JP2579169Y2 - タ グ - Google Patents

タ グ

Info

Publication number
JP2579169Y2
JP2579169Y2 JP1992018393U JP1839392U JP2579169Y2 JP 2579169 Y2 JP2579169 Y2 JP 2579169Y2 JP 1992018393 U JP1992018393 U JP 1992018393U JP 1839392 U JP1839392 U JP 1839392U JP 2579169 Y2 JP2579169 Y2 JP 2579169Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
tag
back sheet
adhesive
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992018393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571875U (ja
Inventor
政美 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP1992018393U priority Critical patent/JP2579169Y2/ja
Publication of JPH0571875U publication Critical patent/JPH0571875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579169Y2 publication Critical patent/JP2579169Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、預かり証等となって手
荷物に取り付けられるタグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラック、列車、航空機等の運送
手段によって荷物を運送する場合、荷物にそれぞれ預か
り証を取り付け、その預かり証に記載された情報に基づ
いて、配送、受け渡し等の業務がなされている。特に、
旅客機においては、客室に持ち込めない大きな荷物、例
えば大きな旅行用スーツケース等は貨物室に積み込まれ
るが、このような荷物にはタグと称される預かり証が取
り付けられ、このタグに記載された情報に基づいて、積
み込み、受け渡し等が行われる。このタグは一般に、長
尺な取付片の一部に、粘着剤を塗布したうえ剥離紙で被
覆し、所定情報をプリンタで印字するために、粘着剤塗
布面を内側にして2箇所で折り曲げられて断面ほぼC字
状のタグとして構成されている。そして、使用する場合
には、剥離紙を剥離して露出した粘着剤により対向面を
接着した環状状態で荷物の把手に取り付けるものであ
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このような
従来例にあっては、接着するための粘着剤と剥離紙が部
分的に設けられているので、段差が生じることになり、
印字適性に劣るほか、剥離紙を剥がす必要があるので、
不要となった剥離紙の廃棄処理が煩雑であるとともに、
剥離紙は通常再生することが不可能なので、大量の剥離
紙を廃棄することは環境破壊の一因にもなるという不都
合があった。本考案は、このような不都合を解消したタ
グを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために本考案のタグは、長尺な取付片の裏面に接着層を
介して同一長の補強用の裏シートを接着し、二つ折りに
するとともに控部を設け、前記裏シートには接着層から
剥離可能な分離部を設け、この分離部の前記接着層とは
反対側の面を対向する裏シート面に接着し、前記裏シー
トの前記控部以外の適所を前記分離部が剥離されて露出
した前記接着層に対して接着する接着部としたものであ
る。
【0005】
【作用】タグを二つ折り状態から開くと、対向する裏シ
ート面に接着された分離部が接着層から剥離され、露出
した接着層に対して裏シートの接着部を接着すると環状
のタグとなる。
【0006】
【実施例】以下、本考案の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。ここにおいて、図1〜図4は第
1実施例を示し、図1はタグの平面図、図2はその概略
的なA−A線断面図、図3は取り付け状態を示す断面
、図4は取り付け状態を示す斜視図であり、図は第
2実施例を示す断面図である。
【0007】まず、第1実施例を説明すると、図1及び
図2に示すように、タグ1は、長尺で同一大の取付片2
補強用の裏シート3を重ねて、接着層たる粘着剤層4
を介して接着されてなり、一端部には切り用ミシン目5
を境として控部6を設け、この控部6はさらに切り用ミ
シン目7を境として照合用控片8と搭乗者用控片9とに
区分されている。そして、前記取付片2は合成紙からな
り、補強用の前記裏シート3は剥離紙からなる。前記タ
グ1は長尺なため、プリンタ(図示せず)による行き
先、便名、照合番号等の所定の可変情報の印字を行える
ように二つ折りにされている。前記照合番号は、少なく
とも照合用控片8と搭乗者用控片9に印字されるもの
で、数字やバーコードによって表示される。また、補強
用の裏シート3にはスリット10,11によって分離部
たる分離片12が設けられ、この分離片12は、対向す
る裏シート3面に接着剤13によって剥離不能に接着さ
れている。そして、前記搭乗者用控片9に対向する前記
裏シート3の端部が前記分離片12が剥離されて露出し
た前記粘着剤層4に対して接着する接着部15となって
いる。
【0008】次に、上述のように構成したタグの使用方
法について説明すると、はじめに、プリンタ、好ましく
は両面プリンタによって、取付片21の表出した上下両
面に所定の可変情報を印字する。この際、前記タグ1に
は段差がないので、印字適性に優れ、良好で円滑な印字
がなされる。続いて、二つ折りされた先端を開くと、分
離片12は対向面に接着剤13で接着されているから、
粘着剤層4から剥離され、この部分の粘着剤層4が露出
した状態となる。ここで、搭乗者用控片9を切り用ミシ
ン目7から切り離して搭乗者に渡す一方、図3及び図4
に示すように、露出した粘着剤層4に控部6とは反対側
の端部である接着部15を重ねるようにして、手荷物の
把手14に取り付ける。そして、旅客機の貨物室に搬入
する。
【0009】旅客機が所定の空港に到着すると、搭乗者
は自分の保持している搭乗者用控片9の照合番号と、手
荷物に取り付けられたタグ1の照合用控片8の照合番号
とを照合し、同一であれば、係員のところへ手荷物を持
っていく。係員は、同様に照合番号を確認し、同一であ
れば、切り用ミシン目5から照合用控片8を切り離すと
ともに、搭乗者から搭乗者用控片9を受け取って、これ
ら両控片8,9を保管する一方、手荷物を搭乗者に引き
渡すものである。
【0010】続いて、図5に基づき本考案の第2実施例
を説明する。この第2実施例のタグ21が上述した第1
実施例と相違するのは、接着剤23で対向面に接着され
た分離片22に対応する接着層部分のみが粘着剤層24
となり、前記分離片22の前記粘着剤層24に対する接
着面には剥離処理が施される一方、他の接着層部分は一
旦接着すると剥離不能な接着剤からなる接着剤層25で
ある点と、裏シート3の材質が剥離紙ではなく剥離処理
がされていない普通紙である点の2点だけである。他の
構成及び使用方法は第1実施例と同様であるから、対応
する構成要素に同一符号を付するに止め、その詳細な説
明は省略する。
【0011】なお、本考案は上述した各実施例に限定さ
れるものではなく、例えば控部6の照合用控片8と搭乗
者用控片9を分離して、タグ1,21の両端にそれぞれ
位置するよう設けることもできる。また、取付片2の材
質が合成紙に限らないことはもちろんである。
【0012】
【考案の効果】以上説明したところで明らかなように、
本考案によれば、二つ折り状態にあるタグは取付片と
強用の裏シートを全面的に接着した状態となり、段差を
生じることがないので、所定情報を印字する際の印字適
性に優れ、また、控部は2枚のシート片を重ね合わせて
接着した構造となるので、強度が向上し、保管中の取り
扱いが容易であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のタグを示す平面図。
【図2】図1の概略的なA−A線断面図。
【図3】第1実施例の取り付け状態を示す断面図。
【図4】第1実施例の取り付け状態を示す斜視図。
【図5】 第2実施例のタブを示す断面図。
【符号の説明】
1 タグ 2 取付片 3 裏シート 4 粘着剤層 6 控部 8 照合用控片 9 搭乗者用控片 12 分離片 13 接着剤 14 把手 15 接着部 21 タグ 22 分離片 23 接着剤 24 粘着剤層 25 接着剤層

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺な取付片の裏面に接着層を介して同
    一長の補強用の裏シートを接着し、二つ折りにするとと
    もに控部を設け、前記裏シートには接着層から剥離可能
    な分離部を設け、この分離部の前記接着層とは反対側の
    面を対向する裏シート面に接着し、前記裏シートの前記
    控部以外の適所を前記分離部が剥離されて露出した前記
    接着層に対して接着する接着部としたことを特徴とする
    タグ。
JP1992018393U 1992-02-27 1992-02-27 タ グ Expired - Fee Related JP2579169Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992018393U JP2579169Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 タ グ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992018393U JP2579169Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 タ グ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571875U JPH0571875U (ja) 1993-09-28
JP2579169Y2 true JP2579169Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=11970467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992018393U Expired - Fee Related JP2579169Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 タ グ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579169Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401843B2 (ja) * 2008-06-18 2014-01-29 大日本印刷株式会社 荷札及びその製造方法
JP5142867B2 (ja) * 2008-07-17 2013-02-13 トッパン・フォームズ株式会社 Rfidラベルシート及びrfidラベル
JP5382769B2 (ja) * 2008-11-21 2014-01-08 大阪シーリング印刷株式会社 タグ用ラベル
JP5419207B2 (ja) * 2009-04-23 2014-02-19 サトーホールディングス株式会社 荷物用rfidラベル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028700U (ja) * 1973-07-09 1975-04-02
JPS6269279U (ja) * 1985-10-19 1987-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571875U (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626286A (en) One-piece special service mailing assembly with flapless sealing and a method for forming a unitary mailpiece
US5509693A (en) Protected printed identification cards with accompanying letters or business forms
US5529345A (en) Printed identification cards with accompanying letters or business forms
US4583765A (en) Multi-copy self-stick label set
US3987960A (en) Shipping forms and envelope
US5705243A (en) Business form or mailer intermediate with protective laminate
JP2000109762A (ja) 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル
JPH0379396A (ja) 貨物用事務書式
JP2579169Y2 (ja) タ グ
US10902749B2 (en) Self sealing tag stock
US4051996A (en) Travel envelope construction having integrally formed baggage identification labels
JP2008003433A (ja) タグラベル貼付用荷札台紙シート
JP4831306B2 (ja) タグラベル貼付用荷札台紙
GB2067161A (en) Destination labels
JPH052945Y2 (ja)
JPH0419568Y2 (ja)
JP2506847Y2 (ja) 荷物貼着用取引書類
JPH043331Y2 (ja)
JPH0136618Y2 (ja)
JP2588217Y2 (ja) タグ及びタグ集合体
JPH041574Y2 (ja)
JPH052944Y2 (ja)
JPH0544149Y2 (ja)
JP3433977B2 (ja) カード付き帳票
JPH041586Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees