JP2586878Y2 - コンベヤ - Google Patents

コンベヤ

Info

Publication number
JP2586878Y2
JP2586878Y2 JP1993033001U JP3300193U JP2586878Y2 JP 2586878 Y2 JP2586878 Y2 JP 2586878Y2 JP 1993033001 U JP1993033001 U JP 1993033001U JP 3300193 U JP3300193 U JP 3300193U JP 2586878 Y2 JP2586878 Y2 JP 2586878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
conveyor
article
roller
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993033001U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072332U (ja
Inventor
晃一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kanetsu KK
Original Assignee
Toyo Kanetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kanetsu KK filed Critical Toyo Kanetsu KK
Priority to JP1993033001U priority Critical patent/JP2586878Y2/ja
Publication of JPH072332U publication Critical patent/JPH072332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586878Y2 publication Critical patent/JP2586878Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ベルトを用いてベルト
上の物品を搬送するコンベヤおよびベルトを用いてロー
ラーを接触回転させ、そのローラー上の物品を搬送する
コンベヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、適宜駆動されるベルトを用いてそ
の上に載置された物品を搬送するコンベヤや、ベルト
(ロープ)をローラに接触させて、ロープの駆動によっ
てローラを回転させ、そのローラ上の物品を搬送するコ
ンベヤが種々の分野において使用されている。この種の
コンベヤには、例えば図6に示すアキュムレーション
能なコンベヤのごとく、適宜幅のベルト1がレール間に
配置され、かつ下方からガイドローラセット2にガイド
されて、図示しない駆動装置によって駆動されて物品P
を搬送している。ここでローラ昇降装置3によってガイ
ドローラ2を下降させることにより、物品Pはレール4
上に保持される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、図6のコン
ベヤにあっては、物品Pの底面が必ずしも平らでなく、
仕分け時の物品Pの横方向の移動がベルト1に干渉する
ことがあって、ベルト1がガイドローラ2から極めて脱
輪し易い欠点がある。また、物品をローラにて搬送する
ローラコンベヤを適当なベルトにより駆動する装置とし
て、例えば特公平2−11485号公報に示されたもの
がある。この装置は、図7に示すようにチェーンベルト
11の上部に詰物12を詰め込み、このチェーンベルト
11の外側を、ライナ14を内張りした溝形のレール1
3で囲み、チェーンベルト11の駆動によって、詰物1
2の上面を、レール13の下方に設けたスプリング15
によって搬送用ローラ16に押し当てて回転駆動させ、
搬送用ローラ16を回転してこのローラ上の物品Pを搬
送するものである。しかしながら、詰め物12は、チェ
ーンベルト11を構成する各チェーンの間に隙間なく詰
め込まれるものであって、部品点数が極めて多くなり、
その組み立ても大変であり、部品として高価につく。ま
た、このような構成においても、チェーンベルト11は
レール13内においてその挙動が上下方向に変化するこ
ともあり、このベルト11の走行安定性には問題を抱え
ている。また、このようなチェーンベルト11を備えた
コンベヤは直線の搬送路を構成することは容易である
が、例えば特開平4−308106号公報に開示されて
いるようなカーブした搬送路を有したコンベヤの駆動系
としては、このチェーンベルトが横方向の曲げが出来な
いことから利用することができない欠点があった。本考
案の目的は、簡単な構造であって、ベルト上に物品を搬
送するコンベヤにも、また、このベルトによってローラ
を回転駆動してローラ上の物品を搬送するコンベヤにお
いても安定した駆動ができ、さらに、直線・曲線の混成
コンベヤにも使用できるコンベヤを提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案にかかる上記の目
的は、物品(P)または物品搬送用のローラ(27)に
対してその下方から接触して該物品(P)を所定方向へ
搬送するベルト(21)を具備したコンベヤ(100)
において、前記ベルト(21)は前記物品(P)または
前記ローラ(27)に接触する接触部分(21a)と、
前記接触部分(21a)とは反対側で案内レール(2
2)にガイドされる台部分(21b)と、断面形状で少
なくとも台部分(21b)よりも幅狭で該台部分(21
b)と前記接触部分(21a)との間に位置する首部
(21c)とを有してなり、前記案内レール(22)は
前記首部(21c)に向かって張り出した係止部分(2
2b)と、前記台部分(21b)を包み込むとともに摺
動自在に位置規制する溝(22a)とを備えており、更
に前記溝(22a)の内面に減摩部材(23)を設けた
ことを特徴とするコンベヤにより達成することができ
る。また、本考案にかかる上記の目的は物品(P)また
は物品搬送用のローラ(27)に対してその下方から接
触して該物品(P)を所定方向へ搬送するベルト(2
1)を具備したコンベヤ(100)において、前記ベル
ト(21)は前記物品(P)または前記ローラ(27)
に接触する接触部分(21a)と、前記接触部分(21
a)とは反対側で案内レール(22)にガイドされる台
部分(21b)と、断面形状で少なくとも台部分(21
b)よりも幅狭で該台部分(21b)と前記接触部分
(21a)との間に位置する首部(21c)とを有して
なり、前記案内レール(22)は前記首部(21c)に
向かって張り出した係止部分(22b)と、前記台部分
(21b)を摺動自在に位置規制する溝(22a)とを
備え、前記ベルト(21)はその接触部分(21a)に
ベルト走行方向に対して左右方向の端部に面取り部分
(21e)を備えたことを特徴とするコンベヤによって
も達成することもできる。
【0005】
【作用】本考案のコンベヤにおいては、例えば断面凸字
形のベルトの下半部である台部分が減摩部材を備えたレ
ールの断面内方広がりの溝により包みこまれるようにし
案内される。この結果、ベルトに例えば該ベルトを蛇
行させるような大きな荷重や衝撃がかかってもこのレー
ルにより位置規制され円滑に走行する。また、このよう
にベルトはレールにより位置規制されるので、このレー
ルを適宜湾曲させた搬送経路にも使用することができ
る。さらに、特に、ベルトが例えば断面凸字形の上部に
面取り部分が形成されていることで、曲線の搬送路にお
いてこのベルトと搬送ローラ或いは物品との接触が容易
且つ確実にできる。
【0006】
【実施例】本考案の第1実施例を、図1乃至図5を用い
て説明する。図1は、本実施例のコンベヤ100の要部
横断面図であり、図2は図1に示したベルトの横断面図
である。図3〜図5は、本実施例の変形例を示すもので
あって、レールの内面に設ける各種の減摩部材を示すも
ので、図3は摩擦防止部材を取付けた構造を示し、図4
は減摩コーティング付きの弾性部材を取り付けた構造を
示し、図5はガイドローラを取り付けた構造のものを示
す。図1のコンベヤ100は、ベルト21,21の走行
によって物品Pを搬送し(図の紙面直角方向に搬送
し)、昇降装置25の上昇に伴って物品Pをスキュード
ホイール26側に移し、このスキュードホイール26の
回転により物品Pを横方向(矢印X方向)へ仕分けるこ
とができる。スキュードホイール26はその保持枠30
により軸支されており、図示しない駆動ホイールとの間
に掛け渡されたベルト10により所定の方向に回転され
ている。そして、この保持枠30はその下側に配置され
た昇降装置25により上下動する。なお、図示しない駆
動ホイールは保持枠30に支承されている。図2に示す
ように上述の各ベルト21は案内レール22の溝22a
に包み込まれるように案内される台部分21bと、物品
Pに接触する接触部分21aと、断面形状で少なくとも
台部分21bよりも幅狭で該台部分21bと前記接触部
分21aとの間に位置する首部21cとを有した構成で
あり、本実施例にあっては、ベルト21は全体として断
面凸字形をしていて、その台部分21bが案内レール2
2に走行自在に保持されている。
【0007】また、ベルト21は、上述のように全体と
して断面凸字形をなすものであるが、台部分21bに例
えば帆布21dなどの繊維を入れてゴム加硫したものと
することができ、このような構成によりその柔軟性並び
に比較的強い強度を得ることができる。さらに、接触部
分21aの上面に適当な凹凸を形成することにより、接
触部分21aの摩擦力を大きくすることができる。案内
レール22はベルト21の首部21cに向かって張り出
して台部分21bを摺動自在に位置規制する係止部分2
2bを備えている。また、ベルト21がこの案内レール
22内を滑らかに移動し得るように、該レール22の溝
22aの内面に適当な減摩部材23が設けられている。
なお、案内レール22は例えば鋼製またはアルミ製とす
ることができる。この減摩部材23としては、溝22a
内に耐摩耗性の素材を単に貼りつけるように設けたもの
以外に、例えば図3に示すように、案内レール22の一
部を切り開けて、案内レール22の内面に臨ませて適当
なガイドローラ23cを設けるような構成としてもよ
い。
【0008】なお、図1においては、案内レール22は
コンベヤの枠組みフレームに適宜固定されたレール支持
部材24によって支持されており、又、スキュードホイ
ール26は枠組構造上にセットされた昇降装置25によ
って昇降されるように構成されている。しかし、この構
成に限定されるものではなく、案内レール22を昇降さ
せるような構造であってもよい。かかる構成のコンベヤ
100においては、案内レール22内をガイドされて駆
動されるベルト21,21によって物品Pは搬送されて
いるが、物品Pが所定の位置にきたときに、昇降装置2
5によってスキュードホイール26を上げることによ
り、該ホイール26が搬送面Bより上に位置すること
で、この物品Pはスキュートホイール26の傾斜方向に
搬出される。
【0009】本考案は上記実施例に限るものではなく、
図3に示すような構成であってもよい。図3には本考案
の第2実施例であるローラコンベヤ200の概略横断面
図である。レール22はコンベヤフレームFに適宜保持
されたスプリング28によって支えられている。このレ
ール22は、上記実施例と同様なベルト21をガイドし
て、コンベヤフレームFに回転可能に設けられた搬送用
ローラ27の下方から、ベルト21を搬送用ローラ27
に押し付けるようにしている。上記実施例同様に案内レ
ール22はベルト21の首部21cに向かって張り出し
た係止部分22bを備えた溝22aが形成され、ベルト
21の台部分21bがこの溝22aにより位置規制され
ている。なお、このベルト21は図示しない駆動装置に
よって駆動される。このローラコンベヤ200に用いた
ベルト21はその接触部分21aが搬送用ローラ27と
安定した接触駆動することができ、ベルト21は係止部
分22bにより台部分21bが上方への動きが制限され
るので、ベルト21のレールからの外れが生じない。
【0010】図4および図5には本考案の第3実施例を
示す。図4は本考案の上部に面取りを施したベルトを用
いたローラコンベヤの直線搬送路部分の横断面の要部を
示す概略断面図、図5は図4に示すローラコンベヤであ
って、その曲線搬送路部分の横断面の要部を示す概略断
面図を示す。本実施例における特徴的な構成は、ベルト
21の接触部分21aに面取り部分21eが形成されて
いることにある。これにより、図4に示すローラコンベ
ヤ300の直線部分において、ベルト21はその接触部
分21aの中央部分で接触して搬送ローラ27を駆動し
て、物品Pを搬送できる。一方、曲線部分においては、
図5に示すように、搬送ローラ27は外側が内側より大
径になって物品Pを円滑に旋回して搬送するようになっ
ている。この曲線搬送路の部分においては、レール22
が適宜傾斜するように設けられており、また、ベルト2
1の接触部分21aに面取り部分21eが設けられてい
るので、このベルト21は搬送ローラ27に安定して面
接触でき、該ローラ27を確実に駆動することができ
る。これにより、直線部分と曲線部分とが入り組んだ混
成型のコンベヤを組み立てるとき、ベルト21を連続し
た一本のものとすることもでき、コンベヤシステムの特
に駆動系の構成を簡単にすることができる。上記各実施
例においてはベルト21はその横断面形状を略凸形状と
したが、本考案においてはこの形態に限定されるもので
はなく、要は台部分21bが係止部部22bにより上方
への移動を制限される構成であればよく、首部21cが
少なくとも台部分21bより幅狭な構成であればよい。
また、本考案におけるベルト21の接触部分21aの断
面形状は円弧状に湾曲した面でもよい。
【0011】
【考案の効果】以上述べたように本考案のコンベヤは、
ベルトの下半部である台部分がレールの断面内方広がり
の溝により包みこまれているとともに、溝の内面に減摩
部材を設けてあるので、ベルトに大きな荷重や衝撃がか
かってもベルトがレールから脱輪する恐れは全くなく円
滑に走行することができる。また、本考案によればベル
トがレールによりしっかりと係止されるので、レールを
適宜湾曲させた搬送経路においてもこのベルトを用いた
駆動系を採用することができ、直線及び曲線を有した混
成タイプのコンベヤを組み立てるとき、ベルトを連続し
た一本のものとして組み立てることができ、コンベヤシ
ステムの構成を簡単にすることができる。特に、レール
から突出したベルトの接触部分の角部分を面取り構成と
することにより、該ベルトと搬送ローラや物品との接触
を容易にした構成とすることで、湾曲搬送路においても
安定した駆動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案をコンベヤの第1実施例の横断面の要部
を示す概略図である。
【図2】本考案に用いるベルトの断面図である。
【図3】本考案をコンベヤの第2実施例の横断面の要部
を示す概略図である。
【図4】本考案をコンベヤの第3実施例の横断面の要部
を示す概略図であって、直線の搬送路部分の概略図であ
る。
【図5】本考案をコンベヤの第3実施例の横断面の要部
を示す概略図であって、曲線の搬送路部分の概略図であ
る。
【図6】従来のコンベヤを示す概略横断面図である。
【図7】従来のコンベヤを示す概略横断面図である。
【符号の説明】
21 ベルト 21a 接触部分 21b 台部分 21c 首部 21d 帆布 21e 面取り部分 22 案内レール 23 ライナ 24 レール支持部材 25 昇降装置 26 スキュードホイール 27 搬送用のローラ 28 スプリング 100 コンベヤ 200 ローラコンベヤ 300 ローラコンベヤ P 物品

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品(P)または物品搬送用のローラ
    (27)に対してその下方から接触して該物品(P)を
    所定方向へ搬送するベルト(21)を具備したコンベヤ
    (100)において、 前記ベルト(21)は前記物品(P)または前記ローラ
    (27)に接触する接触部分(21a)と、 前記接触部分(21a)とは反対側で案内レール(2
    2)にガイドされる台部分(21b)と、 断面形状で少なくとも台部分(21b)よりも幅狭で該
    台部分(21b)と前記接触部分(21a)との間に位
    置する首部(21c)とを有してなり、 前記案内レール(22)は前記首部(21c)に向かっ
    て張り出した係止部分(22b)と、前記台部分(21
    b)を包み込むとともに摺動自在に位置規制する溝(2
    2a)とを備えており、更に前記溝(22a)の内面に
    減摩部材(23)を設けたことを特徴とするコンベヤ。
  2. 【請求項2】 物品(P)または物品搬送用のローラ
    (27)に対してその下方から接触して該物品(P)を
    所定方向へ搬送するベルト(21)を具備したコンベヤ
    (100)において、 前記ベルト(21)は前記物品(P)または前記ローラ
    (27)に接触する接触部分(21a)と、 前記接触部分(21a)とは反対側で案内レール(2
    2)にガイドされる台部分(21b)と、 断面形状で少なくとも台部分(21b)よりも幅狭で該
    台部分(21b)と前記接触部分(21a)との間に位
    置する首部(21c)とを有してなり、 前記案内レール(22)は前記首部(21c)に向かっ
    て張り出した係止部分(22b)と、前記台部分(21
    b)を摺動自在に位置規制する溝(22a)とを備え、
    前記ベルト(21)はその接触部分(21a)にベルト
    走行方向に対して左右方向の端部に面取り部分(21
    e)を備えたことを特徴とするコンベヤ。
JP1993033001U 1993-06-18 1993-06-18 コンベヤ Expired - Lifetime JP2586878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033001U JP2586878Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 コンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033001U JP2586878Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 コンベヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072332U JPH072332U (ja) 1995-01-13
JP2586878Y2 true JP2586878Y2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=12374615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033001U Expired - Lifetime JP2586878Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 コンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586878Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63732Y2 (ja) * 1980-04-02 1988-01-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103378A (ja) * 1973-02-07 1974-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072332U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695581B2 (ja) コンベヤ間で品物を搬送するための装置および方法
US5042244A (en) Roof top chain
JPS62500582A (ja) バルク材料を取り扱うためのコンベヤベルト
US6382399B2 (en) Article conveyance having mechanical drive
JP2586878Y2 (ja) コンベヤ
US5984082A (en) Roller-bed conveyor drive assembly
US5261523A (en) Triple-strand roller chain conveyor with accumulating pallets
US20050109579A1 (en) Pallet conveyor
EP0697005B1 (en) Transport device with load carriers for the transport of goods
JP2001260870A (ja) 移動体使用の搬送設備
CN113909125B (zh) 一种物流用分拣装置
JP3539989B2 (ja) 搬送装置
JPH079823U (ja) チェーンコンベヤの駆動装置
JPH0643064Y2 (ja) 仕分けコンベヤ装置
JPH074493U (ja) 低位置での搬送物の移載を可能にした搬送車
JP3942705B2 (ja) 荷物運搬用台車
JPH0730565Y2 (ja) スラットコンベヤ
JPH0730596Y2 (ja) ホールドダウン装置
JPH0549722U (ja) コンベヤベルト
JP2022129265A (ja) ベルトコンベヤに於けるベルトの浮き上がり防止及び蛇行抑制装置
WO1999038787A1 (en) Conveyor
KR100682087B1 (ko) 벨트 컨베이어의 손상방지장치
JPH054711A (ja) パレツトの旋回装置
JPH0733009A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPS5873466A (ja) ワ−ク搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818