JP2573291Y2 - 排ガス浄化用メタル担体 - Google Patents

排ガス浄化用メタル担体

Info

Publication number
JP2573291Y2
JP2573291Y2 JP1991100776U JP10077691U JP2573291Y2 JP 2573291 Y2 JP2573291 Y2 JP 2573291Y2 JP 1991100776 U JP1991100776 U JP 1991100776U JP 10077691 U JP10077691 U JP 10077691U JP 2573291 Y2 JP2573291 Y2 JP 2573291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb body
exhaust gas
metal carrier
foil
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991100776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570641U (ja
Inventor
正男 八代
仁史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1991100776U priority Critical patent/JP2573291Y2/ja
Publication of JPH0570641U publication Critical patent/JPH0570641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573291Y2 publication Critical patent/JP2573291Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車等のエンジンよ
り排出する排ガス浄化用触媒を保持するためのメタル担
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジン排ガスを浄化するする
ために用いるメタル担体は、圧損、耐熱性および搭載性
などの優れた特性を備えており、近時、その採用が増大
しつつある。
【0003】メタル担体は、平坦な金属箔(以下平箔と
いう。)とこれを波加工した金属箔(以下波箔とい
う。)とを重ね合わせ、これを渦巻状に巻回せしめてハ
ニカム体を構成し、このハニカム体を金属製の外筒に挿
入てから、平箔と波箔の接触部および両箔で構成される
ハニカム体の外周と外筒の内周を、通常ロウ材により接
合固定して形成される。そして、ハニカム体に触媒を担
持した後、エンジン排気ガス系に搭載される。
【0004】図2は従来のメタル担体1であって、中心
部分を断面にした斜視図を模式的に示したものであり、
外筒2に、平箔3と波箔4とを交互に重ね合わせて渦巻
き状に巻回して構成したハニカム体5が挿入され、外筒
2の内周とハニカム体5の外周はロウ材6で接合されて
いる。ハニカム体5の斜線部7は平箔3と波箔4との接
触部にロウ材を供給して接合した部分(接合部)を示す
ものであって、図示のように従来はハニカム体5の軸方
向における両端面近傍に接合部5a,5bを設けてい
る。また、必要によりハニカム体5の外周側1〜数層
(巻)にも接合部5cが設けられる。
【0005】エンジンから排出される排気ガスは、自動
車の始動、走行、停止時において温度が異なる。即ち、
始動時には急激に昇温し、ブレーキ時や停車の際には急
速に降温するように、運転中の排気ガス系においては急
熱−急冷の熱サイクルが繰り返されることになる。この
様な環境に搭載されたメタル担体には、それを構成する
平箔と波箔に膨脹・収縮が繰り返されて応力が発生し、
特に図2のようにロウ付け接合部が上下(両端)対称と
なっている単一ハニカム体では、その軸方向の熱歪みに
より接合部分に破損が発生しやすくなり、耐用寿命が短
くなるという問題が起こる。
【0006】この様な問題を解消するために、図3に示
すように、ハニカム体5における排ガス出側の端面8近
傍(図2における5a相当部分)はロウ材による接合を
行わず、応力開放構造とした接合部非対称型のメタル担
体が提案されている。しかしながらこの種の担体では、
ハニカム体5の非接合端面8が繰り返される熱膨張のた
めに点線のように伸びだし9が発生するという不都合が
あり、また、この様な非対称型接合部の担体では、接合
端面5aが上流側になるように排ガス系と接続するた
め、その都度取付け方向確認作業が必要となる組み付け
上の問題がある。一方、排ガスの浄化作用を向上するた
めにガス流に乱れを生じさせ触媒と接触しやすくする方
法が提案されている。例えば外筒内に、その軸方向に分
割した複数のハニカム体を、ハニカム体間に間隔を設け
て挿入し、この間隔部分でガス流を乱流としたり(特開
平3−94836号公報)、又、英国特許第1,45
2,982号明細書の第4図に示されているように、ハ
ニカム体を2分割すると共に分割したそれぞれに異なっ
た触媒作用をもたせている。しかし、上記した公報には
ハニカム体の熱応力対策については記述されていない。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、上述した問
題点を解消するものであって、ハニカム体の平箔と波箔
の接合部位を工夫することにより、組み付けが容易であ
り、また触媒効率か高くしかも破損等の不都合がない長
寿命の排ガス浄化用メタル担体を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案は、金属よりなる平箔と波箔を重ね、渦巻状に
巻回して形成したハニカム体を、複数個間隔を設けて金
属製外筒に挿入固定してメタル担体を構成し、該メタル
担体の軸方向両端面部位における夫々のハニカム体
面近傍の平箔と波箔との接触部を接合し、かつ各ハニカ
ム体外周側の1〜数層の平箔と波箔との接触部を接合す
る接合部を設け、ハニカム体と外筒とを前記夫々のハニ
カム体片端面近傍の接合部と重複しない位置で接合する
ことを特徴とする排ガス浄化用メタル担体である。
【0009】以下に本考案を図に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は本考案の中央部を断面にし斜視
図を模式的に示したものであり、外筒2内に、その軸方
向に2個のハニカム体50、51を間隔10を設けて並
列設置している。夫々のハニカム体50,51には一端
面近傍に接合部50a,51aを設け、これらの接合部
50a,51aが夫々メタル担体1の各端面部に位置す
るよう配置している。これらのハニカム体50,51と
外筒2との接合は、各ハニカム体接合部50a,51a
と重複しない位置とし、図の例ではハニカム体50では
後端側接合部11、ハニカム体51では前端接合部12
で行うようにしている。また各ハニカム体外周側に1〜
数層(巻)に接合部50c,51を設けたのは、外筒
2との接合強度を付与するためである。
【0010】この様に1つの外筒に2個或いはそれ以上
のハニカム体をタンデムに並べ、担体1の両端面近傍に
接合部50a,51aを配置したことにより、いずれの
端面でも排ガス流入側にセットできるために取扱いが極
めて便利である。またハニカム体50および51間には
間隔10を形成しているため、流入した排ガスはこの間
隔部で乱流となり次のハニカム体に進入するため箔表面
に担持されている触媒金属との接触を新鮮にし浄化効果
が大きくなる。この間隔10は余り大きくするとハニカ
ム体50,51の長さが短くなって排ガス浄化が不十分
となり、また狭すぎると熱膨脹が起きたときに両ハニカ
ム体端部の接触が起きることがあり、ガス流れに影響を
及ぼすので、担体長さに応じて適宜の間隔寸法とすべき
である。
【0011】
【考案の効果】以上のように本考案は、一端面近傍に接
合部を有する非対称型ハニカム体を夫々逆向きに対向さ
せ、1つの外筒内に間隔を設けてタンデムに配置接合さ
せてメタル担体の形成したため、排ガス系への取り付け
作業が簡易に行えると共に熱応力緩和構造であるために
熱歪みによる損傷や端面よりの伸びだしを防いで長寿命
化を図ることができ、更に触媒効果をより発揮せしめて
排ガスの浄化能を向上することができる等多大な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の中央部分を断面にした斜視図を模式的
に示す。
【図2】従来のメタル担体1の中央部分を断面にした斜
視図を模式的に示す。
【図3】従来の他のメタル担体1の中央部分を断面にし
た斜視図を模式的に示す。
【符号の説明】
1:メタル担体 2:外筒 3:平箔 4:波箔 5,50,51:ハニカム体 6:ロウ材 7:接合部 8:非ロウ付け端面 9:伸びだし 10:間隔 11,12:接合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−83320(JP,U) 実開 平2−142625(JP,U) 実開 平2−85816(JP,U) 実開 昭62−194436(JP,U) 国際公開90/3842(WO,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 35/04 F01N 3/28 B01D 53/36

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属よりなる平箔と波箔を重ね、渦巻状
    に巻回して形成したハニカム体を、複数個間隔を設けて
    金属製外筒に挿入固定してメタル担体を構成し、該メタ
    ル担体の軸方向両端面部位における夫々のハニカム体
    端面近傍の平箔と波箔との接触部を接合し、かつ各ハニ
    カム体外周側の1〜数層の平箔と波箔との接触部を接合
    する接合部を設け、ハニカム体と外筒とを前記夫々のハ
    ニカム体片端面近傍の接合部と重複しない位置で接合す
    ことを特徴とする排ガス浄化用メタル担体。
JP1991100776U 1991-12-06 1991-12-06 排ガス浄化用メタル担体 Expired - Lifetime JP2573291Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991100776U JP2573291Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 排ガス浄化用メタル担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991100776U JP2573291Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 排ガス浄化用メタル担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570641U JPH0570641U (ja) 1993-09-24
JP2573291Y2 true JP2573291Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=14282884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991100776U Expired - Lifetime JP2573291Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 排ガス浄化用メタル担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573291Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612179Y2 (ja) * 1988-12-20 1994-03-30 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置
JPH0619792Y2 (ja) * 1988-12-16 1994-05-25 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置
JP2732889B2 (ja) * 1989-04-14 1998-03-30 新日本製鐵株式会社 良好な耐熱応力・耐熱疲労特性を有する自動車排ガス触媒用金属担体
JPH0733875Y2 (ja) * 1989-05-08 1995-08-02 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置
JPH03165842A (ja) * 1989-11-22 1991-07-17 Nippon Steel Corp 耐熱応力・耐熱疲労特性を有するレーストラック型自動車排ガス浄化触媒用金属担体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570641U (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59162317A (ja) 触媒コンバ−タ用金属箔基体
JPH06182224A (ja) 自己発熱型ハニカムフィルタ
JP3224609B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH06320014A (ja) メタル担体
JP3961609B2 (ja) 内燃機関用触媒コンバータの金属触媒担体
JP2862298B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2573291Y2 (ja) 排ガス浄化用メタル担体
JP3375989B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒担体
JP3139519B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体の製造方法
JP3271716B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2656617B2 (ja) 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH04122418A (ja) 自動車排ガス浄化用触媒コンバータ
JPH0545298B1 (ja)
JPH1182007A (ja) 内燃機関用触媒コンバータ
JPH03165842A (ja) 耐熱応力・耐熱疲労特性を有するレーストラック型自動車排ガス浄化触媒用金属担体
JP2779516B2 (ja) 排気ガス浄化装置用の担持母体
JP3347485B2 (ja) 耐久性のある拡散接合メタル担体
JP2602391B2 (ja) 排ガス浄化用メタル担体
JP2691603B2 (ja) メタル担体
JPH02174939A (ja) メタル担体
JP2558557Y2 (ja) タンデム型メタル担体
JP2581107Y2 (ja) 排ガス触媒装置
JPH0791240A (ja) 金属触媒コンバータ
JP2578939Y2 (ja) タンデム型メタル担体
JP2581601Y2 (ja) 耐熱応力・耐熱疲労特性にすぐれた自動車排ガス触媒用金属担体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term