JP2575473B2 - 飛行機用のトラクタ - Google Patents

飛行機用のトラクタ

Info

Publication number
JP2575473B2
JP2575473B2 JP63241203A JP24120388A JP2575473B2 JP 2575473 B2 JP2575473 B2 JP 2575473B2 JP 63241203 A JP63241203 A JP 63241203A JP 24120388 A JP24120388 A JP 24120388A JP 2575473 B2 JP2575473 B2 JP 2575473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
hydraulic
shovel
turning
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63241203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01114600A (ja
Inventor
ユールゲン・ポルナー
グレゴール・トルマー
ペーター・メルツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann Demag Krauss Maffei GmbH
Original Assignee
Krauss Maffei AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krauss Maffei AG filed Critical Krauss Maffei AG
Publication of JPH01114600A publication Critical patent/JPH01114600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575473B2 publication Critical patent/JP2575473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/22Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling aircraft
    • B64F1/223Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling aircraft for towing aircraft
    • B64F1/225Vehicles specially adapted therefor, e.g. aircraft tow tractors
    • B64F1/227Vehicles specially adapted therefor, e.g. aircraft tow tractors for direct connection to aircraft, e.g. tow tractors without towing bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/22Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、飛行機用のトラクタであつて、飛行機の機
首輪を取り囲む2つの側脚を有するフオーク状の車台
と、機首輪に後ろから係合し、各側脚に内方旋回及び外
方旋回可能に支承された2つの持上げシヨベルを用いて
機首輪を持ち上げる持上げ装置とが設けられており、各
持上げシヨベルが、ほぼ鉛直な軸線を中心にして旋回可
能に揺動体に支承されていて、該揺動体自体は水平な横
軸線を中心にして回転可能に車台を所属の側脚に支承さ
れており、この場合、側脚に接触旋回させられた休止位
置から、該休止位置から約90゜だけ突出しかつストツパ
によつて規定された作業位置への持上げシヨベルの外方
旋回のため並びに、次いで行われる持上げ動作のための
揺動体の回転のために、揺動体に作用する持上げシリン
ダを備えた油圧駆動装置が設けられている形式のものに
関する。
従来の技術 DE−OS3327628に基づいて公知の上記形式のトラクタ
では、持上げシヨベルに該持上げシヨベルの旋回軸線に
対して偏心的に作用する持上げシリンダが走出行程の第
1部分の間にまず初め持上げシヨベルを外方旋回させ、
次いで揺動体を回転させ、これによつて走出させられた
持上げシヨベルを機首輪に向かつて移動させることがで
きる。しかしながらこの場合揺動体は、持上げシヨベル
が外方旋回させられ、外方旋回位置において爪によつて
ロツクされるまで、まず初め係止手段によつて回転を阻
止されねばならない。そして持上げシヨベルが爪によつ
てロツクされた後で揺動体の係止手段は解放されねばな
らない。持上げ装置の解離時には揺動体がその戻り運動
路終端に達した時に爪が解除されねばならず、これによ
つて持上げシリンダはその走入行程の最後の部分におい
て持上げシヨベルを休止位置に戻し旋回させることが可
能になる。規定の時点においてつまり可動部分の規定の
移動点において係止手段、爪又はこれに類したものを操
作ないし解除するためには、しかしながら付加的な費用
を必要とし、ひいては故障し易くなり、この結果装置全
体の運転確実性に不満が生じる。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、冒頭に述べた形式のトラクタ
を改良して、持上げシヨベルの旋回及び持上げ運動の正
しい順序を簡単な手段で強制的に保護するように持上げ
装置を構成することである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の構成では、ほぼ鉛
直な旋回軸線を中心にした持上げシヨベルの内方旋回及
び外方旋回のために、持上げシリンダから切り離された
固有の油圧式旋回駆動装置が設けられており、外方旋回
運動のリミツトストツパの到達時に旋回駆動装置におい
て生じる圧力上昇によつて、持上げシリンダへの油圧媒
体の供給が制御されるようになつている。
また請求項2及び3には本発明の別の有利な構成が記
載されており、この場合請求項3記載の構成によつて、
外側からの係合を必要とせずに、外方旋回位置における
持上げシヨベルを簡単にロツクすることができる。
実施例 次に図面につき本発明の実施例を説明する。
第1図に略示されたトラクタ1は2つの側脚3を備え
たフオーク状の車台を有しており、両側脚はその間に後
方に向かつて開いた車台空所5を制限している。トラク
タ1は、飛行機の機首走行機構が空所5に進入するよう
に、後方の牽引すべき飛行機に向かつて後退させられ
る。次いで飛行機の機首輪は2つの持上げシヨベル7を
備えた持上げ装置によつて後ろから係合され、(トラク
タ1の適当な後退運動下で)持上げシヨベルの前進運動
によつて、機首輪がトラクタの持上げシヨベル7及び乗
上げランプ9によつて持ち上げられた位置において支持
されるまで、持ち上げられる。第1図においては図面を
見易くするために省かれている付加的な押え体は、機首
輪の走行面に上から付加的に作用し、この結果機首輪は
上方に向かつても逃げることができず、トラクタ1にし
つかりと緊定される。トラクタ1及び飛行機はこれによ
つて極めて安定した牽引結合体を形成し、この牽引結合
体は、飛行機の引張り棒を介して結合された汎用のトラ
クタによつて可能であるよりもはるかに大きな確実性と
特に高い速度で飛行機を牽引することができる。
飛行機の機首走行機構がトラクタの空所5に進入でき
るようにするために、持上げシヨベル7は各側脚3の内
壁に接触している休止位置に内方旋回し、次いで機首輪
に後ろから係合するために外方旋回することができる。
第1図には一方の持上げシヨベル7が内方旋回位置でか
つ他方の持上げシヨベルが外方旋回位置で示されてい
る。このためには、後で詳説する油圧駆動装置が働く。
持上げ装置及びその油圧駆動装置の構造において顧慮
すべき必要条件は、トラクタの使用目的及びこの際に配
慮されるべき安全性の観点に基づいて生じる。つまり一
方では、持上げ装置は内方旋回状態においてトラクタの
横方向に極めてわずかなスペースを有することしか許さ
れておらず、空所5内の内幅は、例えば幅1.60mまでの
空所を必要とする汎用の最大飛行機型式(例えばボーイ
ングB747)の機首走行機構をも受容するのに十分でなく
てはならない。また他方においてはトラクタの全幅は、
飛行場の所与の走路によつて所定された最大値(実際に
は4.20mを上回らない)を越えてはならない。従つて持
上げ装置を含めて各側脚3のためには最大1.30mの幅し
か残つておらず、そして各後輪とその支承部及び場合に
よつてはリンク装置によつて必要とされる空間を差し引
くと、本来の持上げ装置のためには最大約0.3〜0.4mの
幅しか残つていない。このわずかしか利用できないスペ
ースにもかかわらず持上げ装置はもちろん、機首輪及び
該機首輪に加えられる飛行機重量部分を持ち上げるのに
必要な力を生ぜしめることができるように十分強く設計
されていなくてはならない。
次に別の観点について述べると、持上げ装置の運動を
制御するためには、電子式のポジシヨンセンサ又はこれ
に類したもので作動する複雑化された電子制御装置は可
能な限り必要ないことが望ましい。前記ポジシヨンセン
サのような電子装置は飛行場における荒つぽい使用条件
下において並びに強い電子的な光線源及び信号源が近く
にあることによる妨害に基づいて極めて故障し易いこと
が判明している。以下に記載の持上げ装置は以上の観点
に基づいて構成された。
持上げ装置が持上げシヨベルの内方旋回位置で示され
ている第2図によれば、トラクタの側脚3において水平
な軸線を有する旋回軸受11には揺動体13が支承されてお
り、この揺動体には回転ジヨイント15に持上げシリンダ
17のピストン棒が係合している。持上げシリンダの他方
の端部は部位19で車台の側脚3に支承されている。揺動
体13にはほぼ鉛直に位置する(第2図に示された位置で
はほぼ前方に向かつて傾斜した)軸線21を備えた軸受ス
リーブ20に、持上げシヨベル支持体23の軸22が回転可能
に支承されており、持上げシヨベル支持体23は本来の持
上げシヨベル7を支持している。持上げシヨベル7は、
互いに平行な複数のロール27を備えたロール台として構
成されており、この場合下位の5つのロールは、持上げ
シヨベル7に旋回可能に支承されたフレーム29に位置し
ている。このようにして持上げシヨベル7の下位部分
は、その都度掴持する飛行機の機首輪の種々異なつた寸
法に適合することができる。
さらに持上げシヨベル支持体23における持上げシヨベ
ル全体は、軸線21に対して直角な軸線36を中心にして傾
動可能に支承されており、揺動体13の前方旋回時には、
図示されていないリンク機構によつて制御される傾動運
動を機首輪に下から係合するために行うことができる。
鉛直な旋回軸線21を中心にした持上げシヨベル支持体
23及び持上げシヨベル7の旋回運動は、同様に揺動体13
に固定された油圧式の旋回モータ31によつて生ぜしめら
れる。この旋回モータ31の回転軸線は旋回軸線21に対し
て平行に位置している。この油圧式のトルクモータ31の
軸にはクランクアーム33が回動不能に固定されており、
このクランクアーム33は連結リンク35を介して、持上げ
シヨベル支持体23の旋回アーム37と枢着結合されてい
る。特に第4図の上位部分からわかるように、位置固定
の旋回軸線21及び旋回駆動装置31の位置固定の軸線並び
にクランクアーム33と連結リンク35との間の回転ジヨイ
ント軸線34ないし連結リンク35と旋回アーム37との間の
回転ジヨイント軸線36は4点リンク伝動装置を形成して
いる。
第4図の上側部分に示された持上げシヨベル25の内方
旋回位置では、クランクアーム35は側部で持上げシヨベ
ル支持体23に接触しており、これによつて、持上げシヨ
ベル7の内方旋回位置を決定するリミツトストツパが形
成される。逆時計回り方向にさらに回転することはもは
や不可能である。油圧トルクモータ31に油圧媒体が供給
されると、トルクモータはクランクアーム33を第4図の
上側半部において時計回り方向に回転させ、これによつ
て装置は例えば1点鎖線で示された中間位置に達し、こ
の中間位置ではクランクアームは例えば位置33′にかつ
持上げシヨベルは位置7′に移動している。クランクア
ーム33が時計回り方向で180゜以上の旋回距離を進み、
揺動体13におけるリミツトストツパ39に当接するまで、
トルクモータ31にはさらに油圧媒体が供給される。第4
図の下側部分に示されたクランクアーム33の位置では、
連結リンク35は持上げシヨベル支持体23及び持上げシヨ
ベル7を、側脚3から90゜だけ離れている完全な外方旋
回位置に旋回させている。クランクアーム33及び連結リ
ンク35の長手方向軸線によつて形成された旋回動作中に
まず初め常に小さくなる角度は、クランクアーム33がリ
ミツトストツパ39に到達する前に、値0に達し、残りの
旋回運動時に連結リンク35の長手方向軸線はクランクア
ーム33の長手方向軸線を越えて運動し、例えば連結リン
クの長手方向軸線は一方の側から他方の側に変わる。こ
の結果持上げシヨベル7は外方旋回位置(第4図の下側
部分参照)では内方旋回に対して機械的にロツクされて
いる。持上げシヨベルに矢印41の方向で作用する力、つ
まり飛行機の機首輪の後ろから係合時及び持上げ時に加
えられる力は、持上げシヨベル7を旋回させない。それ
というのはこのような力によつて連結アーム5を介して
クランクアーム33に伝達されるトルクは、クランクアー
ム33をリミツトストツパ39に押圧するような方向を有し
ているからである。付加的に連結リンク35もその内側
に、連結リンク35を常に持上げシヨベル23の側面との接
触状態に保つような形状を有していてもよい。
以下においては第5図に示された簡略化された油圧回
路図を参照しながら装置の作業形式を述べる。第5図に
は油圧導管が実線でかつ信号電線が破線で示されてい
る。油圧作動装置として飛行機両側の持上げシリンダ17
とトルクモータ31とが象徴的に示されている。油圧は、
貯えタンク51とポンプ43と場合によつてはアキユムレー
タ45とを有する供給系から圧力導管47に送られる。ドレ
ン導管49はタンク52に通じている。
トラクタのドライバによつてレバー53を用いて操作さ
れる電気式の弁55は、2つの油圧導管57,59を選択的に
圧力導管47及びドレン導管49と又は逆に接続することが
できる。第5図には持上げ動作のための弁55位置つまり
持上げシヨベル25の内方旋回及びそれに続く前進運動の
ための弁55位置が示されている。この位置への弁55の運
動つまり持上げ動作のレリーズは、トラクタが飛行機の
機首輪にどれだけ接近したかに関連して行うことができ
る。つまり機首輪が傾動可能に支承された第5図に略示
された乗上げランプ9(第1図参照)に接触し、乗上げ
ランプ9が下方に向かつて傾動すると、リレー62を介し
て操作のための弁55を開放するリミツトスイツチ61が操
作される。図示の位置では油圧媒体は導管47,57を介し
てトルクモータ31に達し、これによつてトルクモータは
駆動され、所属の持上げシヨベル7は第2図に示された
休止位置から第3図に示された作動位置に旋回する。こ
の動作中導管57における圧力は、導管57から持上げシリ
ンダ17への油圧媒体の供給を遮断する圧力切換え弁63の
開放圧よりも小さい。トルクモータ31の作動中油圧媒体
はトルクモータから逆止弁65及び導管59,49を介して流
出することができる。
トルクモータ31がその回転運動路の端部に到達する
と、つまりクランクアーム33がストツパ39に到達すると
(第4図)、導管57における油圧は上昇し、この結果圧
力切換え弁63が開放し、持上げシリンダ17がピストン側
作業室には油圧媒体が供給され、これによつてピストン
は、持上げシヨベル7を水平な旋回軸11を中心にして前
方に向かつて移動させるために走出させられる。この時
に油圧媒体は持上げシリンダ17のピストン棒側作業室か
ら導管59,49を介して流出することができる。この持上
げ運動中に飛行機の機首輪は持上げシヨベル7から前方
に向かつて乗上げランプ9に押し上げられ、その乗上げ
点が乗上げランプ9の傾動軸10を越えて移動すると、乗
上げランプ9は前方に向かつて傾動し、別のリミツトス
イツチ67を操作する。このリミツトスイツチの信号は切
換えユニツト17に達し、この切換えユニツトは、規定さ
れた所望の緊定圧PEに調節された圧力スイツチ73を作動
させる。最後に機首輪はリミツトストツパに達して、そ
れ以上運動することが不可能になり、持上げシリンダ17
における圧力は強く上昇する。最終圧PEが得られて圧力
スイツチ69が応動するやいなや、同時にスイツチ67,73
からの信号が存在することによつて、持上げ動作の終了
が示され、これによつて切換えユニツト71は異なつた命
令を持上げ系の別の部分例えば押え体に与える。持上げ
シリンダ17は、持上げ動作の終了時に得られた規定の緊
定圧PEによつて負荷されたままであり、これは例えば能
動的にロツク解除可能な逆止弁69によつて保証され得
る。
各持上げシリンダは、ピストン棒をその都度の走出位
置において緊定するためのロツク装置75を有することが
できる。このようなピストン棒クランプ装置は自体公知
であり、かつ市場に出回つている。このような装置は例
えば皿ばねユニツトから成つており、この皿ばねユニツ
トは、それが油圧媒体の負荷によつてピストン棒から解
除されない限り、ピストン棒に接触して該ピストン棒を
クランプすることができる。従つてピストン棒のロツク
は、それが油圧媒体による能動的なロツク解除によつて
開放状態に保たれない限り、常に自動的に有効である。
レバー53によつてレリーズされる持上げ動作中ロツク装
置75は油圧導管77を介して開放状態に保たれる。持上げ
動作が終了して各持上げシリンダが所望の緊定圧PEで負
荷されると、持上げシリンダ17のピストン棒はロツクさ
れ機首輪は、例えば油圧系における圧力が降下した場合
でも緊定状態に保たれる。
機首輪の解放及び降下のためにはほぼ逆の順序で動作
が行われる。ドライバによつて操作可能なレバー53を用
いて弁55は、圧力導管47が導管59と接続されかつドレン
導管49が導管57と接触される位置にもたらされる。油圧
媒体は導管59を介して持上げシリンダ17のピストン棒側
作業室に達し、これによつてトラクタにおける持上げシ
ヨベルは後方に向かつて移動させられ、この結果機首輪
は乗上げランプ9を介して降下させられる。ピストン側
作業室からの油圧媒体はこの際に逆止弁76及び導管57,4
9を介して流出する。この動作の間中導管59及び持上げ
シリンダ17における圧力は、トルクモータ31への油圧媒
体の供給を遮断する圧力切換え弁79の開放圧よりも低
い。降下動作の間中従つて持上げシヨベルはその外方旋
回位置において、第4図に示されたレバーアーム33,35
の幾何学形状に基づいてロツクされている。
持上げシリンダ17がその戻り行程の終端に達すると、
導管59における圧力が上昇し、圧力切換え弁79が開放
し、トルクモータ31に油圧媒体が供給される。これによ
つてトルクモータが回転し、持上げシヨベル7は第3図
に示された作業位置から第2図の休止位置に戻り旋回す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるトラクタを概略的に示す斜視図、
第2図は内方旋回位置における持上げシヨベル装置を示
す側面図、第3図は外方旋回位置における持上げシヨベ
ル装置を示す側面図、第4図は持上げシヨベル装置の内
方旋回位置と外方旋回位置とを示す平面図、第5図は持
上げ装置の油圧回路を示す概略図である。 1……トラクタ、3……側脚、5……車台空所、7……
持上げシヨベル、9……乗上げランプ、10……傾動軸、
11……旋回軸受、13……揺動体、15……回転ジヨイン
ト、17……持上げシリンダ、19……部位、20……軸受ス
リーブ、21……旋回軸線、22……軸、23……持上げシヨ
ベル支持体、27……ロール、29……フレーム、31……ト
ルクモータ(旋回駆動装置)、33……クランクアーム、
34……回転ジヨイント軸、35……連結リンク、36……軸
線、37……旋回アーム、39……リミツトストツパ、41…
…矢印、43……ポンプ、45……アキユムレータ、47……
圧力導管、49……ドレン導管、51……貯えタンク、52…
…タンク、53……レバー、55……弁、57,59……油圧導
管、61……リミツトスイツチ、62……リレー、63……圧
力切換え弁、67……リミツトスイツチ、69……圧力スイ
ツチ(逆止弁)、71……切換えユニツト、73……圧力ス
イツチ、75……ロツク装置、77……圧力導管、79……圧
力切換え弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−164899(JP,A) 国際公開87/6910(WO,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】飛行機用のトラクタであつて、飛行機の機
    首輪を取り囲む2つの側脚を有するフオーク状の車台
    と、機首輪に後ろから係合し、各側脚に内方旋回及び外
    方旋回可能に支承された2つの持ち上げシヨベルを用い
    て機首輪を持ち上げる持上げ装置とが設けられており、
    各持上げシヨベルが、ほぼ鉛直な軸線を中心にして旋回
    可能に揺動体に支承されていて、該揺動体自体は水平な
    横軸線を中心にして回転可能に車台の所属の側脚に支承
    されており、この場合、側脚に接触旋回させられた休止
    位置から、該休止位置から約90゜だけ突出しかつストツ
    パによつて規定された作業位置への持上げシヨベルの外
    方旋回のため並びに、次いで行われる持上げ動作のため
    の揺動体の回転のために、揺動体に作用する持上げシリ
    ンダを備えた油圧駆動装置が設けられている形式のもの
    において、ほぼ鉛直な旋回軸線(21)を中心にした持上
    げシヨベルの内方旋回及び外方旋回のために、持上げシ
    リンダ(17)から切り離された固有の油圧式旋回駆動装
    置(31)が設けられており、外方旋回運動のリミツトス
    トツパの到達時に旋回駆動装置において生じる圧力上昇
    によつて、持上げシリンダ(17)への油圧媒体の供給が
    制御されるようになつていることを特徴とする、飛行機
    用のトラクタ。
  2. 【請求項2】油圧式旋回駆動装置(31)が油圧式のトル
    クモータである、請求項1記載のトラクタ。
  3. 【請求項3】トルクモータ(31)が、連結リンク(35)
    を介して持上げシヨベル(7)の旋回アーム(37)と結
    合されたクランクアーム(33)を操作し、この場合アー
    ム長さ及び旋回運動路は、クランクアーム(33)が、リ
    ミツトストツパ(39)によつて決定されたクランクアー
    ム(33)の旋回運動路終端に達する前に、連結リンク
    (35)がクランクアーム軸線の一方の側から他方の側に
    変わるように設定されている、請求項2記載のトラク
    タ。
JP63241203A 1987-09-28 1988-09-28 飛行機用のトラクタ Expired - Lifetime JP2575473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873732663 DE3732663A1 (de) 1987-09-28 1987-09-28 Schleppfahrzeuge fuer flugzeuge - schwenkantrieb hubschaufel
DE3732663.5 1987-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114600A JPH01114600A (ja) 1989-05-08
JP2575473B2 true JP2575473B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=6337065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241203A Expired - Lifetime JP2575473B2 (ja) 1987-09-28 1988-09-28 飛行機用のトラクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4911603A (ja)
EP (1) EP0309761B1 (ja)
JP (1) JP2575473B2 (ja)
AT (1) ATE72550T1 (ja)
DE (1) DE3732663A1 (ja)
ES (1) ES2028216T3 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0276779B1 (de) * 1987-01-23 1991-09-25 Goldhofer Fahrzeugwerk GmbH & Co. Schleppfahrzeug zum Manövrieren von Flugzeugen
US5346354A (en) * 1988-05-30 1994-09-13 Hellstroem Nils Erik Carriage for transferring objects
DE3901650C2 (de) * 1989-01-20 1994-06-01 Goldhofer Fahrzeugwerk Schleppfahrzeug zum Manövrieren von Flugzeugen
ATE93194T1 (de) * 1989-04-28 1993-09-15 Gutehoffnungshuette Man Flugzeug-schlepper ohne schleppstange (drehschaufel).
ATE87269T1 (de) * 1989-04-28 1993-04-15 Gutehoffnungshuette Man Flugzeug-schlepper ohne schleppstange (schwenkteleskop).
US5104279A (en) * 1990-09-20 1992-04-14 Irving Melnick Aircraft towing vehicle
WO1992013762A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-20 Krauss-Maffei Aktiengesellschaft Schleppfahrzeug für flugzeuge
DE4129407C2 (de) * 1991-09-04 1995-07-06 Gutehoffnungshuette Man Schleppfahrzeug ohne Schleppstange zum Bugsieren von Flugzeugen
US5302074A (en) * 1992-04-01 1994-04-12 Kalmar Motor Ab Wheeled vehicle for ground transport of aircraft
JP3135991B2 (ja) * 1992-06-18 2001-02-19 本田技研工業株式会社 燃料電池および燃料電池スタック締め付け方法
US5743697A (en) * 1994-11-29 1998-04-28 United Dominion Ind., Inc. Automatic wheel chock
DE19904017A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-03 Fmc International Ag Hato Rey Schleppfahrzeug für Flugzeuge
AUPQ463099A0 (en) * 1999-12-14 2000-01-13 Nepean Engineering Pty Ltd Tug for aircraft
GB0217028D0 (en) * 2002-07-23 2002-08-28 Douglas Equipment Ltd An aircraft handler
US20060278756A1 (en) * 2005-05-05 2006-12-14 Aaron Marshall Airplane tug
US7975959B2 (en) * 2006-09-28 2011-07-12 Israel Aerospace Industries Ltd. System and method for transferring airplanes
US8544792B2 (en) 2006-09-28 2013-10-01 Israel Aerospace Industries Ltd. Towbarless airplane tug
US9403604B2 (en) 2006-09-28 2016-08-02 Israel Aerospace Industries Ltd. System and method for transferring airplanes
US8245980B2 (en) 2006-09-28 2012-08-21 Israel Aerospace Industries Ltd. System and method for transferring airplanes
US9199745B2 (en) * 2007-05-16 2015-12-01 Israel Aerospace Industries Ltd. System and method for transferring airplanes
IL198950A (en) 2008-11-25 2013-01-31 Israel Aerospace Ind Ltd Towbarless airplane tug
EP3023332B1 (fr) 2010-02-16 2017-07-19 Israel Aerospace Industries Ltd. Tracteur d'avion
IL206061A0 (en) 2010-05-30 2010-11-30 Israel Aerospace Ind Ltd Controller for a hydraulic drive system
IL206262A0 (en) 2010-06-09 2011-02-28 Raphael E Levy System and method for transferring airplanes
US9108463B2 (en) 2012-08-03 2015-08-18 Mason Jess Winters Wheel dolly for small aircraft
DE102016204542A1 (de) * 2016-03-18 2017-09-21 Goldhofer Ag Schleppfahrzeug
CN109229411A (zh) * 2017-07-11 2019-01-18 余华阳 车式舰载机弹射起飞装置
CN109987243A (zh) * 2018-01-03 2019-07-09 新乡平原航空技术工程有限公司 飞机牵引器及其抱轮机构
CN114084367B (zh) * 2021-12-22 2023-03-24 中国民航大学 一种用于飞机机轮爆胎的应急救援设备、使用方法及应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049253A (en) * 1959-06-09 1962-08-14 Yuba Cons Ind Inc Airplane tow tractor
US3586187A (en) * 1969-03-06 1971-06-22 Preston M Wright Aircraft towing apparatus
GB1334800A (en) * 1970-11-23 1973-10-24 Ml Aviation Co Ltd Apparatus for manoeuvring aircraft
FR2454409A1 (fr) * 1979-04-18 1980-11-14 Sovam Vehicule tracteur notamment pour avions gros porteurs
DE3318077C2 (de) * 1983-05-18 1986-09-18 Krauss-Maffei AG, 8000 München Schleppfahrzeug für Flugzeuge
DE3327628A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-14 Krauss-Maffei AG, 8000 München Rangierfahrzeug
ATE30558T1 (de) * 1983-08-18 1987-11-15 Bruun Svend Aage Johan Verfahren und zugmaschine zum ziehen von flugzeugen.
DE3534045A1 (de) * 1985-09-24 1987-04-16 Krauss Maffei Ag Schleppfahrzeug zum manoevrieren von flugzeugen
DE3616807A1 (de) * 1986-05-17 1987-11-19 Joerg Schopf Schlepper zum bugsieren eines flugzeuges ohne schleppstange

Also Published As

Publication number Publication date
ATE72550T1 (de) 1992-02-15
JPH01114600A (ja) 1989-05-08
EP0309761B1 (de) 1992-02-12
DE3732663A1 (de) 1989-04-27
EP0309761A2 (de) 1989-04-05
DE3732663C2 (ja) 1989-10-19
US4911603A (en) 1990-03-27
ES2028216T3 (es) 1992-07-01
EP0309761A3 (en) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575473B2 (ja) 飛行機用のトラクタ
US5769502A (en) Leveling system for motor vehicles
JP2667221B2 (ja) 飛行機用トラクター
US4015735A (en) Means for changing the position of a load-carrying component of a transport unit
JPH0698959B2 (ja) 曳行棒なしに航空機を曳行する曳行装置
US2792135A (en) Power-operated tail gate
US3369679A (en) Stowable lift apparatus
JP2001271374A (ja) ピッチ制御システム
AU1122495A (en) Transport vehicle for taking up and taking down containers and the like onto or from a loading platform thereof
US5501570A (en) Anti-rollback mechanism for a loader mechanism of an off-highway implement
US4122963A (en) Automotive goods-transport vehicle
US4886413A (en) Loader platform interface control and stop means
US4146243A (en) Extra flotation device for selectively providing auxiliary ground support for load-bearing vehicles
US9845039B2 (en) System and method of automatically operating a hoist system for a machine
US6192804B1 (en) Hydraulically actuated railway car dumping system
US3944097A (en) Tree transporting vehicle
US2914202A (en) Loader vehicle
US4951767A (en) Vehicle suspension lock system
US3258140A (en) Tail gate loading apparatus
JP4912930B2 (ja) 貨物自動車の荷台傾斜装置
GB2151192A (en) Converting a load carrying vehicle into a tractor
EP0198838B1 (en) A load carrying and tipping vehicle
US2936037A (en) Hydraulic control system
US3586192A (en) Industrial lift trucks
US4186813A (en) Steerable drive unit for transporter