JP2580080Y2 - 色相判別装置 - Google Patents

色相判別装置

Info

Publication number
JP2580080Y2
JP2580080Y2 JP1991012390U JP1239091U JP2580080Y2 JP 2580080 Y2 JP2580080 Y2 JP 2580080Y2 JP 1991012390 U JP1991012390 U JP 1991012390U JP 1239091 U JP1239091 U JP 1239091U JP 2580080 Y2 JP2580080 Y2 JP 2580080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
density
converter
image processing
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991012390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04110082U (ja
Inventor
常悦 高橋
悟 野村
清秀 阿部
浩司 井倉
克浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1991012390U priority Critical patent/JP2580080Y2/ja
Publication of JPH04110082U publication Critical patent/JPH04110082U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580080Y2 publication Critical patent/JP2580080Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、画像処理による色相を
判別する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーカメラで撮影したカラー画像は有
彩色であるため、無彩色の場合に比較して、色の微調整
が必要であり、特に、色相は重要な要素である。ここ
で、色相を判別する従来の方法としては、カラーセンサ
を使用する方法を除いては、目視による検査が一般的で
ある。
【0003】そこで、画像処理装置を利用してカラー画
像の色相を判別する方法が考えられている。この方法
は、色相を判別するために、赤、緑、青の画像データ、
即ち、各座標の画像データの集まりの濃淡パターンマッ
チング処理を行うのである。しかし、この方法では、色
の三原色である赤,緑、青の三つの信号を処理する為、
赤(R),緑(G),青(B)の信号は、何れか一つで
も僅かに濃度変化があるだけで、色相を誤って判断する
可能性が高かった。そこで、R,G,Bの濃度変化を小
さくする為には、特別な照明装置又は明るさの自動調整
機能等複雑な設備が必要と考えられていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
【0005】しかしながら、画像処理装置を利用する方
法において、特別な照明装置又は明るさの自動調整機能
等複雑な設備を設けたとしても、色や絵柄は同じでも一
部に汚れ等があったり、照明条件のちょっとした変化が
起こると判別が複雑となったり、判断が難しかった。
【0006】本考案は上記従来技術に鑑みて成されたも
のであり、R,G,Bの濃度の平均値を使用することに
より、簡単確実に色相を判別できる装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成する本
考案の構成はカラーカメラにより撮影された映像信号を
RGBの各信号に経時的に切り換えて出力するチャンネ
ル切替器と、該チャンネル切替器により切り換えられて
出力するRGBの各信号をデジタル信号に変換するA/
D変換器と、該A/D変換器よりデジタル化されたRG
Bの各信号の画素に対応した濃度を求める画像処理部
と、該画像処理部により求められた画素に対応した濃度
を、下式(1) に従い、計測エリア内において濃度に対応
する画素数だけ重みを付けて算術的に平均して三つの濃
度平均値 j を求めると共に、下式(2) に従い、該濃度
平均値 j と予め教示した濃度平均値 j との差をそれ
ぞれ平方し、更に総和して平方根を求めて、これを統計
的距離とし、この統計的距離が判定値以内にあるか
否かにより色相の良否を判別する演算回路を備えたこと
を特徴とする。 j =Σ(H i ・N i )/ΣN i …(1 )D=(Σ(G j −T j 2 ) 1/2 …(2) 但し、添字jは、赤、青、緑を表し、N i は、計測エリ
ア内において濃度H i に属する画素の数であり、Σは添
字i又はjについての総和である。
【0008】
【実施例】以下、本考案について、図面に示す実施例を
参照して詳細に説明する。図1に本考案の一実施例を示
す。同図に示すように、本実施例の色相判別装置は、カ
ラーカメラ1、チャンネル切替器2、A/D変換器3、
画像処理部4、D/A変換器5及び演算回路として使用
されるCPU(中央演算回路)6等から構成されてい
る。
【0009】ここで、カラーカメラ1は、図示しない被
写体に向けられており、カラーカメラ1により撮影され
た映像信号はチャンネル切替器2に出力される。映像信
号は、赤、青、緑に対応したRGBの信号から構成され
ている。チャンネル切替器2は、入力したRGBの信号
を経時的に切り換えて、A/D変換器3に出力する。A
/D変換器3は、アナログ信号であるRGBの信号をデ
ジタル信号に変換し、画像処理部4に出力する。画像処
理部4では、A/D変換器よりデジタル化されたRGB
の各信号の画素に対応した濃度Hi(但し、i=1〜
m)を求める。ここで、濃度Hiは、デジタル的にm段
階に分類された数値であり、そのmについては2以上の
適切な値が使用できる。また、濃度濃度Hiは、赤、
青、緑に共通とする。
【0010】CPU6は、予め設定されたプログラムに
より、次式(1)で、RGBの信号の信号についての濃度
平均値Gjを算術的に求める。 Gj=Σ(Hi・Ni)/ΣNi …(1) 但し、Niは、計測エリア内において濃度Hiに属する画
素の数であり、Σは添字iについての総和である。従っ
て、ΣNiは、計測エリアとして設定された範囲内画素
の総和であり、また、Σ(Hi・Ni)は、濃度Hiを、
その濃度Hiに属する画素数Niで重みを付けて総和した
ものである。また、濃度平均値Gjの添字jは、赤、
青、緑を意味し、この為、式(1)により求められる濃度
平均値Gjは、3種類となる。
【0011】更に、このようにした濃度平均値Gjと、
予め教示した濃度平均値Tjとを用いて、次式(2)で定義
される統計的距離Dを求める。但し、Tjの添字jも前
述のように赤、青、緑を意味する。 D=(Σ(Gj−Tj2)1/2 …(2) 即ち、上記式(2) では、濃度平均値Gjと予め教示した
濃度平均値Tjとの差をそれぞれ平方し、更に総和して
平方根を求めて、これを統計的距離Dとしたものであ
る。
【0012】このようにして濃度の平均値を利用した統
計的距離Dは、映像信号における汚れ等や照明条件によ
る変化をやわらげ、色相の判別を容易化するものであ
る。引き続き、このようにして求めた、統計的距離Dが
判定値以内にあるか否かにより、色相の良否を判定す
る。即ち、統計的距離Dが判定値以内に有れば、色相は
良好であると判別し、逆に、統計的距離Dが判定値から
外れると、色相が悪いと判別するのである。
【0013】その結果は、D/A変換器5を介してモニ
タテレビ7に映し出されると共に必要に応じてシステム
バス8、RS−232C9を介して、他のコンピュータ
システムに出力すると良い。尚、上記実施例では、CP
Uが予め設定されたプログラムにより各演算式を実行す
るが、このようなソフトウェアを必要とするとなく、ハ
ードウェアだけで構成するようにしてもよい。
【0014】
【考案の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように、本考案は、画像処理技術を応用したので、色
相を数値化して簡単且つ確実に判定することができる。
従って、作業者による個人差がなくし、労力軽減に役立
つ。また、特別な照明や明るさの自動調整機能等の複雑
な機能が不要となるので、経済的である。しかも、更
に、教示した色相と、マッチングを取る場合などに、デ
ータが少なく、複雑な処理もなく、簡単に色相判別する
ことができ、実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る色相判別装置の構成図
である。
【符号の説明】
1 カラーカメラ 2 チャンネル切替器 3 A/D変換器 4 画像処理部 5 D/A変換器 6 CPU 7 モニタカメラ 8 システムバス 9 RS−232C
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 井倉 浩司 東京都品川区大崎二丁目1番17号 株式 会社明電舎内 (72)考案者 林 克浩 東京都品川区大崎二丁目1番17号 株式 会社明電舎内 (56)参考文献 特開 昭53−52479(JP,A) 実開 平2−113110(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01J 3/46

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーカメラにより撮影された映像信号
    をRGBの各信号に経時的に切り換えて出力するチャン
    ネル切替器と、該チャンネル切替器により切り換えられ
    て出力するRGBの各信号をデジタル信号に変換するA
    /D変換器と、該A/D変換器よりデジタル化されたR
    GBの各信号の画素に対応した濃度を求める画像処理部
    と、該画像処理部により求められた画素に対応した濃度
    を、下式(1) に従い、計測エリア内において濃度に対応
    する画素数だけ重みを付けて算術的に平均して三つの濃
    度平均値 j を求めると共に、下式(2) に従い、該濃度
    平均値 j と予め教示した濃度平均値 j との差をそれ
    ぞれ平方し、更に総和して平方根を求めて、これを統計
    的距離とし、この統計的距離が判定値以内にあるか
    否かにより色相の良否を判別する演算回路を備えたこと
    を特徴とする色相判別装置。 j =Σ(H i ・N i )/ΣN i …(1 )D=(Σ(G j −T j 2 ) 1/2 …(2) 但し、添字jは、赤、青、緑を表し、N i は、計測エリ
    ア内において濃度H i に属する画素の数であり、Σは添
    字i又はjについての総和である。
JP1991012390U 1991-03-07 1991-03-07 色相判別装置 Expired - Fee Related JP2580080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991012390U JP2580080Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 色相判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991012390U JP2580080Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 色相判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110082U JPH04110082U (ja) 1992-09-24
JP2580080Y2 true JP2580080Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=31901070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991012390U Expired - Fee Related JP2580080Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 色相判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580080Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324104B4 (de) * 2003-05-27 2014-01-16 Byk Gardner Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung von Oberflächeneigenschaften

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352479A (en) * 1976-10-25 1978-05-12 Hitachi Ltd Picture image processing unit
JPH01214725A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Tokyo Keiki Co Ltd 色判別装置
JPH01214724A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Tokyo Keiki Co Ltd 色判別装置
JPH0740162Y2 (ja) * 1989-02-28 1995-09-13 株式会社明電舎 監視装置
JPH02297031A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Yamatake Honeywell Co Ltd 色識別方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04110082U (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805217A (en) Method and system for interpolating missing picture elements in a single color component array obtained from a single color sensor
US7474343B2 (en) Image processing apparatus having a digital image processing section including enhancement of edges in an image
JPH01204589A (ja) 色補正方法
JPH0214748B2 (ja)
US5469188A (en) Pre-analysis of video signals obtained from digital images
US5815159A (en) Spatially mapped monochrome display in a color image
JP3304427B2 (ja) カラー画像の色ずれ補正装置
JP2580080Y2 (ja) 色相判別装置
JPH09200554A (ja) 画像処理装置
JPH0771939A (ja) 外観検査装置
JPS58186291A (ja) カラ−ビデオ信号の階調変換方法
JP2815497B2 (ja) カラービデオカメラ
JP2584195B2 (ja) 丸形有色果実の自動評価装置
JPS5838025B2 (ja) イロジヨウホウケンシユツカイロ
JPS60128314A (ja) 果実識別装置
EP0664655B1 (en) Automatic generation of vector reference graticule boxes for a vector scope display
JP2528929B2 (ja) カラ―ブラウン管の白色均一性自動評価方法
JPH09114985A (ja) 画像処理装置
JPH09210789A (ja) 色むら検査装置
JPH06292006A (ja) 画像処理装置
JPH07184075A (ja) カラー画像処理装置
US5293543A (en) Apparatus for color imager defect determination
KR100230446B1 (ko) 칼라 화상으로부터 조명의 칼라를 결정하는 방법
JPH05120417A (ja) カラー画像の色調整及び画像合成方法並びに装置
JP3150963B2 (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees