JP2577433Y2 - 非標準信号の検出回路 - Google Patents

非標準信号の検出回路

Info

Publication number
JP2577433Y2
JP2577433Y2 JP1991066938U JP6693891U JP2577433Y2 JP 2577433 Y2 JP2577433 Y2 JP 2577433Y2 JP 1991066938 U JP1991066938 U JP 1991066938U JP 6693891 U JP6693891 U JP 6693891U JP 2577433 Y2 JP2577433 Y2 JP 2577433Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
horizontal synchronization
line
dot
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991066938U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511646U (ja
Inventor
玲一 小林
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP1991066938U priority Critical patent/JP2577433Y2/ja
Publication of JPH0511646U publication Critical patent/JPH0511646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577433Y2 publication Critical patent/JP2577433Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、IDTV、EDTV、
3次元Y/C分離機能などの画質改善機能を備えたカラ
ーテレビジョン受像機などに設置される非標準信号の検
出回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】IDTV、EDTV、3次元Y/C分離
機能などの画質改善機能を備えたカラーテレビジョン受
像機では、受信したアナログビデオ信号を一旦ディジタ
ルビデオ信号に変換し、3次元Y/C分離や、雑音除
去、輪郭補正、順次走査変換など各種の画質改善処理を
施したのち再びアナログビデオ信号に変換して表示する
ようになっている。このような画質改善用のビデオ信号
処理には、通常、画質改善処理前の複合ビデオ信号から
抜き取ったカラーバースト信号に位相ロックさせること
によりその4倍(4fsc)の周波数を持つカラーバース
トクロック信号を発生させ、これをシステムクロックと
して使用している。
【0003】最近、チューナーから出力されるNTSC
標準信号、すなわちカラーバースト周波数fscが水平同
期周波数fH の455/2倍の関係を有するテレビジョ
ン信号に加えて、VTRで再生された再生ビデオ信号
や、レーザディスク装置から特殊再生されたビデオ信号
なども画質改善処理の対象となっている。このような再
生ビデオ信号は、再生機構の回転むらなどに伴うジッタ
や、特殊再生に伴うフレームの跳びに対処するための時
間軸の調整などに起因してNTSC標準ビデオ信号に特
有のインターレースやインターリーブの関係が崩れるこ
とから非標準信号と称されている。このような非標準信
号については、ジッタなどに起因して水平同期周波数が
ゆらぐため、カラーバーストに位相ロックさせて生成し
たシステムクロックを用いるよりも水平同期信号に位相
ロックさせて生成したラインロッククロック信号を用い
る方が、画質改善の効果を高めることができる。従っ
て、上記2種類のシステムクロック生成回路と非標準信
号の検出回路とを設置しておき、非標準信号の検出結果
に応じてシステムクロックを切り替える構成が提案され
ている。
【0004】従来、上記非標準信号の検出回路として
は、1989年テレビジョン学会全国大会の予稿集に掲
載された「EDTV信号処理における非標準信号への対
応」と題する千住らの論文(講演番号10ー10)に記
載されているように、VTR再生信号検出用、レーザデ
ィスク特殊再生信号検出用など非標準信号の種類に応じ
た複数の部分から構成するものが知られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の非標準信号
の検出回路は、非標準信号の種類に応じた複数の部分か
ら構成しているため全体の回路構成が複雑・高価になる
という問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係わる非標準信
号の検出回路は、nfsc (nは2以上の自然数)のドッ
ト周波数のクロック信号をカウントするドットカウン
タ、このドットカウンタのカウント値をデコードして各
種のタイミング信号を出力するドットデコーダ、このド
ットデコーダから出力される1ライン分の最終ドット位
置を示す信号又は適宜な水平同期検出部から供給される
水平同期検出信号を選択的にマスクしたマスク済み水平
同期検出信号のいずれかで前記ドットカウンタをクリア
するクリア手段、前記ドットデコーダから出力されるウ
インドウパルスと前記水平同期検出信号との論理積を受
ける時定数可変の漏洩積分回路及びこの漏洩積分回路の
積分値が所定値以下のとき前記水平同期検出信号のマス
クを無効にするマスク制御手段から成るNTSC標準信
号用水平同期保護部と、ライン周波数のクロック信号を
カウントするラインカウンタ、このラインカウンタのカ
ウント値をデコードして各種のタイミング信号を出力す
るラインデコーダ、このラインデコーダから出力される
1フレーム分の最終ライン位置を示す信号又は適宜な垂
直同期検出部から供給されるフレームパルスを選択的に
マスクしたマスク済みフレームパルスのいずれかで前記
ラインカウンタをクリアするクリア手段、前記ラインデ
コーダから出力されるフレームパルスと前記垂直同期検
出部から供給されるフレームパルスとの論理積を受ける
漏洩積分回路及びこの漏洩積分回路の積分値が所定値以
上のとき前記垂直同期検出部から供給されるフレームパ
ルスへのマスクを無効にするマスク制御手段とから成る
NTSC標準信号用フレーム同期保護部と、前記水平同
期検出信号のマスク及び前記フレームパルスのマスクの
一方又は双方が無効になったことを検出し非標準信号が
検出されたことを示す非標準信号検出信号を所定数のフ
レーム幅にわたって出力する出力部と、前記水平同期保
護部の漏洩積分回路の時定数を処理中のビデオ信号の種
類に応じて変更する制御手段とを備え、VTRの再生信
号やレーザディスクの特殊再生信号など各種の非標準信
号を検出可能とするように構成されている。本考案の作
用については、以下の実施例と共に詳細に説明する。
【0007】
【実施例】図1は、本考案の一実施例に係わる非標準信
号の検出回路の構成を示すブロック図であり、20はN
TSC標準信号用水平同期保護部、30はNTSC標準
信号用垂直同期保護部、40は検出信号出力部である。
【0008】NTSC標準信号用の水平同期保護部20
と垂直同期保護部30のそれぞれは、本出願人の先願に
係わる「同期分離回路」と題する特願昭63ー1312
45号(特開平1ー300691号)の第6図と第7図
に開示したものと類似のものであり、本実施例では、上
記同期保護部20と30が上記同期分離回路と共用され
る構成となっている。
【0009】NTSC標準信号用の水平同期保護部20
は、インバータ21やアンドゲート22などの各種の論
理ゲート、ドットカウンタ24、デコーダ25、フリッ
プ・フロップ26、時定数可変の漏洩積分器28及び二
値化回路29を備え、正論理で動作する。
【0010】上記先願の「同期分離回路」の水平同期検
出部などの適宜な水平同期検出回路から出力される水平
同期検出信号は、入力端子I1 とインバータ21を経て
アンドゲート22と27の一方の入力端子に供給され
る。ドットカウンタ24は、オアゲート23から出力さ
れるハイ信号によるクリアを受けながら入力端子I2
ら供給される4fsc のドット(画素)周波数のバースト
ロッククロック信号をカウントする。デコーダ25は、
ドットカウンタ24のカウント値をデコードして各種の
タイミング信号を出力する。このデコーダ25から出力
される各種のタイミング信号の一つである909デコー
ド信号は、オアゲート23を介してドットカウンタ24
のクリア端子に供給され、ドットカウンタ24のカウン
ト値を最大値909から0に戻す。すなわち、このドッ
トカウンタ24は1ラインの周期でクリアされる。
【0011】デコーダ25から出力される他のタイミン
グ信号は、4fsc のクロック信号に同期してフリップ・
フロップ26に保持され、Hタイミング信号、クロック
信号2Hck、クロック信号Hckとして対応の出力端子に
供給される。このタイミング信号の一つは、入力端子I
1 を経てアンドゲート27の一方の入力端子に供給され
る水平同期検出信号に対するウインドウパルスWとして
アンドゲート27の他方の入力端子に供給される。この
ウインドウパルスWの幅は、ゴーストなどによる水平同
期検出信号の揺らぎを吸収するため、水平同期検出信号
の幅の5倍程度の値に設定される。
【0012】従って、1ライン周期でフリップ・フロッ
プ26から出力されるウインドウパルスWとほぼ同時に
水平同期検出信号が出現するとアンドゲート27からハ
イ信号が出力される。このハイ出力は時定数可変の漏洩
積分器28に供給され、漏洩によって低下した積分電圧
値を補充する。二値化回路29は、漏洩積分器28の電
圧値を所定値と比較し、前者が後者以下になると出力を
ハイに立上げる。この出力の立上げにより、アンドゲー
ト22が開かれハンチングモードが開始される。このハ
ンチングモードでは、入力端子I1 からアンドゲート2
2とオアゲート23を通して供給される水平同期検出信
号に同期して同期カウンタ24のクリアが行われる。
【0013】このハンチングモードの進行に伴って同期
が確立し始めると、再度アンドゲート27からハイ信号
が出力され始め、漏洩積分電圧が所定を越えると、二値
化回路29の出力がローに立下がる。これにより、水平
同期検出信号はアンドゲート22で阻止され、デコーダ
25からの909デコード信号によってドットカウンタ
24のクリアが行われ、この水平同期保護部20は自走
モードに復帰する。
【0014】このように、標準信号についてはゴースト
に伴う波形歪みなどにより、あるいは、非標準信号につ
いてはジッタや時間軸の調整に伴う同期関係の崩れによ
り、水平同期信号の検出に失敗してアンドゲート27か
らハイ信号が出力されない状況が発生しても漏洩積分器
28の変更可能な時定数等で決まる期間内は水平同期保
護回路のハンチングによる同期化処理は開始されない。
従って、同期信号の誤検出に基づく頻繁なハンチングの
開始によって動作が不安定化になってタイミング精度が
低下するという問題が解決される。
【0015】なお、垂直同期検出部30から入力端子I
3 を経てアンドゲート22の入力端子の一つに供給され
る信号VBLKは、垂直帰線期間内にわたってローに立
下り、この結果、垂直帰線期間内に発生する等化パルス
等による偽の水平同期検出信号によってハンチングモー
ド時におけるドットカウンタ14のクリアが防止され
る。これは、上記先願に係わる「同期分離回路」の明細
書中で説明したように、カラーバースト除去のための信
号処理に起因して垂直帰線期間内で水平同期信号の誤検
出が発生し、これによって水平同期保護部20の動作が
擾乱されるのを防ぐためである。ただし、漏洩積分器2
8の時定数によってはVBLK信号の入力端子を常時ハ
イに保つようにしても問題はない。
【0016】NTSC標準信号用の垂直同期保護部30
は、水平同期保護部20と同様に、インバータ31やア
ンドゲート32などの各種の論理ゲート、ラインカウン
タ34、デコーダ35、フリップ・フロップ36、漏洩
積分器38及び二値化回路39を備え、正論理で動作す
る。
【0017】上記先願に係わる「同期分離回路」の垂直
同期検出部などの適宜な垂直同期検出回路から出力され
るフレームパルスは、外部フレームパルスとして入力端
子I4 とインバータ31とを経てアンドゲート32と3
7の一方の入力端子に供給される。ラインカウンタ34
は、オアゲート33から供給されるハイ信号によるクリ
アを受けながら、入力端子I5 から供給されるライン周
波数のクロック信号Hckをカウントする。デコーダ35
は、ラインカウンタ34のカウント値をデコードして各
種のタイミング信号を出力する。このデコーダ35から
出力される各種のタイミング信号の一つに相当する52
4デコード信号は、オアゲート33を経てラインカウン
タ34のクリア端子に供給され、ラインカウンタ34の
カウント値を最大値524から0に戻す。すなわち、こ
のラインカウンタ34は1フレームの周期でクリアされ
る。
【0018】デコーダ36から出力される他のタイミン
グ信号は、クロック信号Hckに同期してフリップ・フロ
ップ36に保持され、水平同期保護部20に供給される
VBLK信号、あるいは、フレーム・タイミング信号、
フィールド・タイミング信号として対応の出力端子に供
給される。このタイミング信号の一つは、内部フレーム
パルスとしてアンドゲート37の一方の入力端子に供給
される。このアンドゲート37の他方の入力端子には、
入力端子I4 とインバータ31とを介して前段の適宜な
垂直同期検出回路から外部フレームパルスが供給されて
いる。
【0019】従って、1フレーム周期でフリップ・フロ
ップ36から出力される内部フレームパルスと外部フレ
ームパルスとが同期していれば、アンドゲート37から
ハイ信号が出力され、漏洩によって低下した漏洩積分器
38の電圧値が補充される。両フレームパルス間の同期
外れによってこの漏洩積分電圧値が所定値以下になる
と、二値化回路39の出力がハイに立上ってアンドゲー
ト32が開かれてハンチングが開始される。このハンチ
ングモードでは、入力端子I4 からゲート32と33を
通して供給される外部フレームパルスに同期してライン
カウンタ34のクリアが行われる。
【0020】このハンチングモードの進行に伴って同期
が確立され始め、アンドゲート37から再度ハイ信号が
出力されるようになり、漏洩積分電圧値が所定値を超え
ると二値化回路39の出力がローに立下がる。これによ
り、外部フレームパルスがアンドゲート32で阻止さ
れ、ラインカウンタ34のクリアはデコーダ35からの
524デコード信号のみによって行われ、この垂直同期
保護部30はハンチングモードから自走モードに復帰す
る。
【0021】このように、標準信号についてはゴースト
に伴う波形歪みなどにより、また、非標準信号について
はジッタや時間軸の調整に伴う同期関係の崩れにより、
垂直同期信号の誤検出や検出の失敗に基づきアンドゲー
ト37からハイ信号が出力されない状況が発生しても、
漏洩積分器38の変更可能な時定数で決まる期間内は水
平同期保護回路のハンチングによる同期化処理は開始さ
れない。従って、同期信号の誤検出に基づく頻繁なハン
チングの開始によって動作が不安定化になり、タイミン
グ精度が低下するという問題が解決される。
【0022】検出信号出力部40は、2入力オアゲート
41、RSフリップフロップ42、縦列接続されたn個
(nは2以上の自然数)のDフリップフロップ43a,
43b・・・・43n及びn入力オアゲート44から構
成されている。
【0023】上記水平同期保護部20と垂直同期保護部
30の一方又は双方で同期外れが発生してハンチングモ
ードに移行すると、2入力オアゲート41の出力がハイ
に立上がってRSフリップフロップ42がセットされ、
そのハイ出力が垂直同期検出部30から供給されるフィ
ールドパルスに同期して後段のDフリップフロップ43
aに保持されると共にRSフリップフロップ42がリセ
ットされる。Dフリップフロップ43aに保持されたハ
イ出力は、後段のDフリップフロップ43bから43n
までを後続のフィールドパルスに同期して順次転送され
てゆき、これに伴い、n入力オアゲート44の出力はn
フィールドにわたってハイ状態に保持される。このn入
力オアゲート44から出力されるnフィールドにわたる
ハイ信号は、非標準信号検出信号として出力端子OUT
から図示しない3次元Y/C分離部などに供給される。
【0024】上述のように、水平同期保護部20と垂直
同期保護部30の一方又は双方で同期外れが発生してハ
ンチングモードに移行すると、非標準信号が出現したと
見做され、nフィールドにわたって非標準信号検出信号
が出力される。この非標準信号の幅をnフィールドにわ
たって伸長しているのは、レーザディスクの特殊再生時
に出現するビデオ信号が非標準信号に極めて近似してい
ることから、水平同期保護部20や垂直同期保護部30
の同期外れが数フィールドに1回程度の極めて低い頻度
で発生することに対処したものである。
【0025】上述のように、水平同期保護部20を同期
分離回路と非標準信号検出回路とで共用しているため、
漏洩積分回路28の時定数を処理対象のビデオ信号の種
類に応じて可変できるようにすると一層好都合である。
すなわち、処理対象のビデオ信号がチューナから出力さ
れる受信テレビジョン信号の場合、ゴーストに起因する
大きな波形歪みのために水平同期保護部20の同期外れ
が発生し易くなっている。この場合、同期化動作の不安
定化を防止するうえで漏洩積分回路28の時定数はある
程度大きい方が良い。一方、処理対象のビデオ信号がレ
ーザディスクの特殊再生信号の場合、ゴーストに起因す
る大きな波形歪みの代わりにわずかな時間軸のズレが生
じていることから、非標準信号の検出感度を高めるうえ
で漏洩積分回路28の時定数はある程度小さい方が良
い。
【0026】そこで、図1の実施例では、図示しないシ
ステムコントローラなどから入力端子I6 を介して処理
対象のビデオ信号の種類に応じた制御信号を漏洩積分回
路28に供給することにより、その時定数を変更可能と
している。この時定数の変更は抵抗器の抵抗値やコンデ
ンサの容量値の一方又は双方を適宜な方法で変更するこ
とより実現できる。
【0027】以上、検出信号出力部40をオアゲートと
フリップフロップの組合せによるハードウエア回路で実
現する構成を例示したが、これをマイクロプロセッサに
よるソフトウェア処理によって実現してもよい。
【0028】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、本考案に係
わる非標準信号の検出回路は、漏洩積分器を利用する標
準信号用の水平/垂直同期保護部の同期外れを検出して
数フィールド幅の非標準信号検出信号を出力する構成で
あるから、VTRの再生信号やレーザディスクの特殊再
生信号など各種の非標準信号を検出対象とすることが可
能となり、回路の簡易化・低廉化が実現される。
【0029】また、本考案に係わる非標準信号の検出回
路は、簡易な検出信号出力部を除く標準信号用の水平/
垂直同期保護部を既存の同期分離回路と共用する構成で
あるから、ハードウェア量やソフトウェア処理を僅かに
追加することによって汎用性に富む検出回路を実現でき
るという利点もある。
【0030】さらに、本考案に係わる非標準信号の検出
回路は、上記水平同期保護部の漏洩積分器の時定数を処
理対象のビデオ信号の種類に応じて変更可能とする構成
であるから、安定な同期分離と高感度の非標準信号の検
出が可能になるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係わる非標準信号の検出回
路の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
20 NTSC標準信号用の水平同期保護部 22 マスク用ゲート 24 ドットカウンタ 28 漏洩積分器 30 NTSC標準信号用の垂直同期保護部 32 マスク用ゲート 34 ラインカウンタ 38 漏洩積分器 40 検出信号出力部 I1 水平同期検出信号の入力端子 I2 バーストロックした4fscのクロック信号の
入力端子 I4 垂直同期検出信号の入力端子 I5 ライン周波数のクロック信号 I6 漏洩積分器の時定数制御信号の入力端子 OUT 非標準検出信号の出力端子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−300691(JP,A) 特開 昭64−89873(JP,A) 特開 昭63−48968(JP,A) 特開 昭61−224571(JP,A) 特開 昭50−96120(JP,A) 特開 昭56−48762(JP,A) 実開 昭62−152558(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/06 H04N 9/44

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】nfsc (nは2以上の自然数)のドット周
    波数のクロック信号をカウントするドットカウンタ、こ
    のドットカウンタのカウント値をデコードして各種のタ
    イミング信号を出力するドットデコーダ、このドットデ
    コーダから出力される1ライン分の最終ドット位置を示
    す信号又は適宜な水平同期検出部から供給される水平同
    期検出信号を選択的にマスクしたマスク済み水平同期検
    出信号のいずれかで前記ドットカウンタをクリアするク
    リア手段、前記ドットデコーダから出力されるウインド
    ウパルスと前記水平同期検出信号との論理積を受ける時
    定数可変の漏洩積分回路及びこの漏洩積分回路の積分値
    が所定値以下のとき前記水平同期検出信号のマスクを無
    効にするマスク制御手段から成るNTSC標準信号用の
    水平同期保護部と、 ライン周波数のクロック信号をカウントするラインカウ
    ンタ、このラインカウンタのカウント値をデコードして
    各種のタイミング信号を出力するラインデコーダ、この
    ラインデコーダから出力される1フレーム分の最終ライ
    ン位置を示す信号又は適宜な垂直同期検出部から供給さ
    れるフレームパルスを選択的にマスクしたマスク済みフ
    レームパルスのいずれかで前記ラインカウンタをクリア
    するクリア手段、前記ラインデコーダから出力されるフ
    レームパルスと前記垂直同期検出部から供給されるフレ
    ームパルスとの論理積を受ける漏洩積分回路及びこの漏
    洩積分回路の積分値が所定値以下のとき前記垂直同期検
    出部から供給されるフレームパルスへのマスクを無効に
    するマスク制御手段とから成るNTSC標準信号用フレ
    ーム同期保護部と、 前記水平同期検出信号のマスク及び前記フレームパルス
    のマスクの一方又は双方が無効になったことを検出し非
    標準信号が検出されたことを示す非標準信号検出信号を
    所定数のフレーム幅にわたって出力する出力部と、 前記水平同期保護部の漏洩積分回路の時定数を処理中の
    ビデオ信号の種類に応じて変更する制御手段とを備えた
    ことを特徴とする非標準信号の検出回路。
JP1991066938U 1991-07-29 1991-07-29 非標準信号の検出回路 Expired - Lifetime JP2577433Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991066938U JP2577433Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 非標準信号の検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991066938U JP2577433Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 非標準信号の検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511646U JPH0511646U (ja) 1993-02-12
JP2577433Y2 true JP2577433Y2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=13330449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991066938U Expired - Lifetime JP2577433Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 非標準信号の検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577433Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511646U (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006625B1 (ko) 비디오 신호 처리 시스템
JPH0366285A (ja) ドット妨害除去装置及び色副搬送波垂直相関検出装置
US4635099A (en) Apparatus for detecting nonstandard video signals
US6064442A (en) Color video signal demodulating apparatus
JP2577433Y2 (ja) 非標準信号の検出回路
JP2577434Y2 (ja) テレビジョン信号処理装置の制御信号発生回路
JPH0537805A (ja) 非標準信号の検出回路
EP0658046B1 (en) Video signal processing apparatus and method
JP2604424B2 (ja) 同期分離回路
JPH05227453A (ja) 周波数自動調整装置
JPH03226072A (ja) 同期信号発生装置
JP2604420B2 (ja) 同期分離回路
KR100268142B1 (ko) 영상 신호 처리를 위한 장치 및 방법
JP3125270B2 (ja) Pal信号のyc分離回路における動き検出回路、およびメモリ制御回路
EP0849939A2 (en) Motion detection circuit and memory control circuit in YC separating circuit of PAL signals
JP2997013B2 (ja) 垂直同期再生回路
JP3342990B2 (ja) Museデコーダおよび該museデコーダに用いられる色差信号処理方式の判定回路
JP2653351B2 (ja) ディジタルテレビジョン受信機
JPH03133294A (ja) 非標準信号検出装置およびクロック判定装置
JPH0235890A (ja) 信号検出装置
JP2852256B2 (ja) ディジタルテレビジョン信号処理装置
Kogoshi et al. New digital processing technique for extended definition TV
JPH03250890A (ja) 非標準信号の検出回路
JPH0681324B2 (ja) 複合映像信号処理回路
JPH0370293A (ja) 輝度信号・色信号分離方法及び回路