JP2575644Y2 - スクリーン装置 - Google Patents
スクリーン装置Info
- Publication number
- JP2575644Y2 JP2575644Y2 JP1992049635U JP4963592U JP2575644Y2 JP 2575644 Y2 JP2575644 Y2 JP 2575644Y2 JP 1992049635 U JP1992049635 U JP 1992049635U JP 4963592 U JP4963592 U JP 4963592U JP 2575644 Y2 JP2575644 Y2 JP 2575644Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- pair
- side rails
- storage case
- guide groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 239000000789 fastener Substances 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、主として日除けに用
いられるスクリーン装置に関するものである。
いられるスクリーン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】家屋の軒先に簾をかけ吊
し、あるいは立てかけて軒下の窓から屋内に直射日光が
差し込むのを防止することは従来から普通に行なわれて
いる。
し、あるいは立てかけて軒下の窓から屋内に直射日光が
差し込むのを防止することは従来から普通に行なわれて
いる。
【0003】しかし、簾を用いる日除け装置において
は、簾の安定性が悪く、風であおられあるいは倒れたり
するため、安定した日除け状態を維持することかできな
い問題がある。
は、簾の安定性が悪く、風であおられあるいは倒れたり
するため、安定した日除け状態を維持することかできな
い問題がある。
【0004】
【考案の課題】この考案の課題は、日除けとしての使用
時において、安定した日除け状態を維持することが取付
けの容易なスクリーン装置を提供することである。
時において、安定した日除け状態を維持することが取付
けの容易なスクリーン装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案においては、高さ調整用の座板付きねじ
軸を下部に有する一対の支柱の上部間にスクリーンの引
出し口を下部に有する収納ケースを取付け、この収納ケ
ース内にスクリーンの巻取軸を組込み、上記支柱の内面
上部のそれぞれに一対のサイドレールの上部を揺動自在
に連結し、サイドレールと支柱間にサイドレールを傾斜
させた状態で保持する保持具を取付け、各サイドレール
の内面に上端が前記引出し口と対向するガイド溝を設
け、そのガイド溝に両端部がスライド自在に嵌合された
操作バーを前記巻取軸で巻取られたスクリーンの先端部
に連結した構成を採用したのである。
めに、この考案においては、高さ調整用の座板付きねじ
軸を下部に有する一対の支柱の上部間にスクリーンの引
出し口を下部に有する収納ケースを取付け、この収納ケ
ース内にスクリーンの巻取軸を組込み、上記支柱の内面
上部のそれぞれに一対のサイドレールの上部を揺動自在
に連結し、サイドレールと支柱間にサイドレールを傾斜
させた状態で保持する保持具を取付け、各サイドレール
の内面に上端が前記引出し口と対向するガイド溝を設
け、そのガイド溝に両端部がスライド自在に嵌合された
操作バーを前記巻取軸で巻取られたスクリーンの先端部
に連結した構成を採用したのである。
【0006】
【作用】上記の構成から成るスクリーン装置を軒下の日
除けとして用いる場合は、軒下において一対の支柱を起
立させ、ねじ軸の回転により収納ケースの上面を軒の下
面に押し付けると共に、ねじ軸の下端を地面に押し付け
て支柱を起立状態に保持し、サイドレールのガイド溝に
沿って操作バーを引き下げ、サイドレール間に引き出し
たスクリーンによって日光を遮断する。
除けとして用いる場合は、軒下において一対の支柱を起
立させ、ねじ軸の回転により収納ケースの上面を軒の下
面に押し付けると共に、ねじ軸の下端を地面に押し付け
て支柱を起立状態に保持し、サイドレールのガイド溝に
沿って操作バーを引き下げ、サイドレール間に引き出し
たスクリーンによって日光を遮断する。
【0007】
【実施例】以下、この考案の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
て説明する。
【0008】図1に示すように、この考案に係るスクリ
ーン装置は、一対の支柱1、1を両側に有し、各支柱
1、1の下端には図6に示すように、高さ調整用のねじ
軸2がねじ込まれ、各ねじ軸2の下端に座板3が取付け
られている。
ーン装置は、一対の支柱1、1を両側に有し、各支柱
1、1の下端には図6に示すように、高さ調整用のねじ
軸2がねじ込まれ、各ねじ軸2の下端に座板3が取付け
られている。
【0009】一対の支柱1の上部間には収納ケース4が
取付けられている。図2に示すように、収納ケース4は
スクリーンの引出し口5を下部に有し、内部には巻取軸
6が組込まれ、その巻取軸6でスクリーン7が巻き取ら
れている。
取付けられている。図2に示すように、収納ケース4は
スクリーンの引出し口5を下部に有し、内部には巻取軸
6が組込まれ、その巻取軸6でスクリーン7が巻き取ら
れている。
【0010】ここで、巻取軸6は図示省略したコイルス
プリングによってスクリーン7を巻取る方向の回転力が
付与されているが、モータの駆動によって巻取り方向に
回転させるようにしてもよく、あるいは、紐の操作によ
って巻取り方向に回転させるようにしてもよい。
プリングによってスクリーン7を巻取る方向の回転力が
付与されているが、モータの駆動によって巻取り方向に
回転させるようにしてもよく、あるいは、紐の操作によ
って巻取り方向に回転させるようにしてもよい。
【0011】図3および図4に示すように、一対の支柱
1の内面上部には一対のサイドレール8の上部がピン9
で回動自在に連結されている。このサイドレール8は、
支柱1の内側面に設けたフランジ10によって一方向に
回動されるのが防止される。
1の内面上部には一対のサイドレール8の上部がピン9
で回動自在に連結されている。このサイドレール8は、
支柱1の内側面に設けたフランジ10によって一方向に
回動されるのが防止される。
【0012】サイドレール8のそれぞれ内面にはガイド
溝11が設けられ、そのガイド溝11に操作バー12の
両端部がスライド自在に嵌合されている。操作バー12
は前記スクリーン7の先端部に連結され、その操作バー
12に設けた操作片13を引き下げることによってスク
リーン7が引き出される。
溝11が設けられ、そのガイド溝11に操作バー12の
両端部がスライド自在に嵌合されている。操作バー12
は前記スクリーン7の先端部に連結され、その操作バー
12に設けた操作片13を引き下げることによってスク
リーン7が引き出される。
【0013】前記サイドレール8の下端部と支柱1との
間には、サイドレール8を傾斜させた状態で保持する保
持具14が取付けられている。
間には、サイドレール8を傾斜させた状態で保持する保
持具14が取付けられている。
【0014】保持具14として任意のものを用いること
ができるが、ここでは、図5に示すように、第1リンク
15と2枚の第2リンク16とをピン17で連結し、第
1リンク15の上記ピン17から延長された端部に孔1
8を形成してボール19を取付け、一方、第2リンク1
6には上記ボール19が係合する係合孔20と、その係
合孔20にボール19が係合する状態で第1リンク16
の端部が当接するストッパピン21とを設けたものを用
いている。
ができるが、ここでは、図5に示すように、第1リンク
15と2枚の第2リンク16とをピン17で連結し、第
1リンク15の上記ピン17から延長された端部に孔1
8を形成してボール19を取付け、一方、第2リンク1
6には上記ボール19が係合する係合孔20と、その係
合孔20にボール19が係合する状態で第1リンク16
の端部が当接するストッパピン21とを設けたものを用
いている。
【0015】上記保持具14の第1リンク15は支柱1
の内側面にピン22を介して連結され、第2リンク16
はサイドレール8の下端に取付けたブラケット23にピ
ン24で連結される。この保持具14は、ボール19と
係合孔20の係合によって第1リンク15と第2リンク
16とを直線状の展開状態に保ち、サイドレール8を傾
斜させた状態に保持する。
の内側面にピン22を介して連結され、第2リンク16
はサイドレール8の下端に取付けたブラケット23にピ
ン24で連結される。この保持具14は、ボール19と
係合孔20の係合によって第1リンク15と第2リンク
16とを直線状の展開状態に保ち、サイドレール8を傾
斜させた状態に保持する。
【0016】上記サイドレール8の内側には、図4に示
すように、インナーレール25が組込まれている。イン
ナーレール25はスクリーン7の両側縁に取付けた突条
26の内側縁に対して係合可能な一対の係合板部27を
有する。このインナーレール25は弾性部材28により
支柱1に向けて押圧され、その押圧によって係合板部2
7が突条26を外側方に押し、スクリーン7に幅方向の
テンションが付与されると共に、突条26と係合板部2
7の接触部に作用する摩擦抵抗によってスクリーン7は
サイドレール8間に引き出された状態に保持される。
すように、インナーレール25が組込まれている。イン
ナーレール25はスクリーン7の両側縁に取付けた突条
26の内側縁に対して係合可能な一対の係合板部27を
有する。このインナーレール25は弾性部材28により
支柱1に向けて押圧され、その押圧によって係合板部2
7が突条26を外側方に押し、スクリーン7に幅方向の
テンションが付与されると共に、突条26と係合板部2
7の接触部に作用する摩擦抵抗によってスクリーン7は
サイドレール8間に引き出された状態に保持される。
【0017】ここで、スクリーン7の両側縁に設けた突
条26は巻取り可能なものであればよい。実施例の場合
は、衣服やカバン等に縫い付けられるスライドファスナ
ーのファスナーテープ29を溶着あるいは縫着による手
段によりスクリーン7の両側縁に取付け、そのファスナ
ーテープ29の側縁に設けられた務歯を突条26として
いる。
条26は巻取り可能なものであればよい。実施例の場合
は、衣服やカバン等に縫い付けられるスライドファスナ
ーのファスナーテープ29を溶着あるいは縫着による手
段によりスクリーン7の両側縁に取付け、そのファスナ
ーテープ29の側縁に設けられた務歯を突条26として
いる。
【0018】図7は、上記の構成から成るスクリーン装
置を軒30の下に取付けた状態を示す。その取付けに際
しては、軒30の下方において支柱1を起立させ、ねじ
軸2の回転により支柱1を高さ調整して収納ケース4の
下面を軒30の下面に押し付けると共に、座板3を地面
に押し付けて一対の支柱1を垂直状態に保持する。
置を軒30の下に取付けた状態を示す。その取付けに際
しては、軒30の下方において支柱1を起立させ、ねじ
軸2の回転により支柱1を高さ調整して収納ケース4の
下面を軒30の下面に押し付けると共に、座板3を地面
に押し付けて一対の支柱1を垂直状態に保持する。
【0019】なお、ねじ軸2をゆるみ止めするため、ロ
ックナット31をねじ係合しておく。
ックナット31をねじ係合しておく。
【0020】上記のような取付け状態において、操作バ
ー12をガイド溝11に沿って引き下げることにより、
一対のサイドレール8間にスクリーン7を引き出すこと
ができ、そのスクリーン7によって軒30の下方の窓3
2から室内に直射日光が差し込むのを防止することがで
きる。
ー12をガイド溝11に沿って引き下げることにより、
一対のサイドレール8間にスクリーン7を引き出すこと
ができ、そのスクリーン7によって軒30の下方の窓3
2から室内に直射日光が差し込むのを防止することがで
きる。
【0021】ここで、スクリーン7は、インナーレール
25によって両側縁が案内され、そのインナーレール2
5を外方向に押圧する弾性部材28の弾力によってスク
リーン25は幅方向にテンションが付与されているた
め、風によってスクリーン7がバタつかず、安定した日
除け状態を得ることができる。
25によって両側縁が案内され、そのインナーレール2
5を外方向に押圧する弾性部材28の弾力によってスク
リーン25は幅方向にテンションが付与されているた
め、風によってスクリーン7がバタつかず、安定した日
除け状態を得ることができる。
【0022】図7の鎖線(イ) で示すように、一対のサイ
ドレール8を傾斜状態とすると、窓32とスクリーン7
間に大きな間隔を形成することができるため、開放感を
得ることができると共に、良好な通風状態を得ることが
できる。
ドレール8を傾斜状態とすると、窓32とスクリーン7
間に大きな間隔を形成することができるため、開放感を
得ることができると共に、良好な通風状態を得ることが
できる。
【0023】実施例の場合は、この考案に係るスクリー
ン装置を軒下に取付けた例を示したが、取付位置は軒下
に限定されず、例えば、ベランダや屋根付きガレージの
屋根と駐車地間に取付けて一対のサイドレール8間に引
き出されたスクリーン4により雨除けし、埃除けしても
よい。
ン装置を軒下に取付けた例を示したが、取付位置は軒下
に限定されず、例えば、ベランダや屋根付きガレージの
屋根と駐車地間に取付けて一対のサイドレール8間に引
き出されたスクリーン4により雨除けし、埃除けしても
よい。
【0024】
【考案の効果】以上のように、この考案に係るスクリー
ン装置においては、一対の下端に設けたねじ軸の回転に
より支柱を高さ調整し、その支柱間に設けた収納ケース
とねじ軸下端の押し付けによる取付けであるため、軒下
やベランダのように、天井と床とがあれば任意の位置に
簡単に強固に取付けることができると共に、建物に何の
加工も必要しないため、建物を損傷させることもない。
ン装置においては、一対の下端に設けたねじ軸の回転に
より支柱を高さ調整し、その支柱間に設けた収納ケース
とねじ軸下端の押し付けによる取付けであるため、軒下
やベランダのように、天井と床とがあれば任意の位置に
簡単に強固に取付けることができると共に、建物に何の
加工も必要しないため、建物を損傷させることもない。
【0025】また、一対のサイドレール間に引き出され
るスクリーンの先端の操作バーは、両端部がサイドレー
ルのガイド溝に案内されるため、スクリーンが風であお
られることがなく、安定した日除け状態を得ることがで
きる。
るスクリーンの先端の操作バーは、両端部がサイドレー
ルのガイド溝に案内されるため、スクリーンが風であお
られることがなく、安定した日除け状態を得ることがで
きる。
【0026】さらに、一対のサイドレールは外方向に傾
斜させることができるため、開放感のある通風性の良好
な日除け状態を得ることができると共に、ガイド溝の上
端は引出し口と対向しているため、一対のサイドレール
を傾斜させた状態でスクリーンを開閉することができ、
太陽の位置に応じて適切な日除け状態を得ることができ
る。
斜させることができるため、開放感のある通風性の良好
な日除け状態を得ることができると共に、ガイド溝の上
端は引出し口と対向しているため、一対のサイドレール
を傾斜させた状態でスクリーンを開閉することができ、
太陽の位置に応じて適切な日除け状態を得ることができ
る。
【図1】この考案に係るスクリーン装置の斜視図
【図2】同上の縦断側面図
【図3】同上の縦断正面図
【図4】図3のIV−IV線に沿った断面図
【図5】同上の保持具の正面図
【図6】同上の支柱下端部を示す断面図
【図7】同上の使用状態を示す側面図
1 支柱 2 ねじ軸 4 収納ケース 5 引出し口 6 巻取軸 7 スクリーン 8 サイドレール 11 ガイド溝 12 操作バー 14 保持具
Claims (1)
- 【請求項1】 高さ調整用の座板付きねじ軸を下部に有
する一対の支柱の上部間にスクリーンの引出し口を下部
に有する収納ケースを取付け、この収納ケース内にスク
リーンの巻取軸を組込み、上記支柱の内面上部のそれぞ
れに一対のサイドレールの上部を揺動自在に連結し、サ
イドレールと支柱間にサイドレールを傾斜させた状態で
保持する保持具を取付け、各サイドレールの内面に上端
が前記引出し口と対向するガイド溝を設け、そのガイド
溝に両端部がスライド自在に嵌合された操作バーを前記
巻取軸で巻取られたスクリーンの先端部に連結したスク
リーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992049635U JP2575644Y2 (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | スクリーン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992049635U JP2575644Y2 (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | スクリーン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0610591U JPH0610591U (ja) | 1994-02-10 |
JP2575644Y2 true JP2575644Y2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=12836680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992049635U Expired - Lifetime JP2575644Y2 (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | スクリーン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2575644Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001033026A1 (fr) * | 1999-10-29 | 2001-05-10 | Riyouzi Takagi | Volet servant egalement d'avant-toit |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4600918B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-12-22 | タカノ株式会社 | 簡易型オーニング装置 |
JP5647683B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2015-01-07 | 林口工業株式会社 | ロールスクリーン装置 |
KR102004942B1 (ko) * | 2017-05-30 | 2019-07-30 | (주)신화기업 | 가변형 구조의 주차천막 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350175Y2 (ja) * | 1985-07-18 | 1991-10-25 | ||
JP2717580B2 (ja) * | 1989-08-10 | 1998-02-18 | 文化シャッター株式会社 | 庇兼用シャッター |
JPH0475082U (ja) * | 1990-11-14 | 1992-06-30 |
-
1992
- 1992-07-15 JP JP1992049635U patent/JP2575644Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001033026A1 (fr) * | 1999-10-29 | 2001-05-10 | Riyouzi Takagi | Volet servant egalement d'avant-toit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0610591U (ja) | 1994-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7503336B2 (en) | Umbrella featuring a vertically deployable sun shade | |
US4457106A (en) | Shutter system | |
US6860064B2 (en) | Selectively positionable covering arrangement | |
US6328090B1 (en) | Framed covering for architectural opening | |
US6957680B2 (en) | Framed covering for architectural opening | |
US5636675A (en) | Shifting roll awning assembly with stowable support arms | |
US7779849B2 (en) | Umbrella featuring a vertically deployable sun shade | |
JP2575644Y2 (ja) | スクリーン装置 | |
US7628195B2 (en) | Nonretractable covering for architectural openings | |
US5560411A (en) | Header rail for awning | |
US5657807A (en) | Operating structure for a vertical blind | |
US5660219A (en) | Method and device for installing a cornice | |
CN210598277U (zh) | 一种户外凉亭 | |
JP4738834B2 (ja) | 日除け装置 | |
US2847064A (en) | Storm shade | |
WO2000009831A1 (en) | Shade canopy | |
JP2002188377A (ja) | オーニングシャッター | |
JP2608378B2 (ja) | 温室日除け等のためのガイドレール装置 | |
KR102196798B1 (ko) | 개폐가 용이한 오픈카용 커버 어셈블리 | |
JPH0724506Y2 (ja) | 建物の日除け装置 | |
JP3006020U (ja) | 日除け装置 | |
JP4156301B2 (ja) | オーニング装置の取付構造とその施工方法 | |
JP2998126B2 (ja) | 天井カ−テン | |
JPH082333Y2 (ja) | ロール式テント | |
JP3050755B2 (ja) | 網 戸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417 Year of fee payment: 10 |