JP2587378Y2 - 電気自動車用電動機の発進時制御 - Google Patents

電気自動車用電動機の発進時制御

Info

Publication number
JP2587378Y2
JP2587378Y2 JP1992043203U JP4320392U JP2587378Y2 JP 2587378 Y2 JP2587378 Y2 JP 2587378Y2 JP 1992043203 U JP1992043203 U JP 1992043203U JP 4320392 U JP4320392 U JP 4320392U JP 2587378 Y2 JP2587378 Y2 JP 2587378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
vehicle
electric
detecting means
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992043203U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621305U (ja
Inventor
直武 熊谷
實 竪本
浩恭 鈴木
一雄 名取
昇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP1992043203U priority Critical patent/JP2587378Y2/ja
Publication of JPH0621305U publication Critical patent/JPH0621305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587378Y2 publication Critical patent/JP2587378Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電気自動車に適用され
る電動機の発進時制御に係り、特に、発進フィーリグを
向上させる電気自動車用電動機の発進時制御に関する。
【0002】
【従来の技術】省エネルギや環境問題等の社会的要請に
答えるため、内燃機関に変わる駆動源として電動機を使
用する電気自動車の研究・開発が進められ、一部で実用
化されている。
【0003】そこで、電気自動車の概略構成を図4に示
して簡単に説明する。電気自動車1は、蓄電池2の保有
する電気エネルギを電動機3で駆動力に変え、この駆動
力を車輪4に伝達して走行する。電動機3へ供給される
出力電流は、ドライバーの操作するアクセル開度(踏込
み量)に対応してコントロールユニット5で調整され、
この電流値が大きい程電動機の出力が大きくなって車速
も増す。すなわち、電動機3は内燃機関自動車のエンジ
ンに相当する。
【0004】また、蓄電池2は内燃機関自動車の燃料タ
ンクに相当し、一般電源6から受けた交流を充電装置7
で変換した直流電流の供給を受けることにより、電気エ
ネルギを化学的に蓄えることができる。
【0005】なお、電動機3で発生した駆動力を車輪4
へ伝達する駆動系は、基本的には内燃機関自動車と同じ
であるが、電動機の出力特性により変速機を省略するこ
とも可能である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の電気自動車では、図3に破線で示す如く、アクセル
を踏込み始めて踏込み量がa%となった時点から電動機
電流が出力され、以後踏込量に比例して増加する。すな
わち、アクセル踏込量が0〜a%の領域はアクセルペダ
ルの遊びになり、アクセル開度は踏込量がa〜100%
の領域で比例増加する。
【0007】このため、電気自動車の発進時には、アク
セルペダルの踏込みを開始してa%の踏込み量となった
時点から停止中の電動機に出力電流が供給され、この出
力電流が少ない間は電動機の軸出力が不足する。従っ
て、電気自動車がころがり抵抗に打ち勝って発進を開始
するまでには若干の時間を要し、アイドリング運転状態
から速やかに発進する内燃機関自動車の運転に慣れたド
ライバーにとっては、遅れ感があって好ましい発進フィ
ーリグとはいえなかった。また、出力電流の供給を開始
してから発進するまでの間に、電動機が無駄な電力を消
費してしまうといった問題もあった。
【0008】そこで、本考案の目的は、電気自動車の発
進フィーリグを向上させうる電気自動車用電動機の発進
時制御を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は、前述の課題を
解決するもので、アクセル踏込み量の増加に伴って大き
くなる前記アクセル開度を検出するアクセル開度検出手
段と、前記アクセル開度検出手段から入力された信号に
基づいて前記電動機の出力電流を制御するコントロール
ユニットとを具備し、該コントロールユニットにより車
速を制御する電気自動車において、アクセル操作の有無
を検出するアクセル操作検出手段を設け、上記コントロ
ールユニットは、車両の発進時に前記アクセル操作検出
手段により前記アクセル踏込み操作の開始を検出するの
と同時に、車両が動き始めるのに必要な最小電流を供給
するように構成したことを特徴とする電気自動車用電動
機の発進時制御である。
【0010】
【作用】前述の手段によれば、電気自動車の発進時にア
クセル操作検出手段がアクセル踏込み操作の開始を検出
すると、これと同時に車両が動き始めるのに必要な最小
電流を供給し、以後この最小電流値をスタートとしてア
クセル開度に比例した出力電流が供給される。従って、
出力電流の供給開始から発進までの時間が短縮され、内
燃機関自動車に近い発進フィーリグとなる。
【0011】
【実施例】本考案による電気自動車用電動機の発進時制
御の一実施例を図1ないし図3に基づいて説明する。
【0012】図1のブロック図において、アクセル開度
検出手段11及びアクセル操作検出手段12の検出信号
がコントロールユニット13に入力され、該コントロー
ルユニット13が電動機14へ供給する電流値を制御す
るように構成されている。
【0013】アクセル開度検出手段11は、たとえばド
ライバーの操作するアクセルペダル(図示略)踏込み量
に応じた抵抗値の変化を検出するもので、この信号を受
けたコントロールユニット13では、アクセル開度に対
応する出力電流が電動機14へ供給されるように制御す
る。
【0014】アクセル操作検出手段12は、ドライバー
によるアクセルペダルの操作の有無を検出するもので、
たとえばアクセルペダルの踏込み量が所定の遊び代を超
えた時にONとなるアクセルスイッチを設けておけばよ
い。
【0015】次に、コントロールユニット13内の制御
は、図2のフローチャートに示す如く、最初にアクセル
開度検出手段11及びアクセル操作検出手段12から入
力された信号に基づいてアクセルペダルの踏込みチェッ
クを実施する。この結果、アクセル操作検出手段として
設けたアクセルスイッチ12がONであれば、続いて車
両が発進開始時か否かを判断する。発進開始時は、たと
えば車速=0Km/H及びブレーキ解除等の条件がそろ
った時であり、この場合にはアクセルスイッチONと同
時に所定電流を電動機14へ供給する。この所定電流
は、電気自動車がころがり抵抗に打ち勝って動き出すの
に必要な最小電流値を設定する。
【0016】そして、上述した所定電流を通電した後
は、アクセルスイッチOFF、車速=0Km/H及びブ
レーキ操作等の条件が全てそろった車両停止時まで、ア
クセル踏込み量(アクセル開度)に比例した出力電流を
電動機14へ供給する。すなわち、図3に実線で示した
如く、アクセル踏込み量がアクセルペダルの遊び代を超
えてa%まで踏込まれた時、アクセルスイッチ12がO
Nになると同時に電動機電流比でb%の出力電流が電動
機14へ供給され、以後このb%をスタートとしてアク
セル開度に比例して増加する出力電流が供給される。
【0017】上述したような電動機の発進時制御を実施
すれば、発進時にアクセルペダルをa%以上踏込むと電
動機14がころがり抵抗に打ち勝つ軸出力を発揮するの
で、電気自動車は速やかに発進して加速する。従って、
車両の停止時には電動機14の回転も停止してしまう電
気自動車であっても、常にアイドリング運転の状態から
発進する内燃機関自動車と略同じフィーリングで発進で
きるようになり、内燃機関自動車の発進フィーリングに
慣れているドライバーに違和感を与えることはない。
【0018】
【考案の効果】前述した本考案の発進時制御によれば、
発進時のアクセル操作に対する発進遅れ感が改善され、
内燃機関自動車に慣れているドライバーにも違和感のな
い良好な発進フィーリングを提供できる。また、従来の
発進時において、通電開始から実際に発進するまでの間
に浪費していた電力の問題も解決され、蓄電池が保有し
ている貴重な電気エネルギを有効に利用できるようにも
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1のコントロールユニットにおける制御例を
示すフローチャートである。
【図3】アクセル踏込み量と電動機電流比との関係を示
す図である。
【図4】電気自動車の概略構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
11 アクセル開度検出手段 12 アクセル操作検出手段(アクセルスイッチ) 13 コントロールユニット 14 電動機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 鈴木 浩恭 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)考案者 名取 一雄 東京都調布市西つつじケ丘2丁目4番1 号 東京電力株式会社 技術研究所内 (72)考案者 藤原 昇 東京都調布市西つつじケ丘2丁目4番1 号 東京電力株式会社 技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−202802(JP,A) 特開 平3−253202(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60L 15/20

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセル踏込み量の増加に伴って大きくな
    る前記アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段
    と、前記アクセル開度検出手段から入力された信号に基
    づいて前記電動機の出力電流を制御するコントロールユ
    ニットとを具備し、該コントロールユニットにより車速
    を制御する電気自動車において、 アクセル操作の有無を検出するアクセル操作検出手段
    設け、 上記コントロールユニットは、 車両の発進時に前記アク
    セル操作検出手段により前記アクセル踏込み操作の開始
    を検出するのと同時に、車両が動き始めるのに必要な最
    小電流を供給するように構成したことを特徴とする電気
    自動車用電動機の発進時制御。
JP1992043203U 1992-05-29 1992-05-29 電気自動車用電動機の発進時制御 Expired - Fee Related JP2587378Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992043203U JP2587378Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 電気自動車用電動機の発進時制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992043203U JP2587378Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 電気自動車用電動機の発進時制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621305U JPH0621305U (ja) 1994-03-18
JP2587378Y2 true JP2587378Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=12657377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992043203U Expired - Fee Related JP2587378Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 電気自動車用電動機の発進時制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587378Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621305U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410056B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
KR20040021879A (ko) 하이브리드 전기자동차의 엔진 제어 시스템 및 제어방법
US20040153236A1 (en) Automatic stop/start controller for an engine
JP2001234838A (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2001233088A (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2001191814A (ja) 車両の制御装置
JP2000038939A (ja) ハイブリッド自動車
JP3376918B2 (ja) 車両用定速走行制御システム
US6634447B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3706732B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP2004076599A (ja) ハイブリッド車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2587378Y2 (ja) 電気自動車用電動機の発進時制御
JP2000177412A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3062567B2 (ja) ハイブリッド型車両
US20210024071A1 (en) Control method for isg of vehicle equipped with manual transmission
JP6041573B2 (ja) 車両用制御装置
JPH08163706A (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JPH0595107U (ja) 電気自動車用直流電動機の停止時制御
JPH0595109U (ja) 電気自動車用電動機の後退時制御
JP2001182581A (ja) エンジンのアイドル制御装置
JP2001103602A (ja) ハイブリッド車の回生制御方法
JPH0625556U (ja) 回生リターダ付車両始動制御装置
KR20030026570A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 주행모드 제어방법
JP2019041432A (ja) 制動装置
JP2595074Y2 (ja) 電気自動車用電動機のブースタ負圧源確認制御

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees