JP2585524Y2 - 蒸気放出ノズル - Google Patents

蒸気放出ノズル

Info

Publication number
JP2585524Y2
JP2585524Y2 JP281193U JP281193U JP2585524Y2 JP 2585524 Y2 JP2585524 Y2 JP 2585524Y2 JP 281193 U JP281193 U JP 281193U JP 281193 U JP281193 U JP 281193U JP 2585524 Y2 JP2585524 Y2 JP 2585524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
port
steam
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP281193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655519U (ja
Inventor
隆志 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP281193U priority Critical patent/JP2585524Y2/ja
Publication of JPH0655519U publication Critical patent/JPH0655519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585524Y2 publication Critical patent/JP2585524Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、蒸気発生器を内蔵した
コーヒーメーカのように、高温の水蒸気等をコーヒー等
の液体中に放出させて、その液体を加熱あるいは攪拌す
るために使用される蒸気放出ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】蒸気発生器を内蔵した従来のコーヒーメ
ーカにおいては、図4に示されているように、蒸気発生
器に接続された蒸気放出ノズル1の下端部2が容器3内
のコーヒー液4に浸されて、蒸気発生器により生成され
た高温の水蒸気を矢印のようにコーヒー液4中に放出さ
せ、水蒸気の潜熱等によりコーヒー液4を加熱し、ある
いは、水蒸気流によりコーヒー液4やミルク等を適宜攪
拌するように構成されている。しかしながら、コーヒー
液4の加熱あるいは攪拌が終わってノズル下端部2から
の蒸気放出が停止されると、ノズル1内の温度は急激に
低下して内部気体が収縮するため、図5のように、容器
3内のコーヒー液4がノズル1内に高く吸い上げられ
る、いわゆる熱サイホン現象が生じる。従って、ノズル
1の内面が奥深くまでコーヒー液4によって汚され、ま
た、次にノズル1から蒸気を放出するときには、ノズル
1内に吸い上げられたコーヒー液4も流出するため、予
めノズル1から蒸気を空放出させて上記コーヒー液4を
吹き飛ばしておくことにより、他の飲料に上記コーヒー
液4が混入することを防止する必要があり、さらには、
容器3を取り去ったとき、ノズル1内に吸い上げられた
コーヒー液4が滴下して、ノズル1の下方が汚れるとい
った不具合を伴うことは避けられなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、飲料等の液
体を加熱あるいは攪拌するため、液体中に下端部が浸さ
れる蒸気放出ノズルに熱サイホン現象が生じることを防
止して、蒸気放出ノズルあるいはその下方が上記液体に
より汚されることを抑制すると共に、蒸気放出ノズルの
使用を簡便化しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、本考案にかか
る蒸気放出ノズルは、液体に浸されて上方から上記液体
に蒸気を放出する下端部と、同下端部の上方に形成され
て外気に連通するポートとを有している。
【0005】また、本考案にかかる蒸気放出ノズルは、
液体に浸されて上方から上記液体に蒸気を放出する下端
部と、同下端部の上方に上記蒸気の下流側に向かって傾
斜するように形成され外気に連通するポートとを有して
いる。
【0006】
【作用】すなわち、蒸気放出ノズルの上方に外気に連通
するポートが形成されているので、蒸気はノズル下端部
から下方の液体中に放出されて液体を加熱あるいは攪拌
できる一方、ノズルからの蒸気放出が停止されたときに
ノズル内の温度が急速に低下しても、ポートによってノ
ズル下端部内と外気とが連通されているため、ノズル内
へ液体が吸い上げられる熱サイホン現象の発生は確実に
抑止される。また、蒸気放出ノズルの上方に外気に連通
するポートが蒸気の下流側に向かって傾斜するように形
成されているので、ノズルからの蒸気放出時には、蒸気
自身の早い流速により蒸気がポートから外方へ流出する
ことはなく、蒸気はノズル下端部から下方の液体中に放
出されて、液体を加熱あるいは攪拌することができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例について、前記従来装
置と同等部分には同一符号を付けて説明する。図1にお
いて、蒸気発生器を内蔵したコーヒーメーカ等の蒸気放
出ノズル1は、下端部2が容器3内のコーヒー液やミル
クのような飲料等の液体4に浸される一方、下端部2の
上方に下方へ傾斜して外気に連通する管状のポート5が
形成されており、蒸気発生器により生成された高温の水
蒸気を矢印のように下方の液体4中に放出させ、その水
蒸気の潜熱等により液体4を加熱し、あるいは、水蒸気
流により液体4を適宜攪拌する。
【0008】このとき、管状ポート5が下方へ傾斜する
ように取り付けられているため、ノズル1内の蒸気流に
より外気がポート5を通ってノズル1内へ流入すること
はあっても、ノズル1内を流れる高温の蒸気がポート5
から吹き出すことはないので、安全である。また、液体
4の加熱あるいは攪拌が終わってノズル下端部2からの
蒸気放出が停止されると、ノズル1内の温度が急激に低
下するが、管状ポート5からノズル1内に外気が導かれ
るためノズル1内が負圧となることは防止され、従っ
て、ノズル1内に液体4が高く吸い上げられる熱サイホ
ン現象は確実に抑止される。
【0009】そのため、ノズル1内面が液体4によって
必要以上に汚されたり、また、容器3を取り去ったと
き、ノズル1内に吸い上げられた液体4が滴下してノズ
ル1の下方を汚すといった不具合は全くなくなると共
に、次にノズル1から蒸気を放出するとき、前回に加熱
した液体の一部がノズル1内に残存しているおそれがな
いので、蒸気放出ノズル1の使用に当たっては事前に蒸
気を空放出させることにより残存の液体を排除して、他
の液体に混入することを防止するといった余計な配慮が
不要となり、ノズル1の使い勝手が良い利点がある。し
かも、ノズル1に簡単な形状のポート5を設けるだけで
あるため、とくにコストの上昇を伴うこともなく、ま
た、動作部分がないため故障を起こすおそれがなくて作
用の信頼性が高い長所がある。
【0010】図2に示す実施例においては、蒸気放出ノ
ズル1の上方壁部に下方へ傾斜して外気に連通する小径
の孔状ポート6が形成されており、前記実施例の場合と
同様に、ノズル1からの蒸気放出が停止されたときに
は、孔状ポート6からノズル1内に外気が導かれるた
め、ノズル1内が負圧となることは防止されて、熱サイ
ホン現象の発生を抑止することにより、前記実施例と同
等の作用効果を奏することができると同時に、ポート6
の形状が一層簡単のため、その適用がきわめて容易であ
る。ただし、ポート6はノズル1の壁部に明けられてい
てその長さが小さいため、ポート6の下方傾斜はできる
限り大きくして、ポート6から外方へ蒸気が吹き出しに
くくしておくのが望ましい。なお、上記各実施例におけ
るポート5、6は下方へ傾斜するように形成されている
が、ポートの設置場所がノズルの横行部分等である場合
には、ポートが蒸気の下流側に向かって傾斜することに
より、蒸気が吹き出しにくいように形成されていればよ
いことはいうまでもない。
【0011】次に、図3に示す実施例においては、蒸気
放出ノズル1の上方部分に三方弁7が設置され、その第
1ポート8はノズル1の上流側に、第2ポート9はノズ
ル1の下流側に、第3ポート10は外気への連通管11
側にそれぞれ設けられており、前記各実施例の場合と同
様に蒸気発生器により生成された高温の水蒸気をノズル
1によって図示しない下方の液体中に放出させるときに
は、手動あるいは適宜のソレノイド等により三方弁7の
第3ポート10を閉じて第1ポート8及び第2ポート9
を開き、矢印のように蒸気を流して上記液体を加熱ある
いは攪拌するが、蒸気の放出を停止するときには、三方
弁7の第1ポート8を閉じて第2ポート9及び第3ポー
ト10を開くことによりノズル1内と外気とが連通する
ので、ノズル1内に下方から液体4が吸い上げられる熱
サイホン現象が確実に抑止されて、前記各実施例と同等
の作用効果を奏することができると共に、ノズル1の長
い不使用時には三方弁7の第1ポート8が閉じられて、
ノズル1の奥に塵埃等が侵入することが防止できるた
め、飲料用のようにとくに清潔さが要求される場合にと
くに好適である。
【0012】
【考案の効果】本考案にかかる蒸気放出ノズルにおいて
は、蒸気放出が停止されたときノズル内に液体が吸い上
げられる熱サイホン現象の発生が確実に抑止されるた
め、蒸気放出ノズルが汚されたり、あるいは、蒸気放出
ノズルから残存液体が滴下してその下方が汚されること
は容易に抑制できると共に、蒸気放出ノズル内の残存液
体を排除する手間が不要となるため、その取扱いが簡単
となって実用的価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例における縦断面図。
【図2】本考案の他の実施例における要部縦断面図。
【図3】本考案のさらに他の実施例における要部側面
図。
【図4】従来装置における縦断面図。
【図5】上記従来装置の作用説明図。
【符号の説明】
1 蒸気放出ノズル 2 下端部 3 容器 4 液体 5 管状ポート 6 孔状ポート 7 三方弁 8 第1ポート 9 第2ポート 10 第3ポート

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体に浸されて上方から上記液体に蒸気
    を放出する下端部と、同下端部の上方に形成されて外気
    に連通するポートとを有する蒸気放出ノズル。
  2. 【請求項2】 液体に浸されて上方から上記液体に蒸気
    を放出する下端部と、同下端部の上方に上記蒸気の下流
    側に向かって傾斜するように形成され外気に連通するポ
    ートとを有する蒸気放出ノズル。
JP281193U 1993-01-08 1993-01-08 蒸気放出ノズル Expired - Fee Related JP2585524Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP281193U JP2585524Y2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 蒸気放出ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP281193U JP2585524Y2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 蒸気放出ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655519U JPH0655519U (ja) 1994-08-02
JP2585524Y2 true JP2585524Y2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=11539783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP281193U Expired - Fee Related JP2585524Y2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 蒸気放出ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585524Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2351502B1 (en) * 2008-11-06 2016-04-06 SS&W Japan Foaming nozzle
CH714003B1 (de) * 2017-07-20 2022-05-13 Steiner Ag Weggis Verfahren zum manuellen Steuern einer Bedieneinheit für die Abgabe von Dampf aus einer Kaffeemaschine, sowie eine Bedieneinheit.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655519U (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980378B2 (ja) 液体エアレータ装置
US6648180B2 (en) Duplex stopper-type water dispensing and water bottle supporting apparatus
RU2435509C2 (ru) Способ приготовления вспененного молока и ему подобного и соответствующее эмульгирующее устройство
WO2010116544A1 (ja) 飲料ディスペンサ
EP0825444A3 (en) Washing device for automatic biochemical analyzer
US2814278A (en) Combined water heater and storage tank
US2815887A (en) Container liner
US3241724A (en) Means for heating the contents of a container or dispenser as same is being discharged or dispensed
JPH11197022A (ja) 液体容器
JP2585524Y2 (ja) 蒸気放出ノズル
US982734A (en) Sediment-remover.
JPH062976A (ja) 冷媒加熱器
JP3546585B2 (ja) 液体容器
JPH0833579A (ja) 揚げ物器
JPH04265186A (ja) ガラスアンプル洗浄装置
US2292282A (en) Pouring device
JPH1026415A (ja) 給湯装置
KR0115289Y1 (ko) 컵식 자동판매기의 얼음활송관내의 정화장치
KR100517756B1 (ko) 냉온수기용 급수 안내구조
JPH1016999A (ja) 液体容器
JPH11198956A (ja) 飲料用ディスペンサーにおける飲料水供給容器の開口支持具
US570935A (en) Reservoir for liquid soap
JP2602433Y2 (ja) 高温飲料充填装置
JPH04170921A (ja) コーヒー等の抽出冷却装置
JPH11158966A (ja) シスタンク用薬液放出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees