JP2577253Y2 - 下げ振り保持器 - Google Patents

下げ振り保持器

Info

Publication number
JP2577253Y2
JP2577253Y2 JP1993007286U JP728693U JP2577253Y2 JP 2577253 Y2 JP2577253 Y2 JP 2577253Y2 JP 1993007286 U JP1993007286 U JP 1993007286U JP 728693 U JP728693 U JP 728693U JP 2577253 Y2 JP2577253 Y2 JP 2577253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
lever
free end
thread
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993007286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662317U (ja
Inventor
博之 臼井
Original Assignee
株式会社タジマツール
株式会社パテントアイランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タジマツール, 株式会社パテントアイランド filed Critical 株式会社タジマツール
Priority to JP1993007286U priority Critical patent/JP2577253Y2/ja
Publication of JPH0662317U publication Critical patent/JPH0662317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577253Y2 publication Critical patent/JP2577253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tape Measures (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築施工において水平
面に対する施工部の垂直度の確認や地墨合わせをするた
めの下げ振りを懸吊支持する下げ振り保持器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下げ振り保持器は、基本的には建
築構造物に固定可能なケース内に、錘体である下げ振り
本体を繋着した糸が巻回され渦巻きバネでこの糸の巻き
取り方向に付勢された巻き取りリールと、このリールか
ら繰り出される前記糸を蛇行した経路に通すことによっ
て摩擦力を与える繰り出し制限部とを包蔵した構造を有
する。すなわち、使用に際しては、下げ振り本体の重さ
によって前記糸をリールからケース外部へ下垂し、鉛直
位置で静止したこの糸によって垂直建築構造物の垂直度
を確認したり、あるいは地墨合わせを行っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の下げ振り保
持器は、高所から下げ振り本体を降下させて吊り下げる
場合、下げ振り本体の降下(糸繰り出し)の制止は、下
げ振り本体の荷重に対して、糸の繰り出しに伴うリール
の回転によって蓄勢される渦巻きバネの付勢力及び繰り
出し制限部における糸の摩擦力との均衡に依存してい
る。このため、降下時の慣性やその他の要因によって、
下げ振り本体が予定高さで止まらずに、床面に衝突した
りする恐れがあり、また、糸の繰り出し長さは、下げ振
り本体の重さと渦巻きバネの付勢力に左右されるため、
任意の高さに吊り下げるための調整が容易でなかった。
【0004】本考案は、上記のような事情のもとになさ
れたもので、その技術的課題とするところは、糸の繰り
出し及び繰り出し長さの設定を容易に行うことができる
下げ振り保持器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した技術的課題は、
本考案によって有効に解決することができる。すなわち
本考案に係る下げ振り保持器は、ケース内に、下端に下
げ振り本体を繋着した糸が巻回されたリールと、このリ
ールの糸繰り出し方向の回転によって蓄勢され前記リー
ルを糸巻き取り方向に付勢する渦巻きバネと、前記リー
ルの外周側の位置に係着され自由端近傍に前記リールの
外周面の一部と接触可能な制動部が設けられた第一のレ
バーと、この第一のレバーの支点と自由端の間の位置に
係着されて自由端が前記ケースの外部に突出された第二
のレバーと、前記第一のレバーと第二のレバーの間に介
在されてその双方の自由端同士を互いに押し付ける相互
押圧バネとを備え、前記リールに巻回された前記糸が前
記第一のレバーの自由端を通ってこの自由端を前記リー
ル側へ変位させる方向に繰り出されてなるものである。
また、本考案の好ましい実施例においては、前記リール
には外周に多数の凹凸が形成されたブレーキドラムが一
体に設けられ、前記制動部は、このブレーキドラムを係
止可能な突起を有する。
【0006】
【作用】第一のレバーの自由端を通ってリールから繰り
出される糸には、下げ振り本体による繰り出し方向の荷
重と、渦巻きバネによるリールの巻き取り方向の付勢力
とによって、第一のレバーをリール側へ変位させる張力
が与えられ、これによって、通常は、第一のレバーの自
由端近傍に設けられた制動部がリールあるいはこのリー
ルと一体のブレーキドラムの外周面に押し付けられ、リ
ールの回転を阻止している。
【0007】糸の繰り出しに際しては、ケースの外部に
突出された第二のレバーの自由端をリールから離反させ
る方向へ操作すると、相互押圧バネによってこの第二の
レバーの自由端に押し付けられている第一のレバーの自
由端もリールから離反する方向へ変位するので、制動部
によるリールの回転規制状態が解除され、下げ振り本体
の重みによってリールが糸繰り出し方向へ回転する。リ
ールを糸巻き取り方向に付勢する渦巻きバネは、リール
の糸繰り出し方向の回転に伴って蓄勢されることから、
糸の繰り出し量の増大に伴ってその張力が漸次大きくな
る。そしてこの張力の増大によって、第一のレバーの自
由端は、相互押圧バネの付勢力に抗して第二のレバーの
自由端から離反すると共にリール側へ接近し、制動部が
リールあるいはこのリールと一体のブレーキドラムの外
周面に接触し、その接触圧力が徐々に増大するので、リ
ールの糸繰り出し方向の回転速度が次第に低下し、やが
て制止される。また、上述の糸繰り出しの途中におい
て、第二のレバーの自由端に対するリールから離反させ
る方向への操作を解除すると、第一のレバーの自由端を
通って繰り出される糸の張力によって、第一のレバーの
自由端が第二のレバーの自由端と共にリール側へ変位し
て、制動部がリールあるいはブレーキドラムの外周面に
押し付けられ、リールの回転を制止する。
【0008】
【実施例】本考案に係る下げ振り保持器を、図1及び図
2に示す典型的な一実施例を参照しながら説明すると、
参照符号10は、複数のビス穴11の各々にねじ込まれ
るビス12によって図示の面と直交する方向に組み合わ
されるケースであり、すなわち図1は、一方のケースを
取り去って内部を露出させた状態を示すものである。2
0はケース10内に回転自在に収納されて糸1を巻き取
るリール、30はこのリール20を糸1の巻き取り方向
に付勢する渦巻きバネである。ケース10の下方へ導出
された糸1の下端には、錘体として下げ振り本体2が繋
着されており、また、ケース10の上端部には携行用の
吊紐3が繋着されている。
【0009】参照符号40は、ケース10を建築構造物
における取付相手材Aに掛け止めする場合に掛止手段と
して使用するフックである。このフック40は、ケース
10内の上部に形成されたフック収容部13に略水平移
動自在に収容されており、必要な時にケース10の取付
面10aの上端近傍における前記フック収容部13の開
放端部13aから略水平方向に引き出されるもので、フ
ック収容部13内を、押圧片41を介してバネ42で図
中上方へ押圧されている。フック40には、その長手方
向に沿って多数の係合孔40aが開設されている一方、
前記フック収容部13内には、この係合孔40aに選択
的に係合するピン43が突設されている。また、ケース
10の取付面10aには、永久磁石50が定着されてい
る。
【0010】フック40を引き出す場合は、ケース10
の取付面10aの上端近傍に露呈した先端40bを手指
で押し下げることによって係合孔40aとピン43の係
合を解除し、この状態でその長手方向に所望量移動させ
たところで前記先端40bから手指を離せば、フック4
0は押圧片41によって再度押し上げられていずれかの
係合孔40aがピン43と係合し、フック40の移動が
規制される。このフック40の先端40bには釘やねじ
の頭部との掛合用の切欠40cが形成されており、ケー
ス10から引き出さずに、建築構造物における取付相手
材Aに打ち込んだ釘等の頭部に前記切欠40cを掛け止
めすることによってケース10を建築構造物に固定でき
るようになっている。また、永久磁石50は、取付相手
材Aが鋼材等の磁性体である場合に、この取付相手材A
に吸着させることによってケース10を固定するもので
ある。
【0011】リール20を巻き取り回転方向に付勢する
渦巻きバネ30は、リール20と一体に設けられたブレ
ーキドラム21内に収容されている。このブレーキドラ
ム21の外周面には、円周方向に多数の凹凸22が波形
に反復形成されている。またこのブレーキドラム21の
下側には、複数のパッド15がその円弧状の面15aに
おいてブレーキドラム21の外周面に近接対向した状態
で、それぞれ軸16を介して揺動自在に配置されてい
る。
【0012】参照符号60はケース10内におけるリー
ル20の外周側(図中上方)の位置に配置された第一の
レバーで、その一端に軸心がリール20の中心の枢軸2
3と平行に形成された第一の支軸61を中心として、揺
動自在に係着されている。この第一のレバー60は、第
一のバネ62によって上方すなわち前記リール20から
離反する方向に付勢されており、その自由端60a近傍
における下面には、ブレーキドラム21の外周面と近接
対向した制動部であるブレーキシュー63が設けられて
いる。このブレーキシュー63には、ブレーキドラム2
1の外周面に形成された凹凸22に咬み込み接触可能な
ピン状の突起63aを有する。前記自由端60aに形成
された中空部には、リール20から繰り出される糸1を
通す上部糸掛けピン64が設けられており、第一のレバ
ー60とブレーキシュー63の間には緩衝バネ66が介
在されている。
【0013】参照符号70は第二のレバーで、その長手
方向中途部が、第一のレバー60の第一の支軸61と自
由端60aの間の位置に前記第一の支軸61と平行に設
けられた第二の支軸71を中心に揺動自在に係着されて
いる。この第二のレバー70の自由端70aには、ケー
ス10の背面(取付面10aと反対側の面)に開設され
た窓部14から外部へ突出した操作部72が形成されて
いる。第二のレバー70の他方の端部70bと第一のレ
バー60との間には、前記第一のバネ62よりも強力な
相互押圧バネとしての第二のバネ73が介在され、この
第二のバネ73の付勢力によって、第二のレバー70の
自由端70aが、第一のレバー60の自由端60aに形
成されたストッパ部65に上方から押し付けられてい
る。
【0014】参照符号80は、糸1を建築構造物におけ
る取付相手材Aからケース10の幅Wよりも離れた位置
で吊り下げる場合に使用する延長バーである。この延長
バー80は、ケース10内の下部に形成されたバー収容
部17に略水平移動自在に収容されており、必要な時に
ケース10の背面の下端近傍における前記バー収容部1
7の開放端部17aから略水平方向に引き出されるもの
で、バー収容部17内を、押圧片81を介してバネ82
で図中下方へ押圧されている。延長バー80には、その
先端80a近傍に糸1を通す一対のガイドピン83,8
4が設けられており、また、その先端80a近傍の下面
及び後端80b寄りの下面には、前記バー収容部17の
開放端部17a近傍に設けた掛合ピン18と選択的に係
合される掛合溝80c,80dが形成されている。ま
た、前記バー収容部17の下方であってケース10の底
部10bには、前記開放端部17aから取付面10a側
にかけて延在された案内溝19が形成されており、この
案内溝19内には所定間隔で糸掛けピン19a,19b
が案内溝19の延長方向と直角かつ水平に設けられ、糸
1の下垂位置を掛け替えることができるようになってい
る。
【0015】参照符号90は、第一のレバー60の自由
端60aの下方の位置に配置された略円柱状の可変抵抗
部材で、前記第一のレバー60の自由端60aに設けら
れた上部糸掛けピン64を経由して繰り出される糸1が
通されると共に、その一端外周面に設けられた係合操作
部(図示省略)を介してケース10に角度調整自在に装
着されている。すなわちこの可変抵抗部材90は、前記
係合操作部を介してケース10の外部から角度調整する
ことによって糸挿通部91の角度を変化させ、これによ
って糸1に対する摩擦抵抗を任意に調整するものであ
る。
【0016】上述の実施例によれば、リール20に巻回
された糸1は、第一のレバー60の自由端60aに設け
られた上部糸掛けピン64と、その下方に位置する可変
抵抗部材90の糸挿通部91と、さらにその下方に位置
する延長バー80の一対のガイドピン83,84間を経
由して、また、必要に応じてケース10の底部10bの
糸掛けピン19a,19bに掛けられ、ケース10の下
方へ繰り出される。前記上部糸掛けピン64には、糸1
の下端に繋着された下げ振り本体2の荷重と、渦巻きバ
ネ30で与えられるリール20の巻き取り方向の付勢力
とによる糸1の張力が、第一のレバー60の自由端60
aをリール20側へ下方変位させるように作用する。こ
のため通常は、図3に示すように、第一のレバー60と
一体のブレーキシュー63が、そのピン状の突起63a
において、ブレーキドラム21の外周面の波形凹凸22
に押し付けられ、リール20の回転を阻止している。ま
た、リール20及びブレーキドラム21は、渦巻きバネ
30を介して枢軸23と僅かに偏心可能であるため、ブ
レーキシュー63の押し付け力を受けることによって、
ブレーキドラム21はブレーキシュー63から逃げるよ
うに偏心動作するが、この偏心動作によって、ブレーキ
ドラム21の外周面はブレーキシュー63と反対側に配
置されたパッド15の円弧状の面15aに接触され、前
記偏心動作が規制されるので、回転阻止作用が確実に与
えられる。
【0017】リール20に糸1がいっぱいに巻き取られ
た状態から、この糸1を繰り出す場合は、図4に示すよ
うに、ケース10の背面の窓部14から外部に突出され
た第二のレバー70の操作部72を上方へ手動操作させ
ると、第一のレバー60の自由端60aもこの第二のレ
バー70の自由端70aと一体的に上方へ揺動変位され
る。これは、第一のレバー60と第二のレバー70が第
二の支軸71を介して係着されると共に、第一のレバー
60の自由端60aにおけるストッパ部65と第二のレ
バー70の自由端70aが、第二のバネ73によって互
いに押し付けられているからである。このため、第一の
レバー60に設けられたブレーキシュー63はブレーキ
ドラム21の外周面から離反し、リール20の回転規制
状態が解除されて、下げ振り本体2の重みによってブレ
ーキドラム21と共にリール20が糸繰り出し方向へ回
転し、糸1の繰り出しが行われる。
【0018】このとき、リール20を糸巻き取り方向に
付勢する渦巻きバネ30は、糸1の繰り出しに伴うリー
ル20及びブレーキドラム21の糸繰り出し方向の回転
によって徐々に蓄勢されることから、糸1に作用する張
力は、その繰り出し量の増大に伴って漸次大きくなる。
そしてこの張力は、先に述べたとおり、上部糸掛けピン
64を介して、第一のレバー60の自由端60aをリー
ル20側へ下方変位させるように作用するものであるた
め、糸1の繰り出し量の増大によって前記張力が一定値
を超えて上昇すると、図5に示すように、第一のレバー
60の自由端60aは、第一及び第二のバネ62,73
の付勢力に抗して第二のレバー70の自由端70aから
離反して第一の支軸61を揺動中心とする下方変位を開
始する。このため、やがてブレーキシュー63の突起6
3aがブレーキドラム21の外周の波形凹凸22に接触
し、その接触圧力が徐々に増大するので、渦巻きバネ3
0の付勢力との協働によってリール20の糸繰り出し方
向の回転速度が次第に低下し、やがて制止されて、糸1
の繰り出しが自動的に停止される。なお、糸1がどれだ
けの長さ繰り出された時に上記自動停止が行われるか
は、可変抵抗部材90の角度調節によって任意に設定す
ることができる。
【0019】また、上述のように糸繰り出しが自動停止
される以前の時点において、第二のレバー70の操作部
72の押し上げ操作を解除すると、上部糸掛けピン64
に作用する糸1の張力によって、第一のレバー60と第
二のレバー70は第一の支軸61を揺動中心として第一
のバネ62の付勢力に抗して下方へ直ちに揺動し、ブレ
ーキシュー63の突起63aをブレーキドラム21の外
周凹凸22に押し付けるので、リール20の回転が制止
される。したがって、糸1の繰り出しを、所望の長さで
停止することができる。
【0020】繰り出した糸1をリール20への巻き取る
場合は、建築構造物の相手部材Aからケース10を取り
外して、下げ振り本体2を床面等に降ろすことによっ
て、この下げ振り本体2の荷重による糸1の繰り出し力
を解除すれば、蓄勢された渦巻きバネ30の付勢力によ
ってリール20が糸巻き取り方向に回転し、糸1が自動
的にケース10内に引き込まれてリール20に巻き取ら
れる。
【0021】なお、上述の実施例において、ブレーキシ
ュー63によるブレーキドラム21による制動は、粗面
同士の摺動による摩擦抵抗を利用する等、種々の変更が
可能であり、また、ブレーキシュー63は、リール20
の外周部に直接接触するようにしても良く、その他細部
の構造等も、図示の実施例に何ら限定されるものではな
い。
【0022】
【考案の効果】本考案の下げ振り保持器によると、次の
ような効果を奏することができる。 (1) ケースの外部に突出された第二のレバーを揺動操作
することによって、ブレーキシューによるリールの回転
阻止状態を解除するだけで、下げ振り本体の荷重によっ
て糸を容易に繰り出すことができる。 (2) 糸の繰り出し量が増大していくと、渦巻きバネの蓄
勢による糸の張力の上昇によって第一のレバーがリール
側へ接近し、ブレーキシューによるリールの制動がなさ
れるので、所定の繰り出し長さにおいて糸の繰り出しを
自動的に停止することができる。 (3) 揺動操作した第二のレバーを、糸繰り出しの途中で
復帰させると、その時点でこの第二のレバーと共に第一
のレバーが糸の張力によってリール側へ接近し、直ちに
ブレーキシューによるリールの制動がなされるので、任
意の繰り出し長さで糸の繰り出しを容易に停止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る下げ振り保持器の好ましい一実施
例を、一方のケースを取り去って内部を露出させた状態
を示すものである。
【図2】上記実施例の使用状態を示す説明図である。
【図3】上記実施例における糸の繰り出し前の停止状態
を示す動作説明図である。
【図4】上記実施例における糸の繰り出し状態を示す動
作説明図である。
【図5】上記実施例における糸の繰り出しの自動停止状
態を示す動作説明図である。
【符号の説明】
1 糸 2 下げ振り本体 10 ケース 20 リール 21 ブレーキドラム 22 凹凸 30 渦巻きバネ 60 第一のレバー 60a,70a 自由端 61 第一の支軸(支点) 63 ブレーキシュー(制動部) 63a 突起 70 第二のレバー 71 第二の支軸 73 第二のバネ(相互押圧バネ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 15/10 G01B 3/10 - 3/10 101 G12B 9/08

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース内に、 下端に下げ振り本体を繋着した糸が巻回されたリール
    と、 このリールの糸繰り出し方向の回転によって蓄勢され前
    記リールを糸巻き取り方向に付勢する渦巻きバネと、 前記リールの外周側の位置に係着され自由端近傍に前記
    リールの外周面の一部と接触可能な制動部が設けられた
    第一のレバーと、 この第一のレバーの支点と自由端の間の位置に係着され
    て自由端が前記ケースの外部に突出された第二のレバー
    と、 前記第一のレバーと第二のレバーの間に介在されてその
    双方の自由端同士を互いに押し付ける相互押圧バネと、 を備え、前記リールに巻回された前記糸が前記第一のレ
    バーの自由端を通ってこの自由端を前記リール側へ変位
    させる方向に繰り出されてなることを特徴とする下げ振
    り保持器。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記リールに
    は外周に多数の凹凸が形成されたブレーキドラムが一体
    に設けられ、前記制動部は、このブレーキドラムを係止
    可能な突起を有することを特徴とする下げ振り保持器。
JP1993007286U 1993-02-03 1993-02-03 下げ振り保持器 Expired - Fee Related JP2577253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993007286U JP2577253Y2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 下げ振り保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993007286U JP2577253Y2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 下げ振り保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662317U JPH0662317U (ja) 1994-09-02
JP2577253Y2 true JP2577253Y2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=11661798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993007286U Expired - Fee Related JP2577253Y2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 下げ振り保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577253Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662317U (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124176A (en) Self-tensioning reel
US6082278A (en) Bobbin case and bobbin of sewing machine
US5752670A (en) Wire dispenser with retractor
JP4460164B2 (ja) 自己補償をするフィラメント材のテンション制御デバイス
US5465917A (en) Welding wire dispenser with adjustable brake
NO893129L (no) Brems for maalebaand.
JP2577253Y2 (ja) 下げ振り保持器
US4347885A (en) Roller blind structure
US6973888B2 (en) Sewing machine and a needle threading device thereof
JP3696202B2 (ja) 摩擦バンドを利用する、自己補償をするフィラメント材のテンション制御装置
JP6939144B2 (ja) ジブ係留方法およびジブ係留装置
US3796392A (en) Brake for a wire reel
JP2577254Y2 (ja) 下げ振り保持器
US1418706A (en) Reeling device
JP3156482B2 (ja) ボビンキャリア
US4955557A (en) Handcraft yarn dispenser
US2213764A (en) Bobbin reel
JPH0731981Y2 (ja) 垂直墨出し用マーカー
JPH047179B2 (ja)
JP2553823Y2 (ja) アースオーガーにおけるオーガースクリューの振れ止め落下防止装置
JPH0327926Y2 (ja)
JPH0198567A (ja) ストランド供給キャリヤー及び張力機構
JPS622485Y2 (ja)
JP2543168Y2 (ja) ケーブルドラムの回転支持装置
JPH0442320Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees