JP2581922Y2 - 筆記具の滑り止め - Google Patents

筆記具の滑り止め

Info

Publication number
JP2581922Y2
JP2581922Y2 JP8863092U JP8863092U JP2581922Y2 JP 2581922 Y2 JP2581922 Y2 JP 2581922Y2 JP 8863092 U JP8863092 U JP 8863092U JP 8863092 U JP8863092 U JP 8863092U JP 2581922 Y2 JP2581922 Y2 JP 2581922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
shaft
outer shaft
ridge
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8863092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645782U (ja
Inventor
信夫 村沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP8863092U priority Critical patent/JP2581922Y2/ja
Publication of JPH0645782U publication Critical patent/JPH0645782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581922Y2 publication Critical patent/JP2581922Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、外軸と中軸とよりな
り、その外軸に孔を形成すると共に、前記外軸と中軸の
間に、突条が形成された滑り止めをその突条が前記外軸
の孔より露出させるよう配置した筆記具の滑り止めに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、シャ−プペンシル、ボ−ルペ
ン、サインペンなどの筆記具の把持部に使用時における
筆記具の回転防止、さらには把持感触の向上を図るべく
滑り止めを取り付けた筆記具は、種々知られている。そ
の1例としては、ゴムなどの弾性体より成り、表面が粗
荒な筒形状の滑り止めを筆記具の把持部分に嵌着した筆
記具の滑り止めが挙げられる。しかしながら上記の滑り
止めにあっては、前記滑り止めを接着などにより筆記具
の軸筒に固定しても、長期間の使用により、その接着が
剥がれてしまい滑り止めが回転してしまうことがあっ
た。その滑り止めの回転は、たとえ微妙な回転であって
も使用者にとっては違和感があるものであり、また、そ
の都度滑り止めの取り付け状態を修正することになり筆
記作業を妨げていた。そこで、本願出願人は上記問題点
を解決すべく実公平2−22301号(実開昭59−1
34591号)を考案した。その要旨とするところは、
「外面に適宜数の突条を有して成る円筒形の滑り止め
と、該滑り止めの突条と同形の孔を有する外軸と、該外
軸に内装される中軸とよりなり、前記滑り止めの突条を
外軸の孔より露出させ、滑り止めを中軸と外軸との間に
圧接配置するとともに、中軸と外軸とを固定してなる筆
記具の滑り止め、」であり、使用中における滑り止めの
位置ずれを防止したものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
においては、確実に滑り止めが固定されるため筆記感を
損なうことなく、連続して筆記することができるもの
の、製品化した時点で外軸の孔からの突条の突出量は一
定に設定されている。そのため、気温が高く指に汗をか
いた場合などは、汗をかかない状態に比べ一般的に滑り
やすくなり、それ故に筆記具に滑り止め加工を施しても
滑ってしまい筆記感を損ねてしまう場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、外軸と中軸とよりなり、そ
の外軸に孔を形成すると共に、前記外軸と中軸との間
に、突条が形成された滑り止めをその突条が前記外軸の
孔より露出させるよう配置した筆記具の滑り止めにあっ
て、前記中軸の外面に段部を形成すると共に、前記外軸
と中軸とを相対的に回転可能に配置し、また、外軸と中
軸とよりなり、その外軸に孔を形成すると共に、前記外
軸と中軸との間に、突条が形成された滑り止めをその突
条が前記外軸の孔より露出させるよう配置した筆記具の
滑り止めにあって、前記滑り止めの内側に熱の温度変化
により変形、復元可能な可変リングを配置したことを要
旨とするものである。
【0005】
【実施例】図1は本願考案における1実施例を示し、以
下説明する。参照符号1は、樹脂あるいは金属よりなる
中軸であって、この中軸1並びに後述する先部材7の内
側には、チャックリング2を外嵌せるチャック体3と、
そのチャック体3を中継部材4を介して芯タンク5とが
配置されており、その芯タンク5は、スプリングなどの
弾撥部材6により後方に付勢され配置されている。尚、
前記芯タンク5の後端には、鉛芯繰り出し動作を行なう
ためのノック部材(図示せず)が取り付けられている。
【0006】また、前記中軸1の先端には、先部材7が
螺着されており、この先部材の先端には、芯保護管8が
取り付けられており、さらに先部材7の内側には、芯に
僅かな弾性を付与せる芯戻り止め部材9が配置され、ま
た、前記チャックリング2の前進を阻止せる段部10が
形成されている。
【0007】参照符号11は、後述する滑り止め12の
突条13が嵌入する孔14(図2参照)が形成された外
軸であって、連結リング11aにより中軸1に固定され
ているが、中軸1の前端外周に段部を形成し、この段部
で外軸11を固定するようにしてもよい。前記滑り止め
12は弾性部材からなる環状をなしており、その外周に
長手方向に長い突条13が形成されている。そして、そ
の突条13は、延伸部13aを介して環状リング部13
bに連結され、内方にも突出するように形成されてい
る。(図3、図4参照)。一方、前記中軸1の外周で突
条13に対応する位置には、順次大径となるような段部
15、16、17が形成されており、また、前記外軸1
と中軸11とは相対的に回転可能に取り付けられてい
る。
【0008】次に作用について説明する。外軸11を押
え中軸1を回転させると、段部15に位置していた突条
13が段部16によって押圧上昇され、その上昇過程で
前記延伸部13aが延伸し、突条13の外軸11表面か
らの突出量が増加する。さらに中軸1を回転させると段
部17に突条13が載置され、突条13の突出量がさら
に増加する(図5参照)。尚、本実施例においては、順
次大径となるような段部15、16、17としたが、図
6に示すように順次大径となるようなテ−パ−状の段部
18としても良い。テ−パ−上の段部とすることによ
り、無段階で突条13の突出量を変化させることができ
る。
【0009】また、図7に示すように突条13に縦溝1
3aを形成することにより、突出量が増加した際、図8
に示すように縦溝13a間の1つ1つが拡開し指との接
触面積が増加し滑り止め効果を著しく向上させる。
【0010】次に本考案における第2実施例を図9、図
10に示し、以下説明する。外軸11に形成されている
孔14に対向する中軸1の外周面には凹部19が形成さ
れている。また、滑り止め12と中軸11との間には、
熱の温度差により変形、復元可能な可変リング20が介
在されている。次に作用について説明する。通常、筆記
具(可変リング20)が常温或いは低温である場合に
は、図9に示すように可変リング20の1部分が中軸1
の凹部19に埋没された状態になっている。ここで、外
気は勿論、指などの熱(或いは発汗)により可変リング
20がさらに温められると、その可変リング20が拡開
し、滑り止めの突条14を押し出す。つまり、可変リン
グの温度上昇にしたがって、突条の突出量が増加し、そ
れ故に指との接触面積も増加することとなる。
【0011】
【考案の効果】本考案は、外軸と中軸とよりなり、その
外軸に孔を形成すると共に、前記外軸と中軸との間に、
突条が形成された滑り止めをその突条が前記外軸の孔よ
り露出させるよう配置した筆記具の滑り止めにあって、
前記中軸の外面に段部を形成すると共に、前記外軸と中
軸とを相対的に回転可能に配置し、また、外軸と中軸と
よりなり、その外軸に孔を形成すると共に、前記外軸と
中軸との間に、突条が形成された滑り止めをその突条が
前記外軸の孔より露出させるよう配置した筆記具の滑り
止めにあって、前記滑り止めの内側に熱の温度変化によ
り変形、復元可能な可変リングを配置したので滑り止め
の突条の突出量を必要に応じて可変することができ、良
好な連続筆記を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す要部縦半断面図である。
【図2】本考案の滑り止めを示す斜視図である。
【図3】本考案の外軸を示す要部斜視図である。
【図4】図1に相当するA−A線断面図である。
【図5】図4に相当し、動作を示す断面図である。
【図6】図4に相当する他の実施例を示す断面図であ
る。
【図7】本考案の滑り止めの他の実施例を示す要部縦断
面図である。
【図8】図7に相当し、動作を示す断面図である。
【図9】本考案の第2実施例を示す断面図である。
【図10】図10に相当し、動作を示す断面図である。
【符号の説明】
1 中軸 2 チャックリング 3 チャック体 4 中継部材 5 芯タンク 6 スプリング 7 先部材 8 芯保護管 9 芯戻り止め部材 10 段部 11 外軸 11a 連結リング 12 滑り止め 13 突条 13a 延伸部 13b 環状リング 14 孔 15 段部 16 段部 17 段部 18 テ−パ−状の段部 19 凹部 20 可変リング

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外軸と中軸とよりなり、その外軸に孔を
    形成すると共に、前記外軸と中軸との間に、突条が形成
    された滑り止めをその突条が前記外軸の孔より露出させ
    るよう配置した筆記具の滑り止めにあって、前記中軸の
    外面に段部を形成すると共に、前記外軸と中軸とを相対
    的に回転可能に配置したことを特徴とする筆記具の滑り
    止め。
  2. 【請求項2】 外軸と中軸とよりなり、その外軸に孔を
    形成すると共に、前記外軸と中軸との間に、突条が形成
    された滑り止めをその突条が前記外軸の孔より露出させ
    るよう配置した筆記具の滑り止めにあって、前記滑り止
    めの内側に熱の温度変化により変形、復元可能な可変リ
    ングを配置したことを特徴とする筆記具の滑り止め。
JP8863092U 1992-11-30 1992-11-30 筆記具の滑り止め Expired - Fee Related JP2581922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8863092U JP2581922Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 筆記具の滑り止め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8863092U JP2581922Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 筆記具の滑り止め

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645782U JPH0645782U (ja) 1994-06-21
JP2581922Y2 true JP2581922Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=13948135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8863092U Expired - Fee Related JP2581922Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 筆記具の滑り止め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581922Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107856440A (zh) * 2017-12-11 2018-03-30 汤致齐 一种可纠正握笔姿势的笔

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645782U (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564850A (en) Input pen with attached writing implement
US5000599A (en) Writing implement
US6707451B1 (en) Input pen
US20060147246A1 (en) Grip for hand held instruments
JP2581922Y2 (ja) 筆記具の滑り止め
JPH08104097A (ja) 筆記具用キャップ
JPH0222301Y2 (ja)
US4123179A (en) Orthopedic finger piece for writing instruments
JP2606762Y2 (ja) 筆記具の滑り止め
JP3330513B2 (ja) 筆記具または塗布具の軸筒
JP2854084B2 (ja) 筆記具被覆体
JP2003276393A (ja) キャップ式筆記具
JP2607458Y2 (ja) 筆記具における軸筒
JP4042383B2 (ja) グリップ
US20060193675A1 (en) Accessory for a writing implement or the like
JP3891117B2 (ja) 筆記具
JP3343613B2 (ja) 筆記具
JP3521356B2 (ja) 筆記具用滑止具
JP4785208B2 (ja) 万年筆用の重量調整具
JPH0732111Y2 (ja) 筆記具
JP2581871Y2 (ja) 筆記具の滑り止め装置
JPH0528069Y2 (ja)
US20070098852A1 (en) Candy attachment for a writing implement
JP3694867B2 (ja) 筆記具用滑止具
JP2607455Y2 (ja) 筆記具に於ける滑り止め部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees