JP2585809Y2 - ゴルフ練習機 - Google Patents

ゴルフ練習機

Info

Publication number
JP2585809Y2
JP2585809Y2 JP3391593U JP3391593U JP2585809Y2 JP 2585809 Y2 JP2585809 Y2 JP 2585809Y2 JP 3391593 U JP3391593 U JP 3391593U JP 3391593 U JP3391593 U JP 3391593U JP 2585809 Y2 JP2585809 Y2 JP 2585809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
ball
signal
impact
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3391593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686764U (ja
Inventor
賢二 鈴木
勉 清野
博智 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Original Assignee
Namco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd filed Critical Namco Ltd
Priority to JP3391593U priority Critical patent/JP2585809Y2/ja
Publication of JPH0686764U publication Critical patent/JPH0686764U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585809Y2 publication Critical patent/JP2585809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ゴルフボールを実際に
打撃する方式のゴルフ練習機に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルフ練習機であって実際にゴルフボー
ルをゴルフクラブで打撃する方式のものは、従来より、
広く知られている。この種のゴルフ練習機において、練
習者がゴルフクラブでボールを打撃するときのゴルフク
ラブの周速度を計測し、その周速度に基づいてゴルフボ
ールの飛距離を演算し、その飛距離を表示器に表示する
ようにしたものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のゴルフ練習機では、ゴルフボールの周速度を計測する
ための計測器が高価であるためゴルフ練習機の全体が高
価になるという問題があった。また従来のゴルフ練習機
では、標的が設置されなかったり、設置されていたとし
てもゴルフボールが標的に当たったことを検知する措置
が講じられていなかった。従って練習者は、叩いたゴル
フボールが意図した方向へ飛んだかどうかを正確に確認
できなかった。
【0004】本考案は、上記の問題点を解消するために
なされたものであって、安価であり、しかもゴルフボー
ルが意図した方向へ飛んだか否かを正確に確認できるゴ
ルフ練習機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案に係るゴルフ練習機は、練習者の前方に配置
された標的と、標的を取り囲んで設置されていてボール
が外部へ飛び出すことを防止する安全枠と、上記標的に
取り付けられていて衝撃を受けたときに衝撃信号を出力
する衝撃検知センサと、練習者がボールを叩いたときの
叩き音を検知して叩き信号を出力する打球音検知センサ
と、上記叩き信号及び上記衝撃信号に基づいてボールの
飛距離を算出する飛距離演算手段と、算出された飛距離
を数値表示する飛距離表示器と、そして上記衝撃信号に
基づいて作動する標的命中表示器とを有することを特徴
としている。
【0006】
【作用】飛距離演算手段は、例えば、叩き信号を受信し
てから衝撃信号を受信するまでの時間を計測し、その時
間とゴルフボール打撃位置から標的までの間の距離とか
らゴルフボールの速度を算出し、その速度と標的の高さ
とからゴルフボールの飛距離を算出して飛距離表示器に
数値表示する。また、標的にゴルフボールが当たって衝
撃検知センサに衝撃信号が出力すると、標的命中表示器
にその旨が表示される。例えば、標的命中表示器に表示
される数値が1ずつ加算される。練習者は、標的命中表
示器を確認することにより、叩いたゴルフボールが意図
した方向へ飛んだか否かを確認できる。
【0007】
【実施例】図1は本考案に係るゴルフ練習機の一実施例
を示している。このゴルフ練習機は、パイプ材3に網部
材4を張り渡すことによって形成された安全枠2と、安
全枠2内の右部にカーペットなどを敷くことによって形
成した打撃位置Pと、その打撃位置Pの前方、すなわち
図の左方に設けた標的部5とを有している。練習者(図
示せず)は、打撃位置Pにゴルフボール1を置き、その
ゴルフボール1をゴルフクラブ6を用いて打撃する。
【0008】標的部5は、図2に示すように、衝撃吸収
性を備えたシート部材7と、そのシート部材7の後方
(図の左方)に配置された複数、実施例では3個の標的
8a,8b,8cとを有している。シート部材7が有す
る衝撃吸収性というのは、ゴルフボール1がそのシート
部材7に当たったとき、そのゴルフボール1が持つ運動
エネルギーを吸収してそれを反発することなく下方へ落
下させることのできる性質のことである。また、シート
部材7の下端はバネ31を介して安全枠2の床部2aに
連結されている。
【0009】シート部材7の中央部には、図1にも示す
ように、上下方向に沿って3個の穴、実施例の場合は丸
穴9が開けられている。上記の各標的8a,8b,8c
は、それらの各穴9の背部に配置され、そして例えば伸
縮性を備えた2本のワイヤ10によって安全枠2の天井
から張設されている。標的8a,8b,8cは、いずれ
も、硬質であって、しかもゴルフボールが当たっても変
形及び破損することのない材料、例えばプラスチックに
よって正方形状に形成されている。
【0010】個々の標的8a,8b,8cの周縁の1カ
所には、各標的に生じる振動を検知する、それ自体周知
の衝撃検知センサ11a,11b,11cが取り付けら
れている。また、各標的8a,8b,8c以外の位置、
実施例ではシート部材7の上端部に補助衝撃検知センサ
12が取り付けられている。
【0011】打撃位置Pと標的部5との間には、床部2
aの上方へ突出したフィールド部13が設けられてい
る。フィールド部13とシート部材7との間には安全枠
2の幅方向に渡されたボール回収溝14が設けられてい
る。そして、そのボール回収溝14の一端部とフィール
ド部13の手前側開口15との間にボール転動路16が
設けられている。ボール回収溝14とボール転動路16
とが交差する位置に、例えば反射型光センサによって構
成されたボール検知センサ17が配置され、また、図2
に示すようにフィールド部開口15の背部のボール転動
路16上に、電磁ソレノイド18によって開閉駆動され
るシャター19が設けられている。
【0012】打撃位置Pの近傍に置かれたコントロール
ボックス20の前面には、打球音検知センサとしての音
声収集用のマイクロフォン21が設けられている。ま
た、コントロールボックス20の上面には、図3に示す
ように、標的ランプを兼ねた3個の標的選択ボタン22
a,22b,22cと、7セグメント×2桁のデジタル
表示器によって形成された3個の標的命中表示器23
a,23b,23cと、7セグメント×2桁のデジタル
表示器によって形成された打数表示器24と、7セグメ
ント×4桁のデジタル表示器によって形成された飛距離
表示器25と、自動モード選択ボタン26と、そして練
習モード選択ボタン27などといったボタンあるいは表
示器類が設けられている。
【0013】図3において、コントロールボックス20
上の各種ボタン22a,22b,22c,26,27の
出力信号、標的8a,8b,8cに取り付けた各衝撃検
知センサ11a,11b,11cの出力信号、シート部
材7の上部に取り付けた補助衝撃検知センサ12の出力
信号、ボール回収検知センサ17の出力信号、そしてマ
イクロフォン21の出力信号の各信号は飛距離演算手段
28を内蔵したCPU29へ入力される。CPU29
は、メモリ30内に記憶された制御プログラムに従っ
て、コントロールボックス20上の各種表示器23a,
23b,23c,24,25及びフィールド部13内の
ボールシャター開閉用のソレノイド18の動作を制御す
る。
【0014】なお、標的8a,8b,8c、標的ランプ
を兼ねた標的選択ボタン22a,22b,22c及び標
的命中表示器23a,23b,23cは、それぞれ1個
ずつが電気的に対応関係にあり、この対応関係にあるも
のをそれぞれ同じ参照符号a,b,cで示してある。例
えば、参照符号aを付して示した標的8a、標的選択ボ
タン22a及び標的命中表示器23aは互いに対応関係
にある。
【0015】以下、上記構成より成るゴルフ練習機の動
作を説明する。
【0016】(自動モード) 練習者は、図1において安全枠2の中に入り、コントロ
ールボックス20の側面に立て掛けたゴルフクラブ6を
取り出して打撃位置Pの上に立つ。練習者がコントロー
ルボックス20上の自動モード選択ボタン26を押す
と、CPU29の制御モードが自動モードに設定され
る。自動モードに設定されると、ランプを兼ねた標的選
択ボタン22a,22b,22cのうちのいずれか一つ
が所定時間間隔で選択的に且つ乱数的に点灯する。練習
者は、標的8a,8b,8cのうち点灯している標的選
択ボタン(すなわち標的ランプ)に対応するものをめが
けて、ゴルフクラブ6によってゴルフボール1を叩く。
【0017】叩かれたゴルフボール1が、標的8a〜8
cのうちの目標とするものの手前に位置する穴9を通過
してその標的に当たると、衝撃検知センサ11a〜11
cのうちその標的に付設されているセンサが衝撃を検知
して衝撃信号を出力する。この信号を入力したCPU2
9は、標的命中表示器23a〜23cのうちの対応する
表示器に表示された数値を1だけ加算する。この加算結
果を確認することにより、練習者はゴルフボールが意図
した方向へ飛んだことを確認する。
【0018】また、練習者が打撃位置Pに置かれたゴル
フボール1をゴルフクラブ6で叩いたとき、その叩き音
がマイクロフォン21によって検知され、その検知信号
がCPU29へ送られる。叩かれたゴルフボール1が、
目標とする標的8a〜8cあるいはそれ以外の標的8a
〜8cのいずれかにあたると、衝撃検知センサ11a〜
11cのいずれかに出力信号が生じ、その信号もCPU
29へ送られる。CPU29、特に飛距離演算手段28
は、叩き検知信号を受信してから標的衝撃信号を受信す
るまでの時間を計測し、その時間と打撃位置Pから標的
8a〜8cに至る距離とからゴルフボール1の飛行速度
を算出し、そしてその飛行速度と標的8a〜8cの高さ
とからゴルフボール1の飛距離を算出する。算出された
飛距離は飛距離表示器25に数値表示される。
【0019】この自動モードによれば、練習者は選択状
態が乱数的に変動する標的をめがけてゴルフボール1を
ショットすることになり、よって、ショットの練習に加
えて、ゲーム性が加味される。
【0020】(練習モード) 練習者がコントロールボックス20上の練習モード選択
ボタン27を押すと、CPU29の制御モードが練習モ
ードに設定される。練習モードが設定されると、標的選
択ボタン22a〜22cのうち練習者によって押された
ボタンのみが標的ランプとして点灯する。そして練習者
は、ランプ点灯している標的選択ボタン22a〜22c
に対応する標的8a〜8Cをめがけてゴルフボール1を
叩く。叩かれたゴルフボール1が目標とする標的8a〜
8C又は目標としない標的8a〜8Cに当ったときのコ
ントロールボックス20上の各種表示器23a〜23
c,24,25の動作は既述した自動モードの場合と同
じである。
【0021】この練習モードによれば、練習者は標的8
a〜8cのうちの希望のものを選択して、ゴルフショッ
トの練習ができる。
【0022】(標的についての衝撃検知の信頼性向上処理) 各標的8a〜8cに付設した衝撃検知センサ11a〜1
1cの感度が悪いと、標的8a〜8cにゴルフボール1
が軽く当たったときに、それを検知できないおそれがあ
る。かといって、それを回避するために衝撃検知センサ
11a〜11cの感度を高く設定すると、叩かれたゴル
フボール1が目標の標的8a〜8bに当たらず、その付
近のシート部材7又は安全枠2のどこかに衝突したとき
に、安全枠2等に生じた振動を衝撃検知センサ11a〜
11cが誤って検知してしまうおそれがある。
【0023】本実施例では、そのような誤検知を防止す
るため、標的8a〜8c以外の所、実施例ではシート部
材7の上部に補助衝撃検知センサ12を配置してある。
CPU29は、補助センサ12に出力信号がなく、衝撃
検知センサ11a〜11cにのみ出力信号が出たとき
に、ゴルフボール1が標的8a〜8cに当ったものと判
定する。一方、補助センサ12及び衝撃検知センサ11
a〜11cの両方に出力信号が出たときには、ゴルフボ
ール1は標的8a〜8cには当たらず、それら以外の部
分に当たったものと判定する。こうして、ゴルフボール
1が標的8a〜8cに当たったか否かを、より正確に判
定できるようになる。
【0024】(ゴルフボールの回収処理) 練習者によって叩かれたゴルフボール1が意図した方向
へ飛んだ場合は、シート部材7に設けた穴9を通過して
ゴルフボール1がいずれかの標的8a〜8cに当たる。
当たったゴルフボール1は、その後、下方へ落下してボ
ール回収溝14内へ入る。また、ゴルフボール1が意図
した方向へ飛ばなかった場合、そのゴルフボール1はシ
ート部材7に当たって下方へ落下してボール回収溝14
内へ入る。
【0025】ボール回収溝14内へ入ったゴルフボール
1は、その溝14内を転がってボール転動路16の上端
まで運ばれ、ボール検知センサ17によって検知された
後にボール転動路16内に入ってそこを転げ降りてフィ
ールド部開口15へ向かう。フィールド部開口15には
シャッター19(図2)が設けられており、そのシャッ
ター19が閉じている場合は、ゴルフボール1がボール
転動路16上に止められる。
【0026】ボール回収溝14内を転がるゴルフボール
1がセンサ17によって検知されたとき、CPU29
は、打数表示器24に表示された数値を1だけ加算し、
それと同時にソレノイド18を作動させてシャッター1
9を瞬間的に開く。このようにシャッター19が開く
と、ボール転動路16上の先頭の1個のゴルフボール1
がフィールド部開口15を通って打撃位置P方向へ転が
り出る。練習者は、この転がり出たゴルフボール1を拾
って打撃位置Pに置き、再び打撃練習を続ける。
【0027】以上、1つの実施例をあげて本考案を説明
したが、本考案はその実施例に限定されることなく請求
の範囲に記載した技術的範囲内で種々に改変可能であ
る。
【0028】例えば、標的8a〜8cの数は3個以外の
任意の数に設定できる。また、標的8a〜8cの並べ方
も上下方向に限られない。また、補助衝撃検知センサ1
2を、シート部材7上ではなくて、安全枠2内の他の場
所に配置することができる。
【0029】
【考案の効果】本考案によれば、打球音検知センサ及び
衝撃検知センサの2つのセンサの組み合わせによってゴ
ルフボールの飛距離を求めるようにしたので、飛距離測
定システムを安価に構成できる。しかも、ゴルフボール
が標的に当たったことを衝撃検知センサによって検知し
てその結果を標的命中表示器に表示するようにしたの
で、ゴルフボールが意図した方向へ飛んだか否かを正確
に確認できる。
【0030】請求項2記載のゴルフ練習機によれば、自
動モード及び練習モードの2つの動作モードを練習者が
自由に選択でき、従って、練習が単調になることがなく
なる。特に、自由モード時にはゲーム性が加味されるの
で、ゴルフ練習を楽しく行うことができる。
【0031】請求項4記載のゴルフ練習機によれば、標
的にゴルフボールが当たったか否かの判定を正確に行う
ことができる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るゴルフ練習機の一実施例を一部破
断して示す斜視図である。
【図2】同ゴルフ練習機の側面断面図である。
【図3】同ゴルフ練習機の電気制御系を示すブロック図
である。
【符号の説明】
2 安全枠 3 パイプ材 4 網部材 7 シート部材 8a,8b,8c 標的 9 穴 11a,11b,11c 衝撃検知センサ 12 補助衝撃検知センサ 20 コントロールボックス 21 マイクロフォン(打球音検知センサ) 23a,23b,23c 標的命中表示器 24 打数表示器 25 飛距離表示器 26 自動モード選択ボタン 27 練習モード選択ボタン 28 飛距離演算手段 29 CPU(制御装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−103656(JP,A) 特開 昭57−69871(JP,A) 実開 昭51−142468(JP,U) 実開 昭63−146677(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A63B 69/36

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 練習者の前方に配置された標的と、 標的を取り囲んで設置されていてボールが外部へ飛び出
    すことを防止する安全枠と、 上記標的に取り付けられていて衝撃を受けたときに衝撃
    信号を出力する衝撃検知センサと、 練習者がボールを叩いたときの叩き音を検知して叩き信
    号を出力する打球音検知センサと、 上記叩き信号及び上記衝撃信号に基づいてボールの飛距
    離を算出する飛距離演算手段と、 算出された飛距離を数値表示する飛距離表示器と、 上記衝撃信号に基づいて作動する標的命中表示器とを有
    することを特徴とするゴルフ練習機。
  2. 【請求項2】 練習者の前方に配置された複数の標的
    と、 それらの標的を取り囲んで設置されていてボールが外部
    へ飛び出すことを防止する安全枠と、 それら個々の標的に取り付けられていて衝撃を受けたと
    きに衝撃信号を出力する衝撃検知センサと、 練習者がボールを叩いたときの叩き音を検知して叩き信
    号を出力する打球音検知センサと、 上記叩き信号及び上記衝撃信号に基づいてボールの飛距
    離を算出する飛距離演算手段と、 算出された飛距離を数値表示する飛距離表示器と、 個々の標的に対応して設けられた標的選択ボタンと、 個々の標的に対応して設けられた標的ランプと、 個々の標的に対応して設けられた標的命中表示器と、 動作モードを選択するための動作モード選択ボタンと、 飛距離表示器、標的選択ボタン、標的ランプ、標的命中
    表示器及び動作モード選択ボタンの動作を制御すると共
    に、自動モード及び練習モードの少なくとも2つの動作
    モードを有する制御装置とを有しており、 その制御装置は自動モードにおいて、標的ランプを乱数
    的に点灯させ、点灯している標的ランプに対応する標的
    に付設された衝撃検知センサから衝撃信号が出力された
    とき、その標的に対応する標的命中表示器の数値表示を
    加算し、さらにその制御装置は練習モードにおいて、練
    習者によって操作された標的選択ボタンに対応する標的
    ランプを点灯させ、点灯している標的ランプに対応する
    標的に付設された衝撃検知センサから衝撃信号が出力さ
    れたとき、その標的に対応する標的命中表示器の数値表
    示を加算することを特徴とするゴルフ練習機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のゴルフ練習
    機において、ボール打撃位置と標的との間であって標的
