JP2573660Y2 - クラッチ式電動ドライバ - Google Patents

クラッチ式電動ドライバ

Info

Publication number
JP2573660Y2
JP2573660Y2 JP1991019349U JP1934991U JP2573660Y2 JP 2573660 Y2 JP2573660 Y2 JP 2573660Y2 JP 1991019349 U JP1991019349 U JP 1991019349U JP 1934991 U JP1934991 U JP 1934991U JP 2573660 Y2 JP2573660 Y2 JP 2573660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
clutch
relay
type electric
normally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991019349U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04114798U (ja
Inventor
滋 本間
源治 平田
高士 石塚
利夫 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP1991019349U priority Critical patent/JP2573660Y2/ja
Priority to GB9206609A priority patent/GB2254206B/en
Priority to US07/858,585 priority patent/US5237248A/en
Priority to DE4210148A priority patent/DE4210148A1/de
Publication of JPH04114798U publication Critical patent/JPH04114798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573660Y2 publication Critical patent/JP2573660Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はクラッチ式電動ドライ
関するもので、制御回路を改良してクラッチ式電動ド
ライバの長寿命化を図るようにしたものである
【0002】
【従来の技術】ラッチ式電動ドライバは、図3に示す
ように、直流モータ4により、減速歯車群、噛合いクラ
ッチ33、出力スピンドルを介して図示しないドライブ
ビットを回転させてねじ等を締め付けるものである。ま
た該ドライブビットによるねじ締付トルクが締付力調整
スプリング32により決定される所定トルクより大きく
なると、噛合いクラッチ33が外れ、該噛合いクラッチ
33の離脱と連動して作動するクラッチ連動スイッチ7
により直流モータ4を停止させてねじ締付けを終 了する
ものである。
【0003】かかるクラッチ式電動ドライバの制御回路
の一例を図2に示す。直流電源1、主スイッチ2、リ
ースイッチ10直流モータ4の直列回路に、リレ
ースイッチ10を動作させるためのリレーコイル5
サイリスタ6の直列回路を並列に接続する。更に前記ク
ラッチ連動スイッチ7、抵抗8及び抵抗9の直列回路を
リレーコイル5及びサイリスタ6の直列回路に並列に接
続すると共に抵抗8、9の接続点をサイリスタ6のゲー
トに接続している
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記した如く、締付ト
ルクが所定トルク以上となり噛合いクラッチ33が離脱
してクラッチ連動スイッチ7が閉じると、サイリスタ6
がターンオンしてリレーコイル5が励磁されてリレース
イッチ10が常開接点側に切り替わる。この結果、直流
モータ4が短絡されて発電制動回路が形成され直流モー
タ4は直ちに停止する。
【0005】しかし図2においては、リレースイッチ1
0のチャッタリングが起こり、大きなブレーキ電流が流
れている常開接点の開閉が繰り返されるとアークが発生
し、該アークに起因してリレースイッチ10の接点が溶
着し、リレーひいてはクラッチ式電動ドライバの寿命を
短いものとしてしまうという欠点があった。本考案の目
的は上記した欠点をなくし、長寿命なクラッチ式電動
ドライバを安価に提供できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、前記リレー
スイッチを2極以上の常開接点を有するリレーにより構
成すると共に該リレースイッチのすべての可動片及び常
開接点の夫々を直流モータの一端及び他端に接続するこ
とによって達成される。
【0007】
【作用】上記のように構成されたクラッチ式電動ドライ
バは、リレースイッチのすべての可動片及び常開接点に
よる開閉が同時に起こる確率は非常に小さくなり、直流
モータの何れかの短絡回路すなわち発電制動回路は形成
されるようになってリレースイッチのアーク発生の恐れ
は小さくなる
【0008】
【実施例】図1は本案クラッチ式電動ドライバの制御
回路の一実施例を示すもので、リレースイッチ3を少な
くとも2極の常開接点を有するリレースイッチとすると
共にすべての可動片及び常開接点を直流モータ4の一端
及び他端に接続し、更にすべての常閉接点を主スイッチ
2に接続したことを特徴とし、他の回路構成は上記した
図2と同じである
【0009】ず主スイッチ2をONにすると直流電
源1、リレースイッチ3の常閉接点、直流モータ4と電
流が流れ、直流モータ4が駆動されてねじを締め付け
る。ねじ締付トルクが所定トルク以上となり噛合いクラ
ッチ33が離脱してクラッチ連動スイッチ7がその接点
を閉じると、直流電源1、クラッチ連動スイッチ7、サ
イリスタ6のゲートと電流が流れサイリスタ6がターン
オンする。サイリスタ6のターンオンによりリレーコイ
ル5が励磁され、リレースイッチ3の可動片が常閉接点
側から常開接点側に切り替わり、直流モータ4は短絡さ
れて発電制動によるブレーキがかかる。かかる状態でリ
レースイッチ3の可動片がチャッタリングを起こしたと
しても、すべての可動片、常開接点が同時に開閉される
確率が小さくなって、何れかの短絡回路すなわち発電制
動回路は形成されている状態となる。従って、リレース
イッチ3がアークを発生する恐れが小さくなり、リレー
ひいてはクラッチ式電動ドライバの寿命を長くできるよ
うになる
【0010】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、リレー可
動片のチャッタリングに起因するアー クの発生が少なく
なって、リレーひいてはクラッチ式電動ドライバの寿命
を向上できるようになると共にその構成も簡単となり安
価な電動ドライバを提供することが可能になる等の作業
効果を奏し得る
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案クラッチ式電動ドライバの制御回路
一実施例を示す回路図。
【図2】 従来のクラッチ式電動ドライバの制御回路
一例を示す回路図。
【図3】 クラッチ式電動ドライバの一例を示す縦断面
図。
【符号の説明】
直流電源主スイッチはリレースイッチ
は直流モータリレーコイルサイリスタ
クラッチ連動スイッチ、33は噛合いクラッチであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02P 7/00 H02P 7/00 F (56)参考文献 特開 昭50−16858(JP,A) 特開 昭63−294634(JP,A) 特開 平2−124277(JP,A) 特開 昭62−236679(JP,A) 実開 昭49−114430(JP,U) 特公 昭56−46204(JP,B2) 実公 昭52−39724(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B25B 23/00 - 23/18 H02P 3/00 - 3/26 H02P 5/00 - 5/52 H02P 7/00 - 7/80 H01H 47/00 H01H 50/56

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流モータにより駆動され、ねじを締め
    付けるドライブビットと、ねじ締付トルクが所定トルク
    になった時に動作して直流モータとドライブビット間の
    動力伝達を遮断するクラッチと、該クラッチが動作した
    時に接点を閉じるクラッチ連動スイッチと、該クラッチ
    連動スイッチの接点が閉じた時に励磁されるリレーコイ
    ル、直流電源の一端に接続された常閉接点、直流モータ
    の一端に接続された可動片及び直流モータの他端に接続
    された常開接点を有するリレーとを備え、前記クラッチ
    が動作した時にリレーの可動片及び常開接点を介して直
    流モータを短絡して直流モータにブレーキをかけるよう
    にしたクラッチ式電動ドライバであって、 前記リレーを少なくとも2極以上の常開接点を有するも
    のとすると共にすべての可動片及び常開接点の夫々を直
    流モータの一端及び他端に接続し、アーク発生に起因す
    る常開接点の溶着を防止するようにしたことを特徴とす
    るク ラッチ式電動ドライバ。
JP1991019349U 1991-03-28 1991-03-28 クラッチ式電動ドライバ Expired - Lifetime JP2573660Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991019349U JP2573660Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 クラッチ式電動ドライバ
GB9206609A GB2254206B (en) 1991-03-28 1992-03-26 An electrically powered tool
US07/858,585 US5237248A (en) 1991-03-28 1992-03-27 Control circuit having double-pole double-throw switching device for electrically powered tool
DE4210148A DE4210148A1 (de) 1991-03-28 1992-03-27 Steuerschaltung fuer elektrisch angetriebene werkzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991019349U JP2573660Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 クラッチ式電動ドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114798U JPH04114798U (ja) 1992-10-09
JP2573660Y2 true JP2573660Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=11996917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991019349U Expired - Lifetime JP2573660Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 クラッチ式電動ドライバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5237248A (ja)
JP (1) JP2573660Y2 (ja)
DE (1) DE4210148A1 (ja)
GB (1) GB2254206B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9301924A (pt) * 1993-05-18 1994-11-29 Ferre Jose Manuel Rodriguez Dispositivo de frenagem para veículos infantis
DE102008030461A1 (de) * 2008-06-26 2009-12-31 Valeo Systèmes d'Essuyage Schaltungsanordnung
US9948100B2 (en) 2011-09-16 2018-04-17 Varentec, Inc. Zero droop voltage control for smart inverters
US9014867B2 (en) 2011-09-16 2015-04-21 Varentec, Inc. Systems and methods for edge of network voltage control of a power grid
US10541533B2 (en) 2011-09-16 2020-01-21 Varentec, Inc. Systems and methods for edge of network voltage control of a power grid
BR102012027771A2 (pt) * 2012-10-29 2014-06-24 Delphi Tech Inc Sistema e método para controle de um motor elétrico
US9972511B2 (en) * 2015-10-01 2018-05-15 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus and methods

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB726394A (en) * 1953-08-12 1955-03-16 Olympia Werke West Gmbh A control system for electric motors
US3548276A (en) * 1969-02-17 1970-12-15 Thomas A O Gross Dynamic braking of universal motors
US3673481A (en) * 1970-05-20 1972-06-27 Eltra Corp Dynamic braking for universal motors
US3628112A (en) * 1970-06-01 1971-12-14 Thomas A O Gross Dynamic braking of electric motors with load changing during braking
JPS49114430U (ja) * 1973-01-29 1974-09-30
JPS5016858A (ja) * 1973-06-20 1975-02-21
US3965404A (en) * 1973-08-17 1976-06-22 Cordem Corporation Apparatus and method of braking a universal motor for operating a compact winch
JPS5239724U (ja) * 1975-09-12 1977-03-22
DE2657920C2 (de) * 1976-12-21 1982-05-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antrieb für ein Geh-Transportgerät
GB1550198A (en) * 1977-03-24 1979-08-08 Lansing Bagnall Ltd Control circuit for direct current electric motors
US4144482A (en) * 1977-04-07 1979-03-13 Beckman Instruments, Inc. Dynamic brake circuit for motor
JPS5646204A (en) * 1979-09-20 1981-04-27 Yoshio Yamagishi Connector for optical fiber
JPS6020870A (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 日立工機株式会社 クラツチ式電動締付工具の制御方式
JPS6393572A (ja) * 1986-10-09 1988-04-23 日立工機株式会社 クラツチ式締付工具
US4812728A (en) * 1987-12-16 1989-03-14 Yang Tai Her Electro magnetic braking circuit for small single phase induction motors
DE3934283A1 (de) * 1988-10-14 1990-05-03 Hitachi Koki Kk Schaltgetriebe fuer eine elektrisch angetriebene werkzeugmaschine
DE3837943A1 (de) * 1988-11-09 1990-05-10 Bosch Gmbh Robert Bremsschaltung fuer reihenschlussmotor
US4922161A (en) * 1989-03-31 1990-05-01 Malcolm T. Gilliland Method and apparatus for improving the regulation of the speed of a motor

Also Published As

Publication number Publication date
DE4210148A1 (de) 1992-10-01
GB9206609D0 (en) 1992-05-06
JPH04114798U (ja) 1992-10-09
GB2254206A (en) 1992-09-30
GB2254206B (en) 1994-12-21
US5237248A (en) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923268B2 (en) Electric rotational tool driving switch system
JP2573660Y2 (ja) クラッチ式電動ドライバ
CA2218963A1 (en) Electrically driven actuator with failsafe feature
JPH0251934U (ja)
JPS6020870A (ja) クラツチ式電動締付工具の制御方式
JP3375502B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US6369537B1 (en) Device for displacing movable parts on motor vehicles
JP2527775Y2 (ja) クラッチ式電動ドライバ
JP3342175B2 (ja) インパクト回転工具
EP1227573A3 (fr) Commande optimisée d'actionneur de volet d'une installation de climatisation de véhicule automobile
JPH0544465U (ja) クラツチ式電動ドライバ
TWI819434B (zh) 電動工具及其制動方法
JP3066616B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0433182Y2 (ja)
US2140564A (en) Motor control
JPH0218715Y2 (ja)
JPH05208377A (ja) クラッチ式電動回転工具
JPS5825035B2 (ja) カイロシヤダンキノデンドウソウサカイロ
JPS6114315Y2 (ja)
JP3954075B2 (ja) 直流電動機の駆動制御装置
JPS6324597Y2 (ja)
JPH07245985A (ja) 可逆操作機の制御方式
JPH0728385Y2 (ja) パワーウインド装置
JPH0282479U (ja)
JPH05208378A (ja) クラッチ式電動回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980217