JP2580312B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2580312B2
JP2580312B2 JP1026663A JP2666389A JP2580312B2 JP 2580312 B2 JP2580312 B2 JP 2580312B2 JP 1026663 A JP1026663 A JP 1026663A JP 2666389 A JP2666389 A JP 2666389A JP 2580312 B2 JP2580312 B2 JP 2580312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
unit
indoor
room
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1026663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02208428A (ja
Inventor
巳千雄 白松
修一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP1026663A priority Critical patent/JP2580312B2/ja
Publication of JPH02208428A publication Critical patent/JPH02208428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580312B2 publication Critical patent/JP2580312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビルディング等に好適な空気調和装置に関す
る。
(従来の技術) 従来のビルディングは、通常、セントラル空調方式と
呼ばれる方式によって空調されている。
このセントラル空調方式は機械室内に大規模な空調機
器を設置し、この空調機器によって発生した調和空気を
給気ダクトを介して各フロアの室内に吹き出す。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来のセントラル空調方式は大規模な空調機器を
設置するために大きな機械室を要するため、ビルディン
グの有効利用面積がその分だけ減少する。また、空調機
器で発生した調和空気を各フロアの室内に供給するため
に給気ダクトをビルディング全体に張り巡らせる必要が
あるため、給気ダクトの設置費用が嵩む。また、ビルデ
ィング内のフロア又は室を部分的に使用する場合であっ
ても大規模な空調機器を運転してビルディング全体を空
調しなければならないので、その運転経費が嵩むという
問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために発明されたもので
あって、その要旨とするところは、室内空気を冷却又は
加熱するための室内熱交換器を内蔵する室内ユニット
と、上記室内熱交換器に冷媒配管を介して連結されて外
気により放熱又は吸熱する室外熱交換器を内蔵する室外
ユニットと、室外に排出される室内空気が保有する冷熱
又は温熱を室内に取り入れられる外気に与えるための換
気ユニットと、外気から吸熱した冷熱又は温熱を室内空
気に与えるための一体型空気調和ユニットからなり、上
記室内ユニットを天井に設置するとともに上記室外ユニ
ット、換気ユニット及び一体型空気調和ユニットの器筐
を高さ及び奥行きが等しい直方体状として室外と室内を
仕切る外壁に沿って互いに隣接させた状態で室内の床上
に設置したことを特徴とする空気調和装置にある。
(作用) 本発明においては、上記構成を具えているため、この
空気調和装置を運転することによってビルディンイグ内
の所望のフロア又は室内を個別に空調することができ
る。また、室内ユニットと室外ユニットのみを運転でき
るとともにこれと同時に又はこれとは独立して一体型空
気調和ユニット及び又は換気ユニットを運転することも
できる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例を参照しながら具体的に
説明する。
第1図には略示的俯瞰図が示され、第1図において、
100は室、7は床、2は天井、8は柱、6は室内と室外
を仕切る外壁、11は窓である。
天井2の上部空間、即ち、天井裏には室内ユニット1
が設置され、床7上には窓11の下の外壁6に沿って室外
ユニット3、一体型空気調和ユニット4及び換気ユニッ
ト5が相互に隣接した状態で室100内の床7上に設置さ
れている。
これら、ユニット3、4、5の器筐はそれぞれ直方体
