JP2575765Y2 - 容器に用いる液体注出口 - Google Patents

容器に用いる液体注出口

Info

Publication number
JP2575765Y2
JP2575765Y2 JP1992009257U JP925792U JP2575765Y2 JP 2575765 Y2 JP2575765 Y2 JP 2575765Y2 JP 1992009257 U JP1992009257 U JP 1992009257U JP 925792 U JP925792 U JP 925792U JP 2575765 Y2 JP2575765 Y2 JP 2575765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin line
line portion
closing plate
spout
annular thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992009257U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571132U (ja
Inventor
信重 安井
益治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP1992009257U priority Critical patent/JP2575765Y2/ja
Publication of JPH0571132U publication Critical patent/JPH0571132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575765Y2 publication Critical patent/JP2575765Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、容器に用いられる液体
注出口であって、特にケーブル型紙容器の頂部傾斜面に
取付けられるものとして有用な液体注出口に関する。
【0002】
【従来の技術】製造が容易であり、また使用後の処理が
簡単であるといった理由から、、紙を基材とした容器が
各種液体の容器として広く普及している。これらの容器
には液体を注出する注出口が取付けられている。この注
出口にあっては、一般に容器の頂壁にあけた透孔の外側
或いは内側から取付けているが、容器が倒れたときなど
の液漏れを防ぐために、図4に示すように注出口を閉鎖
板8で閉鎖し、この閉鎖板8には略円形の開口部輪郭を
形成する切取用の環状薄肉線部9を設け、この環状薄肉
線部9で囲まれた閉鎖板10にプルリングを設け、この
プルリングを引張って前記環状薄肉線部9を引き破り環
状薄肉線部9で囲まれた閉鎖板10を取り除いて開口す
る形式のものが広く使用されている。
【0003】上記形式の注出口では、環状薄肉線部9の
引き破りを容易にするため、環状薄肉線部9による略円
形の開口部輪郭形状を、プルリングの基部11の近傍で
は巾狭とする工夫がなされている。その結果、容器から
液体を注出するときの注出方向との関係で、上記形式の
注出口をゲーブル型紙容器の頂部傾斜面に取付ける場
合、注出口の閉鎖板8上に開口部輪郭を形成する環状薄
肉線部9の巾狭部12が山頂方向に位置するように取付
ける必要があった。従って、充填機によるゲーブル型紙
容器の製造工程において、前記注出口を取付ける際にそ
の方向性を必要とするため、パーツフィーダー内で注出
口を所定方向に整列させる必要があり、従来は注出口の
容器に溶着するフランジ部13の形状を図5に示すよう
に舌片状にしたり或いは両側に直線部を設けることによ
りその方向性を付与している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記のように、容器に
取付ける注出口に方向性を必要とする場合、パーツフィ
ーダー内で注出口を所定方向に向けて整列させるために
フランジ部の形状に工夫が必要となり、そしてまた全体
としての工程や注出口供給装置やこれに付属する機械装
置が複雑化しており、更にはフランジ部の溶着に際して
も、前記のような方向性もつフランジ部の場合は、単純
な形のフランジ部とは異なり、特に超音波溶着の場合な
ど特別な工夫を必要としているといった問題がある。
【0005】本考案は上記点に鑑み、ゲーブル型紙容器
の頂部傾斜面に取付ける場合にも、注出口供給装置の簡
便化を可能にし、機械稼働率を上げ生産性の向上を図る
とともに、再封を可能にすることを目的とした容器に用
いる液体注出口を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するために、容器本体に形成した透孔に挿入して取付け
る合成樹脂製の液体注出口であって、前記透孔に挿入す
る注出筒部の下部を閉鎖する閉鎖板上に、該閉鎖板全周
を一巡し開口部輪郭を形成する環状薄肉線部と、該環状
薄肉線部上の一点から出発して前記閉鎖板の概ね中心方
向に延びいずれの薄肉線部とも連ならずに終る分岐薄肉
線部を設け、前記閉鎖板上の環状薄肉線部と分岐薄肉線
部との分岐点近傍に引張り具の基部を設けてなる構成と
した。
【0007】
【作用】注出筒部の下部を閉鎖する閉鎖板上に、該閉鎖
板全周を一巡し開口部輪郭を形成する環状薄肉線部と、
該環状薄肉線部上の一点から出発して前記閉鎖板の概ね
中心方向に延びいずれの薄肉線部とも連ならずに終る分
岐薄肉線部を設け、前記閉鎖板上の環状薄肉線部と分岐
薄肉線部との分岐点近傍に引張り具の基部を設けたか
ら、開封時に引張り具を引張すると、その引張力が環状
薄肉線部と分岐薄肉線部との分岐点近傍の比較的小さい
面積の部分に集中してかかるので、当部分が比較的小さ
い力で容易に破断し、更に引張り具を引張することによ
り環状薄肉線部、分岐薄肉線部が破断されるが、環状薄
肉線部と分岐薄肉線部との間隔が狭いので、これも比較
的小さい力で容易に破断し、環状薄肉線部と分岐薄肉線
部の破断を続け、環状薄肉線部全周を破断することによ
り閉鎖板の環状薄肉線部で囲まれた部分が取り除かれ、
注出筒部が開口し開封される。
【0008】そして、前記環状薄肉線部によって形成さ
れる開口部輪郭の形状が略円形であっても開封操作に支
障なく、この結果、この注出口をゲーブル型紙容器の如
き頂部傾斜面に取付ける際、注出口の方向規制の必要が
無い。
【0009】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図面において、1は容器本体に形成し
た透孔に挿入する注出筒部であり、その外側には蓋を螺
合するねじ部(図省略)が形成されている。2は注出筒
部1の下端外周に形成したフランジ部であり、このフラ
ンジ部2の外形は単純な円形に形成されている。3は前
記注出筒部1の下端開口部を閉鎖する閉鎖板であり、こ
の閉鎖板3上に、該閉鎖板3の全周を一巡し開口部輪郭
を形成する略円形の環状薄肉線部4と、該環状薄肉線部
4上の一点から出発して前記閉鎖板3の概ね中心方向に
延びいずれの薄肉線部とも連ならず終る分岐薄肉線部5
が設けてある。前記分岐薄肉線部5の形状は、図1に示
すように略渦巻状であってもよく、或いは図3に示すよ
うに略S字状であってもよく、特に限定されるものでは
ない。6は前記閉鎖板3を取り除く引張り具であり、こ
の引張り具6の基部7が閉鎖板3上前記環状薄肉線部4
と分岐薄肉線部5との分岐点近傍に設けられている。
【0010】しかして、上記実施例に示す液体注出口に
よれば、開封時に、引張り具6を引張すると、その引張
力が閉鎖板3上に設けられた環状薄肉線部4と分岐薄肉
線部5との分岐点近傍の比較的小さい面積の部分に集中
してかかるので当部分が比較的小さい力で容易に破断さ
れ、更に引張り具6を引張することにより、環状薄肉線
部4、分岐薄肉線部5が破断されるが、この環状薄肉線
部4と分岐薄肉線部5との間隔が狭いので、これも比較
的小さい力で容易に破断され、環状薄肉線部4と分岐薄
肉線部5の破断を続け、環状薄肉線部4の全周を破断す
ることにより閉鎖板3の環状薄肉線部4で囲まれた部分
が取り除かれ、注出筒部1が開口し開封される。
【0011】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、注出筒部
を閉鎖する閉鎖板に設けられた環状薄肉線部によって形
成される開口部輪郭の形状が略円形であっても小さい力
で容易に開封することができ、そして、開口部の形状を
略円形とすることにより、容器から液体を注出すると
き、前記開口部のどの位置からも良好な注出状態が得ら
れるので、この注出口をゲーブル型紙容器の頂部傾斜面
に取付ける際、注出口の方向を規制する必要がなくな
り、このため、従来行われていたフランジ部の形状の工
夫や、パツフィーダー内で注出口を所定方向に整列させ
るといった必要もなく、これにより注出口供給装置やこ
れに付属する機械装置が簡便化し、機械稼働率が上がり
生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す平面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】本考案の他の実施の一例を示す平面図。
【図4】従来の液体注出口の一例を示す一部省略平面
図。
【符号の説明】
1………………………………………………………………
……注出筒部 2………………………………………………………………
……フランジ部 3………………………………………………………………
……閉鎖板 4………………………………………………………………
……環状薄肉線部 5………………………………………………………………
……分岐薄肉線部 6………………………………………………………………
……引張り具 7………………………………………………………………
……引張り具の基部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 5/74

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体に形成した透孔に挿入して取付
    ける合成樹脂製の液体注出口であって、前記透孔に挿入
    する注出筒部の下部を閉鎖する閉鎖板上に、該閉鎖板全
    周を一巡し開口部輪郭を形成する環状薄肉線部と、該環
    状薄肉線部上の一点から出発して前記閉鎖板の概ね中心
    方向に延びいずれの薄肉線部とも連ならずに終る分岐薄
    肉線部を設け、前記閉鎖板上の環状薄肉線部と分岐薄肉
    線部との分岐点近傍に引張り具の基部を設けてなる容器
    に用いる液体注出口。
JP1992009257U 1992-02-27 1992-02-27 容器に用いる液体注出口 Expired - Lifetime JP2575765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009257U JP2575765Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 容器に用いる液体注出口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009257U JP2575765Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 容器に用いる液体注出口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571132U JPH0571132U (ja) 1993-09-24
JP2575765Y2 true JP2575765Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=11715370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992009257U Expired - Lifetime JP2575765Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 容器に用いる液体注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575765Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066824U (ja) * 1999-08-23 2000-03-07 株式会社ヨトリヤマ 計量カップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571132U (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001066431A3 (de) Behälter mit drehverschluss
CA2156462A1 (en) Liquid containing and dispensing package
RU99111263A (ru) Открывное приспособление на упаковочном листовом материале
US6390342B1 (en) Easy opening pour spout
JP2575765Y2 (ja) 容器に用いる液体注出口
JP2004067101A (ja) プルリング付キャップ
JP4039003B2 (ja) プルリング付口栓
JP3140207B2 (ja) カートン用注出口
JP3309590B2 (ja) 液体容器用口栓
GB2228722A (ja)
JP3259629B2 (ja) キャップ
JP2558394Y2 (ja) 液体紙容器用口栓
JPH0738132Y2 (ja) 容器に用いる液体注出口
JP4312396B2 (ja) プルリング付口栓
JPH092513A (ja) 注出口
JP2004099105A (ja) イージーオープン口栓
JPH0872918A (ja) 液体容器用口栓とキャップとのセット
JP4306210B2 (ja) 口栓用スパウト
JP4218429B2 (ja) 液体紙容器用口栓
JP3275735B2 (ja) 口 栓
WO2001008992A1 (en) Reclosable pourer for a container
JPH09188350A (ja) 液体容器用注出口
JP4651847B2 (ja) プルリング付口栓
JP2007084078A (ja) プルリング付口栓
JP3208128B2 (ja) 打栓式注出筒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term