JP2575952B2 - 密閉容器入り酸素含有ミネラルウォーターの製法 - Google Patents

密閉容器入り酸素含有ミネラルウォーターの製法

Info

Publication number
JP2575952B2
JP2575952B2 JP2417309A JP41730990A JP2575952B2 JP 2575952 B2 JP2575952 B2 JP 2575952B2 JP 2417309 A JP2417309 A JP 2417309A JP 41730990 A JP41730990 A JP 41730990A JP 2575952 B2 JP2575952 B2 JP 2575952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
oxygen
liquid
water
mineral water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2417309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234967A (ja
Inventor
浦 裕 三
野 克 自 柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI INRYO KK
Original Assignee
ASAHI INRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI INRYO KK filed Critical ASAHI INRYO KK
Priority to JP2417309A priority Critical patent/JP2575952B2/ja
Publication of JPH04234967A publication Critical patent/JPH04234967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575952B2 publication Critical patent/JP2575952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/40Dissolving characterised by the state of the material being dissolved
    • B01F21/403Solid carbon dioxide or dry ice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/02Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/236Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids specially adapted for aerating or carbonating beverages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237611Air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237612Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23762Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/48Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids
    • B01F23/481Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids using liquefied or cryogenic gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • B01F2101/14Mixing of ingredients for non-alcoholic beverages; Dissolving sugar in water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ミネラルウォーターの製法に関
する。
【0002】
【従来技術】ミネラルウォーターを密閉容器に入れて市
販するためには、衛生法規上、一定温度、一定時間の加
熱処理を必要とする。このため、通常85℃で30分以
上加熱殺菌またはこれに相当する殺菌を行った飲料を容
器に充填し、熱いうちに密閉をおこなう、いわゆるホッ
トパック充填が行われている。この方法は、設備が簡単
であるため広く普及した殺菌充填方法である。
【0003】飲料を容器に充填した後、容器ごと殺菌す
る方法も考えられるが、このような殺菌方法は、設備、
工程、所要時間等すべての点でコストがかかり、現実的
な方法ではない。そこで、ホットパックを行った場合に
は、いわゆるおいしい水といわれている水中に含まれる
酸素や炭酸ガスは加熱のため、容器に充填する以前に水
中からガスとして追い出される。そのため密閉容器中の
水には、酸素や炭酸ガスは含まれておらず、容器に充填
する前の段階の水は、いわゆるおいしい水であったとし
ても、容器充填後にはおいしくない湯ざましのような水
であることは避けられなかった。
【0004】特開昭64−27458号公報には、炭酸
水を製造するための装置であるカーボネーターを利用し
て、酸素含有水を作り、これを加圧下で容器に充填し、
酸素ガスを溶存させた飲料水を作る方法が開示されてい
る。これによれば、「ミネラルウォーターを一定量づつ
瓶に注入し、これを希釈するように、加圧下にて酸素ガ
ス水を満たし、栓をする」ことにより製造するものであ
るが、この酸素ガス水は、従来の炭酸水を作る際に用い
るカーボネーターをそのまま流用して、液化酸素ガスを
水に溶解させて作ったものであるから我が国の基準によ
れば、加熱殺菌又は除菌フィルター後の無菌充填又は充
填後のパストリゼーションを必要とする水であり、これ
をそのまま充填し、製品とすることは許されていない。
そして、この酸素ガス水を一般に最も多く行われている
ホットパック充填をすると酸素ガスは加熱時に水中から
とんでしまう。
【0005】日本の殺菌基準ではCO2が1.5vol
以上である炭酸水や炭酸飲料の場合に限っては、雑菌が
繁殖できない環境であるため、加熱殺菌を必要としてい
ないが、これ以外のミネラルウォーターや清涼飲料には
加熱殺菌が必要である。そのため、せっかくの“おいし
い水”も結局湯ざましに変化してしまい、そのおいしさ
が失われているのが実状である。
【0006】特開昭63−273460号では、0.5
〜1.5volの炭酸ガスを果汁飲料やスポーツ飲料中
に溶解させた後容器に充填する方法が提案されている
が、この方法においても、その実施例および図面で明ら
かなとおり、極めてコスト高となる後殺菌の手段を採ら
ざるを得ず、したがって、このような方法でしか製造で
きないような製品はあくまでも試験室止りのものであっ
て、商品として上市に至らないものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、現行
の殺菌基準をパスしうる密閉容器入りのおいしい水の製
法を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、殺菌す
るために加熱されて高温状態にあるミネラルウォーター
を容器に注入し、これにただちに液状のO2または液体
空気を系中の酸素含有量が8〜40ppmになるように
供給し、ただちに容器を密閉することを特徴とするミネ
ラルウォーターの製法に関する。
【0009】本発明の第2は、殺菌するために加熱した
ミネラルウォーターを容器に注入し、これにただちに
(a)液状のO2または液体空気および(b)液状ある
いは固状のCO2を、系中の酸素含有量が8〜40pp
mおよび系中のCO2含有量が5〜1000ppmにな
るように供給し、ただちに容器を密閉することを特徴と
するミネラルウォーターの製法に関する。
【0010】密閉容器入りミネラルウォーターは、本発
明の製法を採用することによって、はじめて得ることが
できるものである。系中に酸素を含有させるためには、
液状のO2のほか、液状のO2とともに液状のCO2と液
状のN2とを併せて含有する液体空気を用いることもで
きる。これら液状O2、液体空気、液状あるいは固体の
CO2は、注入される液体の温度が85℃以上であるた
め、短時間にガス化するがすべてがガス化する以前に容
器の密閉を完了することができる。
【0011】密閉後、注入されたO2、CO2あるいは液
体空気は容器内でガス化すると思われるが、1部はミネ
ラルウォーターの冷却に伴い、再びそのなかに溶解して
いくものと考えられる。勿論、容器内は100%ミネラ
ルウォーターで占められているわけではないから、空隙
には注入したO2、CO2あるいは液体空気がガスとして
封入された状態にある。
【0012】密閉状態を解くと、この空隙に存在してい
るO2、CO2あるいはN2は大気と置換されるが、ミネ
ラルウォーターのO2、CO2あるいはN2は密閉状態開
放後、数分間位は充分ミネラルウォーター中にとけた状
態で存在する。
【0013】酸素は液体酸素、液体空気等を利用して注
入することができる。また、炭酸ガスはドライアイス等
を利用して注入することができる。それぞれの注入量
は、O2が0.01〜0.05g、CO2が0.01〜
0.05g/リットルの範囲で調整することができる。
【0014】このようにして、液体酸素、液体空気ある
いは液体または固状のCO2を注入することによって容
器内には飽和のO2(+)および微量のCO2が存在する
状態となり、かつ殺菌も完了しているので微生物的にも
何ら問題はない。また、液体酸素が容器内で気化するこ
とにより容器内圧力を高めることができるので、アルミ
缶などのような冷却時にへこみやすい容器を使用でき
る。液体酸素、液体空気は通常、液体窒素注入に用いる
液体窒素滴下装置を使用することにより達成できる。ド
ライアイスを投入する方法は液体窒素充填機を工夫する
ことによって実施することができる。
【0015】ミネラルウォーター中の酸素含有量は、8
〜40ppm、好ましくは9〜20ppmである。ま
た、CO2含有量は5〜1000ppmであるが、10
〜50ppm、とくに20〜30ppmが好ましい。
【0016】本発明方法の1例を具体的に説明する。本
発明においては、ミネラルウォーター原水を原料水とし
UHT殺菌(130℃40秒)を行った後、90℃以上
の原料水を350mlアルミ缶に充填する。充填直後に
液体酸素0.01〜0.05gあるいは液体空気0.0
1〜0.05gおよびドライアイス(0.01〜0.0
5)gを投入し、すみやかにふたをする。この場合、液
体窒素充填機を用いて液体酸素、液体空気、ドライアイ
スを投入してもよいし、実験室的にはこれらをスプーン
ですくって投入することも十分可能である。缶内におい
て液体酸素は気体となり、その大部分は缶内の空寸部分
に存在し、一部は原料水に溶け込む。ドライアイスの半
分量は原料水に溶け込む。缶内の圧力は20℃において
0.5〜2kg/cm2となり、溶存酸素量は加圧条件
に応じて飽和状態の8ppmから40ppmとなり、最
もおいしいと言われる谷川や泉の水を再現することがで
きる。なお、炭酸ガスの濃度は15ppmとなってい
る。この濃度ではCO2の渋味、酸味はほとんど感じ
ず、さわやかな感じを与える。このような感じを与える
範囲は、CO2の場合5〜50ppmの範囲である。
【0017】従来技術である一般的なホットパック飲料
では溶存酸素量は0〜5ppm程度で酸素由来のさわや
かさは感じられず、また炭酸ガスはほとんど存在せずC
2のそう快さは感じられない。
【0018】
【実施例】原料水としてウィルキンソンミネラルウォー
ター原水をUHT殺菌(130℃40秒)を行った後、
90℃以上で350ml缶(内容量394ml、缶内径
65mm)に充填〔飲料充填量350ml(20℃)、
ヘッドスペース44ml〕し、直ちに日本ナショナル製
缶(株)製、液体窒素滴下装置AN−1型を用いて液体
酸素0.01〜0.05gあるいは液体空気0.01〜
0.05gおよびドライアイス0.01〜0.05gを
投入し密封した。この結果、容器内の圧力は20℃で
0.5〜2.0kg/cm2となり、冷却時の缶のへこ
みを防止することが可能となった。容器内の溶存酸素量
は8〜40ppmであり、炭酸ガス量は15ppmであ
る。
【0019】このときの液体酸素投入量と溶存酸素量と
の関係を図1に、容器内圧と溶存酸素量の関係を図2
に、液体酸素投入量と容器内圧の関係を図3に示す。
【0020】なお、実験室的には液体酸素、液体空気お
よびドライアイスを前記の実施例と同量をスプーンです
くってふたをしめる直前に投入することも可能である。
また、上記の実施例と同じことを無菌フィルターを用い
無菌状態で低温充填を行う際、ふたをしめる直前に投入
することも可能である。
【0021】
【効果】本発明により、密閉容器入りミネラルウォータ
ー類において、酸素が8〜40ppm含まれており、且
つ微量のCO2を含む自然の谷川や泉のおいしい水を再
現することが可能となった。このミネラルウォーター類
は飲んでおいしく一口飲んだ後、呼吸することにより缶
内から発生するO2をも吸入することができ疲労回復の
効果もある。
【0022】さらに、通常炭酸飲料はCO2を1.5v
ol以上(CO2濃度数千ppm以上)含有したもので
あり、炭酸の存在感を強く訴えるものであったのに対
し、本発明のものは炭酸の存在感を訴えることなく、水
のおいしさをひきたてるためにのみ炭酸の存在を利用し
たものであり、このような考え方は全く新しいものであ
る。また、本発明方法により簡単に飲料に対する殺菌基
準をクリアーしたうえで、密閉容器中に酸素や炭酸ガス
を溶解した飲料を封入することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】350ml缶への充填の際の液体酸素投入量と
溶存酸素量の関係を示す。
【図2】350ml缶への充填の際の容器内圧と溶存酸
素量の関係を示す。
【図3】350ml缶への充填の際の液体酸素投入量と
容器内圧の関係を示す。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺菌するために加熱されて高温状態にあ
    るミネラルウォーターを容器に注入し、これにただちに
    液状のO2または液体空気を系中の酸素含有量が8〜4
    0ppmになるように供給し、ただちに容器を密閉する
    ことを特徴とするミネラルウォーターの製法。
  2. 【請求項2】 殺菌するために加熱されて高温状態にあ
    るミネラルウォーターを容器に注入し、これにただちに
    (a)液状のO2または液体空気および(b)液状ある
    いは固状のCO2を、系中の酸素含有量が8〜40pp
    mおよび系中のCO2含有量が5〜1000ppmにな
    るように供給し、ただちに容器を密閉することを特徴と
    するミネラルウォーターの製法。
JP2417309A 1990-12-28 1990-12-28 密閉容器入り酸素含有ミネラルウォーターの製法 Expired - Lifetime JP2575952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417309A JP2575952B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 密閉容器入り酸素含有ミネラルウォーターの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417309A JP2575952B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 密閉容器入り酸素含有ミネラルウォーターの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234967A JPH04234967A (ja) 1992-08-24
JP2575952B2 true JP2575952B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=18525432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417309A Expired - Lifetime JP2575952B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 密閉容器入り酸素含有ミネラルウォーターの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575952B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2860021B2 (ja) * 1992-09-22 1999-02-24 ハウス食品株式会社 パウチ入りミネラルウォーター
JPH08505288A (ja) * 1993-01-18 1996-06-11 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ 炭酸ガス飽和に関する改良
DE4339494A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Tegut Theo Gutberlet Stiftung Verfahren zum Genießbar- und/oder Haltbarmachen einer Fl}ssigkeit
FR2799137B1 (fr) * 1999-10-05 2001-11-09 Air Liquide Procede, equipement et installation pour la production d'un liquide carbonate
ATE332871T1 (de) 2002-10-23 2006-08-15 Adelholzener Alpenquellen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abfüllen eines getränks in einen getränkebehälter
CA2894929C (en) * 2012-12-18 2021-10-26 Nestec S.A. Method of improving microbiological stability in a still water-based beverage and microbiologically shelf-stable still water-based beverages
CN108740274A (zh) * 2018-06-09 2018-11-06 陈铭垲 一种富氧冰品及其制备方法
JP7409981B2 (ja) * 2020-06-30 2024-01-09 サントリーホールディングス株式会社 飲料用の水の除菌システム及び除菌方法
JP7318997B1 (ja) * 2022-04-27 2023-08-01 株式会社サーフビバレッジ 容器詰飲料及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216886A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミネラル水製造装置
JPS63273460A (ja) * 1986-12-26 1988-11-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 炭酸ガスを少量含有した飲料の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427458A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Cubic Eng Kk Healthy drink
JPH01122833U (ja) * 1988-02-04 1989-08-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216886A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミネラル水製造装置
JPS63273460A (ja) * 1986-12-26 1988-11-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 炭酸ガスを少量含有した飲料の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04234967A (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI243647B (en) Beverage product containing a container and a ready-to-drink beverage and process for manufacturing the same
JP5064657B2 (ja) 容器入り炭酸飲料の製造方法
JP2575952B2 (ja) 密閉容器入り酸素含有ミネラルウォーターの製法
PH16828A (en) Carbonated beverage container
US20210120847A1 (en) Method of producing a canned hydrogen infused beverage
JP3838609B2 (ja) 密封容器入り日本酒の製造方法
JP2008022840A (ja) 酸素含有容器詰飲料及びその製造方法
US2280365A (en) Method of bottling beverages
JP2004275112A (ja) 容器入り飲料、その製造方法及び飲料の香味改善方法
JP2004275112A5 (ja)
JPH025841A (ja) 炭酸ガスを小量含有した飲料およびその製造法
JPS6319147B2 (ja)
JP2006129787A (ja) 容器入り窒素源含有炭酸飲料およびその製造法
EP3498817B1 (en) Beverage product, and system and method for manufacturing the same
JPH0731433A (ja) 容器詰フレーバーウォーター
JP2006304655A (ja) ゼリー含有炭酸飲料の製造方法
JPS60134823A (ja) 液状食品の充填包装方法
KR940005632B1 (ko) 매실을 주재로한 탄산음료와 그 제조방법
JP7080275B2 (ja) 容器詰水素含有飲料及びその製造方法
US2054494A (en) Packaging process for beverages
JPS59163128A (ja) 液状食品の無菌充填包装方法
JPH01137950A (ja) 改良果実およびその製造方法
JPH0418819B2 (ja)
JPH11221062A (ja) 飲料の加熱殺菌方法
JPH0474629B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15