状をなし、しかも、その高さ及び奥行きの寸法が同一と
されているので、これらユニット3、4、5の前面及び
上面は互いに面一となって整合する。
室外ユニット3は室内ユニット1に冷媒配管9によっ
て互いに連結され、また、換気ユニット5は室内ユニッ
ト1に給気ダクト10によって連結されている。12は天井
2に設けられた室内空気取入口、13は天井2に設けられ
た調和空気吹出口で、吹出ダクト14によって室内ユニッ
ト1に連結されている。
室内ユニット1の詳細が第2図及び第3図に示され、
第2図は第3図のII矢に沿う矢視図、第3図は第2図の
III−III線に沿う断面図である。
器筐15内には熱交換器16及び送風機17が内蔵されてお
り、この室内ユニット1の運転時、送風機17が駆動され
ると、天井裏の空気が吸込口18から器筐15内に吸い込ま
れ、送風機17によって付勢されて熱交換器16を流過する
際ここで冷媒と熱交換することにより冷却又は加熱され
て調和空気となり、吹出口19から吐出されて吹出ダクト
14に流入する。
室外ユニット3の詳細が第4図ないし第6図にしめさ
れ、第4図は垂直縦断面図、第5図は第4図のV−V線
に沿う断面図、第6図は第4図のVI−VI線に沿うに断面
図である。
器筐20は仕切板21及び22によって室23と室24と25に仕
切られ、室23内には圧縮機26が、室24内には送風機27及
び熱交換器28がそれぞれ配設されている。
これら圧縮機26及び熱交換器28は室内ユニット1の熱
交換器16と冷媒配管9により連結され、図示しない四方
切換弁、受液器、膨張弁、アキュームレータ等と協働し
てヒートポンプ式冷媒循環回路を構成している。
そして、この室外ユニット3の運転時、送風機27が運
転されると、外気が室外壁6に穿設された通気路29、外
気吸入口30を経て室25内に入り、次いで、仕切板21に穿
設された開口21aを経て室24内に入り、送風機27によっ
て付勢されて熱交換器28を流過する過程で冷媒と熱交換
することにより昇温又は降温して外気吹出口31、外壁6
に穿設された通路32を通って室外に放散される。
一体型空気調和ユニット4の詳細が第7図ないし第9
図に示され、第7図は垂直縦断面図、第8図は第7図の
VIII−VIII線に沿う断面図、第9図は第7図のIX−IX線
に沿う断面図である。
器筐33内は仕切板34、35、36によって室37、38、39、
40に仕切られ、室37内には圧縮機41が、室38内には室内
側熱交換器42及び室内側送風機43が、室40内には室外側
熱交換器44及び室外側送風機45がそれぞれ配設されてい
る。
上記圧縮機41、室内側熱交換器42及び室外側熱交換器
44は図示しない四方切換弁、受液器、膨張弁、アキュー
ムレータ等と協働してヒートポンプ式冷媒循環回路を構
成している。
この一体型空気調和ユニット4の運転時、室内空気は
内気吸込口46から室38内に吸い込まれて室内側送風機43
によって付勢され、室内側熱交換器42を流過する過程で
冷媒と熱交換することにより冷却又は加熱された後、調
和空気吹出口47から室内に吹き出される。これと同時
に、外気が外壁6に穿設された通気路48、外気吸込口49
を経て室39内に入り、仕切板35に設けられた開口35aを
経て室40内に入る。そして、室外側送風機45に付勢さ
れ、室外側熱交換器44を流過する過程で冷媒と熱交換す
ることにより昇温又は降温した後、外気吹出口50、外壁
6に穿設された通路51を経て室外に放散される。
換気ユニット5の詳細が第10図及び第11図に示され、
第10図は垂直縦断面図、第11図は第10図のXI−XI線に沿
う垂直横断面図である。
器筐54内は仕切板55、56、57によって室58、59、60、
61、62に仕切られ、室58内には圧縮機63、室59には外気
用送風機64が、室60内には外気用熱交換器65が、室61に
は内気用熱交換器66及び内気用送風機67が配設されてい
る。そして、室59と室60が全熱交換器68を介して連通
し、室62と室61が全熱交換器68を介して連通するように
なっている。
上記圧縮機63、外気用熱交換器65、内気用熱交換器66
は図示しない四方切換弁、受液器、膨張弁、アキューム
レータ等と協働してヒートポンプ式冷媒循環回路を構成
している。
この換気ユニット5の運転時、室内空気が内気吸込口
70を経て室62内に入り、全熱交換器68を流過する過程で
外気と熱交換して室内外気の保有する冷熱又は温熱を外
気に与える。そして、室61内に入り、内気用熱交換器66
を流過する過程で冷媒と熱交換することにより昇温又は
降温した後、内気用送風機67によって付勢され、内気吹
出口71及び外壁6に穿設された通気路72を経て室外に排
出される。これと同時に外気が外壁6に穿設された通気
路73及び外気吸込口74を経て室59内に入り、外気用送風
機64によって付勢されて全熱交換器68を流過する過程で
室内空気と熱交換してその保有する冷熱又は温熱を奪っ
て加熱又は冷却された後室60内に入り、外気用熱交換器
65を流過する過程で冷媒と熱交換することにより更に加
熱又は冷却される。そして、吹出口75から給気ダクト10
を経て室内ユニット1の器筐15内に流入し、ここで吸込
口18から吸入された室内空気と合流して混合される。
室内ユニット1、室外ユニット3、一体型空気調和ユ
ニット4及び換気ユニット5は不可分に組合されること
により一つの空気調和装置を構成し、この空気調和装置
はビルの各フロア毎に据付けられる。フロアの面積が大
きい場合には複数の空気調和装置を間隔を隔てて据付け
ることができ、フロアが複数の室100に仕切られた場合
には各室毎にこの空気調和装置を据付ければ良い。
室内ユニット1と室外ユニット3は一つの分離型空気
調和機を構成して同時に運転される。そして、換気ユニ
ット5は分離型空気調和機が運転される場合のみ運転さ
れる。しかし、一体型空気調和ユニット4は分離型空気
調和機及び換気ユニット5と無関係に独立して運転又は
停止され、これを運転することによって外気温によって
影響を受け易い外壁6の近傍を局部的に冷房し又は暖房
することができる。
上記実施例においては、換気ユニット5を経由して取
り入れた外気を給気ダクト10を介して室内ユニット1に
供給しているが、室内ユニット1に供給することなくそ
のまま室内に吹き出すことができ、この場合には換気ユ
ニット5は分離型空気調和機とは無関係に運転又は停止
することできる。
(発明の効果) 本発明においては、室内ユニットを天井に設置すると
ともに室外ユニット、換気ユニット及び一体型空気調和
ユニットを室内の床上に設置したため、従来のような大
規模な空調機器を設置するための機械室が不要となるの
で、この分だけビル内の有効面積が増大するとともに従
来のように給気ダクトをビル内に張り巡らす必要がなく
なるのでその設備費を節減できる。
また、室外ユニット、換気ユニット及び一体型空気調
和ユニットの器筐を高さ及び奥行きが等しい直方体状と
したため、これらユニットの上面及び前面は互いに面一
となる。従って、これらユニットを室内に設置しても室
内の美観を損なうことがないとともに隣接する柱間の凹
んだスペースを利用してこれらユニットを設置できるの
で、室の利用に際しこれらユニットが邪魔になることも
ない。そして、室外ユニットを室内に設置したので、室
外ユニットによってビルの屋上を占拠したり、ビルの外
壁の美観を損なうこともない。
更に、これらユニットは室外と室内を仕切る外壁に沿
って設置されるため、これらユニット内に外気を容易に
取り入れることができる。また、この空気調和装置は各
フロアのスペースに応じて一又はそれ以上設置すること
ができ、フロアが複数の室に仕切られた場合には各室毎
に設置することができる。そして、この空気調和装置を
運転することによってビルディンイグ内の所望のフロア
又は室内を個別に空調することができるので、ビル全体
を空調する必要がなく、従って、運転経費を大巾に節減
できる。
また、室内ユニットと室外ユニットからなる分離型空
気調和機のみを運転できるとともにこれと同時に又はこ
れとは独立して一体型空気調和ユニット及び又は換気ユ
ニットを運転することもできるので、室内の空調状態を
きめ細かく制御できる。
また、一体型空気調和ユニットを運転することにより
外気温の影響を受け易い窓際を局所的に空調出来るの
で、室内の温度分布の不均一を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例を示し、第1図は空気調和装置
の略示的俯瞰図、第2図及び第3図は室内ユニットを示
し、第2図は第3図のII矢に沿う矢視図、第3図は第2
図のIII−III線に沿う断面図である。第4図ないし第6
図は室外ユニットを示し、第4図は垂直縦断面図、第5
図は第4図のV−V線に沿う断面図、第6図は第4図の
VI−VI線に沿う断面図である。第7図ないし第9図は一
体型空気調和ユニットを示し、第7図は垂直縦断面図、
第8図は第7図のVIII−VIII線に沿う断面図、第9図は
第7図のIX−IX線に沿う断面図である。第10図及び第11
図は換気ユニットを示し、第10図は垂直縦断面図、第11
図は第10図のXI−XI線に沿う断面図である。 室内ユニット……1、室外ユニット……3、一体型空気
調和ユニット……4、換気ユニット……5、天井……
2、床……7、外壁……6、室……100

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室内空気を冷却又は加熱するための室内熱
    交換器を内蔵する室内ユニットと、上記室内熱交換器に
    冷媒配管を介して連結されて外気により放熱又は吸熱す
    る室外熱交換器を内蔵する室外ユニットと、室外に排出
    される室内空気が保有する冷熱又は温熱を室内に取り入
    れられる外気に与えるための換気ユニットと、外気から
    吸熱した冷熱又は温熱を室内空気に与えるための一体型
    空気調和ユニットからなり、上記室内ユニットを天井に
    設置するとともに上記室外ユニット、換気ユニット及び
    一体型空気調和ユニットの器筐を高さ及び奥行きが等し
    い直方体状として室外と室内を仕切る外壁に沿って互い
    に隣接させた状態で室内の床上に設置したことを特徴と
    する空気調和装置。
JP1026663A 1989-02-07 1989-02-07 空気調和装置 Expired - Fee Related JP2580312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026663A JP2580312B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026663A JP2580312B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02208428A JPH02208428A (ja) 1990-08-20
JP2580312B2 true JP2580312B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=12199651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1026663A Expired - Fee Related JP2580312B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854112B (zh) * 2020-07-17 2021-06-29 广东美的暖通设备有限公司 空调系统和控制方法、计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02208428A (ja) 1990-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100629342B1 (ko) 공기조화기
US4641503A (en) Outdoor unit for an air conditioning apparatus of through-the-wall multitype
US20100248612A1 (en) Device for ventilating and air-conditioning bathroom
JPH04174227A (ja) 空気調和機
US4786300A (en) Air conditioner
JPH10160198A (ja) 空気調和システム
JP2580312B2 (ja) 空気調和装置
US4076073A (en) Combination re-conditioning unit and illuminating appliance for use with central air conditioning system
KR20150029859A (ko) 혼합챔버를 구비하는 냉난방환기장치
JPS63306336A (ja) アンダ−フロア−空調システム
JP3077026B2 (ja) 家屋の空調システム
KR20190071974A (ko) 차량용 공조장치
JPH06323570A (ja) 層階室内の空調方法とその装置
JP2616308B2 (ja) 空気調和ユニット
CN107477710B (zh) 室外机及具有其的空调器
JPH08247534A (ja) 空気調和機
JP4418070B2 (ja) 空気調和機
JP2551634B2 (ja) 空調構造
JPS63135728A (ja) 空調用室内機
JP2006162180A (ja) 換気機能付き空気調和機及び全館換気空調装置
JPH0719589A (ja) 空気調和装置
JPH11218342A (ja) 家屋の空調システム及び空調方法
JPH0742037Y2 (ja) 空調用中空パネルの取付構造
JPH04263710A (ja) 天井埋込形空気調和機
JPH0712365A (ja) パーソナル空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees