JP2576890Y2 - 2室式容器兼用注射器用のコネクター - Google Patents

2室式容器兼用注射器用のコネクター

Info

Publication number
JP2576890Y2
JP2576890Y2 JP1992057780U JP5778092U JP2576890Y2 JP 2576890 Y2 JP2576890 Y2 JP 2576890Y2 JP 1992057780 U JP1992057780 U JP 1992057780U JP 5778092 U JP5778092 U JP 5778092U JP 2576890 Y2 JP2576890 Y2 JP 2576890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
fitting
syringe
connector
chamber outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992057780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613832U (ja
Inventor
則行 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arte Corp
Original Assignee
Arte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arte Corp filed Critical Arte Corp
Priority to JP1992057780U priority Critical patent/JP2576890Y2/ja
Publication of JPH0613832U publication Critical patent/JPH0613832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576890Y2 publication Critical patent/JP2576890Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、注射器外筒が前室部外
筒と後室部外筒とに分割されており、前室部外筒内に所
定量の粉末状薬剤が無菌状態で密閉され、該粉末状薬剤
を溶解させるための所定量の溶解液が後室部外筒内に無
菌状態で密閉されて、1本の注射器に組み立てられる組
立式の2室式容器兼用注射器において、該注射器の組立
に使用されるコネクターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液体状態では薬効成分が不安定で変質し
やすい薬液は、一般的に、凍結乾燥処理で粉末状薬剤と
されて粉末状態で無菌保管されている。この粉末状薬剤
を医療現場等において注射液として使用するには、粉末
状薬剤を溶解させるための溶解液と粉末状薬剤とを医師
等が注射に際して注射器外筒内で混和させて使用してい
る。
【0003】しかし、該混和を一般的な注射器で行なう
と、大気中の細菌による注射液の汚染等の危険性が生じ
てしまう。このため、粉末状薬剤を注射するための特殊
注射器として、粉末状薬剤と溶解液とをあらかじめ注射
器外筒内に所定量づつ個別に無菌保持することができ、
かつ注射に際して粉末状薬剤と溶解液とを注射器外筒内
で混和させることができる2室式容器兼用注射器が開発
されており、2室式容器兼用注射器として、平成3年実
用新案登録願第57218号に開示されている組立式の
2室式容器兼用注射器も開発されている。
【0004】図7に示されている組立式の2室式容器兼
用注射器1は、前室部外筒2と後室部外筒3とが従来の
コネクター4で連結されて組み立てられており、前室部
外筒2内には、中央部にゴム製の第1密封栓5が密嵌さ
れ、後端部にゴム栓6が密嵌されて、前室部外筒2内に
おける第1密封栓5とゴム栓6との間の第1内室7に
は、所定量の粉末状薬剤8が無菌状態で密閉されてい
る。また、後室部外筒3内には、先端部にゴム製の第2
密封栓10が密嵌され、後端部にゴム製のプランジャー
11が密嵌されて、後室部外筒3内における第2密封栓
10とプランジャー11との間の第2内室13には、所
定量の溶解液14が無菌状態で密閉されている。なお、
図7において、符号20はバイパス溝を、符号21は針
基部を、符号22は針基部21の内壁面に凹設されてい
る導通溝を、符号23はキャップをそれぞれ示してお
り、ゴム栓6,第2密封栓10及びプランジャー11の
各最大外径は同一とされている。
【0005】図7に示される従来のコネクター4は、図
8に示されるように、2室式容器兼用注射器1の前室部
外筒2が密嵌される第1嵌合部31と、2室式容器兼用
注射器1の後室部外筒3が密嵌される第2嵌合部32と
が直列に配置されて、第1及び第2嵌合部31,32か
らなる円筒形の周壁部33が形成されており、第1嵌合
部31には、前室部外筒2を凹凸嵌合させるための第1
凹部34が形成され、第2嵌合部32には、後室部外筒
3を凹凸嵌合させるための第2凹部35が形成されてい
る。
【0006】図7の2室式容器兼用注射器1の使用に際
しては、図9に示すように、プランジャー11に注射器
内筒40を取り付け、該内筒40でプランジャー11を
押進させて、溶解液14の液圧を上昇させ、液圧の上昇
によって第2密封栓10及びゴム栓6を前室部外筒2の
バイパス溝20まで押進させる。このとき、第1密封栓
5は針基部21に向かって移動させらている。第2密封
栓10及びゴム栓6がバイパス溝20の長さ範囲内に入
ると、第1及び第2内室7,13が連通されるため、第
2密封栓10及びゴム栓6の移動が停止する。
【0007】この後、更にプランジャー11を注射器内
筒40で押進させると、溶解液14が矢印Aのようにバ
イパス溝20を通って第1内室7に送り込まれ、プラン
ジャー11が第2密封栓10に当接することによって、
溶解液14の全量が第1内室7に送り込まれ、第1内室
7で粉末状薬剤8と溶解液14が混和されて、注射液が
生成される。該生成後、図10に示すように、針基部2
1の先端に注射針41を取り付けて、更にプランジャー
11を注射器内筒40で押進させると、第1密封栓5が
針基部21内に移動させられて、注射液50が、針基部
21の内壁に形成されている導通溝22を通って注射針
41から吐出させられる。
【0008】ところで、図7に示されている2室式容器
兼用注射器1の組立は、図11に示すように、前室部外
筒2をコネクター4の周壁部33における第1嵌合部3
1内に密嵌させて、前室部外筒2内に所定量の粉末状薬
剤8を無菌状態で密閉した後、所定量の溶解液14が無
菌状態で密閉されている後室部外筒3をコネクター4の
周壁部33における第2嵌合部32内に密嵌させ、前室
部外筒2の先端部に針基部21を密嵌させ、更に、針基
部21の先端部にキャップ23をねじ込んで行なってい
る。
【0009】なお、後室部外筒3内への溶解液14の無
菌密閉は、後室部外筒3内に溶解液14を密閉した後
に、後室部外筒3に加熱処理を施して行なっており、前
室部外筒2内への粉末状薬剤8の無菌密閉は、第1密封
栓5を密嵌させた前室部外筒2をコネクター4の周壁部
33における第1嵌合部31内に密嵌させて、無菌状態
に保持されている凍結乾燥装置内に移送した後、該装置
内において、前室部外筒2内に液体状の薬液を所定量注
入し、ゴム栓6をコネクター4の周壁部33内に挿入す
る第1打栓を実行し、真空下での凍結処理を施して前記
薬液を結晶状の固体となし、続いて乾燥処理を施して前
記結晶状の固体内の水分を蒸散させ、該蒸散によって前
記結晶状の固体を粉末状薬剤8となし、更にゴム栓6を
前室部外筒2内に密嵌させる第2打栓を実行して、行な
っている。
【0010】ところで、前記第1打栓の工程で重要なこ
とは、コネクター4の周壁部33内へのゴム栓6の挿入
によって前室部外筒2内が密閉されず、前室部外筒2の
内部と凍結乾燥装置の内部とが連通されているところ
の、いわゆる半打栓の状態にするということである。
【0011】しかし、従来のコネクター4には、前記第
1打栓の工程において、図12に示すように、ゴム栓6
の挿入が前室部外筒2内にまで至り前室部外筒2内がゴ
ム栓6によって封止されてしまうという危険性があっ
た。もし、前記第1打栓の工程において前室部外筒2が
ゴム栓6で封止されてしまうと、前室部外筒2内の真空
度が上がらず、また図12の破線矢印Bで示すように乾
燥処理における結晶内の水分の蒸散が正常に行なわれ
ず、従って安定した品質を有する粉末状薬剤の製造がで
きなくなる、という事態が生じる。
【0012】また、従来のコネクター4では、図13に
示すように、所定量の溶解液14が無菌状態で密閉され
ている後室部外筒3を周壁部33の第2嵌合部32内に
密嵌させる際に、周壁部33内の空気が圧縮されるた
め、従来のコネクター4には、後室部外筒3の第2嵌合
部32内への密嵌時に、ゴム栓6が前室部外筒2内をバ
イパス溝20に向かって矢印Cの方向へ移動させられて
バイパス溝20にまで至る危険性があった。もし、ゴム
栓6の移動がバイパス溝20まで至って前室部外筒2内
の密封状態が破れると、前室部外筒2内の粉末状薬剤8
が吸湿して、粉末状薬剤8の薬効成分が変質・効力低下
をきたし、該変質・効力低下によって重大な問題が発生
するという危険性が生じる。
【0013】なお、後室部外筒3をコネクター4の周壁
部33における第2嵌合部32内に密嵌させる際に、ゴ
ム栓6が前室部外筒2内をバイパス溝20に向かって移
動させられても、ゴム栓6の移動がバイパス溝20まで
至らなければ、図7の2室式容器兼用注射器1の使用に
問題は生じない。なんとなれば、ゴム栓6の移動によっ
て図7の2室式容器兼用注射器1内における第2密封栓
10とゴム栓6との間に第3の内室が形成されても、図
14に示すように、2室式容器兼用注射器1の使用に際
してプランジャー11を押進させて、ゴム栓6がバイパ
ス溝20の長さ範囲内に入れば、第1及び第3内室7,
60が連通されるため、ゴム栓6の移動が停止して、第
2密封栓10のみが押進させられ、やがて第2密封栓1
0がゴム栓6に当接させられて、ゴム栓6及び第2密封
栓10がバイパス溝20の長さ範囲内に入り、図9に示
される状態と同じ状態が実現されるからである。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】従来のコネクターが有
する前記危険性に鑑み、本考案では、第1打栓工程にお
いてゴム栓による前室部外筒封止の危険性をなくし得る
と共に、後室部外筒をコネクター内に密嵌させる際に、
前室部外筒内のゴム栓が前室部外筒内をバイパス溝に向
かって移動させられても、ゴム栓の移動がバイパス溝ま
で至る危険性を従来のコネクターと比べて減少させ得る
2室式容器兼用注射器用のコネクターを提供することを
課題としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段として、本考案では、2室式容器兼用注射器の前
室部外筒が密嵌される第1嵌合部と、前記2室式容器兼
用注射器の後室部外筒が密嵌される第2嵌合部とが接続
部を挟んで直列に配置されて、前記第1及び第2嵌合部
並びに前記接続部からなる筒状の周壁部が形成され、前
記第2嵌合部の最小内径が、前記前室部外筒内に密嵌さ
せられるゴム栓の最大外径より大きい径に選定され、前
記接続部の最小内径が、前記ゴム栓の最大外径より小さ
い径であって、所定圧以上の圧力で前記ゴム栓がスムー
ズに通過させられる径に選定されており、前記第2嵌合
部における前記接続部寄りの位置に少なくとも1個の小
穴が貫設され、前記接続部の内壁面には、前記第1嵌合
部内に前記前室部外筒が密嵌され、かつ前記所定圧より
小さい圧力で前記ゴム栓が前記周壁部内に前記第2嵌合
部側から前記接続部に向かって挿入された状態におい
て、前記前室部外筒内と前記第2嵌合部内とを連通させ
るための連通溝が1本以上凹設されているという構成を
採用している。
【0016】
【作用】前記構成とされている本考案に係るコネクター
では、図5に示すように、ゴム製の第1密封栓が密嵌さ
れている2室式容器兼用注射器の前室部外筒2を筒状の
周壁部104の第1嵌合部101内に密嵌させて、無菌
状態に保持されている凍結乾燥装置内に移動させた後、
該装置内において、前室部外筒2内に薬液を注入し、所
定圧より小さい圧力で第1打栓を行なって、前室部外筒
2内に密嵌させられるゴム栓6を周壁部104内に第2
嵌合部102側から接続部103に向かって挿入する
と、接続部103の最小内径Lが、ゴム栓6の最大外径
Mより小さい径であって、所定圧以上の圧力でゴム栓6
がスムーズに通過させられる径に選定されているので、
ゴム栓6が接続部103に当接して周壁部104内で停
止させられる。
【0017】このとき、本考案に係るコネクター100
は、第2嵌合部102の最小内径Nがゴム栓6の最大外
径Mより大きい径に選定されており、接続部103の内
壁面105に、前室部外筒2内と第2嵌合部102内と
を連通させるための連通溝106が1本以上凹設されて
いるので、前室部外筒2の内部は、接続部103に当接
して周壁部104内で停止させられているゴム栓6によ
って閉塞されることなく、凍結乾燥装置の内部と連通さ
せられている。すなわち、コネクター100の周壁部1
04内で停止させられたゴム栓6は、いわゆる半打栓の
状態とされている。
【0018】このため、凍結乾燥装置内において前室部
外筒2内の薬液に対する凍結及び乾燥処理を行なうと、
凍結処理では前室部外筒2内の真空度が充分上がるし、
乾燥処理では、破線矢印Gで示すように、凍結処理で結
晶状とされた薬液の水分の蒸散が正常に行なわれる。
【0019】凍結及び乾燥処理の後に、凍結乾燥装置内
において所定圧以上の圧力で第2打栓を行うと、本考案
に係るコネクター100は、接続部103の最小内径L
が、所定圧以上の圧力でゴム栓6がスムーズに通過させ
られる径に選定されているので、第1打栓によっていわ
ゆる半打栓の状態にされていたゴム栓6は、コネクター
100の接続部103をスムーズに通過して、前室部外
筒2内に密嵌させられ、粉末状薬剤は前室部外筒2内に
無菌状態で密閉される。
【0020】また、本考案に係るコネクター100で
は、図6に示すように、上述した前室部外筒2内への粉
末状薬剤8の無菌密閉の後に、無菌環境下において、溶
解液14が無菌状態で密閉されている後室部外筒3を第
2密封栓10が密嵌されている側から周壁部104の第
2嵌合部102内に密嵌させながら押進させても、第2
嵌合部102における接続部103寄りの位置に少なく
とも1個の小穴107が貫設されているので、後室部外
筒3が小穴107に至るまでは、小穴107から周壁部
104内の空気が抜け出し(破線矢印H)、前室部外筒
2内のゴム栓6は移動しない。
【0021】なお、後室部外筒3が小穴107を通過す
ると、周壁部104内におけるゴム栓6と第2密封栓1
0との間の空気が圧縮されて、前室部外筒2内のゴム栓
6は、前室部外筒2内をバイパス溝20に向かって移動
させられる。しかし、本考案に係るコネクター100を
使用した場合は、従来のコネクター4を使用した図13
に示す場合と比べて、周壁部104内で圧縮される空気
の圧縮力が小さくなるため、前室部外筒2内においてゴ
ム栓6がバイパス溝20に向かって移動させられる距離
が短くなる。
【0022】
【実施例】本考案に係るコネクターの実施の一例を図
1,図2,図3及び図5に基づいて以下に説明する。と
ころで、図1及び図2には、本考案に係るコネクターの
実施の一例であるコネクター100が示されており、図
3には、コネクター100を使用して組み立てられた組
立式の2室式容器兼用注射器90が示されている。な
お、図3の2室式容器兼用注射器90おけるコネクター
100以外の各部位には、従来技術の項で既に説明した
図7と同一の符号を付し、該各部位の説明は、従来技術
の項で既に行なっているので省略する。また、図5の説
明は作用の項で既に行なっているので、図5の説明も省
略する。
【0023】弾性を有する合成樹脂製のコネクター10
0は、2室式容器兼用注射器90の前室部外筒2が密嵌
される第1嵌合部101と、2室式容器兼用注射器90
の後室部外筒3が密嵌される第2嵌合部102とが接続
部103を挟んで直列に配置されて、第1及び第2嵌合
部101,102並びに接続部103からなる円筒形の
周壁部104が形成され、第2嵌合部102の最小内径
Nが、前室部外筒2内に密嵌させられるゴム栓6の最大
外径M(図5参照)より大きい径に選定され、接続部1
03の最小内径Lが、ゴム栓6の最大外径M(図5参
照)より小さい径であって、所定圧以上の圧力でゴム栓
6がスムーズに通過させられる径に選定されており、第
2嵌合部102における接続部103寄りの位置に1個
の小穴107が貫設され、接続部103の内壁面105
には、図5に示されるように、第1嵌合部101内に前
室部外筒2が密嵌され、かつ前記所定圧より小さい圧力
でゴム栓6が周壁部104内に第2嵌合部102側から
接続部103に向かって挿入された状態において、前室
部外筒2内と第2嵌合部102内とを連通させるための
連通溝106が6本(図1参照)凹設されている。
【0024】なお、周壁部104の第1嵌合部101に
は、前室部外筒2を凹凸嵌合させるための第1凹部10
8が形成され、周壁部104の第2嵌合部102には、
後室部外筒3を凹凸嵌合させるための第2凹部109が
形成されている。
【0025】本考案に係るコネクターの実施の他の一例
は、図4に示されるように、2室式容器兼用注射器の前
室部外筒が密嵌される第1嵌合部111と、2室式容器
兼用注射器の後室部外筒が密嵌される第2嵌合部112
との各内壁面にそれぞれ複数の凹部120が周設され
て、第1及び第2嵌合部111,112の縦断面形状
が、それぞれの内壁面側において波型形状とされてい
る。このため、このコネクター110を使用して2室式
容器兼用注射器を組み立てると、図2のコネクター10
0を使用する場合と比べて、2室式容器兼用注射器の前
室部外筒を第1嵌合部に密嵌させる際の前室部外筒と第
1嵌合部との摩擦抵抗が減少し、2室式容器兼用注射器
の後室部外筒を第2嵌合部に密嵌させる際の後室部外筒
と第2嵌合部との摩擦抵抗が減少するので、2室式容器
兼用注射器の組み立てが容易になる。
【0026】なお、図4において、符号113は接続部
を、符号114は周壁部を、符号115は接続部113
の内壁面を、符号116は連通溝を、符号117は小穴
を、符号118は第1凹部を、符号119は第2凹部
を、符号Lは接続部113の最小内径を、符号Nは第2
嵌合部112の最小内径をそれぞれ示しており、符号1
13〜符号119で示される各部位の構造は図2のコネ
クター100と同一構造とされているため、該各部位の
説明は省略する。
【0027】ところで、図2及び図4のコネクター10
0,110は何れも周壁部が円筒形とされているが、本
考案に係るコネクターは、周壁部が筒状であれば良いの
であるから円筒形に限定されず、例えば多角形からなる
角筒であっても良い。
【0028】また、図2及び図4のコネクター100,
110は何れも、周壁部における接続部の最小内径Lが
接続部の全厚さ範囲に亘って連続させられており、この
ため接続部の内壁面の縦断面形状がストレート形状とさ
れているが、本考案に係るコネクターは、接続部の内壁
面の縦断面形状がストレート形状に限定されず、例えば
波型形状やテーパ形状であってもよい。本考案に係るコ
ネクターは、周壁部における接続部の最小内径が、2室
式容器兼用注射器の前室部外筒内に密嵌させられるゴム
栓の最大外径より小さい径であって、所定圧以上の圧力
で前記ゴム栓がスムーズに通過させられる径に選定され
ていれば良いのであって、接続部の全厚さ範囲に亘って
連続させられる必要はないからである。
【0029】
【考案の効果】本考案に係るコネクターは以上説明した
構成・作用を有しているので、該コネクターを使用し
て、所定圧以下の圧力で凍結乾燥装置内における第1打
栓を行なえば、2室式容器兼用注射器の前室部外筒内に
密嵌させられるゴム栓は、コネクターの周壁部における
接続部に当接して周壁部内で確実に停止させられ、いわ
ゆる半打栓の状態となる。従って、本考案に係るコネク
ターを使用すれば、第1打栓工程においてゴム栓による
前室部外筒封止の危険性がなくなる。
【0030】該危険性がなくなるため、第1打栓工程の
後に凍結乾燥装置内で前室部外筒内の薬液に対する凍結
及び乾燥処理を行なえば、前室部外筒内の真空度が確実
に上がり、凍結処理で結晶状とされた薬液の水分の蒸散
が確実に行なわれる。従って、本考案に係るコネクター
を使用すれば、安定した品質を有する粉末状薬剤を凍結
乾燥装置内で確実に製造することができる。
【0031】更に、本考案に係るコネクターを使用すれ
ば、粉末状薬剤が無菌状態で密閉されている2室式容器
兼用注射器の前室部外筒をコネクターの周壁部における
第1嵌合部内に密嵌させ、溶解液が無菌状態で密閉され
ている2室式容器兼用注射器の後室部外筒をコネクター
の周壁部における第2嵌合部内に密嵌させて、2室式容
器兼用注射器の組立を行なっても、従来のコネクターを
使用する場合と比べて、コネクターの周壁部内で圧縮さ
れる空気の圧縮力が小さくなり、前室部外筒内に密嵌さ
せられているゴム栓が前室部外筒内をバイパス溝に向か
って移動させられる距離が短くなるので、前室部外筒内
におけるゴム栓の移動がバイパス溝まで至る危険性が減
少する。従って、前室部外筒内の密封状態が破れて前室
部外筒内の粉末状薬剤が吸湿する危険性も減少し、該吸
湿に起因する粉末状薬剤の薬効成分の変質・効力低下に
よって重大な問題が発生するという危険性も減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の一例を示す平面図である。
【図2】図1に示すもののX−X線断面図である。
【図3】図1に示すものを使用して組み立てた組立式の
2室式容器兼用注射器を示す縦断面図である。
【図4】実施の他の一例を示す縦断面図である。
【図5】本考案に係るコネクターを使用して2室式容器
兼用注射器を組み立てる際の第1打栓時に、ゴム栓がい
わゆる半打栓の状態になることを示す一部省略縦断面図
である。
【図6】本考案に係るコネクターを使用して2室式容器
兼用注射器を組み立てる際の該コネクターへの後室部外
筒の密嵌時に、該コネクター内の空気が該コネクターの
小穴から排出される状態を示す一部断面図である。
【図7】従来のコネクターを使用して組み立てた組立式
の2室式容器兼用注射器を示す縦断面図である。
【図8】図7に示される従来のコネクターの縦断面図で
ある。
【図9】図7に示すもののプランジャーの押進初期の状
態を示す一部省略縦断面図である。
【図10】図7に示すものに注射針を取り付けてプラン
ジャーを押進させた状態を示す一部省略縦断面図であ
る。
【図11】図7に示すものの組立を、一部を断面にして
示す図である。
【図12】図7に示すものを組み立てる際の第1打栓時
に、前室部外筒がゴム栓によって密閉された状態を示す
一部断面図である。
【図13】図7に示すものを組み立てる際の従来のコネ
クターへの後室部外筒の密嵌時に、該コネクター内の空
気が圧縮される状態を示す一部断面図である。
【図14】図7に示すものを組み立てる際にゴム栓と第
2密封栓との間に第3内室が形成された場合の、プラン
ジャーの押進初期の状態を示す一部省略縦断面図であ
る。
【符号の説明】
2 前室部外筒 3 後室部外筒 6 ゴム栓 90 2室式容器兼用注射器 100,110 コネクター 101,111 第1嵌合部 102,112 第2嵌合部 103,113 接続部 104,114 周壁部 105,115 接続部の内壁面 106,116 連通溝 107,117 小穴 L 接続部の最小内径 M ゴム栓の最大外径 N 第2嵌合部の最小内径

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2室式容器兼用注射器の前室部外筒が密
    嵌される第1嵌合部と、前記2室式容器兼用注射器の後
    室部外筒が密嵌される第2嵌合部とが接続部を挟んで直
    列に配置されて、前記第1及び第2嵌合部並びに前記接
    続部からなる筒状の周壁部が形成され、前記第2嵌合部
    の最小内径が、前記前室部外筒内に密嵌させられるゴム
    栓の最大外径より大きい径に選定され、前記接続部の最
    小内径が、前記ゴム栓の最大外径より小さい径であっ
    て、所定圧以上の圧力で前記ゴム栓がスムーズに通過さ
    せられる径に選定されており、前記第2嵌合部における
    前記接続部寄りの位置に少なくとも1個の小穴が貫設さ
    れ、前記接続部の内壁面には、前記第1嵌合部内に前記
    前室部外筒が密嵌され、かつ前記所定圧より小さい圧力
    で前記ゴム栓が前記周壁部内に前記第2嵌合部側から前
    記接続部に向かって挿入された状態において、前記前室
    部外筒内と前記第2嵌合部内とを連通させるための連通
    溝が1本以上凹設されている前記2室式容器兼用注射器
    用のコネクター。
JP1992057780U 1992-07-24 1992-07-24 2室式容器兼用注射器用のコネクター Expired - Lifetime JP2576890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057780U JP2576890Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 2室式容器兼用注射器用のコネクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057780U JP2576890Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 2室式容器兼用注射器用のコネクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613832U JPH0613832U (ja) 1994-02-22
JP2576890Y2 true JP2576890Y2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=13065389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992057780U Expired - Lifetime JP2576890Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 2室式容器兼用注射器用のコネクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576890Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009598B2 (ja) * 1994-02-18 2000-02-14 武田薬品工業株式会社 プレフィルドシリンジ
JP4536825B1 (ja) * 2010-02-05 2010-09-01 株式会社アルテ 二室式容器兼用注射器の製造方法及び製剤入りスリーブ
KR102229185B1 (ko) * 2014-04-18 2021-03-18 메디칸(주) 주사기용 시린지 및 그를 포함한 주사기용 시린지 세트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613832U (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1053527A (en) Two-chamber mixing syringe
JP3803934B2 (ja) 凍結乾燥、液体状に戻すことおよび投与のための注射器筒
EP0520618B1 (en) Dual chamber prefillable syringe
JP3431629B2 (ja) 複室式注射カートリッジ
EP0664137B1 (en) Syringe and method for lyophilizing and reconstituting injectable medication
US10105285B2 (en) Compact medication reconstitution device and method
JPH0412990Y2 (ja)
US20020087118A1 (en) Pharmaceutical delivery system
JP2001112867A (ja) 薬剤入りシリンジ
JP2006271938A (ja) プレフィルドシリンジ
JP2000157630A (ja) 注射ノズルキャップ
EP1022986A2 (en) Dispenser for an adhesive tissue sealant
JP2576890Y2 (ja) 2室式容器兼用注射器用のコネクター
JP2001025506A (ja) 薬液入り注射器
JPH08112333A (ja) 用時溶解型プレフィルドシリンジの凍結乾燥製剤充填方法
JPH1147273A (ja) 薬液注入器具
JPH07246238A (ja) 注射器組立体
JP2008099728A (ja) 容器兼用注射器
JP2000070366A (ja) 容器兼用注射器及び容器兼用注射器への凍結乾燥製剤の封入方法
JP2596854Y2 (ja) 2室式容器兼用注射器用のコネクター
JP2000316973A (ja) 薬剤入り注射器
JP3419926B2 (ja) 2室式容器兼用注射器
JPH09628A (ja) 二液成分用注射器
JPH07136264A (ja) 2成分混合予充填注射器
WO2024062668A1 (ja) プレフィルドシリンジ、先端部材、シリンジ外筒及びプレフィルドシリンジの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10