JP2581909B2 - 軟弱地盤における基礎工法 - Google Patents

軟弱地盤における基礎工法

Info

Publication number
JP2581909B2
JP2581909B2 JP61138673A JP13867386A JP2581909B2 JP 2581909 B2 JP2581909 B2 JP 2581909B2 JP 61138673 A JP61138673 A JP 61138673A JP 13867386 A JP13867386 A JP 13867386A JP 2581909 B2 JP2581909 B2 JP 2581909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
pipe
concrete
tendon
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61138673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62296016A (ja
Inventor
洋 高森
昭弘 加藤
雄四郎 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP61138673A priority Critical patent/JP2581909B2/ja
Publication of JPS62296016A publication Critical patent/JPS62296016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581909B2 publication Critical patent/JP2581909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、主として軟弱地盤における住宅用の基礎
に関する。
従来の技術 住宅用の基礎としては、一般に現場施工による布基礎
が用いられる。この種の布基礎には、内部に鉄筋を配設
して強度を高めるようにしたものがある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、軟弱地盤においては、上部の建築物か
ら基礎各部に作用する荷重に大小のばらつきがある。そ
のため、大きな荷重のかかる部位においては、地盤が過
大荷重に耐えきれずに不等沈下を発生しやすく、それに
よって基礎梁部分が変形してひびわれが生じたり、住宅
に不陸が生じるという問題点があった。
この発明は、このような問題点を解決して、基礎を施
工する際に、コンクリートの硬化後に基礎体にポストテ
ンションを加えて剛性を高めることを目的として成され
たものである。
問題点を解決するための手段 この発明では、上記目的を達成する手段として、基礎
を形成するコンクリートの打設前に、注入管を接続した
パイプを、その注入管の入口が前記打設されるコンクリ
ートより外部に露出するようにして、前記基礎長手方向
に配置し、この状態でコンクリートを打設して硬化させ
た後、前記パイプに緊張材を貫通させて挿通し、前記基
礎体の両側において前記の緊張材の両端部分を、互いに
逆方向に引張させて基礎体の長手方向に圧縮荷重を与え
た状態で固定し、しかる後に前記基礎に存置されたパイ
プ内に注入管から充填材を充填して硬化させることを特
徴とする。
実 施 例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
まず、配筋後、第1図に示すように、両端部分が開口
した上下2本のガイドパイプ(1)(1)を、水平方向
に上下間隔を隔てて配置して、結束線等によって鉄筋
(2)(2)……に固定する。各ガイドパイプ(1)の
両端付近には、L字形をした注入管(3)及び吐出管
(4)がそれぞれ接続されている。
次いで、型枠(図示せず)を取り付けた後、ガイドパ
イプ(1)両端の開口部(5a)(5b)と、注入管(3)
及び吐出管(4)の開口部分を塞がないようにコンクリ
ートを打設する。そうすると、型枠を取り外した後に
は、第2図に示すように、基礎体(6)の左壁面(7a)
に、各ガイドパイプ(1)端部の開口部(5a)と、その
ガイドパイプ(1)に設けた注入管(3)の注入口(3
a)が露出することになる。なお、各ガイドパイプ
(1)他端の開口部(5b)も、第3図に示すように基礎
体(6)の右壁面(7b)に露出するとともに、そのガイ
ドパイプ(1)に設けた吐出管(4)の吐出口(4a)も
同じく露出することになる。
その次に、両端部分に螺子部(8a)(8b)を設けた異
径棒鋼からなる緊張材(9)を、例えば第3図に示すよ
うに、基礎体(6)の右壁面(7b)の開口部(5b)から
挿入して、一端側の螺子部(8a)を左壁面(7a)の開口
部(5a)から突出させる。そして、その緊張材(9)の
他端側の螺子部(8b)に、第4図に示すようにナット
(10)を螺合させて、そのナット(10)の内側に配置し
た一方の保持プレート(11)を、基礎体(6)の右壁面
(7b)に当接させる。また、基礎体(6)の左壁面(7
a)から突出させた緊張材(9)の前記の螺子部(8a)
に、第5図に示すように、もう1個の保持プレート(1
1)を挿通してからナット(10)を螺合させ、その螺子
部(8a)先端にカップリングナット(12)を介して連結
棒(13)を接続する。その連結棒(13)の先端側は、図
のように基礎体(6)の左壁面(7a)に前記の保持プレ
ート(11)及びジャッキ受台(14)を介して配設された
中空ジャッキ(15)を貫通して突出している。
次いで、中空ジャッキ(15)を作動させて、前記の連
結棒(13)を第5図の矢印の方向に移動させ、それによ
って前記のカップリングナット(12)を介して緊張材
(9)を引っ張り、左壁面(7a)の外側に配置した前記
のナット(10)を強く締め付けて、その左壁面(7a)に
上記の保持プレート(11)を圧接させる。そうすると、
緊張材(9)は両端側が外側に引っ張られた緊張状態で
保持され、それによって緊張材(9)には両側から圧縮
する方向に力が作用することになる。
しかる後に、前記の注入口(3a)からセメントミルク
等の充填剤(16)の注入を開始し、その充填剤(16)が
他方の吐出管(4a)からオーバーフローするまで注入し
続ける。その間、前記の中空ジャッキ(15)を作動状態
に保持しておく。充填剤の硬化が完了してから、第6図
に示すように、基礎体(6)から中空ジャッキ(15)を
取り外して作業を終了する。その際、緊張材(9)の不
要部分を切断する。なお、充填剤(16)としては、上記
したセメントミルク以外にエポキシ樹脂系接着剤を使用
してもよい。
そして、このような作業を、第7図に示すように、基
礎体(6)(6)……のそれぞれの部分で行なうことに
より、それぞれの基礎体(6)(6)……の長手方向に
は、内部に配設された緊張材(9)(9)……によって
圧縮する方向に力が働くことになる。
また、これに加えて緊張材(9)(9)……を取り付
けるためにコンクリート打設前に配置され、そのまま基
礎体(6)(6)……に存置されたガイドパイプ(1)
(1)……は、それぞれの基礎体(6)(6)……の曲
げ抵抗力増強に寄与している。
なお、この実施例では、緊張材(9)として異径棒鋼
を使用したが、それにかえて通常の丸鋼でもよく、又ピ
アノ線のように強度の大きい線材を使用してもよい。
発明の効果 以上のようにこの発明は、コンクリートを打設して硬
化させた基礎体の長手方向に緊張材を貫通させて挿通
し、上記の基礎体の両側において前記の緊張材の両端部
分を、互いに逆方向に引張させて基礎体の長手方向に圧
縮荷重を与えた状態で固定し、しかる後に緊張材と前記
の基礎体との間に充填剤を充填して硬化させたことを特
徴とするものであるから、基礎体には緊張材によって圧
縮する方向にポストテンションがかけられることにな
り、通常の鉄筋コンクリートの場合よりも剛性が高ま
り、不等沈下が抑制されて建物の不陸の発生を防止する
ことができるのみならず、基礎体自体の変形が防止され
てコンクリートのひびわれが防止されるという顕著な効
果が得られたものである。
さらに、前記緊張材を取り付けるためにコンクリート
打設前に配置され、そのまま基礎体に存置されたパイプ
は、引張材として緊張材と類似の効果を果たし、前記緊
張材だけよりも、より基礎体の剛性を高めることが出
来、これによる効果が増大される。加えて、この発明で
は、上記のようにコンクリート硬化後も存置されるパイ
プに充填材の注入管を接続しているから、このパイプを
設置するだけ注入通路が形成される。そのため、特別の
充填材注入通路をコンクリートに形成する必要がなく、
作業性が非常に良好である。また、この注入用通路は注
入管によって補強されているから、かかる通路形成のた
めにコンクリートの強度が低下する虞れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コンクリート打設前にガイドパイプを配設し
た状態を示す正面図、第2図は、型枠脱却後の基礎体を
示す一部斜視図、第3図は、ガイドパイプに緊張材を挿
入する前の状態を示す要部断面図、第4図は、ガイドパ
イプに挿入した緊張材の一端側を固定した状態を示す要
部断面図、第5図は同じくガイドパイプに挿入した緊張
材の他端側を中空ジャッキによって保持した状態を示す
要部断面図、第6図は、完成後の状態を示す基礎体の正
面図、第7図は、基礎全体の概略平面図を示している。 (6)……基礎体、(9)……緊張材、 (16)……充填剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−24107(JP,A) 特開 昭51−117311(JP,A) 特開 昭58−127835(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎を形成するコンクリートの打設前に、
    注入管を接続したパイプを、その注入管の入口が前記打
    設されるコンクリートより外部に露出するようにして、
    前記基礎長手方向に配置し、この状態でコンクリートを
    打設して硬化させた後、前記パイプに緊張材を貫通させ
    て挿通し、前記基礎体の両側において前記の緊張材の両
    端部分を、互いに逆方向に引張させて基礎体の長手方向
    に圧縮荷重を与えた状態で固定し、しかる後に前記基礎
    に存置されたパイプ内に注入管から充填材を充填して硬
    化させることを特徴とする軟弱地盤における基礎工法。
JP61138673A 1986-06-14 1986-06-14 軟弱地盤における基礎工法 Expired - Lifetime JP2581909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61138673A JP2581909B2 (ja) 1986-06-14 1986-06-14 軟弱地盤における基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61138673A JP2581909B2 (ja) 1986-06-14 1986-06-14 軟弱地盤における基礎工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62296016A JPS62296016A (ja) 1987-12-23
JP2581909B2 true JP2581909B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=15227435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61138673A Expired - Lifetime JP2581909B2 (ja) 1986-06-14 1986-06-14 軟弱地盤における基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581909B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0736124T3 (da) * 1993-12-20 2001-10-29 R A R Consultants Ltd Jordskælvs-, vind- og brandmodstandsdygtige præfabrikerede bygningspaneler og strukturer dannet deraf
NL1012815C2 (nl) * 1999-08-12 2001-02-13 Univ Delft Tech Fundatie alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62296016A (ja) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197245A (en) Structural wall reinforcement apparatus and method
CN207812307U (zh) 斜拉桥主塔及钢锚梁的施工系统
JP2581909B2 (ja) 軟弱地盤における基礎工法
JP3832312B2 (ja) プレストレストコンクリート多径間連続桁構造物の分割施工により構成された桁部の構造及びその構築方法
JP2831934B2 (ja) 下部構造物の構築方法
JP3010355B1 (ja) プレストレスコンクリート床の打ち継ぎ部の施工法
JPH03281855A (ja) 建築物の床組工法
JPH0441733B2 (ja)
JP3817095B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の非埋め込み型柱脚部の施工方法
JPH057381Y2 (ja)
JPH01158146A (ja) トラス補強した薄肉プレキャスト床板打込み型枠工法
JP3253047B2 (ja) 構築物用ベースプレートの固定方法
JPS59195933A (ja) プレストレスコンクリ−ト杭
JP2719991B2 (ja) 法面保護構造物の施工法
JPS61290142A (ja) 合成片持スラブの構築方法
JPH08260484A (ja) 頂版フーチング接合構造
KR101131630B1 (ko) 경사부의 양단부에 프리스트레스미도입부가 설치된 프리스트레스트콘크리트판넬과 이의 제작방법 및 이를 이용한 조립식라멘 및 이의 시공방법
KR101045315B1 (ko) 경사부인 양단부에 프리스트레스미도입부가 설치된 프리스트레스트콘크리트판넬과 이의 제작방법 및 이를 이용한 조립식라멘 및 이의 시공방법
JPS59224755A (ja) 開口部コ−ナ−のひび割れ防止方法
JPH0673882A (ja) プレキャストpc構造物の製造方法
JP3843239B2 (ja) 部材の接続方法
KR101127804B1 (ko) 경사부인 양단부에 프리스트레스미도입부가 설치된 프리스트레스트콘크리트판넬과 이의 제작방법
JPS59118904A (ja) コンクリ−ト部材中の圧縮鋼棒の押込み定着方法
JPS6355234A (ja) プレストレストコンクリ−ト構造物の築造方法
JPS6044473B2 (ja) 増築用梁主筋の接続工法