JP2585074Y2 - 走査光ビーム位置検出部構造 - Google Patents

走査光ビーム位置検出部構造

Info

Publication number
JP2585074Y2
JP2585074Y2 JP836993U JP836993U JP2585074Y2 JP 2585074 Y2 JP2585074 Y2 JP 2585074Y2 JP 836993 U JP836993 U JP 836993U JP 836993 U JP836993 U JP 836993U JP 2585074 Y2 JP2585074 Y2 JP 2585074Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
scanning
scanning light
optical fiber
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP836993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660819U (ja
Inventor
隆志 奥山
聡 小林
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP836993U priority Critical patent/JP2585074Y2/ja
Publication of JPH0660819U publication Critical patent/JPH0660819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585074Y2 publication Critical patent/JP2585074Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、所定方向に走査移動す
る走査光ビームの位置を検出する走査光ビーム位置検出
部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタやレーザフォトプロッタ
等の走査光学系では、一般に、光源から出力される光を
印刷情報により変調して描画光ビームとし、その描画光
ビームをポリゴンミラーで主走査方向へ走査偏向し、こ
の走査偏向された描画用走査光ビームを、fθレンズを
介してコンデンサレンズに導き、このコンデンサレンズ
により描画用走査光ビームが走査対象の走査面に垂直に
照射されるようにしている。ところで、その種の走査光
学系では、前記印刷情報による描画光ビームの変調タイ
ミングを得るために、主走査方向における描画用走査光
ビームの位置検出を行っており、その一例として、複数
のスリットが等間隔に列設されたスケールを用いる方式
がある。
【0003】このスケールを用いる方式では、前記描画
光ビームを出力する光源とは別に光源を設け、この光源
から常時出力される案内光ビームをポリゴンミラーで主
走査方向へ走査偏向し、この走査偏向された案内用走査
光ビームを前記fθレンズに入射させ、fθレンズ通過
後の案内用走査光ビームを前記スケールに導いている。
スケールは、前記案内用走査光ビームの主走査方向に前
記スリットの列設方向が沿うように配置されており、ス
ケールに導かれそのスリットを通過した案内用走査光ビ
ームをスケールの背面側の検出手段で検出し、その検出
回数に基づいて前記描画用走査光ビームの主走査方向に
おける位置検出を行っている。
【0004】スケールの背面側に配設される検出手段と
しては、該スリットの列設方向に沿って延在する蛍光性
光ファイバが用いられることがあり、その場合には、ス
リットを通過した案内用走査光ビームを蛍光性光ファイ
バに、その周面から入射させ、この入射されたスリット
通過後の案内用走査光ビームを蛍光性光ファイバの両端
面に導いている。そして、上述したスケールや蛍光性光
ファイバを用いる方式では、従来より、蛍光性光ファイ
バの両端面に受光素子の受光面を臨ませ、該両端面に導
かれたスリット通過後の案内用走査光ビームを受光素子
で電気的な検出信号に変換し、受光素子の端子から出力
される前記検出信号を、受光素子とは離れて配置された
位置検出用の制御回路の端子に、信号線を用いて伝送し
ていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように従来は、蛍光性光ファイバの周面に入射された
スリット通過後の案内用走査光ビームを受光素子で電気
的な検出信号に変換した後、受光素子の端子から制御回
路の端子へ信号線を介して伝送していたため、信号線を
伝送される際に検出信号が外部からのノイズの影響を受
けて不安定になりがちで、制御回路側で安定したレベル
の検出信号を得ることが困難となる不具合があった。
【0006】本考案は上述の問題に鑑みてなされたもの
で、スケールや蛍光性光ファイバと制御回路との間が離
れている場合にも、制御回路側で常に安定したレベルの
検出信号を得ることができる走査光ビーム位置検出部構
造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案は、走査光ビームの光路上に配設され、該走査
光ビームを通過させるスリットが前記走査光ビームの走
査方向に沿って複数設けられたスケールと、前記スリッ
トを通過した走査光ビームの光路上に該走査光ビームの
走査方向に沿って延設され、前記スリットを通過した走
査光ビームがその周面から入射される蛍光性光ファイバ
と、前記蛍光性光ファイバの周面から入射され該蛍光性
光ファイバの端面に導かれた前記走査光ビームを光電変
換する受光素子と、前記受光素子で光電変換された電気
信号が入力される位置検出用の制御回路とを備える走査
光ビーム位置検出部の構造であって、前記受光素子の端
子を前記制御回路端子に直接接合し、前記蛍光性光ファ
イバの端面と前記受光素子の受光面との間を伝送用光フ
ァイバで接続するようにしたことを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面に基づい
て説明する。まず、本考案の走査光ビーム位置検出部構
造が適用される走査光学系の一例を、図2を参照して説
明する。図2に示す走査光学系10では、印刷情報で変
調された光源11からの描画光ビームL10を、ビーム
スプリッタ17を介してポリゴンミラー12に入射させ
て主走査方向Aヘ走査偏向させ、走査偏向された描画用
走査光ビームL1を、fθレンズ13及び反射ミラー1
4を介してコンデンサレンズ15に導き、このコンデン
サレンズ15により前記走査光ビームL1を走査対象1
6の走査面に垂直に入射させている。
【0009】また、図2の走査光学系10では、前記主
走査方向Aにおける描画用走査光ビームL1の位置検出
を行うために、前記光源11とは別の案内光ビームL2
0を常時出力する光源18を設けており、光源18から
の案内光ビームL20を、ビームスプリッタ17を介し
てポリゴンミラー12に入射させて主走査方向Aヘ走査
偏向させ、走査偏向された案内用走査光ビームL2(走
査光ビームに相当)を反射ミラー14で反射させた後
に、前記描画用走査光ビームL1の光路から外れた箇所
に配設された反射ミラー19で再度反射させている。
尚、図2の走査光学系10では、描画用走査光ビームL
1の光路と案内用走査光ビームL2の光路とは、主走査
方向Aと直交する副走査方向において若干ずれている。
【0010】次に、図2の走査光学系10に適用される
本考案の一実施例による走査光ビーム位置検出部構造に
ついて、図1を参照して説明する。図1に示す本実施例
の走査光ビーム位置検出部は、スケール20、蛍光性光
ファイバ30、制御回路40、受光素子50、及び伝送
用光ファイバ60を備えている。
【0011】スケール20は、前記反射ミラー19で反
射された後の前記案内用走査光ビームL2の光路上に配
設されている。このスケール20は長尺に形成されてお
り、その長手方向が前記反射ミラー19で反射されスケ
ール20に照射される案内用走査光ビームL2の走査方
向B(走査光ビームの走査方向に相当)に沿うように配
置されている。そして、スケール20には、その長手方
向に沿って複数のスリット21が等間隔に列設されてい
る。
【0012】蛍光性ファイバ30は、前記スケール20
の長手方向の長さを上回る長さで形成されており、該ス
ケール20の前記案内用走査光ビームL2が照射される
側とは反対側(以下、背面側と称する)に、スケール2
0の長手方向に並行して配設されている。そして、スケ
ール20の全てのスリット21は、蛍光性ファイバ30
の周面31に臨んでいる。
【0013】制御回路40は、前記スケール20及び蛍
光性ファイバ30から離れた、例えば前記走査光学系1
0の全体制御用のコントロール部(図示せず)に近接す
る箇所に配設されており、基板(図示せず)とこの不図
示の基板上に担持された複数の回路素子(図示せず)と
で構成されている。受光素子50は2つ設けられてお
り、各受光素子50の端子51は、制御回路40の不図
示の基板の図1中に模式的に示す端子41に、半田付け
等により直接接合されている。伝送用光ファイバ60
は、蛍光性光ファイバ30と各受光素子50との間に介
設されており、各伝送用光ファイバ60の一方の端面6
1は前記蛍光性光ファイバ30の各端面32に取着さ
れ、他方の端面62は前記各受光素子50の受光面52
に取着されている。
【0014】次に、上記構成による本実施例の走査光ビ
ーム位置検出部で、前記主走査方向Aにおける描画用走
査光ビームL2の位置検出を行う場合について説明す
る。図2に示す前記光源11から印刷情報で変調された
描画光ビームL10が出力されるのに合わせて、前記光
源18から案内光ビームL20が連続的に出力される
と、ビームスプリッタ17を通過した描画光ビームL1
0と、該ビームスプリッタ17で反射された案内光ビー
ムL20とがポリゴンミラー12に入射され、共に前記
主走査方向Aへ走査偏向される。
【0015】主走査方向Aへ走査偏向された描画用走査
光ビームL1及び案内用走査光ビームL2は、共にfθ
レンズ13を通過し反射ミラー14でコンデンサレンズ
15に向けて反射される。このとき、fθレンズ13通
過後の描画用走査光ビームL1及び案内用走査光ビーム
L2の走査角速度は等速である。そして、反射ミラー1
4で反射された描画用走査光ビームL1はコンデンサレ
ンズ15を通過して走査対象16の走査面に入射され、
一方、反射ミラー14で反射された案内用走査光ビーム
L2は、コンデンサレンズ15に入射されず、その手前
の前記反射ミラー19でスケール20に向けて反射され
る。
【0016】前記反射ミラー19で反射された案内用走
査光ビームL2はスケール20に照射され、前記走査方
向Bへの移動に伴って各スリット21を通過した案内用
走査光ビームL2は、スケール20の背面側に配設され
た前記蛍光性ファイバ30に、その周面31から入射さ
れる。蛍光性ファイバ30に入射された各スリット21
通過後の案内用走査光ビームL2は、蛍光性ファイバ3
0内をその両端面32に導かれ、該両端面32に取着さ
れた各伝送用光ファイバ60の一方の端面61に入射さ
れる。各伝送用光ファイバ60の一方の端面61に入射
された各スリット21通過後の案内用走査光ビームL2
は、該各伝送用光ファイバ60内をその他方の端面62
に導かれ、該他方の端面62に取着された各受光素子5
0の受光面52にそれぞれ入射される。
【0017】各受光素子50の受光面52に入射された
各スリット21通過後の案内用走査光ビームL2は、該
各受光素子50において、その受光光量に応じたレベル
の電気的な検出信号に光電変換され、前記制御回路40
に出力される。従って、制御回路40には、スケール2
0に照射された案内用走査光ビームL2が各スリット2
1を通過する毎に、各受光素子50から検出信号が入力
される。尚、スケール20に照射された案内用走査光ビ
ームL2が、あるスリット21を通過した際に各受光素
子50から出力される検出信号のレベルは、そのスリッ
ト21を通過した案内用走査光ビームL2が入射する蛍
光性ファイバ30の周面31箇所の、該蛍光性ファイバ
30の長手方向における位置に応じて変わる。
【0018】制御回路40では、各受光素子40から入
力された検出信号のレベルを所定の閾値と比較し、少な
くともいずれか一方の受光素子40から入力された検出
信号のレベルが前記閾値を上回った回数をカウントし
て、カウント数に基づいて、前記走査方向Bにおける案
内用走査光ビームL2の位置を検出し、ひいては、前記
主走査方向Aにおける描画用走査光ビームL1の位置を
検出する。
【0019】上述したように本実施例の走査光ビーム位
置検出部構造によれば、スケール20及び蛍光性ファイ
バ30から離れて配設された制御回路40の端子41
に、受光素子50の端子51を直接接合し、スリット2
1の通過後に蛍光性ファイバ30の周面31から入射さ
れ、さらにその両端面32に導かれた案内用走査光ビー
ムL2を、伝送用光ファイバ60を介して受光素子50
の受光面52に導くようにした。
【0020】このため、前記スリット21の通過後の案
内用走査光ビームL2を、蛍光性ファイバ30の両端面
32から制御回路40までの殆ど全ての区間で、外部か
らのノイズの影響を受けにくい光信号のままで伝送する
ことができ、従って、スケール20や蛍光性ファイバ3
0から制御回路40までの間が離れており、伝送用光フ
ァイバ60が長尺となる場合にも、電気的な検出信号に
光電変換した後に蛍光性ファイバから制御回路まで信号
伝送していた従来に比べて、制御回路40側で前記検出
信号を常に安定した状態で得ることができる。
【0021】尚、本実施例では、蛍光性ファイバ30が
前記スケール20の長手方向の長さを上回る長さで形成
されているものとしたが、スケール20の全てのスリッ
ト21が蛍光性ファイバ30の周面31に臨むことがで
きる長さであれば、蛍光性ファイバ30を前記スケール
20の長手方向の長さと略等しい長さやそれを下回る長
さで形成してもよい。また、本考案の走査光ビーム位置
検出部構造が適用される走査光学系は、本実施例で説明
したような構成のものに限定されず、例えば図2に示す
コンデンサレンズ15が省略された走査光学系であって
もよい。
【0022】
【考案の効果】上述したように本考案によれば、走査光
ビームの光路上に配設され、該走査光ビームを通過させ
るスリットが前記走査光ビームの走査方向に沿って複数
設けられたスケールと、前記スリットを通過した走査光
ビームの光路上に該走査光ビームの走査方向に沿って延
設され、前記スリットを通過した走査光ビームがその周
面から入射される蛍光性光ファイバと、前記蛍光性光フ
ァイバの周面から入射され該蛍光性光ファイバの端面に
導かれた前記走査光ビームを光電変換する受光素子と、
前記受光素子で光電変換された電気信号が入力される位
置検出用の制御回路とを備える走査光ビーム位置検出部
の構造であって、前記受光素子の端子を前記制御回路端
子に直接接合し、前記蛍光性光ファイバの端面と前記受
光素子の受光面との間を伝送用光ファイバで接続するよ
うにしたので、スケールや蛍光性光ファイバと制御回路
との間が離れている場合にも、制御回路側で常に安定し
たレベルの検出信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による走査光ビーム位置検出
部構造の要部を示す説明図である。
【図2】図1の走査光ビーム位置検出部構造が適用され
る走査光学系の構成の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
20 スケール 21 スリット 30 蛍光性光ファイバ 31 蛍光性光ファイバ周面 32 蛍光性光ファイバ端面 40 制御回路 41 制御回路端子 50 受光素子 51 受光素子端子 52 受光素子受光面 60 伝送用光ファイバ B スケールに照射される案内用走査光ビームの走査方
向(走査光ビームの走査方向) L2 案内用走査光ビーム(走査光ビーム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 26/10 B41J 2/44 H04N 1/113 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査光ビームの光路上に配設され、該走
    査光ビームを通過させるスリットが前記走査光ビームの
    走査方向に沿って複数設けられたスケールと、 前記スリットを通過した走査光ビームの光路上に該走査
    光ビームの走査方向に沿って延設され、前記スリットを
    通過した走査光ビームがその周面から入射される蛍光性
    光ファイバと、 前記蛍光性光ファイバの周面から入射され該蛍光性光フ
    ァイバの端面に導かれた前記走査光ビームを光電変換す
    る受光素子と、 前記受光素子で光電変換された電気信号が入力される位
    置検出用の制御回路と、 を備える走査光ビーム位置検出部の構造であって、 前記受光素子の端子を前記制御回路端子に直接接合し、 前記蛍光性光ファイバの端面と前記受光素子の受光面と
    の間を伝送用光ファイバで接続するようにした、 ことを特徴とする走査光ビーム位置検出部構造。
JP836993U 1993-02-04 1993-02-04 走査光ビーム位置検出部構造 Expired - Fee Related JP2585074Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP836993U JP2585074Y2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 走査光ビーム位置検出部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP836993U JP2585074Y2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 走査光ビーム位置検出部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660819U JPH0660819U (ja) 1994-08-23
JP2585074Y2 true JP2585074Y2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=11691324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP836993U Expired - Fee Related JP2585074Y2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 走査光ビーム位置検出部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585074Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660819U (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568984A (en) Method and apparatus for scanning masters
JP2580933B2 (ja) ジッター量測定手段を有した光走査装置
US4818861A (en) Film image reading out device
US4327287A (en) Laser scanning apparatus
US5530242A (en) Fiber optic scanning beam detector with Start-Of-Scan detection
JP2585074Y2 (ja) 走査光ビーム位置検出部構造
JPH0950475A (ja) マーク検出方法および装置
US5508513A (en) Fiber optic scanning beam detector
EP0899597B1 (en) Light beam scanning apparatus
US5373154A (en) Multisynchronizing signal optical scanning system for dispensing position error
JPS62246010A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH04181913A (ja) 走査光学装置
JPH05264912A (ja) 走査光ビーム位置検出装置
JPH0610916U (ja) 光走査装置
JPH02277018A (ja) 光ビーム走査装置
JP3207988B2 (ja) 画像形成装置
JPS55153915A (en) Laser scanner
JPS62259191A (ja) 走査パタ−ン読取り装置
JPS59226318A (ja) 走査位置検出方式
JPS5876859A (ja) 原稿読取装置
JPH05264913A (ja) 走査光ビーム位置検出装置
JPH01238607A (ja) 同期信号発生装置
JPS63257714A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6156574A (ja) レ−ザ読み取り装置
JPH05187823A (ja) 微少変位センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees