JP2578284Y2 - 保温性食品容器 - Google Patents

保温性食品容器

Info

Publication number
JP2578284Y2
JP2578284Y2 JP1992022087U JP2208792U JP2578284Y2 JP 2578284 Y2 JP2578284 Y2 JP 2578284Y2 JP 1992022087 U JP1992022087 U JP 1992022087U JP 2208792 U JP2208792 U JP 2208792U JP 2578284 Y2 JP2578284 Y2 JP 2578284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
container
pulp
paper
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992022087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582814U (ja
Inventor
広美 上原口
二朗 三柳
恒久 重谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP1992022087U priority Critical patent/JP2578284Y2/ja
Publication of JPH0582814U publication Critical patent/JPH0582814U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578284Y2 publication Critical patent/JP2578284Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、インスタントラーメン
等の即席麺類、または、お茶、珈琲等のように主に熱湯
を注ぐことにより飲食できる食品の容器、さらにファー
ストフード、持ち帰り弁当、中華饅頭など保温性が必要
とされる食品の容器に関するものである。さらに詳しく
は、シートに発泡性粒子を配合したことにより、容器の
断熱性が格段に向上し、食品の調理性、保存性に優れ、
また、断熱性がよく、容器を持つ手や指に熱が伝わりに
くく、持ち易い等の特徴を有する食品容器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より上記の食品容器には、発泡ポリ
スチレン製容器が断熱性、保温性に優れ、形成、加工性
もよく更に安価なために多用されているが、最近になり
資源、環境保護への関心が急速に高まり、焼却処理が容
易であり、土壌中の微生物による生分解が可能である紙
を主体とする食品容器への要望が高まってきている。
【0003】紙基材を主体とするこの種の容器として
は、紙基材上の少なくとも片面にポリエチレン等の熱可
塑性樹脂をラミネートしたものが使用されているが、断
熱性が低く、容器を持つ手に直接熱が伝わり熱くて持ち
にくい、あるいは保温性が劣り内容物の温度が急速に低
下する、更には熱湯等を注水すると容器が軟化して容器
の強度が低下するなどの欠点があった。これらの問題点
を解決する手段として、内容物の熱が容器を持つ指に直
接伝わらないようにすると共に容器の強度を向上させる
ために、容器の胴部の外面に多数のリブを付設する方法
が(特開昭51−2576号公報)が知られている。こ
の方法ではリブの凸部の温度は低く保たれ、容器を持つ
指に熱が伝わらずに持ちやすいものの、リブ部分よりの
放熱が大きいので内容物の温度の低下が速く、容器の保
温性は劣っていた。また、リブ付き容器は断熱性は優れ
ているものの、見栄えが劣り、印刷性も劣る欠点があっ
た。
【0004】これらのリブ付き容器の代わりの素材とし
て、加熱発泡粒子を混合した上シートに樹脂をラミネー
トした紙基材が考えられる。この紙基材はリブ付き容器
に比べて保温性に優れ、また表面が平坦であるため印刷
適性も高い。しかし、この発泡紙のみから容器を作った
場合、エッジ部の耐水性があまり良くない欠点を有す
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、前述
の従来の食品容器が有する問題点を解消するために、密
度0.4〜1.0g/cm3のシートと、発泡性粒子混
抄シートから形成した密度が低く、内部に微小な独立気
泡が多数存在する断熱性、保温性が優れる発泡シートと
の積層シートを用いた保温性食品容器を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の食品容器は、
然パルプを主体とした繊維から構成される密度が0.4
〜1.0g/cmの原紙と、熱膨張性マイクロカプセ
ルを膨張させた発泡粒子を含有し、且つ天然パルプを主
体とした繊維から構成される密度が0.1〜0.4g/
cmの発泡シートとを積層した積層シートから成形
された保温性食品容器である。
【0007】以下、本考案について詳しく説明する。
【0008】本考案に使用されるパルプとしては特に限
定されるものではないが、通常の製紙で使用されるもの
の何れもが使用可能である。例えば針葉樹や広葉樹の化
学パルプ、機械パルプ等の木材パルプ、故紙パルプ、さ
らに、麻、綿等の非木材天然パルプ、等の天然パルプ
を挙げることができ、これらのパルプを単独あるいは
宜組み合わせて使用する。また、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等を原料とした合成パルプも前記天然パルプに
適宜組み合わせて使用することが出来る。
【0009】上記のパルプの他にアクリル繊維、レーヨ
ン繊維、フェノール樹脂繊維、ポリアミド繊維、ポリエ
ステル繊維等の有機繊維、またガラス繊維、炭素繊維、
アルミナ繊維等の無機繊維等の各種の繊維を混抄するこ
とも可能である。しかしながら、抄紙性の観点からする
と、パルプを50重量%以上配合したシートの方が地
合、強度等が好ましい。また、廃棄の際に燃焼する事
土壌中の微生物による生分解性を考慮すると、繊維全
重量中に天然パルプを70重量%以上配合していること
が望ましい。
【0010】食品容器を構成する積層シートの容器の内
側の原紙は、通常の製造方法で抄紙される。この時、密
度が0.4〜1.0g/cm3の範囲内であれば特に規
定されないが、容器としての強度や形態を保つために
は、坪量として150〜250g/m2が好ましい。特
に好ましくは通常のホット用の紙コップに使われてい
る、適度な強度、腰、密度や寸法精度をもったものが良
い。例えば、横方向の引張強度、伸び、剛度がそれぞれ
8kg以上、7.2±1.2%、20±5g・cmであ
り、密度が0.7〜1.0g/cm3程度であればよ
く、容器の用途によりこれらの値は適宜変更される。
【0011】その後、必要に応じてポリエチレン樹脂等
によるラミネート処理やパラフィンワックス等による撥
水処理を施して、耐水加工をするのが好ましい。
【0012】ラミネートに使用される熱可塑性樹脂とし
ては、例えば低密度、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等を挙
げることができる。これらを適宜選択して使用するが、
これに限定されるものではない。
【0013】これらの熱可塑性樹脂は押し出しラミネー
ト形成法等の成形方法により、紙基材上にラミネートさ
れる。ラミネート量は5〜100g/m2であり、さら
に好ましくは10〜50g/m2である。ラミネート量
が5g/m2以下では、熱可塑性樹脂シートにピンホー
ル等が生じ、充分な耐水性が得られず、また、100g
/m2以上のラミネート量では得られたシートが厚くな
りすぎ、後の容器への加工が困難となるので好ましくな
い。
【0014】また、このラミネート樹脂中には、滑剤、
填量、顔料等を配合し、その性質を改善することも可能
である。
【0015】その他に、液状のものに使用する場合は、
パラフィンワックスやシリコン樹脂等を表面にコーティ
ング処理する方法もある。
【0016】容器の外側を構成する発泡粒子混抄シート
は、パルプを主体とした繊維に、加熱により体積が10
〜100倍に増加する液体を芯物質とする発泡性粒子を
混抄し、得られたシートを110〜140℃に加熱して
発泡製粒子を発泡させることにより得られる密度0.1
〜0.4g/cm3のシートが断熱性に優れ、好まし
い。シートの発泡方法としては種々の製造方法が考えら
れている。まず、通常ドライヤー表面温度は110℃前
後であるが、少し高めの110〜140℃に保持できる
加熱装置を使用することにより、25〜400g/m2
の坪量のシートでも密度0.1〜0.4g/cm3のシ
ートが得られる。また、発泡性粒子混抄シートの加熱発
泡前の水分量を65〜72%に調製した後で加熱すると
密度が0.1〜0.4g/cm3の嵩高シートが得られ
る。更に、ドライヤーの代わりに90〜100℃の温度
の熱水にシートを浸してカプセルを発泡させても、密度
0.1〜0.4g/cm3のシートが得られる。こうし
て得られたシートは、坪量が25〜250g/m2であ
れば保温性容器として必要な断熱性が得られる。
【0017】本考案に使用される発泡性粒子は、マイク
ロカプセル内に低沸点溶剤を封入した熱膨張性マイクロ
カプセルである。この熱膨張性マイクロカプセルとは8
0〜200℃の比較的低温で、短時間の加熱により直径
で約4〜5倍、体積で50〜100倍に膨張する平均粒
径5〜30μmのマイクロカプセルである。低沸点溶剤
としてはイソブタン、ペンタン、石油エーテル、ヘキサ
ン、ペンタン、低沸点ハロゲン化炭化水素、メチルシラ
ン等の揮発性有機溶剤(膨張剤)があり、これらを塩化
ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル等の共重合体からなる熱可塑性樹
脂で包み込んだものである。このマイクロカプセルの膜
ポリマーの軟化点以上に加熱されると膜ポリマーが軟化
を始め、同時に内包されている膨張剤の蒸気圧が上昇
し、膜が押し広げられ、カプセルが膨張する。熱膨張性
マイクロカプセルは比較的低温、短時間で膨張し独立気
泡体を形成し、断熱性に優れた材質となり、かつ、比較
的扱い易いので、本用途には最適である。
【0018】発泡性粒子の配合量はパルプ繊維に対し1
〜40%、好ましくは3〜20%であり、1%以下では
十分な発泡が得られず、また40%を越えると均一な発
泡が得られない上に経済性の面からあまり適当とはいえ
ない。
【0019】パルプスラリーには他に、従来より使用さ
れている各種のアニオン性、ノニオン性、カチオン性あ
るいは両性の歩留まり向上剤、紙力増強剤、サイズ剤等
が適宜選択して使用される。
【0020】具体的には、紙力増強剤、歩留まり向上剤
としては、ポリアクリルアミド系のカチオン性、ノニオ
ン性、アニオン性および両性の樹脂、ポリエチレンイミ
ンおよびその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリア
ミン、ポリアミド、ポリアミドポリアミンおよびその誘
導体、カチオン性および両性澱粉、酸化澱粉、カボキシ
メチル化澱粉、植物ガム、ポリビニルアルコール、尿素
ホルマリン樹脂、メラミンホルマリン樹脂、親水性のポ
リマー粒子等の有機系化合物、および硫酸バンド、アル
ミナゾル、塩基性硫酸アルミニウム、塩基性塩化アルミ
ニウム、塩基性ポリ水酸化アルミニウム等のアルミ化合
物、さらに硫酸第一鉄、塩化第二鉄あるいはコロイダル
シリカ、ベントナイト等の無機系化合物等を適宜組み合
わせて使用することができる。
【0021】サイズ剤としては、酸性抄紙用サイズ剤と
してロジン系サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、中性抄紙
用サイズ剤としアルキルケテンダイマー系サイズ剤、ア
ルケニル無水コハク酸系サイズ剤等の各種サイズ剤を挙
げることができる。
【0022】そして、発泡性粒子を混合したパルプスラ
リー中には一般に公知である填料、例えばタルク、カオ
リン、焼成カオリン、クレー、ケイソウ土、重質炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、二
酸化チタン、硫酸マグネシウム、シリカ、アルミノ珪酸
塩、ベントナイト等の鉱物質填料やポリスチレン粒子、
尿素ホルマリン樹脂粒子等の有機合成填料等も適宜選択
して併用が可能である。
【0023】さらに、染料、PH調整剤、スライムコン
トロール剤、消泡剤、粘剤等の抄紙用添加助剤も用途に
応じて適宜使用できる。
【0024】またサイズプレス、ゲートロール等の塗工
方法にてシートの表面に澱粉、ポリビニルアルコール、
各種表面サイズ剤、顔料等を塗布することも可能であ
る。
【0025】以上の構成原料を主原料とし、通常の抄紙
マシーンにてシート化する。まず、抄紙工程のワイヤー
パートを経てシート状とした後、プレスパートにより脱
水し、ドライヤーパートにより乾燥処理をする。容器の
周囲に貼りつけられる発泡剤混抄シートの場合は、この
ドライヤーパートの多筒式あるいはヤンキーのドライヤ
ーの表面の温度によって、乾燥と同時にシート中に混抄
させた発泡性粒子が発泡し、シート基材中に多数の独立
気泡体を形成し、緊度が低く、断熱性に優れたシートと
なる。
【0026】ここで、発泡剤混抄シートの坪量は25〜
400g/m2であり、さらに好ましくは50〜300
g/m2である。坪量が25g/m2以下では十分な断熱
性があるシートが得られず、また、400g/m2以上
では抄紙機の乾燥工程のドライヤーへの負荷が大きく、
十分な加熱処理が得られず、発泡性粒子が十分に発泡す
るまでには至らない。ファーストフードや中華饅頭に使
われる低温用容器には、密度0.1〜0.4g/cm3
の発泡紙の坪量は25〜150g/m2でよく、一方ラ
ーメンカップ等に使用される高温用容器は坪量100〜
300g/m2の発泡紙を用いることが好ましい。例え
ば、3分後の容器外層の表面温度が75℃以下であれ
ば、高温用容器としては適当である。このように、適宜
必要に応じて密度と坪量を選んで調製することができ
る。また、それにより良好な印刷性が得られる。
【0027】原紙と発泡シートとを積層するための接着
剤としては、アクリルエマルジョン、SBRラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン、ポリビニルアルコール、
エポキシ樹脂、各種ホットメルト樹脂、各種澱粉系糊剤
等、通常使用されている食品用の接着剤であれば良く、
特に指定されない。これらを用いて、内層と外層両シー
トを接着する。
【0028】本考案の食品容器の形状は限定されるもの
ではなく、食品の形状に合わせて成型、加工されるもの
であるが、インスタントラーメン等の即席麺類、また
は、お茶、珈琲等のように主に熱湯を注ぐことにより飲
食できる食品の容器としては円筒形または円錐形等が適
当であろうし、さらにファーストフード、持ち帰り弁
当、中華饅頭などの食品容器としては箱形が適当である
と考えられる。
【0029】容器への成形方法も特に限定されるもので
はなく、一般に広く使用されている通常の製筒機、製箱
機等を使用して、所要の形状へと成形することが可能で
ある。
【0030】
【実施例】以下の実施例により本考案を詳細に説明する
が、もちろん本考案はこれらの実施例によって限定され
るものではない。なお、以下において%とあるのはすべ
て重量%を示す。
【0031】実施例1 カナダ標準濾水度(C.S.F )300mlに叩解した広葉
樹晒パルプ(LBKP)70%とカナダ標準濾水度(C.S.F
)310mlに叩解した針葉樹晒パルプ(NBKP)30
%とからなるパルプ(100%)を分散したパルプスラ
リーに、乾燥紙力増強剤(荒川化学工業(株)製、ポリ
ストロン−117)0.2%、カチオン化澱粉(王子ナ
ショナル社製、CATO−15)1.0%、ロジン系エ
マルジョンサイズ剤(荒川化学工業(株)製、サイズパ
インN−771)0.5%、硫酸アルミニウム2.0%
をよく撹拌しながら添加し、パルプ濃度0.03%、P
H7.3に調整し、インレット原料とした。得られたイ
ンレット原料を用いて円網抄紙機により抄紙し、連続の
多筒ドライヤーで乾燥し、坪量220[g/m2]、厚
さ0.25[mm]、緊度0.88[g/cm3]のシ
ートを得た。
【0032】このシートの表面に低密度ポリエチレン
(三井東圧化学(株)製、商標ミラソン−715)をT
ダイにより押し出しラミネート加工し、ラミ量25[g
/m2]の片面ラミネート紙を得た。このシートを通常
の製筒機を用いて、ラミネート面を内側にして直径9c
m、高さ10cmの円筒形の容器に成型した。
【0033】更に、カナダ標準濾水度(C.S.F )450
mlに叩解した広葉樹晒パルプ(LBKP)80%とカナダ
標準濾水度(C.S.F )470mlに叩解した針葉樹晒パ
ルプ(NBKP)20%とからなるパルプ(100%)を分
散したパルプスラリーに、発泡性マイクロカプセル粒子
(松本油脂製薬(株)製、マツモトマイクロスフェアー
F−30D、粒子径10〜20μm)10%、乾燥紙力増強
剤(荒川化学工業(株)製、ポリストロン−117)
0.2%、カチオン化澱粉(王子ナショナル社製、CA
TO−15)1.0%、アルキルケテンダイマー系サイ
ズ剤(荒川化学工業(株)製、サイズスパンK903)
0.03%、湿潤紙力増強剤(DICハーキュレス社
製、カイメン−557H)0.4%をよく撹はんしなが
ら添加し、パルプ濃度0.03%、PH7.3に調整
し、インレット原料とした。得られたインレット原料を
用いて円網抄紙機により抄紙し、ヤンキードライヤーで
発泡、乾燥した後、連続の多筒ドライヤーで乾燥し、坪
量151[g/m2]、厚さ0.94[mm]密度0.
16[g/cm3]のシートを得た。これをマシンカレ
ンダー処理して密度0.25[g/cm3]にした。
【0034】得られたシートを直径9cm、高さ10c
mの円筒形の容器の側面にアクリエマルジョンで貼り付
けて成型し、容器を得た。
【0035】実施例2 外層用のシートが坪量128[g/m2]、カレンダー
後の密度が0.25[g/cm3]であること以外は、
実施例1と同様の手順でシートを作製し、円筒形の容器
の側面に貼り付けて成型した容器。
【0036】実施例3 外層用のシートが坪量185[g/m2]、カレンダー
後の密度が0.24[g/cm3]であること以外は、
実施例1と同様の手順でシートを作製し、円筒形の容器
の側面に貼り付けて成型した容器。
【0037】比較例1 坪量307[g/m2]、密度0.81[g/cm3]の
シートから成る市販の紙性容器。
【0038】比較例2 外層用のシートとして発泡紙のかわりに、坪量143
[g/m2]、密度0.78[g/cm3]である一般紙
を用いた以外は実施例1と同様の手順で成型した容器。
【0039】比較例3 市販の発泡ポリスチレン製のインスタントラーメン容器
(日清食品(株)製カップヌードル、坪量202[g/
2]、密度0.094[g/cm3])。
【0040】上記の実施例1〜3、比較例1〜3の容器
に沸騰した熱湯(98℃)を注ぎ込み、アルミ箔製の蓋
をして、熱電対により熱湯および容器外壁の温度変化を
測定した。第1表に試料の温度変化を示す。
【0041】表1からも明らかなように、実施例1〜3
については熱湯注水後3分で外壁の表面温度が73℃以
下であり、充分断熱性の優れた食品容器を得られること
が判った。
【0042】
【表1】
【0043】
【考案の効果】以上述べた方法で製造した本考案の食品
容器は、食品容器を構成する積層シートが天然パルプを
主体とした繊維から成っており、従来の発泡ポリスチレ
ン製容器に比較して、焼却処理、土壌中の微生物による
生分解が容易であり環境保護の点で優れている。 更に、
本考案の食品容器は、容器、またその表面に貼りつけた
シート中に配合した発泡性粒子が多数の独立気泡を構成
している為、従来の紙基材のみを主体とするシートに比
較して、その断熱性が格段に向上し、更に内容物の保温
性が良い等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の保温性食品容器の一実施例を示す断面
図である。
【図2】本考案の保温性食品容器を構成する積層シート
の断面図である。
【符号の説明】
1‥‥‥発泡紙 2‥‥‥紙 3‥‥‥ポリエチレン層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−65580(JP,A) 実開 昭62−19976(JP,U) 実開 昭59−147073(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 3/22 B65D 81/38

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然パルプを主体とした繊維から構成さ
    れる密度が0.4〜1.0g/cmの原紙と、熱膨張性マイクロカプセルを膨張させた 発泡粒子を含有
    、且つ天然パルプを主体とした繊維から構成される
    度が0.1〜0.4g/cmの発泡シートとを積層
    した積層シートから成形された保温性食品容器。
JP1992022087U 1992-04-09 1992-04-09 保温性食品容器 Expired - Lifetime JP2578284Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992022087U JP2578284Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 保温性食品容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992022087U JP2578284Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 保温性食品容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582814U JPH0582814U (ja) 1993-11-09
JP2578284Y2 true JP2578284Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=12073099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992022087U Expired - Lifetime JP2578284Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 保温性食品容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578284Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673289B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-18 日本製紙株式会社 断熱性紙製容器用シートの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721467B2 (ja) * 1973-10-09 1982-05-07
JPS59147073U (ja) * 1983-03-23 1984-10-01 日本特許管理株式会社 紙製容器
JPH0237746Y2 (ja) * 1985-07-22 1990-10-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582814U (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1161225C (zh) 低密度纸板材料、纸容器、纸杯和其制造方法
WO2018062466A1 (ja) 紙製バリア材料
JP2004530602A (ja) 飲料又は食料用断熱性容器
AU2001233066A1 (en) Low density paperboard articles
JP2003154589A (ja) 熱膨張性積層体およびその積層体を用いた発泡紙容器
JP7080697B2 (ja) 発泡シート
JP3166763B2 (ja) 発泡体粒子混抄紙
JP2689787B2 (ja) 発泡体粒子を含有する紙の製造方法
JP2578284Y2 (ja) 保温性食品容器
JP2566801Y2 (ja) 保温性食品容器用シート
JP3024591B2 (ja) 発泡体粒子混抄紙
JP2574764Y2 (ja) 保温性食品容器
JP6196763B2 (ja) 板紙、段ボールシート及び箱
JP2019173259A (ja) 紙製バリア材料
JP6674761B2 (ja) 断熱容器用シート及び断熱容器
JP4929599B2 (ja) 紙カップ及びその製造方法
JP3351075B2 (ja) 食品容器の製造方法
JP5673289B2 (ja) 断熱性紙製容器用シートの製造方法
JPH0584860A (ja) ランチ・オン・マツト
JP2000142832A (ja) 発泡シートとその製造方法および発泡シートを用いた積層シートならびに容器
JPH05247899A (ja) 複合紙
JP2004091976A (ja) 断熱紙
JPH0729566U (ja) 発熱機能付容器用断熱ラベル
JP2002294597A (ja) 紙器原紙及びそれを用いた紙コップ
JPH06212598A (ja) 軽量キャストコート紙

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term