JP2574740B2 - PCM signal reproduction device - Google Patents

PCM signal reproduction device

Info

Publication number
JP2574740B2
JP2574740B2 JP58243860A JP24386083A JP2574740B2 JP 2574740 B2 JP2574740 B2 JP 2574740B2 JP 58243860 A JP58243860 A JP 58243860A JP 24386083 A JP24386083 A JP 24386083A JP 2574740 B2 JP2574740 B2 JP 2574740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
signal
error
error detection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58243860A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60136961A (en
Inventor
宏夫 岡本
正治 小林
寛之 木村
敬治 野口
孝雄 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58243860A priority Critical patent/JP2574740B2/en
Publication of JPS60136961A publication Critical patent/JPS60136961A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2574740B2 publication Critical patent/JP2574740B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ディジタルオーディオ信号の誤り訂正に係
り、特にディジタルオーディオテープレコーダに好適な
PCM信号再生装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to error correction of digital audio signals, and is particularly suitable for digital audio tape recorders.
The present invention relates to a PCM signal reproducing device.

〔発明の背景〕[Background of the Invention]

近年、オーディオにおける伝送信号のディジタル化が
急速に進み、ディジタルオーディオディスク(CD)や放
送衛星による音声のPCM放送等が実施または実施が予定
されている。このような状況の中で、テープレコーダに
おいてもディジタル化が考えられている。
2. Description of the Related Art In recent years, digitization of transmission signals in audio has rapidly progressed, and digital audio discs (CDs) and PCM broadcasting of sound by broadcasting satellites have been or will be implemented. Under such circumstances, digitalization is being considered for tape recorders.

ディジタルテープレコーダとしてはいくつかの方法が
考えられているが、記録密度が高くできる、アクセスが
容易である等の点で、回転ヘッド形テープレコーダ(以
下R−DATと称する)が優れている。
Although several methods have been considered as digital tape recorders, rotary head type tape recorders (hereinafter referred to as R-DATs) are excellent in that they can increase the recording density and are easy to access.

第1図にR−DATのブロック構成を示す。以下図に従
って説明する。
FIG. 1 shows a block configuration of the R-DAT. This will be described below with reference to the drawings.

同図では、静止画に関する部分と2チャンネルのオー
ディオ信号に関する部分とが含まれている例を用いてい
るが、静止画を含まない方式でも良い。
Although FIG. 1 uses an example including a portion related to a still image and a portion related to a two-channel audio signal, a method not including a still image may be used.

アナログオーディオ信号入力端子1−1,1−2には例
えば左チャンネルと右チャンネルのアナログ信号が入力
される。
For example, left channel and right channel analog signals are input to the analog audio signal input terminals 1-1 and 1-2.

入力端子1−1、1−2からの入力信号は、アナログ
ディジタル変換回路2に入力され、ディジタル信号に変
換される。ここで変換されたディジタル信号は一旦メモ
リー3に記録される。メモリー3に記録された信号は、
所定の間隔で読み出され、符号化処理回路5により符号
化処理が行われる。ここで該メモリー3の記録及び読み
出し時におけるアドレスは、メモリ制御回路4により制
御され、インターリーブ処理が、施される。
Input signals from the input terminals 1-1 and 1-2 are input to the analog-to-digital conversion circuit 2 and converted into digital signals. The digital signal converted here is once recorded in the memory 3. The signal recorded in the memory 3 is
The data is read out at predetermined intervals, and the encoding processing is performed by the encoding processing circuit 5. Here, the addresses at the time of recording and reading of the memory 3 are controlled by the memory control circuit 4, and an interleaving process is performed.

次に符号化処理及びインターリーブ処理を施した信号
は、並列・直列変換回路6により並列信号を直列信号に
変換し、直列信号を得る。
Next, the signal subjected to the encoding process and the interleaving process is converted from a parallel signal into a serial signal by the parallel / serial conversion circuit 6 to obtain a serial signal.

この直列信号に同期信号並びに制御信号発生回路7か
らの信号を時分割多重する。
A synchronization signal and a signal from the control signal generation circuit 7 are time-division multiplexed on this serial signal.

この信号を変調回路8に入力し、所定のディジタル変
調を行ってから記録アンプ9に入力し、ヘッド切換え回
路10を経てヘッド34,35に入力され、磁気テープ33上に
記録する。
This signal is input to the modulation circuit 8 and subjected to predetermined digital modulation, and then to the recording amplifier 9. The signal is input to the heads 34 and 35 via the head switching circuit 10 and is recorded on the magnetic tape 33.

再生は、磁気テープに記録された信号によるヘッド再
生信号31を、ヘッド切換え回路10を経て、再生前値増幅
器11を経て波形等化回路12に入力される。波形等化回路
12において、所定の波形等化を行ってからこの波形等化
出力信号を符号識別回路37に入力し、符号識別とデータ
クロック再生を行う。
For reproduction, a head reproduction signal 31 based on a signal recorded on a magnetic tape is input to a waveform equalization circuit 12 via a head switching circuit 10 and a pre-reproduction value amplifier 11. Waveform equalization circuit
In 12, after performing a predetermined waveform equalization, the waveform equalization output signal is input to the code identification circuit 37 to perform code identification and data clock reproduction.

符号識別された信号は、復調回路13に入力されると共
に、同期信号検出・保護回路14に入力され、同期信号が
生成される。この同期信号を、制御回路15に入力し、制
御信号を生成する。この制御信号は、図面上では記載さ
れていないが、諸回路ブロックに夫々入力される。
The code-identified signal is input to the demodulation circuit 13 and also to the synchronization signal detection / protection circuit 14, where a synchronization signal is generated. This synchronization signal is input to the control circuit 15 to generate a control signal. Although not shown in the drawing, the control signal is input to each circuit block.

復調回路で復調された信号は順次メモリー16に記録さ
れる。このメモリー16に記録された信号はメモリー制御
回路17により制御し、所定のデインターリーブ処理等を
行って読み出し、誤り訂正回路18に入力し誤りデータの
検出・訂正処理を行う。
The signals demodulated by the demodulation circuit are sequentially recorded in the memory 16. The signal recorded in the memory 16 is controlled by a memory control circuit 17, and is read out by performing a predetermined deinterleave process or the like, and is input to an error correction circuit 18 to perform error data detection / correction processing.

これらの誤りデータの検出・訂正処理を行ってデータ
は、次に誤り補正回路21に入力し、誤りデータに関し所
定の補正を行う。
These error data are detected and corrected, and the data is then input to an error correction circuit 21 to perform predetermined correction on the error data.

この誤り補正処理データは、ディジタルアナログ変換
回路20に入力されて2チャンネルのアナログ信号19−1,
19−2に変換される。ここで38及び22はデータバスであ
る。
The error correction processing data is input to the digital-to-analog conversion circuit 20, and the two-channel analog signals 19-1, 19-1,
Converted to 19-2. Here, 38 and 22 are data buses.

静止画信号7−23は画像変換回路7−24によりディジ
タルコンポーネント信号に変換され記録される。この記
録された信号は、例えばライン単位でメモリー26に移さ
れる。このメモリ26の内容はメモリー制御回路25により
制御され、順次符号回路5に入力され符号化される。符
号化された信号は、並列・直列変換回路6に入力され直
列信号に変換される。
The still image signal 7-23 is converted into a digital component signal by the image conversion circuit 7-24 and recorded. The recorded signal is transferred to the memory 26, for example, in line units. The contents of the memory 26 are controlled by the memory control circuit 25, and are sequentially input to the encoding circuit 5 and encoded. The encoded signal is input to the parallel / serial conversion circuit 6 and converted into a serial signal.

この直列信号に同期信号・制御信号発生回路7からの
信号を時分割多重し、先の音声信号とは別のタイミング
で記録アンプ9に入力し、同様にして磁気テープ33上に
記録する。
The serial signal is time-division multiplexed with the signal from the synchronizing signal / control signal generating circuit 7 and input to the recording amplifier 9 at a different timing from the previous audio signal, and is recorded on the magnetic tape 33 in the same manner.

再生も同様にして、ヘッドからの再生出力信号31を増
幅等化し、そして符号識別・同期信号の検出・保護を行
い、復調した後順次メモリー27に記録する。メモリー制
御回路28により制御し、この記録された信号を読み出
し、同様に復号処理を行った後、画像変換回路29に入力
し、映像出力信号30に変換する。
Similarly, reproduction is performed by amplifying and equalizing a reproduction output signal 31 from the head, detecting and protecting a code identification / synchronization signal, demodulating the signal, demodulating the signal, and sequentially recording it in the memory 27. The recorded signal is read out under the control of the memory control circuit 28 and subjected to a decoding process in the same manner, and then input to the image conversion circuit 29 to be converted into a video output signal 30.

ここでシリンダ32及びテープ走行系は、所定の信号を
入力とするシリンダ・キャプスタンサーボ回路36により
制御され、所定の回転数で、所定のテープスピードで、
且つ所定のトラッキングが行われる。
Here, the cylinder 32 and the tape running system are controlled by a cylinder / capstan servo circuit 36 which receives a predetermined signal, and at a predetermined rotation speed and a predetermined tape speed,
In addition, predetermined tracking is performed.

以上がR−DATの構成と動作の概要である。 The above is the outline of the configuration and operation of the R-DAT.

次に第2図によりR−DATのテープフォーマットを説
明する。
Next, the tape format of the R-DAT will be described with reference to FIG.

第2図Aは2ヘッドのシリンダ32及びテープの巻き付
きを表わしたものであり、巻き付き角(ラップ角)
を例えば180゜以下で本実施例では120゜である。またν
tはテープ速度、Nはシリンダ回転数を示す。
FIG. 2A shows the winding of the two-head cylinder 32 and the tape, and the winding angle (wrap angle).
Is, for example, 180 ° or less and 120 ° in this embodiment. Also ν
t indicates the tape speed, and N indicates the cylinder rotation speed.

同図Bはテープ33上のトラックパターンを示したもの
で、テープ幅Aのテープ上に有効トラック幅Wの領域に
トラック角θ゜でトラック長がlのトラックパターンで
ある。
FIG. 6B shows a track pattern on the tape 33, which is a track pattern having a track angle θ テ ー プ and a track length 1 in a region of an effective track width W on a tape having a tape width A.

同図Cはトラックパターンの拡大図である。ラップ角
120゜の場合の例であり、静止画領域pが32゜、そ
して音声領域sが69゜とした場合の例を示す。
FIG. 3C is an enlarged view of the track pattern. Lap angle
This is an example in the case of 120 °, in which the still image area p is 32 ° and the audio area s is 69 °.

第3図はブロック構成の具体的な一実施例である。ま
ずブロック長は、符号構成及び伝送系又は媒体のバース
トエラーの大きさ及びランダムエラーレートを考慮しブ
ロック当りのデータ数及びそれに伴うブロック長を決め
た。
FIG. 3 shows a specific embodiment of the block configuration. First, as for the block length, the number of data per block and the corresponding block length were determined in consideration of the code configuration, the magnitude of the burst error of the transmission system or the medium, and the random error rate.

以下同図により説明する。 This will be described below with reference to FIG.

1ブロックは8ビットの同期信号、8ビットの制御・
表示用信号、8ビット単位の12個のデータ語、8ビット
単位の4個のパリティ語と8ビット単位の2個の別のパ
リティ語とにより構成される。ここで先ずデータ語は16
ビットディジタル標本化信号を上位から8ビットで2分
割したものである。これらを上位8ビット分をUそして
下位8ビット分をLで示してある。
One block consists of an 8-bit synchronization signal and 8-bit control signal.
It comprises a display signal, 12 data words in 8-bit units, 4 parity words in 8-bit units, and 2 different parity words in 8-bit units. Where the first data word is 16
The bit digital sampled signal is divided into two by the upper 8 bits. These are indicated by U for the upper 8 bits and L for the lower 8 bits.

またパリティ語はP0、P1、P2及びP3で示される4個の
パリティ語とQ0及びQ1で示される他の2個のパリティ語
とがあり、それぞれは異なったデータ語の組により生成
されたものである。またそれぞれのデータ及びパリティ
語とは上位ビットから順に並んでいる。
There are four parity words, P 0 , P 1 , P 2, and P 3 , and two other parity words, Q 0 and Q 1 , each of which is a different data word. It is generated by the tuple. Each data and parity word are arranged in order from the upper bit.

第4図はインターリーブフォーマットである。このイ
ンターリーブフォーマットはある任意の1トラックにお
けるフォーマットであり、従ってLou及びLolとRou及びR
olはそれぞれ該トラックにおける最初の標本化データの
上位8ビット及び下位8ビットのデータ語を示す。即ち
Lou及びLolはそれぞれ1番目のLチャンネルデータの上
位8ビット及び下位8ビットのデータ語である。
FIG. 4 shows an interleave format. This interleave format is a format on any one track, and therefore Lou and Lol and Rou and R
ol indicates the upper 8 bits and lower 8 bits data words of the first sampled data in the track, respectively. That is
Lou and Lol are upper 8 bits and lower 8 bits of the first L channel data, respectively.

先ず標本化データは奇数番目のデータ語と偶数番目の
データ語とに分けられる。これは例えばトラックの前半
または後半が連続誤りとなった場合においても、それ以
外のデータ語が誤らなければ平均値補間等によりほぼ元
の値に近い値を生成できるからである。さらに、このよ
うに分けられたデータが連続して誤ることを避けるた
め、隣り合ったデータ例えばLouとL2uとは一定ブロック
離して伝送または記録される。
First, the sampled data is divided into odd-numbered data words and even-numbered data words. This is because, for example, even when the first half or the second half of the track becomes a continuous error, a value close to the original value can be generated by average value interpolation or the like unless other data words are erroneous. Further, in order to avoid consecutive errors in the divided data, adjacent data, for example, Lou and L 2 u are transmitted or recorded with a certain block away.

また同図中SYNCは同期信号であり所定の8ビットパタ
ーンである。他のC&Dは制御表示用信号語で8ビット
である。このように、1ブロックは160ビットで構成さ
れる。
In the figure, SYNC is a synchronization signal and is a predetermined 8-bit pattern. The other C & D is a control display signal word having 8 bits. Thus, one block is composed of 160 bits.

第4図の場合、1フレームは256個のブロックにより
構成されており、例えば17番目のブロックのデータは順
に、L96u、L96l、L2u、L2l、L676u、L676l、B576u、R
576l、R482u、R482l、R390u、R390l、R0,48u、P0,48
l、P2,32u、P2,32l、P2,32l、Q0,16及びQ1,16
の18個とC&D1個により構成され、同期信号が付加され
る。
In the case of FIG. 4, one frame is composed of 256 blocks. For example, the data of the 17th block is L 96 u, L 96 l, L 2 u, L 2 l, L 676 u, L 676 l, B 576 u, R
576 l, R 482 u, R 482 l, R 390 u, R 390 l, R 0,48 u, P 0,48
1, P 2,32 u, P 2,32 l, P 2,32 l, Q 0,16 and Q 1,16
And one C & D, and a synchronization signal is added.

第5図は、記録系の動作を示すタイミングチャートで
あり、以下図に従って説明する。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the recording system, which will be described below with reference to the drawing.

一定の標本化周波数例えば44.1KHzで標本化され、一
定の量子化ビット数例えば16ビットで量子化された2チ
ャンネルのオーディオ信号は、同図Aのように各々のチ
ャンネルについて一定のサンプル数例えば768サンプル
毎に分割する。このように分割されたデータによりフレ
ームが構成される。即ち同一トラック上に記録される。
A two-channel audio signal sampled at a fixed sampling frequency, for example, 44.1 KHz and quantized with a fixed quantization bit number, for example, 16 bits, has a fixed sample number, for example, 768, for each channel as shown in FIG. Divide for each sample. A frame is constituted by the data thus divided. That is, they are recorded on the same track.

先ず分割されたデータ毎にそれぞれのメモリー例えば
RAM1及びRAM2に同図B、Cのタイミングで記録される。
ここで後述のタイミングで処理する場合は、このための
メモリーとしてはRAM1と2を交互に用いる事により可能
である。
First, for each divided data,
The data is recorded in RAM1 and RAM2 at the timings shown in FIGS.
Here, when processing is performed at the timing described later, it is possible to use the RAMs 1 and 2 alternately as memories for this purpose.

次にRAM1及び2のメモリーに記録されたデータは同図
Dのタイミングで符号化される。
Next, the data recorded in the memories of the RAMs 1 and 2 are encoded at the timing shown in FIG.

符号化されたデータは同図Eのタイミングで時間軸圧
縮し出力され静止画情報及び他の制御信号を付加して同
図Fの記録信号とする。Fのタイミング中ハッチした部
分が音声信号領域である。
The encoded data is time-axis-compressed and output at the timing shown in FIG. E, and is added with the still image information and other control signals to obtain a recording signal shown in FIG. The hatched portion during the timing of F is an audio signal area.

第6図は再生系の動作を示すタイミングチャートであ
り以下図に従って説明する。
FIG. 6 is a timing chart showing the operation of the reproducing system, which will be described with reference to the drawings.

チャンネル1及び2の2つのヘッドからの再生信号の
タイミングを同図Aに示す。この再生信号中の音声信号
部即ちハッチした部分を同図Bに示す。同図Bの信号を
順次処理し、メモリーに記録する。メモリーに記録され
たデータは同図Cのタイミングで復号処理を行う。この
処理された信号は時間軸伸張し、一定の周期で同図Dの
タイミングで出力する。
The timing of the reproduced signals from the two heads of channels 1 and 2 is shown in FIG. The audio signal portion, that is, the hatched portion in the reproduced signal is shown in FIG. The signals in FIG. B are sequentially processed and recorded in the memory. The data recorded in the memory is decoded at the timing shown in FIG. The processed signal is expanded on the time axis, and is output at a certain period at the timing shown in FIG.

R−DATの問題点の1つとしてトラックずれがある。
R−DATでは、トラッキング方式として例えば特開昭54
−3507のようなATF等によってトラッキング制御を行っ
ているが、ATF信号の欠落等により、第7図の40に示す
ように複数のトラックにまたがって再生してしまう場合
がある。
One of the problems of the R-DAT is a track shift.
In R-DAT, as a tracking method, for example,
Although the tracking control is performed by the ATF or the like like -3507, there is a case where the reproduction is performed over a plurality of tracks as shown by 40 in FIG. 7 due to the lack of the ATF signal or the like.

このような状態では、第4図に示した1トラックの再
生データの中に複数のトラックのデータが入ってしま
う。従って、誤り訂正を行おうとする符号系列に異なる
符号系列のデータが入っている場合があり、後で詳述す
るが誤り位置が既知データが訂正する場合即ち消失訂正
を行った場合等では誤訂正を行う可能性がある。この誤
訂正は異常音の発生の原因となり、ディジタルオーディ
オ装置では問題となる。
In such a state, data of a plurality of tracks is included in the reproduction data of one track shown in FIG. Therefore, there is a case where data of a different code sequence is included in the code sequence to be error-corrected. Could be done. This erroneous correction causes an abnormal sound, which is a problem in digital audio devices.

〔発明の目的〕[Object of the invention]

本発明の目的は、トラックずれ等によってインターリ
ーブずれが生じた場合にも効率の良い誤り訂正のできる
PCM信号再生装置を提供する事にある。
An object of the present invention is to enable efficient error correction even when an interleave shift occurs due to a track shift or the like.
An object of the present invention is to provide a PCM signal reproducing device.

〔発明の概要〕[Summary of the Invention]

本発明は、記録時にデータを付加されたトラックアド
レス及びブロックアドレスを再生時にチェックし、トラ
ックずれまたはブロックずれが検出された場合には誤り
訂正方法を変え、誤り検出能力の高い誤り訂正を行う事
によって、インターリーブずれに伴って生じる異常音の
発生を防止するものである。
According to the present invention, a track address and a block address to which data is added at the time of recording are checked at the time of reproduction, and when a track shift or a block shift is detected, an error correction method is changed to perform error correction with high error detection capability. Thus, the occurrence of abnormal sound caused by the interleave shift is prevented.

〔発明の実施例〕(Example of the invention)

以下、本発明の一実施例を説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described.

まず、R−DATの誤り訂正符号及び誤り訂正方式につ
いて、第4図により説明する。
First, the R-DAT error correction code and error correction method will be described with reference to FIG.

符号化は、符号長16語、データ語12語のリードソロモ
ン符号(以下RSC(16,12)と略す)及びRSC(18,16)に
よる2重符号化を行っている。すなわち、12語のデータ
語に対してRSC(16,12)によって4語のパリティ語を付
加する。これをC2符号とする。次に、各データ語及びパ
リティ語に対してインターリーブを行い、それぞれ異な
るC2符号に含まれる12語のデータ語及び4語のパリティ
語の16語に対してRSC(18,16)によって2語のパリティ
語を付加する。これをC1符号とする。
For encoding, double encoding is performed using a Reed-Solomon code (hereinafter abbreviated as RSC (16, 12)) having a code length of 16 words and 12 data words and RSC (18, 16). That is, four parity words are added to 12 data words by RSC (16, 12). This is referred to as C 2 code. Next, the interleaved for each data word and parity word, two words by RSC (18, 16) for each different C 2 12-word data word contained in the code and 4 words of the parity words 16 words Is added. This is referred to as C 1 code.

まず、C2符号について説明する。例えば、データ語L0
u,L2u,L4u,R0u,R2u,R4u,L1u,L3u,L5u,R1u,R3u,R5uの12
語より、P0u,P2u,P1u,P3uの4語のパリティ語を生成す
る。同様にしてデータ語L0l,L2l,L4l,R0l,R2l,R4l,L1l,
L3l,L5l,R1l,R3l,R5lの12語よりP0l,P2l,P1l,P3lの4語
のパリティ語を生成する。ここで説明を解り易くするた
めに、データ語を順にW0,W2,W3,W4,W5,W6,W7,W8,W9,
W10,W11とし、パリティ語をP0,P1,P2,P3とおく。
First described C 2 code. For example, the data word L 0
u, L 2 u, L 4 u, R 0 u, R 2 u, R 4 u, L 1 u, L 3 u, L 5 u, R 1 u, R 3 u, R 5 u 12
Than words, P 0 u, P 2 u , P 1 u, and generates a 4-word parity word of P 3 u. Similarly, data words L 0 l, L 2 l, L 4 l, R 0 l, R 2 l, R 4 l, L 1 l,
L 3 l, L 5 l, R 1 l, R 3 l, R 5 l of 12 words from P 0 l, P 2 l, P 1 l, to produce a 4-word parity words P 3 l. Here, in order to make the explanation easy to understand, the data words are sequentially referred to as W 0 , W 2 , W 3 , W 4 , W 5 , W 6 , W 7 , W 8 , W 9 ,
Let W 10 and W 11 be the parity words P 0 , P 1 , P 2 and P 3 .

RSC(16,12)は、ガロア体GF(28)上で定義されてい
る。ここで、G(2)上の8次の既約多項式 F(x)=x8+x4+x3+x2+1 を原始多項式とするガロア体GF(28)の原始元をαとす
ると、 g2(x)=(x+1)(x+α)(x+α)(x+α
) を生成多項式とする符号長16語、データ語12語、パリテ
ィ語4語の符号がRSC(16,12)である。すなわち、C2
号の多項式表現 C2(x)=W0x15+W1x14+…+W10x5+W11x4 +P0x3+P1x2+P2x+P3 がg2(x)で割り切れるようにパリティ語P0,P1,P2,P3
の値を決める。
RSC (16, 12) is defined on the Galois field GF (2 8). Here, assuming that a primitive element of a Galois field GF (2 8 ) having a primitive polynomial of F (x) = x 8 + x 4 + x 3 + x 2 +1 on G (2) is α, g 2 (x) = (x + 1) (x + α) (x + α 2 ) (x + α
3 ) The code of 16 words of code length, 12 words of data, and 4 words of parity which is a generator polynomial is RSC (16,12). That, C 2 code polynomial representation C 2 (x) = W 0 x 15 + W 1 x 14 + ... + W 10 x 5 + W 11 x 4 + P 0 x 3 + P 1 x 2 + P 2 x + P 3 is g 2 (x) Parity words P 0 , P 1 , P 2 , P 3
Determine the value of

次に、C1符号では、インターリーブされた12語のデー
タ語とC2符号で生成された4語のパリティ語とにより2
語のパリティ語を生成する。例えば、第4図にみられる
インターリーブの場合、例えば17番目のブロックではデ
ータ語としてL96u,L96l,L2u,L2l,L676u,L676l,R576u,R
576l,R482u,R482l,R390u,R390lとパリティ語として、P
0,48u,P0,48l,P2,32u,P2,32lの16語よりQ0,16,とQ
1,16の2語のパリティ語を生成する。
Next, the C 1 code by the 4-word parity word generated by the data word and C 2 code of interleaved 12-word 2
Generate word parity words. For example, in the case of the interleave shown in FIG. 4, for example, in the 17th block, data words L 96 u, L 96 l, L 2 u, L 2 l, L 676 u, L 676 l, R 576 u, R
576 l, R 482 u, R 482 l, R 390 u, R 390 l and parity word P
Q 0,16, and Q from 16 words of 0,48 u, P 0,48 l, P 2,32 u, P 2,32 l
Generate two parity words of 1,16 .

ここで説明を解り易くするためにデータ語を順にW0,W
1,W2,W3,W4,W5,W6,W7,W8,W9,W10,W11とし、パリティ語
としてP0,P1,P2,P3及びQ0,Q1とおく。
Here, in order to make the explanation easy to understand, the data words are sequentially referred to as W 0 , W
1 , W 2 , W 3 , W 4 , W 5 , W 6 , W 7 , W 8 , W 9 , W 10 , W 11, and P 0 , P 1 , P 2 , P 3 and Q 0 as parity words , Q 1

RSC(18,16)は、g1(x)=(x+1)(x+α)を
生成多項式とする符号長18語、データ語16語、パリティ
語2語の符号である。すなわち、C1符号の多項式表現 C1(x)=W0x17+…+W11x6+P0x5+P1x4+P2x3 +P3x2+Q0x+Q1 がg1(x)で割り切れるようにパリティ語Q0,Q1の値を
決める。
RSC (18, 16) is a code having a code length of 18, a data word of 16, and a parity word of 2 using g 1 (x) = (x + 1) (x + α) as a generating polynomial. That, C 1 code polynomial representation C 1 (x) = W 0 x 17 + ... + W 11 x 6 + P 0 x 5 + P 1 x 4 + P 2 x 3 + P 3 x 2 + Q 0 x + Q 1 is g 1 (x) The values of the parity words Q 0 and Q 1 are determined so as to be divisible by.

復号時には、C1符号で誤り検出及び誤り訂正を行った
後にデインターリーブを行い、そして、C2符号で誤り検
出及び誤り訂正を行う。C1符号では符号長18、パリティ
数2、最小距離3、C2符号では符号長16、パリティ数
4、最小距離5のリードソロモン符号を用いている。従
って、C1復号では1シンボルの誤り訂正が可能である。
また、C2復号では、S個の誤り位置が不明の誤りとE個
の誤り位置が既知の誤り(以下の説明では、前者を誤
り、後者を消失とする。)について、 2S+E≦4 の範囲で誤り訂正を行う事ができる。(特願昭58−1109
31) そこで、C1復号では誤り検出及び1シンボル訂正を行
い、同時に復号の状態を示すフラグを各ワードに付加
し、C2復号ではC1復号で付加されたフラグの状況に応じ
て、以下に示す3種類の復号のうちの最適な復号を行う
事により、能力の優れた誤り訂正を行う事ができる。
During decoding, performs a de-interleaving after the error detection and error correction by C 1 code, and performs error detection and error correction with C 2 code. C 1 code by the code length 18, parity number 2, the minimum distance 3, C 2 code is used code length 16, parity number 4, the Reed-Solomon code of the minimum distance 5. Thus, the C 1 decoder is capable of error correction of one symbol.
In the C 2 decoding, S errors of unknown error positions and E error positions of known error (in the following description, the former is an error and the latter is an erasure) are in the range of 2S + E ≦ 4. Can correct the error. (Japanese Patent Application No. 58-1109
31) Therefore, perform error detection and one symbol correction at C 1 decoding, a flag indicating the state of the decoding is added to each word simultaneously, the C 2 decoding according to the condition of the flag which is added by the C 1 decoding, the following By performing optimal decoding among the three types of decoding shown in (1), it is possible to perform error correction with excellent capability.

(1)S=2,E=0:2個の誤りを訂正する。(1) S = 2, E = 0: Correct 2 errors.

(2)S=1,E=2:1個の誤りと2個の消失を訂正する。(2) S = 1, E = 2: One error and two erasures are corrected.

(3)S=0,E=4:4個の消失を訂正する。(3) S = 0, E = 4: 4 erasures are corrected.

第8図はC1復号のフローチャートである。N(E)は
C1復号で検出された誤り数であり、誤りが1個と判断さ
れた場合には1シンボル訂正を行う。また、C1復号での
復号の状態を示すフラグとしてF0フラグとF1フラグを用
いる。F0フラグは誤りが検出された場合に“1"とし、F1
フラグは2個以上誤りがあり訂正不能となった場合に
“1"とする。
FIG. 8 is a flowchart of C 1 decoding. N (E)
C 1 is a number of errors detected by the decoding, performs a one symbol correction when an error is determined to one. Further, use of F 0 flag and F 1 flag as a flag indicating the state of decoding of a C 1 decoding. The F 0 flag is set to “1” when an error is detected, and F 1
The flag is set to "1" when two or more errors make the correction impossible.

次に、C2復号のフローチャートを第9図に示す。同図
において、L(F0),L(F1)はC2復号によって検出した
誤り位置とF0フラグまたはF1フラグの付加されている位
置の一致数である。N(F0),N(F1)はそれぞれF0フラ
グ及びF1フラグの数である。また、Fは訂正不能と判断
したシンボルに付加する訂正不能のフラグであり、F=
1の場合にはC2ブロックのすべてのシンボルにフラグを
付加し、F=F0の場合にはF0フラグの付加されているシ
ンボルにのみフラグを付加する。
Next, a flowchart of a C 2 decoding in FIG. 9. In the figure, L (F 0), L (F 1) is the number of matching positions that are added in the error locations and F 0 flag or F 1 flag detected by C 2 decoding. N (F 0 ) and N (F 1 ) are the numbers of the F 0 flag and the F 1 flag, respectively. F is an uncorrectable flag added to a symbol determined to be uncorrectable, and F =
In the case of 1 is flagged all symbols of C 2 block, in the case of F = F 0 adds a flag only symbols that are added to F 0 flags.

以下、第9図によってC2復号の手順を説明する。Hereinafter, the procedure of the C 2 decoding by Figure 9.

(1) まず、S=2,E=0として復号を行う。これに
より、任意の位置にある2シンボルまでの誤りの位置を
検出できる。誤りが2個以下と判断された場合誤り位置
に付加されているフラグの有無やブロック内のフラグ数
から判断して誤訂正の可能性が少ない場合には訂正を行
う。誤訂正の可能性がある場合には、訂正不能とする。
(1) First, decoding is performed with S = 2, E = 0. As a result, it is possible to detect an error position up to two symbols at an arbitrary position. When it is determined that the number of errors is two or less, correction is performed when the possibility of erroneous correction is small based on the presence or absence of a flag added to the error position and the number of flags in the block. If there is a possibility of erroneous correction, it shall be uncorrectable.

(2) (1)で誤りが3個以上と判断された場合、F0
フラグの数が3個ならば、F0フラグの付加されている3
シンボルの内の2シンボルを消失としてS=1,E=2の
復号を行う。そして、フラグの付加されているシンボル
のみに誤りがあると判断された場合には、この復号の結
果を用いて訂正を行う。
(2) If it is determined in (1) that there are three or more errors, F 0
If the number of flags 3, 3 being the addition of F 0 flags
The decoding of S = 1 and E = 2 is performed with two of the symbols being erased. If it is determined that there is an error only in the symbol to which the flag is added, correction is performed using the result of the decoding.

(3) (1)で誤りが3個以上と判断された場合、F0
フラグの数が4個ならば、F0フラグの付加されている4
シンボルを消失としてS=0,E=4の復号を行い、シン
ボル訂正を行う。
(3) If it is determined in (1) that there are three or more errors, F 0
If the number of flags 4, 4 which is added the F 0 flag
Assuming that the symbol is lost, decoding of S = 0 and E = 4 is performed, and symbol correction is performed.

(4) (1)で誤りが3個以上と判断され、F0フラグ
の数が5個以上の場合、F1フラグの数が3個ならば、F1
フラグの付加されている3シンボルの内の2シンボルを
消失としてS=1,E=2の復号を行う。そして、F1フラ
グの付加されているシンボルのみに誤りがあると判断さ
れた場合には、この復号の結果を用いて、訂正を行う。
(4) (1) is determined that an error is three or more, if the number of F 0 flag is 5 or more, if the number of F 1 flag 3, F 1
S = 1 and E = 2 are decoded with two of the three symbols to which the flag is added being erased. When it is determined that there is an error only in symbols that are added in the F 1 flag, using the result of the decoding, performs a correction.

(5) (1)で誤りが3個以上と判断され、(2)〜
(4)の訂正条件に該当しない場合には、訂正不能とす
る。
(5) In (1), it is determined that there are three or more errors, and (2) to
If the correction conditions of (4) do not apply, correction is impossible.

このように、異なる復号方法によって2回の復号を行
う事によって、1回の復号では訂正不能あるいは誤訂正
となる場合でも訂正可能である。
As described above, by performing the decoding twice by different decoding methods, it is possible to correct even if the single decoding cannot be corrected or is erroneously corrected.

さらにC1復号では、復調回路からのフラグすなわち誤
りフラグまたは誤りを訂正した事を示すフラグまたはそ
の両フラグを用いる事により2個までの消失訂正が可能
となる。また誤訂正を低減する事ができる。即ち2S+E
≦2の範囲での誤り訂正を行う事ができ、C2復号と同様
の方法をとる事により、C1復号での誤り検出及び訂正能
力を上げる事ができる。
In yet C 1 decoding, it is possible to erasure correction of up to two by using a flag or both flags indicating that correcting the flag That error flag or error from the demodulation circuit. In addition, erroneous correction can be reduced. That is, 2S + E
≦ error correction in the second range that can be performed, by taking a method similar to C 2 decoding, can increase the error detection and correction capability of a C 1 decoding.

またC1符号の実施例としてRSC(18,16)による符号化
としたが、第12図における制御表示用信号語(C&D)
を含めたRSC(19,16)とする事により、制御表示用信号
語に対しても誤りの検出及び訂正を行う事ができる。
The C 1 has been encoded by the RSC (18, 16) as an example of the code, the control display signal word in Fig. 12 (C & D)
By using the RSC (19, 16) including the above, an error can be detected and corrected even for the control display signal word.

またC1符号の実施例としては、第4図における同一ブ
ロックの語から符号化し、生成したパリティ語Q0及びQ1
を同ブロックに入れたが、従来例で述べたように異なっ
たブロック中の語と入れ換えてC1符号化する事により、
再生信号中の連続誤りがC1復号では分離されるため、C1
符号の訂正能力を有効に用いる事ができる。
As an example of C 1 code also encodes Language of the same block in Figure 4, the generated parity word Q 0 and Q 1
The was placed in the block, by C 1 encoded by interchanging the words in different blocks as described in the prior art,
Since the continuous errors in the reproduced signal is separated in the C 1 decoder, C 1
The ability to correct the code can be used effectively.

以上述べたように、誤り訂正と消失訂正及び消失と誤
りの組合せ訂正を行う事により、訂正能力及び検出能力
が共に優れた訂正を行う事ができる。しかし、消失訂正
では検出能力がないため、例えば第7図のような場合に
は誤訂正を行ってしまう。第7図のような場合には異な
るトラックのデータが入ってしまうが、C1パリティは正
しく付加されているためにC1フラグが付加されない。す
なわち、C1訂正での検出もれデータとなってしまう。誤
り訂正では、誤り位置を検出する時に、この検出もれが
判断できるが、消失訂正ではフラグの付加されていない
データは全て正しいとして訂正を行うため、誤訂正を行
ってしまう。これは、1トラック内でのデータがずれて
しまった場合でも同様である。従って、トラックずれや
ブロックずれが発生した場合には、消失訂正を行わない
ようにする必要がある。また、このような場合には、他
の訂正方式でも誤訂正の可能性が大きくなる。
As described above, by performing the error correction and the erasure correction and the combined correction of the erasure and the error, it is possible to perform the correction having both excellent correction ability and detection ability. However, since erasure correction has no detection capability, erroneous correction is performed, for example, in the case of FIG. Will contain data of different tracks in the case such as FIG. 7 but, C 1 parity C 1 flag is not added to which is added correctly. In other words, it becomes a detection leakage data of a C 1 correction. In error correction, this detection omission can be determined when detecting an error position. However, in erasure correction, all data to which a flag is not added are corrected as being correct, so that erroneous correction is performed. This is the same even when data in one track is shifted. Therefore, it is necessary not to perform erasure correction when a track shift or a block shift occurs. In such a case, the possibility of erroneous correction increases with other correction methods.

再生時のトラックずれ及びブロックずれを検出するた
めに、第3図の制御・表示用信号の部分に、ブロックア
ドレス信号及びトラックアドレス信号を記録している。
制御・表示用信号を第10図に示す。同図Aは奇数ブロッ
ク、同図Bは偶数ブロックの制御・表示用信号を示して
いる。奇数ブロックでは、第1ビットに“0"を付加し、
第2〜8ビットにブロックアドレス(0〜255)の内の
上位7ビットを記録する。偶数ブロックでは、第1ビッ
トに“1"を付加し、第2〜4ビットにトラックアドレス
の内の下位3ビット(0〜7)を記録する。第5〜8ビ
ットは曲間コード、サンプリング周波数等を記録する。
In order to detect a track shift and a block shift during reproduction, a block address signal and a track address signal are recorded in the control / display signal portion of FIG.
The control / display signals are shown in FIG. FIG. 7A shows control / display signals for odd-numbered blocks, and FIG. 7B shows control / display signals for even-numbered blocks. For odd blocks, add “0” to the first bit,
The upper 7 bits of the block address (0 to 255) are recorded in the second to eighth bits. In the even-numbered block, “1” is added to the first bit, and the lower three bits (0 to 7) of the track address are recorded in the second to fourth bits. The fifth to eighth bits record an inter-music code, a sampling frequency, and the like.

誤訂正を防止するには、再生時にトラックアドレスや
ブロックアドレスをチェックし、トラックずれまたはブ
ロックずれが検出された場合には、C2復号のアルゴリズ
ムを変更してやれば良い。このような場合のアルゴリズ
ムとしては、以下のようなものがある。
To prevent erroneous correction will check the track address and the block address during reproduction, if the tracking error or block misalignment is detected, may do it by changing the algorithm of the C 2 decoding. Algorithms in such a case include the following.

(1) 訂正を行わない。(1) No correction is made.

(2) 誤り訂正のみを行う。(2) Only error correction is performed.

(3) 誤り訂正または、誤り+消失の訂正を行う。(3) Error correction or error + erasure correction is performed.

次に、本発明のPCM信号再生装置について、第11によ
り説明する。
Next, a PCM signal reproducing apparatus according to the present invention will be described with reference to an eleventh embodiment.

第11図において、42はトラックアドレスチェック回
路、45はブロックアドレスチェック回路、44はOR回路で
ある。トラックアドレス及びブロックアドレスのチェッ
クは、第6図の再生信号をメモリーに記録する時に行
う。すなわち、再生信号を復調回路13よりメモリー16に
記録する時に、同時にトラックアドレスチェック回路42
及びブロックアドレスチェック回路43に入力し、アドレ
スに異常があるかどうかをチェックする。そして異常が
発見された場合には、出力信号を“1"にする。そして、
誤り訂正回路18でC2復号を行う時に上記出力信号をチェ
ックし、“0"の時には通常の復号を行ない、“1"の場合
には復合アルゴリズムの変更を行う。
In FIG. 11, 42 is a track address check circuit, 45 is a block address check circuit, and 44 is an OR circuit. The check of the track address and the block address is performed when the reproduction signal shown in FIG. 6 is recorded in the memory. That is, when the reproduction signal is recorded in the memory 16 by the demodulation circuit 13, the track address check circuit 42
And input to the block address check circuit 43 to check whether or not the address is abnormal. If an abnormality is found, the output signal is set to "1". And
Check the output signal when performing the C 2 decoding by the error correction circuit 18, when the "0" performs normal decoding, changes the Fukugo algorithm in the case of "1".

C2復合アルゴリズムは、通常の場合は前述の(1)〜
(5)の復号を行うが、トラックずれまたはブロックず
れが発生した場合には、例えば、誤り訂正と誤り+消失
訂正を行うとすると、(3)を除いたアルゴリズムで行
えば良い。すなわち、(1)(2)及び(4)の条件を
“F0フラグの数が4個以上の場合”と変えたもの及び
(5)を行えば良い。
C 2 Fukugo algorithm, in the case of normal above (1) to
The decoding of (5) is performed. If a track shift or a block shift occurs, for example, if error correction and error + erasure correction are to be performed, an algorithm other than (3) may be used. That is, the conditions (1), (2), and (4) may be changed to “when the number of F0 flags is four or more” and (5) may be performed.

第12図は、トラックアドレスチェック回路である。同
図において、45はラッチ回路、46は、一致検出回路、47
はS−Rラッチ回路である。まず、リセット信号入力端
子49にリセット信号を入力し、R−Rラッチ回路47をリ
セットする。そして、ラッチ回路45に再生信号中のトラ
ックアドレスを順次ラッチする。一致検出回路46では、
隣り合う2個のトラックアドレスを比較する。そして、
トラックアドレスが異なっている場合にはR−Sラッチ
回路47をセットし、出力50を“1"にする。この一致検出
回路46はEOR回路で構成されている。尚、入力端子48は
ラッチ回路45にトラックアドレスをラッチするためのク
ロック、すなわち復調回路13よりトラックアドレスの記
録されている制御、表示用信号が出力された場合にのみ
データをラッチするためのクロックを入力する。
FIG. 12 shows a track address check circuit. In the figure, 45 is a latch circuit, 46 is a match detection circuit, 47
Is an SR latch circuit. First, a reset signal is input to the reset signal input terminal 49 to reset the RR latch circuit 47. Then, the track address in the reproduction signal is sequentially latched by the latch circuit 45. In the match detection circuit 46,
Two adjacent track addresses are compared. And
If the track addresses are different, the RS latch circuit 47 is set, and the output 50 is set to "1". This coincidence detection circuit 46 is constituted by an EOR circuit. The input terminal 48 is a clock for latching a track address in the latch circuit 45, that is, a clock for latching data only when a control and display signal in which the track address is recorded from the demodulation circuit 13 is output. Enter

第13図は、ブロックアドレスチェック回路である。こ
の回路では、第12図の回路と同様にして、再生信号中の
ブロックアドレスとメモリー制御回路17で発生したブロ
ックアドレスとを比較する。そして、一致しない場合に
は出力52を“1"にする。メモリー制御回路17で発生した
ブロックアドレスは、カウンタによって“0"より“255"
まで順次発生させたものであり、正常な場合は再生信号
中のブロックアドレスと一致する。しかし、何らかの原
因で再生信号にずれが生じた場合には一致しなくなる。
FIG. 13 shows a block address check circuit. In this circuit, the block address in the reproduced signal is compared with the block address generated by the memory control circuit 17, as in the circuit of FIG. If they do not match, the output 52 is set to "1". The block address generated by the memory control circuit 17 is changed from “0” to “255” by the counter.
Are generated sequentially, and if they are normal, they match the block addresses in the reproduced signal. However, if the reproduced signal is shifted for some reason, they do not match.

第14図は、誤り訂正装置である。同図において、57〜
59はバスライン、60はシンドローム生成回路、61,62はR
OM、65,67,69はRAM、64は演算回路、66はカウンタ、68
は比較回路、70は条件判断回路、71はプログラムROM、7
2はアドレスカウンタである。本回路は3本のバスライ
ン及びそのバスラインに接続されている回路と、プログ
ラムにより各回路の動作をコントロールするコントロー
ル回路により構成されている。バスライン57は、受信信
号や誤りパターン等のデータをやりとりするデータバ
ス、バスライン58はデータの位置(ロケーション)等の
データをやりとりするロケーションバス、バスライン59
はデータに付加されるフラグのデータをやりとりするフ
ラグバスである。また、各バスには、それぞれデータ入
出力端子78,ロケーション入出力端子79,フラグ入出力端
子80が接続されている。
FIG. 14 shows an error correction device. In FIG.
59 is a bus line, 60 is a syndrome generation circuit, 61 and 62 are R
OM, 65, 67, 69 are RAM, 64 is an arithmetic circuit, 66 is a counter, 68
Is a comparison circuit, 70 is a condition judgment circuit, 71 is a program ROM, 7
2 is an address counter. This circuit includes three bus lines, a circuit connected to the bus lines, and a control circuit that controls the operation of each circuit by a program. A bus line 57 is a data bus for exchanging data such as a received signal and an error pattern. A bus line 58 is a location bus for exchanging data such as a data position.
Is a flag bus for exchanging flag data added to data. Further, a data input / output terminal 78, a location input / output terminal 79, and a flag input / output terminal 80 are connected to each bus.

シンドローム生成回路60は、データ入出力端子78より
入力された受信信号によりシンドロームを生成する。
The syndrome generation circuit 60 generates a syndrome based on the reception signal input from the data input / output terminal 78.

演算回路64は、上記シンドローム生成回路で生成され
たシンドロームによって誤り位置及び誤りパターンを求
めるための演算を行うものである。演算回路では、GF
(2m)上での乗算、除算及び加算を行う。
The operation circuit 64 performs an operation for obtaining an error position and an error pattern based on the syndrome generated by the syndrome generation circuit. In the arithmetic circuit, GF
Perform multiplication, division and addition on (2 m ).

RAM65は、シンドロームや演算回路65での演算結果を
記憶しておくためのものである。また63は8入力OR回路
であり、データバス57上のデータが“0"かどうかを判断
するためのものである。
The RAM 65 is for storing the syndromes and the calculation results of the calculation circuit 65. Reference numeral 63 denotes an eight-input OR circuit for determining whether data on the data bus 57 is "0".

ROM61,62はデータバス57とロケーションバス58の間の
データ変換を行うためのROMである。すなわち、データ
バス上ではデータはベクトル表現で取扱われており、ロ
ケーションバス上ではべき表現で取扱われている。従っ
て、データバス57とロケーションバス58の間でデータの
やりとりを行う場合には、ROM61またはROM62によってデ
ータの変換を行う必要がある。
The ROMs 61 and 62 are ROMs for performing data conversion between the data bus 57 and the location bus 58. That is, on the data bus, data is handled in a vector expression, and on the location bus, data is handled in an exponential expression. Therefore, when exchanging data between the data bus 57 and the location bus 58, the data must be converted by the ROM 61 or the ROM 62.

カウンタ66は1ブロック内のフラグ数をカウントする
ものである。C2復号では、カウンタ66でF0,F1の数をカ
ウントし、その数を比較回路68によって所定の数と比較
し、何ワードの訂正を行うか、あるいは訂正を行うか訂
正を行わないで訂正不能とするか等の判断を行う。
The counter 66 counts the number of flags in one block. C in 2 decoding, and counts the number of F 0, F 1 in the counter 66 is compared with a predetermined number by comparing circuit 68 in number, does not perform correction something make a correction of the word, or whether to correct It is determined whether or not the correction is impossible.

RAM67は、カウンタ66でカウントしてフラグ数や誤り
位置等を記憶しておくためのものである。また、比較回
路68は、上述したフラグ数と所定の数の比較や、復号処
理途中におけるデータと定数の比較に用いられる。
The RAM 67 is used to store the number of flags, error positions, and the like counted by the counter 66. The comparison circuit 68 is used for comparing the number of flags described above with a predetermined number, and comparing data and a constant during decoding.

RAM69は、C2復号においてデータに付加されているC1
復号の結果を示すフラグF0,F1を記憶しておくものであ
る。RAM69に記憶されているフラグの状況は、復号によ
って求められた誤り位置におけるフラグの有無をチェッ
クするために用いられる。
RAM 69 stores C 1 added to data in C 2 decoding.
The flags F 0 and F 1 indicating the result of decoding are stored. The status of the flag stored in the RAM 69 is used to check the presence or absence of the flag at the error position obtained by decoding.

条件判断回路70は、OR回路63や比較回路68で判断され
た結果やRAM69に記憶されているフラグの状況に基づい
てプログラムの分岐を行うかどうかを判断するものであ
る。
The condition determination circuit 70 determines whether or not to branch the program based on the result determined by the OR circuit 63 and the comparison circuit 68 and the status of the flag stored in the RAM 69.

プログラムROM71は、上述した各回路をコントロール
して復号を行うためのプログラムを記憶しておくもので
ある。73は、RAMのアドレスの決定や各バスライン及び
比較回路へ入力する定数を決める信号である。74はプロ
グラムの分岐を行う場合の条件を決める信号であり、条
件判断回路70では74の内容とOR回路63,比較回路68,RAM6
9等の状況を比較して分岐を行うかどうかを決定する。7
5は分岐する場合の分岐先を決める信号である。また、7
6は各バスに接続されているバッファ及びレジスタを制
御する信号である。
The program ROM 71 stores a program for controlling each circuit described above to perform decoding. Reference numeral 73 denotes a signal for determining the address of the RAM and determining constants to be input to each bus line and the comparison circuit. Reference numeral 74 denotes a signal for determining a condition for branching a program.
It decides whether or not to branch by comparing the situation of 9 mag. 7
Reference numeral 5 denotes a signal for determining a branch destination when branching. Also, 7
Reference numeral 6 denotes a signal for controlling a buffer and a register connected to each bus.

カウンタ72は、プログラムのアドレスをコントロール
するものである。このカウンタは、マスタークロック入
力81より入力されるクロックによりプログラムROM71の
アドレスを進め、プログラムを実行させる。また、プロ
グラムの分岐を行う場合には、分岐命令77により分岐先
アドレス75をカウンタにロードし、プログラムを分岐さ
せる。尚、入力端子82は、プログラムスタート時にカウ
ンタ72をリセットする信号を入力するものである。
The counter 72 controls a program address. This counter advances the address of the program ROM 71 by the clock input from the master clock input 81 and executes the program. When branching a program, a branch destination address 75 is loaded into a counter by a branch instruction 77, and the program is branched. The input terminal 82 is for inputting a signal for resetting the counter 72 at the start of the program.

誤り訂正を行う手順としては、まず、受信信号を入力
し、シンドロームの生成を行い、C2復号ではフラグ数の
カウント、フラグの状態のRAM69への記憶を行う。次に
プログラムにより復号を行い、誤り位置及び誤りパター
ンを求め誤りデータの訂正を行う。また、C1復号及びC2
復号において訂正不能となった場合には、フラグ入力出
80よりデータに付加するフラグを出力する。
The procedure for performing error correction, first inputs the received signal, performs generation of the syndrome, and performs the storage of the number of flags counted, the flag status to RAM69 is C 2 decoding. Next, decoding is performed by a program, an error position and an error pattern are obtained, and error data is corrected. Also, C 1 decoding and C 2
If decoding becomes uncorrectable, a flag
The flag to be added to the data is output from 80.

トラックアドレスチェック回路42及びブロックアドレ
スチェック回路43の出力は、入力端子56より条件判断回
路30に入力される。そして、プログラムによる復号を行
う時に、この信号をチェックし、“1"か“0"かによって
実行するアルゴリズムを変えてやれば良い。
The outputs of the track address check circuit 42 and the block address check circuit 43 are input from the input terminal 56 to the condition determination circuit 30. Then, when decoding by a program, this signal is checked, and the algorithm to be executed may be changed depending on whether it is “1” or “0”.

以上述べたように、トラックずれあるいは、ブロック
ずれが生じた場合に誤り訂正のアルゴリズムを変更する
事により、正常な場合及びデータのずれが生じた場合に
ついて訂正能力及び検出能力が共に優れた誤り訂正を行
う事ができる。また、アルゴリズムの変更はプログラム
上で行っているため、プログラムの変更によって他のア
ルゴリズムについても容易に対応できる。
As described above, by changing the error correction algorithm when a track or block shift occurs, error correction with excellent correction and detection capabilities for both normal and data shifts. Can be done. Also, since the algorithm is changed on the program, other algorithms can be easily handled by changing the program.

なお、R−DATでは符号が、トラック内のデータ毎に
符号化されるいわゆる完結型符号で構成されている。従
って、アドレスチェックによるアルゴリズムの選択は上
記トラック内のデータ毎に行う。即ち、上記トラック内
でトラックアドレスチェックを行う事により、不一致が
生じた場合と生じなかった場合とで上記アルゴリズムの
選択を行う。
In the R-DAT, the code is constituted by a so-called complete code which is encoded for each data in the track. Therefore, the selection of the algorithm by the address check is performed for each data in the track. That is, by performing a track address check in the track, the algorithm is selected depending on whether a mismatch occurs or not.

他の実施例としては、上記不一致の個数が、所定の数
以上になった場合にのみアルゴリズムの選択を行うも
の、上記不一致のデータのみアルゴリズムの変更を行う
ものがある。
As another embodiment, there is a method in which an algorithm is selected only when the number of mismatches is equal to or greater than a predetermined number, and a method in which an algorithm is changed only for the data having mismatches.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば、トラックずれやブロックずれによっ
てデータのインターリーブずれが発生した場合にも、誤
訂正を行う事なしに訂正能力及び検出能力の優れた誤り
訂正を行う事ができる。
According to the present invention, even when a data interleave shift occurs due to a track shift or a block shift, it is possible to perform error correction with excellent correction ability and detection ability without performing error correction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はR−DAT装置のブロック構成、第2図はR−DAT
のテープフォーマット、第3図はデータのブロック構
成、第4図はインターリーブフォーマット、第5図は記
録時のタイミングチャート、第6図は再生時のタイミン
グチャート、第7図はトラックずれの説明図、第8図は
C1復号のフローチャート、第9図はC2復号のフローチャ
ート、第10図は制御、表示用信号の構成、第11図は本発
明の再生装置のブロック構成、第12図はトラックアドレ
スチェック回路、第13図はブロックアドレスチェック回
路、第14図は誤り訂正回路である。 次に符号の説明を行う。 16……メモリー 17……メモリー制御回路 18……誤り訂正回路 20……ディジタルアナログ変換器 21……誤り補正回路 27……メモリー 28……メモリー制御回路 42……トラックアドレスチェック回路 43……ブロックアドレスチェック回路 44……OR回路 45……ラッチ回路 46……一致検出回路 47……S−Rラッチ回路 60……シンドローム生成回路 61……ROM 62……ROM 63……OR回路 64……演算回路 65……RAN 66……カウンタ 67……RAM 68……比較回路 69……RAM 70……条件判断回路 71……プログラムROM 72……アドレスカウンタ
FIG. 1 is a block diagram of an R-DAT device, and FIG. 2 is an R-DAT device.
FIG. 3 is a block diagram of data, FIG. 4 is an interleave format, FIG. 5 is a timing chart at the time of recording, FIG. 6 is a timing chart at the time of reproduction, FIG. Figure 8 shows
Flowchart of C 1 decoding, the flowchart of FIG. 9 is C 2 decoding, Fig. 10 control, configuration of the display signal, FIG. 11 is a block structure of the playback apparatus of the present invention, FIG. 12 track address check circuit, FIG. 13 shows a block address check circuit, and FIG. 14 shows an error correction circuit. Next, reference numerals will be described. 16 Memory 17 Memory control circuit 18 Error correction circuit 20 Digital-to-analog converter 21 Error correction circuit 27 Memory 28 Memory control circuit 42 Track address check circuit 43 Block Address check circuit 44 OR circuit 45 Latch circuit 46 Match detection circuit 47 SR latch circuit 60 Syndrome generation circuit 61 ROM 62 ROM 63 OR circuit 64 Operation Circuit 65 RAN 66 Counter 67 RAM 68 Comparison circuit 69 RAM 70 Condition judgment circuit 71 Program ROM 72 Address counter

フロントページの続き (72)発明者 木村 寛之 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所家電研究所内 (72)発明者 野口 敬治 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所家電研究所内 (72)発明者 荒井 孝雄 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−46585(JP,A)Continued on the front page (72) Inventor Hiroyuki Kimura 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi Inside the Home Appliances Research Laboratory, Hitachi, Ltd. ) Inventor Takao Arai 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi Inside the Home Appliance Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (56) References JP-A-57-46585 (JP, A)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】PCM信号と、このPCM信号の少なくとも第1,
第2の2種類の誤り検出訂正パリティと、ブロック識別
用信号とトラック識別用信号との少なくともいずれか一
方と同期信号とを含む制御信号とからなる信号ブロック
が多数個記録されてなる斜めトラックが順次形成された
磁気テープを再生し、上記誤り検出訂正パリティによる
誤り検出・訂正のアルゴリズムに従って、再生される該
PCM信号の誤りの検出・訂正を行なうようにしたPCM信号
再生装置において、 再生された上記PCM信号に対して上記第1の誤り検出訂
正パリティによる第1の誤り検出訂正(即ち、誤りの検
出と予め決まった個数の誤りの訂正)を行ない、この第
1の誤り検出訂正の状態を示すフラグを発生する第1の
誤り訂正回路と、 再生される上記ブロック識別信号やトラック識別用信号
を検査する検査回路と、 上記の第2の誤り検出訂正パリティにより、再生された
上記PCM信号に対して誤りの検出をし、検出された誤り
のうち上記第1の誤り検出訂正の状態を示すフラグに応
じた個数を消失訂正とする誤り訂正を行なうための第1
のアルゴリズムと、上記の第2の誤り検出訂正パリティ
により、再生された上記PCM信号に対して誤りの検出を
し、上記第1のアルゴリズムのうちで上記消失のみの誤
り訂正を除いた誤り訂正を行なうための第2のアルゴリ
ズムとが予め設定され、上記第1または第2のアルゴリ
ズムに従って、再生された上記PCM信号に対して誤り検
出訂正を行なうものであって、 上記検査手段によって上記ブロック識別用信号やトラ
ック識別用信号に異常が検出されないときには、上記第
1のアルゴリズムに従って上記第2の誤り検出訂正パリ
ティによる再生された上記PCM信号の誤り検出訂正を行
ない、 上記検査手段によって上記ブロック識別用信号やトラ
ック識別用信号に異常が検出されたときには、上記第2
のアルゴリズムに従って上記第2の誤り検出訂正パリテ
ィによる再生された上記PCM信号の誤り検出訂正を行な
う ようにした第2の誤り検出訂正回路と を設けたことを特徴とするPCM信号再生装置。
1. A PCM signal and at least a first of the PCM signal.
A diagonal track in which a large number of signal blocks each including a second two types of error detection / correction parity, a control signal including at least one of a block identification signal and a track identification signal, and a synchronization signal is recorded. The sequentially formed magnetic tape is reproduced, and the magnetic tape is reproduced according to the error detection / correction algorithm based on the error detection / correction parity.
In a PCM signal reproducing apparatus configured to detect and correct an error of a PCM signal, a first error detection and correction by the first error detection and correction parity (that is, error detection and correction) is performed on the reproduced PCM signal. A first error correction circuit that performs a predetermined number of error corrections and generates a flag indicating the state of the first error detection and correction, and inspects the reproduced block identification signal and track identification signal. An error is detected in the reproduced PCM signal by a check circuit and the second error detection / correction parity, and according to a flag indicating a state of the first error detection and correction among the detected errors. First for performing error correction with erasure correction
And the second error detection / correction parity described above, an error is detected in the reproduced PCM signal, and error correction in the first algorithm excluding the error correction of only the erasure is performed. And a second algorithm for performing the error detection and correction on the reproduced PCM signal in accordance with the first or second algorithm. When no abnormality is detected in the signal or track identification signal, error detection and correction of the reproduced PCM signal by the second error detection and correction parity are performed in accordance with the first algorithm, and the block identification signal is checked by the checking means. When an abnormality is detected in the track identification signal or the track identification signal, the second
And a second error detection and correction circuit configured to perform error detection and correction of the PCM signal reproduced by the second error detection and correction parity according to the algorithm of (1).
【請求項2】前記第2の誤り検出訂正回路は、前記検出
手段によって前記ブロック識別用信号や前記トラック識
別用信号が不連続になったことが検出されたときに、前
記第2のアルゴリズムに従って前記第2の誤り検出訂正
パリティによる再生された前記PCM信号の誤り検出訂正
を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
PCM信号再生装置。
2. The second error detection and correction circuit according to the second algorithm when the detection means detects that the block identification signal or the track identification signal has become discontinuous. 2. The method according to claim 1, wherein error detection and correction of the reproduced PCM signal are performed by the second error detection and correction parity.
PCM signal playback device.
JP58243860A 1983-12-26 1983-12-26 PCM signal reproduction device Expired - Lifetime JP2574740B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243860A JP2574740B2 (en) 1983-12-26 1983-12-26 PCM signal reproduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243860A JP2574740B2 (en) 1983-12-26 1983-12-26 PCM signal reproduction device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136961A JPS60136961A (en) 1985-07-20
JP2574740B2 true JP2574740B2 (en) 1997-01-22

Family

ID=17110041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243860A Expired - Lifetime JP2574740B2 (en) 1983-12-26 1983-12-26 PCM signal reproduction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574740B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017108289A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Fanuc Corporation Machine tool control device with malfunction diagnostic function of the sensor for detecting a 1-turn signal

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138815A (en) * 1986-11-29 1988-06-10 Nec Home Electronics Ltd Code error correction circuit
JP2702939B2 (en) * 1987-10-14 1998-01-26 株式会社日立製作所 Digital signal reproduction device
JP2696867B2 (en) * 1987-12-25 1998-01-14 ソニー株式会社 Control device for error correction circuit
JP2615727B2 (en) * 1987-12-25 1997-06-04 ソニー株式会社 Control device for error correction circuit
JP3050553B2 (en) * 1988-04-08 2000-06-12 ソニー株式会社 Data playback device
JP2660970B2 (en) * 1988-06-23 1997-10-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Code error correction circuit
WO1997001842A1 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 International Business Machines Corporation Signal recording/reproduction apparatus and method of changing error recovery process execution sequence

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493940A (en) * 1978-01-08 1979-07-25 Victor Co Of Japan Ltd Correcting unit of code word error

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017108289A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Fanuc Corporation Machine tool control device with malfunction diagnostic function of the sensor for detecting a 1-turn signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60136961A (en) 1985-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682332A (en) Method and apparatus for recording digital signals
US4393502A (en) Method and apparatus for communicating digital information words by error-correction encoding
US4630272A (en) Encoding method for error correction
US4364081A (en) Method and apparatus for processing a digital color video signal
US4972416A (en) Error detection and correction method
US4802172A (en) Decoding apparatus
JP3671423B2 (en) Playback apparatus, error correction apparatus, and error correction method
US5805469A (en) Digital audio signal processing apparatus and method for error concealment
JP2574740B2 (en) PCM signal reproduction device
JPH0471367B2 (en)
JPH0447569A (en) Digital recording and reproducing device
US4491882A (en) Disc players
JPH0634313B2 (en) Error correction method
CA2022024C (en) Decoder apparatus
JPS6117060B2 (en)
JPS6338897B2 (en)
JP3259359B2 (en) Data reproducing apparatus and method
JP3282425B2 (en) Digital signal recording device
JPS62204406A (en) Rotary head type digital tape recorder
JP2840680B2 (en) Playback device
JPH0546032B2 (en)
JPH01122081A (en) Digital recording and reproducing device
JP2557638B2 (en) PCM audio playback device
JPS6366097B2 (en)
JPH038613B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term