    の近くに衝撃吸収性のシート部材を配置し、そのシート
    部材のうちの標的に対応する部分に、ボールを通過させ
    るための穴を設けたことを特徴とするゴルフ練習機。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のゴルフ練習機において、
    標的以外の部分に配置されていて安全枠に生じる衝撃を
    検知して補助衝撃信号を出力する補助衝撃検知センサを
    設け、標的に付設した衝撃検知センサからの衝撃信号及
    び上記補助衝撃信号の両方の信号に基づいて、ボールが
    標的に当たったか否かを判定して標的命中表示器を動作
    させることを特徴とするゴルフ練習機。
JP3391593U 1993-05-28 1993-05-28 ゴルフ練習機 Expired - Fee Related JP2585809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3391593U JP2585809Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 ゴルフ練習機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3391593U JP2585809Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 ゴルフ練習機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0686764U JPH0686764U (ja) 1994-12-20
JP2585809Y2 true JP2585809Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=12399822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3391593U Expired - Fee Related JP2585809Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 ゴルフ練習機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585809Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686764U (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509650A (en) Automated practice target for goal-oriented sports and a method of training using the practice target
US5478077A (en) Object collision point detecting apparatus
US4461477A (en) Method and apparatus for improving the performance of a batter
US5419549A (en) Baseball pitcher game and trainer apparatus
AU670089B2 (en) Golf game simulating apparatus and method
WO2001025946A1 (en) Basketball goal sensor for detecting shots attempted and made
KR101085560B1 (ko) 골프공 회전 인식 장치 및 골프 시뮬레이션 시스템
JPH03258273A (ja) ゴルフ練習器
KR100488129B1 (ko) 게임기
US5684453A (en) Basketball training apparatus
JP2585809Y2 (ja) ゴルフ練習機
JPH0857093A (ja) パット練習装置
JP3023426B2 (ja) 打撃遊戯装置
KR200332196Y1 (ko) 3d 골프 스윙 분석 장치
KR200227508Y1 (ko) 골프 연습기
KR20190044266A (ko) 포핸드-백핸드 판별형 고성능 테니스 연습장치
JP3356328B2 (ja) テニス練習機
KR20010001129U (ko) 야구연습 장치
US3937475A (en) Golf game
KR20020059003A (ko) 골프게임 시뮬레이터
JPS63197472A (ja) ボ−ル転がし練習器
KR100243640B1 (ko) 투구 게임기 및 게임 방법
KR20170028225A (ko) 야구 투구 게임 장치
KR19990046008A (ko) 가상현실투구시스템
JPH0412154B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees