペリレン系顔料が最も樹脂の熱劣化促進剤が少ないので
特に好ましい。
黄色系有機顔料としては、イソインドリノン系、アン
スラキノン系、複素環系等の周知の黄色系有機顔料の1
種または2種以上が用いられる。たとえばピグメントエ
ロー109、110、137等のイソインドリノン系顔料、ピグ
メントエロー24、99、108、147等のアンスラキノン系顔
料、ピグメントエロー138等の複素環系顔料が例示でき
るが、就中樹脂の熱劣化に対する影響の少ないピグメン
トエロー24、99、108、147等のアンスラキノン系顔料が
最適である。
橙色系有機顔料としては、ピグメントオレンジ16等の
アゾ系顔料、ピグメントオレンジ43等ペリノン系顔料が
例示できるが、就中樹脂の熱劣化に対する影響の少ない
ピグメントオレンジ43が最適である。
本発明において用いられる上記の各有機顔料は、金属
類等の不純物を多少含有していても差支えないが、ASTM
D1506−59に規定する方法で測定した灰分含有量が0.0
5重量%以下、特に0.01重量%以下のものが好ましい。
上記した顔料の少なくとも2種以上を用い、減法混色
法により各色相を組合わせて黒色を得ることができる。
その場合の顔料の組み合わせとしては、青色系有機顔
料、赤色系有機顔料及び黄色系有機顔料の3種の使用、
青色系有機顔料と橙色系有機顔料の2種の使用等が例示
される。具合的な配合例と示すと、たとえば青色系有機
顔料、特にシアニンブルー等のフタロシアニン系顔料が
25〜50重量%、赤色系有機顔料が30〜60重量%、及び黄
色系有機顔料が20〜40重量%の3種の使用、青色系有機
顔料、特にシアニングリーン等のフタロシアニン系顔料
が40〜70重量%及び橙色系有機顔料が30〜60重量%の2
種の使用等である。
本発明においては、上記の顔料は別々にポリオレフィ
ンに投入し、該樹脂との混合の際に混色されてもよい
が、予め顔料同士で黒色に色合わせした顔料混合物とし
でおき、この黒色顔料混合物を樹脂に混合することのほ
うが均一な黒色樹脂組成物を得やすい。
黒色顔料混合物を樹脂に混合する具体例を示すと、該
黒色顔料混合物40〜60重量%と、ポリエチレンワックス
やポリプロピレンワックス等の分散助剤60〜40重量%と
を混合して3本ロールミルや加圧ニーダー等によりワッ
クスの融点以上に加熱しながら顔料等の粗粒分がなくな
り、最大粒子径が平均3μm以下、好ましくは、0.5μ
m下になり顔料が均一に分散されるまで十分に混練処理
を行う。
次にこの顔料分散処理品40〜60重量%と、ポリオレフ
ィン60〜40重合体とをヘンシェルミキサー、ブレンダー
等により混合し、押出機、ペレタイザー等を使用する公
知の方法によりペレット化して黒色顔料マスターバッチ
を得る。次いでポリオレフィン100重量部に対して該黒
色顔料マスターバッチ5重量部程度を加えて押出機に供
給し、たとえば常法に従って導体上に押出被覆すること
によりカーボンブラック等を使用した場合と非常に近似
した色相でしかも十分な濃度を有する黒色に着色された
耐熱性の良好な絶縁電線を製造することができる。被覆
絶縁層中の顔料の合計量は1.0〜1.5重量%程度が好まし
い。
以上説明をした如く本発明によれば、カーボンブラッ
ク等の黒色系色素の中のいずれかを使用しした場合より
も著しく耐熱劣化性を向上させることができ、特殊な安
定剤を加えたり、特別な処理方法も必要とせず容易に入
手可能な市販品の顔料がそのまま使用できるので極めて
経済的に実施することが可能である。
なお銅害防止剤、酸化防止剤等の添加剤を配合する
と、銅または錫メッキ軟銅線と接触する絶縁電線では耐
熱寿命が向上するのでこれらを用いてもよい。
以下実施例及び比較例により本発明の構成及び作用効
果を明らかにするが、本発明はこれによりなんら限定さ
れるものではない。文中に部とあるのは重量部である。
実施例1 シアニングリーン(東洋インキ製造社製商品名YLスー
パー58部、キナクリドンレッド(ヘキスト社製商品名PV
ファーストレッドB)19部、及びペリレンレッド(ヘキ
スト社製商品名バットレッドBL)23部を混合せる混合顔
料50部と、平均分子量2000、密度0.94のポリエチレンワ
ックス50部とを90〜110℃に加熱した3本ロール機によ
り3回練肉して、顔料の粗粒分がなくなり、その最大粒
子径が0.5μm以下になる迄混練後冷却し、クラッシャ
ーで粒砕してパウダーまたはペレットを得た。これの50
部に対して、密度0.846、MI値26のポリ−4−メチルペ
ンテン−1(三井石油化学工業社製商品名MX−001)を5
0部加えてドラムブレンダーにて5分間混合後、押出機
にて混練し、ペレタイザーにてペレット化して黒色顔料
マスターバッチを得た。
この黒色顔料マスターバッチ1部とチップ状のポリ−
4−メチルペンテン−1(三井石油化学工業社製商品名
MX−001)19部との混合物を押出機によりダイ温度300℃
で150℃に予熱した錫メッキ軟銅撚線(0.32mmの錫メッ
キ軟銅線7本の撚線)上に0.4mm厚で押出して絶縁電線
を製造した。
実施例2〜5、比較例1〜4 顔料の種類と配合比を第1表に示すように変えて、実
施例1と同様にして黒色絶縁電線を製造した。
各実施例及び比較例で得た絶縁電線を170℃±1℃の
温度条件でギアオーブン式熱老化試験機にてテストし、
電線の被覆部の変色、ふくれ、亀裂等の異状が発生する
迄の時間を測定した。その結果を第1表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 永坂 友康 審判官 柿沢 紀世雄 審判官 沼辺 征一郎 (56)参考文献 特開 昭50−65539(JP,A) 特開 昭53−114837(JP,A) 特開 昭61−268744(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】青色系有機顔料、赤色系有機顔料、黄色系
    有機顔料、及び橙色系有機顔料から選ばれた少なくとも
    2種の顔料をポリオレフィンに混合して黒色化してなる
    ことを特徴とする電線被覆用耐熱老化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】青色系有機顔料、赤色系有機顔料、黄色系
    有機顔料、及び橙色系有機顔料として、それぞれ灰分量
    が0.01重量%未満のものを使用する第(1)請求項に記
    載の組成物。
JP63068894A 1988-03-22 1988-03-22 耐熱老化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2587981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068894A JP2587981B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 耐熱老化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068894A JP2587981B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 耐熱老化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240570A JPH01240570A (ja) 1989-09-26
JP2587981B2 true JP2587981B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=13386817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63068894A Expired - Fee Related JP2587981B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 耐熱老化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082646A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びその利用
JP6347534B2 (ja) * 2013-04-26 2018-06-27 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 顔料組成物及び顔料樹脂混合物
JP2019188854A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 日本バイリーン株式会社 内装用表面材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065539A (ja) * 1973-10-12 1975-06-03
IT1076855B (it) * 1977-02-01 1985-04-27 Montedison Spa Coloranti monoazoici insolubili in acqua
JPS60184204A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Toray Ind Inc カラ−フイルタ用耐熱性着色ペ−スト
US4731400A (en) * 1984-12-18 1988-03-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01240570A (ja) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1240256B1 (en) Carbon blacks useful in wire and cable compounds
KR101204591B1 (ko) 저용융 온도의 폴리올레핀을 포함하는 박리성 반도전성 조성물
EP2215162B1 (en) Silane-functionalised polyolefin compositions, products thereof and preparation processes thereof for wire and cable applications
JPH03127403A (ja) 絶縁電気導体
EP0099573A1 (en) Improved conductive resinous composites
CZ290852B6 (cs) Saze, způsob jejich výroby, polymerní kompozice a její pouľití
GB1565403A (en) Method of producing a coating on an electrical conductor cable
EP2128195A1 (en) Strippable semiconductive composition comprising low melt temperature polyolefin
US10501645B2 (en) Semiconductive shield composition
KR20200011947A (ko) 에틸렌 비닐 아세테이트의 반응성 배합
JP2587981B2 (ja) 耐熱老化性樹脂組成物
CN116376170A (zh) 一种高浓度、耐析出、抗静电的阻燃色母粒及其制备方法
JPS5953292B2 (ja) 着色熱可塑性樹脂製品の製造方法
JP3699514B2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルおよびその製造方法
US2993875A (en) Coloring polychlorotrifluoroethylene with a color masterbatch of a copolymer of trifluorochloroethylene and vinylidene fluoride and composition thereof
CN112094449A (zh) 一种居里点可调控的ptc聚合物导电复合材料及制备方法
JP2001002862A (ja) ペレット状着色剤とその製造方法および成形品
JPS6215244A (ja) 半導電性樹脂組成物
WO2023065430A1 (zh) 一种导电炭黑高效分散的高压电缆半导电屏蔽料及制备方法
JP3543445B2 (ja) 着色用樹脂組成物の製造方法及び着色用樹脂組成物
KR20230158049A (ko) 반도전성 중합체 조성물
JPH0419264B2 (ja)
DE1219674B (de) Halbleitende Formmassen aus AEthylen-Mischpolymerisaten und Russ
JPH0567659B2 (ja)
JP4172901B2 (ja) 加工性が改善された樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees