JP2577235B2 - 補強土壌及び土壌補強方法 - Google Patents

補強土壌及び土壌補強方法

Info

Publication number
JP2577235B2
JP2577235B2 JP62505550A JP50555087A JP2577235B2 JP 2577235 B2 JP2577235 B2 JP 2577235B2 JP 62505550 A JP62505550 A JP 62505550A JP 50555087 A JP50555087 A JP 50555087A JP 2577235 B2 JP2577235 B2 JP 2577235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
fibers
separated
fiber
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62505550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01501075A (ja
Inventor
フリード、ダブリュ、ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25434890&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2577235(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01501075A publication Critical patent/JPH01501075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577235B2 publication Critical patent/JP2577235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/36Coherent pavings made in situ by subjecting soil to stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • C09K17/16Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only applied in a physical form other than a solution or a grout, e.g. as platelets or granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/40Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing mixtures of inorganic and organic compounds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/005Soil-conditioning by mixing with fibrous materials, filaments, open mesh or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/90Soil stabilization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【関連出願の引照】
本出願は、1986年10月3日出願の米国特許出願第918,
871号(発明の名称「繊維強化土壌及び方法」)の一部
継続出願である。
【技術分野】
本発明は、改良された工学的特性を有する土壌及び土
壌補強方法に関する。土木工学及び建築において、基礎
の支持として、土壌の相対強度が考慮されなければなら
ない。建物、橋、放水路、道路等の構造物のある領域で
は、土壌はその負荷に耐えられなければならず、また、
盛り土、土手、傾斜面等では、土壌は侵食から保護され
なければならない。 本発明は、土壌の強度特性を改良し、押抜きせん断に
対する土壌の抵抗性を増大し、土壌の圧縮率を減少し、
より少ない量で多くの場合に使用できるようにした。こ
れまで使用され、補強の度合いを変化させてきた他の成
分を加えずに,土壌の強度が増大され得る。
【従来技術】
様々の材料が、その特性をより優れたたものへと改良
するために土壌に混入されてきた。初期のハイウェイ構
造では、土壌と岩石とを混合することによって、安定性
と排水性をもった優れた路床が提供された。 石灰が、粘土及びシルト土壌に規則的に加えられ、こ
れらの可塑性を低減し、さらにこれらの膨張率を低減し
ていた。ポートランドセメントが幾つかのタイプの土壌
に加えられ、ハイウェイの基礎材料を改良するためにバ
ッチプラント等で混合されてきた。近年では、織編合成
材料が、急傾斜面の安定を達成するために、土壌の水平
層に配置されている。 地盤用シートの使用を含む最新技術例が、特許文献で
説明されている。 例えば、米国特許第3,934,421号には、内部で相互に
結合している連結した熱可塑性フィラメントのマッティ
ング(matting)が記載されている。ゆるい土壌に配置
すると、このマッティングは、垂直負荷ベアリング容量
及び横方向ひずみに対する抵抗性を増大する。 また、米国特許第4,002,034号には、侵食防止のた
め、地面に固定したマッティングが開示されている。こ
のマッティングは、最も細い繊維と最小の孔空隙とを有
する最上層と、最も太い繊維と最大の孔空隙とを有する
地面側層とをもった多重複合層である。 米国特許第4,329,392号では、土壌粒子の再配列を防
止するために設計された層化マッティングが提供され
る。このマッティングは、ウエブを形成するマクロ繊維
と、これに結合した細い繊維から成るフィルター層と、
これら繊維の間にあり、他の繊維から成る中間層とを有
するメルトスパン合成ポリマーフィラメントから構成さ
れる。このマットは、浸食を制御するために、水面以下
で使用される。 米国特許第4,421,439号には、ポリエステル、ポリア
ミド及びポリオレフィンのようなフィラメントから成る
織編布が記載されている。この織編布は、砂、砂利、石
粘土、ローム等の下の少なくとも10cmの深度に位置され
る。この発明は、改良された負荷ベアリング性能を与え
る特定の構成を有する織編布に基づいている。 他の独特の構成の地盤用シート材料が、米国特許第4,
472,086号に開示されている。この材料は、道路の構
造、傾斜面、及び土手の補強に用いられ、侵食を制御す
る。 布、マッティング及び土壌の補強材等の人造又は合成
のフィラメントの広範にわたる使用にもかかわらず、前
述の特許は、個々の繊維又は土壌と混合した他の不連続
の合成織編材料の使用について教示していない。不連続
の繊維は、これまで、米国特許第3,645,961号で説明す
るように、コンクリートの補強に用いられてきた。この
特許には、ブラスト抵抗コンクリートを形成するため
に、4分の1〜3インチ(0.4〜7.5cm)の間の範囲の長
さのナイロン、塩化ポリビニル、及び簡単なポリオレフ
ィンを使用することについて開示されている。 実際、ポリプロピレン繊維が、20年以上にわたりコン
クリートの性質を変更すために用いられてきた。防水
性、ひび割れの減少、又、強度、可塑性、及び衝撃抵抗
に改良がみられる。また、鋼鉄繊維が、改良の度合いに
制限があるものの、改良を目的として用いられてきた。
しかし、繊維補強土壌についての研究は、あまり報告さ
れていない。存在する研究は、土手傾斜面の安定性、特
に地上ダムについての植物の根の作用を理解するための
試みに向けられている。このように、土壌の工学的特性
を改良することについて、これまでは、研究されていな
かった。
【発明の開示】
従って、本発明の目的は、改良された負荷ベアリング
性能及び関連の工学的特性を有し、基礎及び支柱の支持
に有利な複合土壌混合物、つまり補強土壌を提供するこ
とである。 本発明の他の目的は、種々の分離繊維材(繊維材又は
スリットフィルム繊維材)を土壌に加えて土壌の工学的
特性を改良するための土壌補強方法を提供することであ
る。 これらの及び他の目的は、周知の土壌混合物及び処理
方法の利点を有するとともに、以下の説明から明らかな
ように、請求の範囲に記載される本発明によって達成さ
れる。 一般に、本発明の補強土壌は、土壌と、基質を形成す
る人造繊維、ガラス繊維、又はそれら混合物から成る約
0.1〜5.0重量%(好適には、約0.1〜3.0重量%、より好
適には、約0.1〜2.0重量%)の分離繊維材とから成る。 本発明の土壌補強方法は、基質を形成する人造繊維、
ガラス繊維、又はそれら混合物から成る約0.1〜5.0重量
%(好適には、約0.1〜3.0重量%、より好適には、約0.
1〜2.0重量%)の分離繊維材を土壌に加え、繊維材と土
壌との混合物を形成する工程を含む。 明細書中の用語「分離(discrete)繊維材」は、繊維
材とスリットフィルム繊維材とをさしていい、用語「分
離」は、個々別々の繊維状材料(又は、数学的に不連続
なもの)を意味する。この材料は、実質的に不連続であ
るか、又は、不連続になり得るものである。 また、明細書中の用語「基質を形成する人造繊維」
は、セルロース及び非セルロースの材料(プラスチック
等の合成材料)又は合成の基礎材料を含むものであり、
ここでは、ガラス繊維と区別して用いている。 本発明は、0.5重量%の分離繊維材を土壌に加えるこ
とによって、特に、特定のタイプの土壌の押抜きせん断
性能で50%までの工学的特性を改良することがわかっ
た。250%までの改良もまた、土壌に1.5重量%の分離繊
維材を加えることによって観察されている。押抜きせん
断に対する抵抗が、カリフォルニアベアリング比(又
は、CBRテスト)によって測定される。 改良された押抜きせん断抵抗が、道路及び駐車場の構
造で考慮されるべき舗道寿命をより長くし、それに加え
て舗道の構成成分の厚さまでも減少させることができ
る。 ここで注目される他の工学特性の中には、内部摩擦の
平均全角φ、平均総凝集力C及び平均初期正接係数ET
あり、そのすべてが本発明によって顕著に改良される。 内部摩擦の平均角がここで開示した分離繊維材を加え
ることによって顕著に改良されるので、土手のより急な
斜面傾斜が可能である。この結果、土盛り土は殆んど必
要なく、輸送費用を減少することができる。 さらに、ハイウェイ及び土手の構造ではその空間が大
きくなることもあるが、改良された特性を有する土壌を
使用することによって、横方向の空間を低減することが
できる。 また、本発明に従って強化された補強土壌は、改良さ
れた引張り応力によって、高い土盛りの沈下や体積変化
を低減することが可能である。 同様に、大きな凝集力及び内部摩擦角度の値(又は、
せん断強度)が、低い地圧を生じ、それによって横方向
移動の潜在力を低減するので、壁面や補強構造等の後方
の埋戻し(backfill)土壌の長期間強度が改良される。 さらに、少しの構造支持が、崩落防止構造物などのよ
うな保持構造物の後方の土壌に必要とされるだけであ
る。 最後に、盛り土の傾斜面の安定化は、それがごみ処理
地の傾斜面又は水底廃物(水面下)の傾斜面であろうと
なかろうと、土壌強度及びたわみ特性を極めて好ましく
増大できる本発明によって達成される。
【発明を実施するための最良の形態】
前述のとおり、本発明は、土壌に種々の分離繊維材を
加えることに基づいて実施される。 周知のように、鉱物土壌の基本的タイプは、砂利、
砂、シルト及び粘土である。その混合物は、200番ふる
いで50%以上保持される粗粒土壌、50%又はそれ以上20
0番ふるいを通過する細粘土壌を生じさせる。土壌のタ
イプの多様性をここで論じようとは思わない。当業者
は、ASTM基準D2487として発行された「Unified Soil Cl
assification System」を参照することができる。それ
を参照すると、本発明で実施する土壌は、砂利、砂、シ
ルト及び粘土を含む。 土壌に加えられる在来の繊維及びスリットフィルム繊
維材は、ガラス繊維と同様の基質を形成する広範な分類
の市販に人造繊維から選択される。一般的に、この材料
は土壌に影響を及ぼさず、土壌にから影響を及ぼされる
こともない。従って、この材料は、「かび」が発生せ
ず、腐敗せず、うどん粉病にかからず、溶解せず、その
他土壌環境中で質が低下することもなく、その使用寿命
にわたってその基本的完全性を維持する。 一時的な補強が必要とされる場合にのみ、例外があり
得る。例えば、沿岸領域では、激しい嵐の急襲が、自然
の砂丘構造を侵食してしまう。減成可能繊維(degradab
le fiber)の使用は、自然が再びその猛威をふるうま
で、土壌構造を一時的に補強することができる。 また、他の例としては、環境的考察が、非減成型とは
対照的な生物減成材(biodegradable material)を用い
ることによって満足できるところで観察され得ることか
ら、本発明は、状況によって一方のタイプが他方のタイ
プよりも明確に好適であるため、いずれか一方のタイプ
に制限されるべきではない。 好適な材料は、オレフィン、特定的に、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ナイロン、アクリル及びガラスを含
むが、これらに制限されるものではない。 基質を形成する減成可能な人造繊維は、レーヨン、ア
セテート、トリアセテート及び生物減成又は減成可能な
ポリオレフィンを含む。 実際には、クリープ抵抗、ポリエステルの強度、土壌
中の繊維材料の分散性が含まれるが、これら特性のいず
れか一つの欠如で、特定のポリマーを除去すべきではな
い。 典型的に、約0.8〜2.36の範囲の比重を有する人造繊
維及び約2.50〜2.70の範囲の比重を有するガラス繊維が
適当である。 補強材料は、2つのカテゴリー、つまり、繊維とスリ
ットフィルム繊維とに分けることができる。 スリットフィルム繊維については、以下で詳説する
が、本発明を実施する場合、それらが繊維状、つまり、
それらの幅又は断面寸法に対する長さが繊維と比較でき
る。 よって、明細書中の用語「分離繊維材」は、繊維及び
スリットフィルム繊維の両方を含んでいる。これら2つ
はまず形状が異なっているが、両方が同様の寸法にさ
れ、ほぼ同一の量で使用される。土壌は、繊維とスリッ
トフィルム繊維との混合物で補強され得る。 在来の繊維に関しては、その形状が重要であるが、制
御を特徴としない。以下で報告される作業が、単繊維を
用いて非常に好ましい結果を与えた。しかし、長方形、
正方形、円、楕円形、中空等の断面形状が、土壌凝集力
又は他の特性をさらに高め得る。また、エンボス、マル
チロバル(multi−lobal)、校合(collated)繊維又は
結合繊維、三角形、もつれた多繊維又は単繊維及び小繊
維、原繊維が、土壌中で一様に分散され得るような土壌
補強のための他の実用的なタイプである。繊維形状もま
た、スラブ化され、らせん化され、ひだをつけられ、ぎ
ざぎざにされ、ねじられ、ジグザグにされ、又は凝集力
又は他の繊維/土壌マトリックス特性を発揮させるため
に形成される。 繊維の長さは、約0.4〜4インチ(1.25〜10cm)の範
囲にあり、好適には0.75〜1.5インチ(1.9〜3.8cm)の
範囲にある。繊維の長径は、約0.003〜0.10インチ(0.0
75〜2.5cm)の間にあり、適用によって変化し得る。 繊維収率(つまり、デニール、又は、長さ/重量比)
は、約50〜41,000の間にある。土壌に加えられる繊維の
量は、少なくとも約0.1重量%〜約5.0重量%、好適には
約0.1重量%〜約2.0又は3.0重量%の範囲にある。 実用的には、土壌に加えられる繊維の量の上限は実施
可能性によって決定されないが、課題はその量を少なく
することである。 よって、多くの繊維について、一旦、約2%以上が加
えられると、特定の工学的特性(つまり、増大したせん
断強度)がみつからないと、より高い性能の値が、その
経済性によって相殺される。しかし、このような経済性
を考えないのならば、土壌に加えられる繊維の量を5重
量%以上としてもよい。 小繊維又は原繊維の場合、長さ及び断面寸法は可変で
あり一様ではない。約0.0394〜約0.472インチ(1〜12m
m)の小繊維及び原繊維の長さ又は管束長さが好適であ
り、個々の繊維直径は製造処理にまかされる。一般に、
小繊維及び原繊維は、ミクロデニール〜約90デニールの
範囲にある。 スリットフィルム繊維材料に関して、これは、薄いス
トリップにスリットを有する基質を形成している前述の
人造繊維シート及びフィルムから形成される。 これらの薄いストリップは、小繊維のある又は縮れた
エンボスフィルム構造に在来的な処理を行なうことによ
ってさらに分けられ又は処理されてもよい。そのフィル
ム及びシートは、例えば長方形及び平行四辺形のような
向かい合う2対の辺が平行なもの、例えば台形のような
2辺が平行なもの、又は例えば四角形及び他の多角形ス
トリップを有する狭いストリップに在来の装置で切断さ
れ得る。 ストリップの厚さは0.001〜0.020インチ(0.025〜0.0
47mm)の範囲にあり、その幅については、所望の製品の
最終の重量を達成するのに必要とされる幅に変化させる
ことができる。 ストリップの長さは、前述の繊維材料の長さ、すなわ
ち、約0.5〜約4.0インチ(1.25〜10cm)に匹敵する。 同様に、土壌に加えられる上述のストリップの量は、
少なくとも約0.1重量%〜約5重量%の範囲にあり、繊
維の場合、好適には約0.1重量%〜約2.0又は3.0重量%
の範囲にある。 ストリップはまた、種々の方法で変形され、これによ
り、凝集力や、他の土壌の特性を向上させる。 土壌に加えられるべき繊維又はスリットフィルム繊維
材料又はその混合物の量に加え、他の因子は、複合土壌
/繊維及び/又はフィルム繊維混合物の深度である。道
路への適用の場合、この複合物は、約12〜24インチ(30
〜60cm)の厚さにある。建物のための支持体に対する大
量の盛り土の場合、この複合物は、盛り土材料全部に分
けられる。 分散繊維材料を土壌に加えるのは通常は現場であり、
繊維又はスリットフィルム繊維又はその両方を散布し又
は層化し、さらに、ブレード、グレーダー、ディスク又
はハローを介して混合するか、又は、粉砕モービルミイ
サー、流体静力トラベルミキサー、シュレッダーミキサ
ー等を用いて混合することによって容易になされる。 本発明の方法(土壌補強方法)及び複合物(補強土
壌)は、これらの工程が当事者に周知なので、如何なる
混合技術によっても制限されるものではないことが理解
されるべきである。 土壌の工学的特性を改良する本発明の効果を例示する
ために、繊維の量を変えて行われ、制御剤として繊維を
有することなく、同一の土壌に対してテストし、比較し
た幾つかの例について説明する。 使用した土壌は、米国サウスカロライナ州のウィンズ
ボロ付近の地域から採取された。その試料は、有機表土
及び植物の下の表面から採集された。この土壌は、ピー
ドモント地形地方で見つかった変成岩の適当な風化から
得られるものである。この地方は、一般にブルー・リッ
ジ・マウンテンへの「フットフィル」であるゆるやかな
起伏のうねった丘によって特徴づけられる。この地方
は、ジョージア州、サウスカロライナ州、ノースカロラ
イナ州及びバージニア州にまたがり、アラバマからメリ
ーランドまで広がっている。 土壌を分類するため、粒子サイズ、液性限界、及び塑
性限界を決定するためのテストが行なわれた。これらの
結果に基づいて、土壌は、赤褐色の砂質シルトとして分
類された。 平均指数特性は、液性限界=52;塑性指数=15;比重=
2.79;及びパーセント粒子=88.5を含む。「統一土壌分
類システム(Unified Soil Classification System)」
に従って、土壌は、MHと分類される。 選択された繊維は、30ミル(0.76mm)の断面ポリプロ
ピレンであった。この繊維の長さは、1インチ(2.54c
m)であり、820ksi(5658MPa)の初期正接率を示した。
比較的大きな直径及び長さの短い繊維が選択され、この
ような繊維の選択は、風擾乱(wind disturbance)、バ
ルキング、カーリング等に対する抵抗性のような所望の
適用特性を見越してなされた。テストした特定の繊維
は、円形断面を有した円筒形状を特徴とする単繊維であ
った。 実験作業は、土壌に加えられる繊維の量を増加させて
工学的特性の変化を見積もるため幾つかの定量テストだ
けでなく土壌分類テストも含めて行われた。重要な工学
的特性がこれらの特性を得るために用いられるテスト方
法を含んでおり、表1で示される。分類テスト及びテス
ト方法は、表2に示した。 CBRテスト及びその設計曲線は、可撓性を有する舗道
を設計するための路床を評価るために用いられる幾つか
の方法のうちの1つである。それは、ハイウェイ、駐車
場、飛行場の設計のため、世界の多くの地域で用いら
れ、舗道の設計に米国で最も普通に用いられる方法の一
つである。 三軸せん断テスト(triaxial shear test)が、関連
するパラメータの幾つかを求めるために地質工学では実
用的に用いられている。このパラメータは、内部摩擦
角、凝集力、弾性率、ピークせん断強度及び他のパラメ
ータを含む。 三軸せん断テストが、色々の強化及び排水条件で実行
される。これら条件の各々が、色々の負荷条件下にある
土壌の性能で異なった見方を与える。 以下に報告する研究の場合、非強度、非排水のテスト
が、基礎及び土手の傾斜面に用いる「エンド・オブ・コ
ンストラクション」に関係するような土壌強度のあらゆ
る変化を評価するために疑似的に小型化した盛り土で実
行された。 前述のテストの各々が、それらの結果での統計上の質
的信用度を達成するために3〜5回行なわれた。統計上
の評価は、テスト結果の平均値を計算するだけであっ
た。標準プロクタ圧縮テスト(standard Proctor compa
ction test)の結果は、CBR及び三軸せん断テスト標本
が準備され、密度及び水分含量を確認するために用いら
れた。 液性限界テスト、塑性限界テスト、比重テスト、及び
粒子サイズ分布テストのみが、自然に発生した土壌で行
なわれた。他のすべてのテストが、テスト標本中に混入
された乾燥重量1/2%、1%及び1−1/2%の繊維を有す
る土壌及び繊維を含まない対照グループで行なわれた。
【テスト方法】
繊維は、乾燥重量1/2、1及び1−1/2%で土壌と混合
された。繊維は、土壌塊全体にわたって均等に分布され
るまで手作業で混合された。次に、水が加えられ、完全
に混合されるまで手作業で土壌中に混入された。土壌/
繊維混合物の水分含量は、結合した土壌及び繊維の乾燥
重量で分けられた水の重量として算出された。テスト標
本は、水がプロクタ、CBR、及び三軸せん断テストを行
なう以前に混入された後、少なくとも24時間の「カーリ
ング」を行った。 3つの標準プロクタ圧縮テストが対照グループ(繊維
なし)で行なわれ、5つの標準プロクタ圧縮テストが土
壌中に混入された繊維(1/2%、1%及び1−1/2%)を
用いて各グループで行なわれた。次に、最大乾燥密度及
び最適水分含量がグラフにより決定され、次いで、平均
値が各テストグループで算出された。これらの最大乾燥
密度及び最適水分含量は、次に、CBR及び三軸せん断テ
スト標本を準備するための基礎として用いられた。 4組の3つのCBR試料が、対照グループ及び各パーセ
ントの繊維を含んで準備された。標本は、密度テストグ
ループ(プロクタテスト)から決定された平均最大乾燥
密度及び最適水分含量に近似する値に、CBRで作られ
た。 準備完了後、それらは、標準方法に従って、4日間水
槽中に浸漬され、含浸された後、テストされた。テスト
の結果は、表3に示すとおりである。 表3のデータは、1/2%の繊維のみを加えた場合、対
象グループにわたってCBR値の2倍以上が存在すること
を示す。 これは、可撓性を有する舗道を構成する場合、そのコ
ストをより低下することが可能である。例えば、テスト
された土壌の上に建てられる典型的なモーテルの駐車場
の場合、20年間にわたってその環状道路に適用される50
0,000相当の18,000ポンド(8164.8kg)の車軸負荷と繊
維を有しない5のCBR値について、典型的な舗道形状
は、10インチ(25.4cm)の土壌安定化サブベース及び10
インチ(25.4cm)の粋砕石ベースを有する3インチ(7.
6cm)のI型アスファルト・コンクリート表面コースか
ら成る。 繊維を増大した土壌を用いると、その形状は、10イン
チ(25.4cm)の粋砕石ベース及び10.5インチ(26.8cm)
の安定化サブベース上の1.5インチ(3.8cm)のI型アス
ファルト・コンクリートから成る。 ハイウェイ、空港又は駐車場の交通が増大すると、石
及びアスファルトの厚さが大きく減少することになる。
この例は、このアスファルト・コンクリートの場合に、
在来の舗装材料の節約の一般的な大きさを示すのに役立
つ。 4組の3つの三軸せん断テスト標本が、対照グループ
及び各パーセントの繊維を含んで準備された。標本は、
平均最適水分含量でほぼ100%のプロクタテストグルー
プ平均最大乾燥密度に作られた。使用された制限圧力
は、1000、3000、及び5000pst(0.05、0.14及び0.25Mp
a)であった。テスト結果は、表4に示される。 表4に報告されたデータは、土壌強度及び偏向特性の
極めて好適な増大を示す。データをグラフ化することに
よって、三軸強度特性と増加する繊維含量との間の線形
関係が示唆される。 土壌中の繊維の存在が三軸せん断テストに関係する実
用上の適用を高める方法の一例として、地上表面に5×
5平方フイート(152cm×152cm)の正方形の地盤を考え
る。まず、土壌が繊維に加えることによって高められて
いない場合、その地盤は、理論的には、約333,000ポン
ド(151,182kg)を支持することができる。1/2%の繊維
を有するこの同一の土壌は、約500,000ポンド(227,000
kg)(55%の増加)を理論的に支持することができ、1
−1/2%の繊維を有する場合、その地盤は約833,000ポン
ド(378,182kg)すなわち、非補強土壌の2と2分の1
倍を理論的に支持することができる。 上述したことから、本発明は、前述した目的を達成で
きることが明らかであろう。多種の繊維及びスリットフ
ィルム繊維材料から選択的に入手でき、色々の土壌に繊
維及び/又はスリットフィルム繊維材料を加えることが
可能であることは、当業者に明らかであろう。 本発明はサウスカロライナからの土壌に円筒形ポリプ
ロピレン繊維を加えることによって実証されたが、この
ような例は本発明を評価するための典型的な例を当業者
に説明するために用いられたものであり、この例が本発
明の範囲について何等制限を与えるものではない。 同様に、繊維材の長さ、その形状及び一定の土壌に加
えられる量は、ここでなされた開示からすべて決定され
る。 報告されたテスト結果から、繊維を加えた補強土壌の
利点は、スリットフィルム繊維のみを使用しても、スリ
ットフィルム繊維と在来の繊維とを混合してもよい。 支柱及び基礎のための支持を与えるとともに、ここで
説明した補強土壌が、廃棄土の傾斜を含む盛り土傾斜を
安定に維持する能力及び土手の急斜面に使用され得る。
他の潜在的な適用としては、盛り土の垂直及び横方向の
移動の減少、傾斜の侵食制御の使用、アースライナー及
び壁面後方の埋戻し材料土壌の長期間の強度の増大を含
むものである。 よって、ここで開示したものの変形物が、ここで開
示、記載した本発明の精神から逸脱することなく容易に
なされ得る。さらに、本発明の範囲は、請求の範囲内に
含まれるすべての変形物、変更物を含む。

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】土壌と、基質を形成する人造繊維、ガラス
    繊維、又はこれら混合物から成る約0.1重量%以上、3.0
    重量%未満の分離繊維材とから成る、補強土壌。
  2. 【請求項2】前記土壌が、砂利、砂、シルト、粘土、又
    はこれら混合物から選択される、請求項1記載の補強土
    壌。
  3. 【請求項3】前記土壌が、低可塑性シルトである、請求
    項1記載の補強土壌。
  4. 【請求項4】前記分離繊維材が、ポリオレフィンから成
    る、請求項1記載の補強土壌。
  5. 【請求項5】前記分離繊維材が、ポリプロピレンから成
    る、請求項4記載の補強土壌。
  6. 【請求項6】前記分離繊維材が、減成可能又は生物減成
    可能なポリオレフィンから成る群から選択される、請求
    項4記載の補強土壌。
  7. 【請求項7】前記土壌が、砂であり、前記生物減成可能
    なポリオレフィンが、砂浜安定化のために利用される、
    請求項6記載の補強土壌。
  8. 【請求項8】前記分離繊維材が、ポリエステルから成
    る、請求項1記載の補強土壌。
  9. 【請求項9】前記分離繊維材が、約1.25−10.00cmであ
    り、約0.076−2.50mmの厚さを有する、請求項1記載の
    補強土壌。
  10. 【請求項10】前記分離繊維材が、約1−12mmの長さで
    あり、約0.076−2.50mmの厚さを有する、請求項1記載
    の補強土壌。
  11. 【請求項11】前記基質を形成する人造繊維の比重が、
    約0.80−2.36の範囲にある、請求項1記載の補強土壌。
  12. 【請求項12】前記ガラス繊維の比重が、約2.5−2.7の
    範囲にある、請求項1記載の補強土壌。
  13. 【請求項13】前記分離繊維材が、スリットフィルム繊
    維から成る、請求項1記載の補強土壌。
  14. 【請求項14】基質を形成する人造繊維、ガラス繊維、
    又はこれら混合物から成る約0.1重量%以上、3.0重量%
    未満の分離繊維材を土壌に加え、前記分離繊維材と前記
    土壌との混合物を形成することを特徴とする、土壌補強
    方法。
  15. 【請求項15】前記土壌が、砂利、砂、シルト、粘土、
    又はこれら混合物から選択される、請求項14記載の土壌
    補強方法。
  16. 【請求項16】前記土壌が、低可塑性シルトである、請
    求項14記載の土壌補強方法。
  17. 【請求項17】前記分離繊維材が、ポリオレフィンから
    成る、請求項14記載の土壌補強方法。
  18. 【請求項18】前記分離繊維材が、ポリプロピレンから
    成る、請求項17記載の土壌補強方法。
  19. 【請求項19】前記分離繊維材が、減成可能又は生物減
    成可能なポリオレフィンから成る群から選択される、請
    求項14記載の土壌補強方法。
  20. 【請求項20】前記土壌が、砂であり、前記生物減成可
    能なポリオレフィンが、砂浜安定化のために利用され
    る、請求項19記載の土壌補強方法。
  21. 【請求項21】前記分離繊維材が、ポリエステルであ
    る、請求項14記載の土壌補強方法。
  22. 【請求項22】前記分離繊維材が、約1.25−10.00cmで
    あり、約0.076−2.50mmの厚さを有する、請求項14記載
    の土壌補強方法。
  23. 【請求項23】前記分離繊維材が、約1−12mmの長さで
    あり、約0.076−2.50mmの厚さを有する、請求項14記載
    の土壌補強方法。
  24. 【請求項24】前記基質を形成する人造繊維の比重が、
    約0.80−2.36の範囲にある、請求項14記載の土壌補強方
    法。
  25. 【請求項25】前記ガラス繊維の比重が、約2.5−2.7の
    範囲にある、請求項14記載の土壌補強方法。
  26. 【請求項26】前記分離繊維材が、繊維とスリットフィ
    ルム繊維とから成る、請求項14記載の土壌補強方法。
JP62505550A 1986-10-03 1987-08-28 補強土壌及び土壌補強方法 Expired - Fee Related JP2577235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/914,871 US4790691A (en) 1986-10-03 1986-10-03 Fiber reinforced soil and method
US914,871 1986-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501075A JPH01501075A (ja) 1989-04-13
JP2577235B2 true JP2577235B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=25434890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505550A Expired - Fee Related JP2577235B2 (ja) 1986-10-03 1987-08-28 補強土壌及び土壌補強方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4790691A (ja)
EP (1) EP0285622B1 (ja)
JP (1) JP2577235B2 (ja)
AU (1) AU586766B2 (ja)
CA (1) CA1267275A (ja)
WO (1) WO1988002419A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410921A (en) * 1987-03-30 1989-01-13 Netlon Ltd Method for reinforcing turf surface
US4936711A (en) * 1988-02-12 1990-06-26 Kabushiki Kaisha Kumagaigumi Process for preparing vegetation bedrock and muddy borrow soil base material blasting nozzle used therefor
US5020936A (en) * 1989-07-28 1991-06-04 International Soil Systems, Inc. Animal running surface
CH681028A5 (ja) * 1990-03-02 1992-12-31 Eberle Landschaftsbau Ag
FR2661699B1 (fr) 1990-05-03 1992-08-28 Scetauroute Procede pour la realisation de couches de forme de chaussee.
US5145285A (en) * 1990-05-15 1992-09-08 Fox Nathaniel S Discontinuous structural reinforcing elements and method of reinforcing and improving soils and other construction materials
US5161915A (en) * 1991-03-25 1992-11-10 Landfill Service Corporation Synthetic cover for waste piles
US5385429A (en) * 1991-03-25 1995-01-31 Landfill Service Corporation Synthetic cover for waste
US5588783A (en) * 1992-05-08 1996-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Soil reinforcement with adhesive-coated fibers
US5326192A (en) * 1992-10-20 1994-07-05 Synthetic Industries, Inc. Methods for improving appearance and performance characteristics of turf surfaces
FR2705977B3 (fr) * 1993-06-02 1995-07-21 Orgel Sa Matériau granuleux pour renforcement de sols et son procédé d'élaboration.
FR2706921A1 (en) * 1993-06-22 1994-12-30 Orgel Granular material for road subgrade improvement layers and implementation method
FR2705978B1 (fr) * 1993-06-02 1997-05-23 Orgel Sa Matériau pulvérulent pour couches de forme de chaussées et procédé d'élaboration.
FR2710633B1 (fr) * 1993-09-27 1996-05-03 Bocahut Ets Composition destinée à la réalisation de couches constitutives de chaussées.
US5404671A (en) * 1993-10-27 1995-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sod
US5507845A (en) * 1994-10-11 1996-04-16 Charles J. Molnar Plant sod mats
FR2727703B1 (fr) * 1994-12-02 1997-01-10 Orgel Procede et dispositif de renforcement des sols par des additifs fibreux
FR2729686A1 (fr) * 1995-01-19 1996-07-26 Orgel Sol renforce par des elements fibreux
FR2742175B1 (fr) * 1995-12-12 1998-01-09 Orgel Melange de materiaux granulaires pour le renforcement des sols et procede d'elaboration
US6022827A (en) * 1997-01-28 2000-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sod or other vegetation having a root support matrix with beneficial plant adjuvants thereon
US6032410A (en) * 1997-01-28 2000-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sod or other vegetation
US6139955A (en) * 1997-05-08 2000-10-31 Ppg Industris Ohio, Inc. Coated fiber strands reinforced composites and geosynthetic materials
US6029397A (en) 1997-06-06 2000-02-29 Technology Licensing Corp. Stabilized natural turf for athletic field
US5961389A (en) * 1997-07-28 1999-10-05 Dickinson; Michael W. Sport and recreational surface
US6042305A (en) * 1997-08-15 2000-03-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Fiber-reinforced soil mixtures
US6171984B1 (en) 1997-12-03 2001-01-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Fiber glass based geosynthetic material
US6035577A (en) * 1998-12-03 2000-03-14 Technology Licensing Corp Temporarily stabilized natural turf
WO2000071638A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 Stabilizer Solutions, Inc. Composition of soil having fibers and binding substance
US6435770B1 (en) 2000-10-20 2002-08-20 Advanced Material Technologies Llc Method of forming a synthetic cap on a bulk material pile
US6821332B2 (en) * 2000-12-29 2004-11-23 Stabilizer Solutions, Inc. Malleable surface material
AUPR909101A0 (en) * 2001-11-26 2001-12-20 Gsa Bloodstock Pty Ltd Soil based material and method for producing same
ZA200506336B (en) 2003-02-12 2006-10-25 Koch Cellulose Llc Seedbed for growing vegetation
US7820560B2 (en) * 2003-07-24 2010-10-26 Propex Operating Company Llc Turf reinforcement mat having multi-dimensional fibers and method for erosion control
CA2445675A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-20 Yanzhong Wu Composition and method for forming a sprayable materials cover
US20060118009A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Hubbs Jonathan W Soil conditioner
US20070048096A1 (en) * 2004-12-07 2007-03-01 Hubbs Jonathan W Soil conditioner
CA2535801C (en) 2006-02-09 2012-11-27 Canadian Forest Products Ltd. A blended mulch product, an erosion control medium and methods of making same
US8555544B2 (en) * 2006-02-10 2013-10-15 Profile Products L.L.C. Visual attenuation compositions and methods of using the same
US7748307B2 (en) * 2006-08-04 2010-07-06 Gerald Hallissy Shielding for structural support elements
US20080051502A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Derosa Gregory Soil amendment composition for athletic fields and method of making the same
WO2008024523A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Michael W. Dickinson, Inc. Manufactured sport and recreational surface compositions and methods for making same
US8256158B2 (en) * 2007-01-04 2012-09-04 Profile Products Llc Visual attenuation compositions and methods of using the same
JP4966275B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-04 パク,コンヤン 植生基盤体およびその製造方法
KR100807285B1 (ko) 2007-09-14 2008-02-28 박공영 폴리에스테르 단섬유를 사용한 식생기반체 및 그 생산방법
US20100071309A1 (en) * 2008-05-01 2010-03-25 Brangan Charles D Soil stabilization system, stabilized soil comprising same, and a method of stabilizing soil
US20100088957A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Hubbs Jonathan W Natural turf with binder
US8177997B2 (en) * 2009-01-29 2012-05-15 Midwest Industrial Supply, Inc. Chemical method and composition for soil improvement
US20100216639A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Hubbs Jonathon W Gypsum soil conditioner
US8752592B2 (en) * 2009-07-30 2014-06-17 Lumite, Inc. Method for manufacturing a turf reinforcement mat
US9243356B2 (en) * 2009-07-30 2016-01-26 Lumite, Inc. Method for manufacturing a turf reinforcement mat
US8342213B2 (en) * 2009-07-30 2013-01-01 Lumite, Inc. Method for manufacturing a turf reinforcement mat
US8889777B2 (en) 2011-01-27 2014-11-18 Lawton Adams Engineered earthen recreational and sport surface
WO2014205581A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Acm Technologies Inc. Method of soil stabilization using fibers
CN103498459A (zh) * 2013-09-18 2014-01-08 河海大学 一种纤维丝加筋砂土抗液化处理的方法
RU2545573C1 (ru) * 2013-10-11 2015-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский государственный архитектурно-строительный университет" КГАСУ Способ образования трещин в водонасыщенных глинистых грунтах
CN104099921B (zh) * 2014-07-24 2016-05-11 南京大学(苏州)高新技术研究院 一种波浪形纤维加筋土及其制备方法
DK3236742T3 (da) * 2014-12-22 2019-05-20 Rockwool Int Græsplænebaserede sportspladser
US9777455B2 (en) 2015-06-01 2017-10-03 Lumite, Inc. Water-permeable woven geotextile
AU2018381334A1 (en) * 2017-12-06 2020-07-02 TEXO Australasia Pty Ltd Fibre for reinforcing soil structures
CN114197444A (zh) * 2021-11-09 2022-03-18 河南大学 一种膨胀土的改良方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1130612A (en) * 1966-08-15 1968-10-16 Shell Int Research The manufacture of a water-hardenable mass; the manufacture of articles therefrom; and the resulting articles and use thereof
US3645961A (en) * 1967-12-05 1972-02-29 Solomon Goldfein Impact resistant concrete admixture
US3934421A (en) * 1972-12-15 1976-01-27 Akzona Incorporated Ground stabilization matting
GB1431546A (en) * 1973-12-12 1976-04-07 British Petroleum Co Protection method
US4002034A (en) * 1974-06-27 1977-01-11 Walter Muhring Matting for the prevention of hydraulic erosion
US4015994A (en) * 1974-11-13 1977-04-05 Owens-Corning Fiberglas Corporation Coated glass fibers
CH633503A5 (de) * 1977-11-21 1982-12-15 Inventa Ag Faserverstaerktes zementartiges material.
JPS55124582A (en) * 1979-03-20 1980-09-25 Ebara Infilco Co Ltd Solidification of fine powdery waste
DE7917390U1 (de) * 1979-06-18 1979-09-20 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Mattenbahn fuer den wasserbau
JPS5612413A (en) * 1979-07-10 1981-02-06 Kawatetsu Shoji Kk Construction method for foundation ground
US4261725A (en) * 1979-08-01 1981-04-14 Schmidt Evald G Method of producing a fibrous mass from peat and means for carrying out the method
NL7906585A (nl) * 1979-09-03 1981-03-05 Akzo Nv Steunweefsel voor het dragen van stortmateriaal, alsmede werkwijze ter vervaardiging van een weg-, dijk- of damlichaam.
US4272294A (en) * 1979-09-20 1981-06-09 Johns-Manville Corporation Alkali resistant glass article and method of preparation
JPS56100162A (en) * 1980-01-11 1981-08-11 Mitsui Petrochemical Ind Fiber reinforced concrete and its reinforced material
JPS5740193A (en) * 1980-08-23 1982-03-05 Tomiji Tarukawa Fastening tool for connecting fireproof pipe
US4403891A (en) * 1980-10-09 1983-09-13 Toa Grout Kogyo Co., Ltd. Stabilizer for excavated surface
JPS57100212A (en) * 1980-12-12 1982-06-22 Sumitomo Kensetsu Kk Reinforced soil
US4472086A (en) * 1981-02-26 1984-09-18 Burlington Industries Inc. Geotextile fabric construction
US4662946A (en) * 1982-10-05 1987-05-05 Mercer Frank B Strengthening a matrix
GB2120475B (en) * 1982-10-05 1983-12-29 Frank Brian Mercer Strenhthening a matrix
JPS605922A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Raito Kogyo Kk 法面保護材料
NL8303018A (nl) * 1983-08-30 1985-03-18 Heijmans Wegenbouwmij Werkwijze voor het aanbrengen van een onderbouwconstructie voor een kunstgrasveld en kunstgrasveld aangebracht op een dergelijke onderbouwconstructie.
CH664405A5 (de) * 1983-09-01 1988-02-29 Plana Eng Ag Verfahren zur stabilisierung einer bodenschicht.

Also Published As

Publication number Publication date
AU586766B2 (en) 1989-07-20
EP0285622B1 (en) 1991-05-29
WO1988002419A1 (en) 1988-04-07
EP0285622A4 (en) 1989-02-21
EP0285622A1 (en) 1988-10-12
JPH01501075A (ja) 1989-04-13
CA1267275A (en) 1990-04-03
US4790691A (en) 1988-12-13
AU7965687A (en) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577235B2 (ja) 補強土壌及び土壌補強方法
US4867614A (en) Reinforced soil and method
Hejazi et al. A simple review of soil reinforcement by using natural and synthetic fibers
Pathak et al. Soil stabilisation using ground granulated blast furnace slag
IE54595B1 (en) Strengthening a matrix
Niroumand et al. The role of geosynthetics in slope stability
Salim et al. The impact of using recycled plastic fibres on the geotechnical properties of soft Iraqi soils
Sridhar A Review on performance of coir fiber reinforced sand
Mishra et al. Improving strength of soil using fiber and fly ash-a review
Tutumluer et al. Modulus anisotropy and shear stability of geofiber-stabilized sands
Dronamraju Studies on field stabilization methods to prevent surficial slope failures of earthfill dams
Bajaj et al. Performance Evaluation of Black Cotton Soil Stabilized with Sugarcane Bagasse Ash and Randomly Distributed Coir Fibres
Roy Effects of Reinforcing Elements in Soil Reinforcement
Poernomo et al. The Limestone as a Materials Combination of Base Course on the Road Pavement
Qadir et al. Fibre reinforcement of sandy soil
Rao et al. Geosynthetics: Recent developments
Sawarkar et al. Stabilization of Black Cotton Soil Using Lime and Bamboo Fiber Mixture as a Subgrade Material
CN220643675U (zh) 一种软土路基分层加固结构
EP1213393B1 (de) Verfahren zur Verstärkung bzw. Bewehrung von mineralischen Gemischen, insbesondere von Erdstoffsystemen unter Verwendung fasriger Materialien
Uniyal et al. Consolidation Behaviour of Geotextile Reinforced Black Cotton Soil
Kumar Study on Behaviour of Reinforced Soil under Triaxial Compression
Abderrezzaq et al. Soil reinforcement by treated natural fiber (halfa, date palm fibers
Behera Influence of Random Reinforcement on Strength Properties of Fly Ash
Johari et al. Soil Stabilization using Plastic Bags and Jute Bags and Controlling Heave Behaviour of Black Cotton Soil
Sireesha et al. Effect of Randomly Oriented Synthetic Fibre on Clay of High Compressibility

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees