JP2571914Y2 - 棟取付具 - Google Patents

棟取付具

Info

Publication number
JP2571914Y2
JP2571914Y2 JP1992065353U JP6535392U JP2571914Y2 JP 2571914 Y2 JP2571914 Y2 JP 2571914Y2 JP 1992065353 U JP1992065353 U JP 1992065353U JP 6535392 U JP6535392 U JP 6535392U JP 2571914 Y2 JP2571914 Y2 JP 2571914Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
ridge
folded
support rod
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992065353U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622435U (ja
Inventor
義雄 角田
英隆 坂本
浩一 山本
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP1992065353U priority Critical patent/JP2571914Y2/ja
Publication of JPH0622435U publication Critical patent/JPH0622435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571914Y2 publication Critical patent/JP2571914Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は折板屋根の棟部箇所にお
いて対向する折板屋根板がずれていても、良好に対応す
ることができ、複数の部品を略一体的にまとめ、施工性
に優れ、作業員の負担を大きく減らすことができる棟取
付具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の台形山形部が所定間隔
にて形成された金属製の折板屋根が多く葺成されてお
り、該折板屋根の山形部分は嵌合タイプ,馳締タイプ及
び重合タイプ等の種類が多く存在しており、特に大型の
建築物における折板屋根では、棟箇所にて対向する両山
形部分が屋根を平面的にみて、一致するように施工する
ことは非常に困難であり、細心の注意をはらって施工し
ても、棟部箇所で対向する山形部分はその位置が相互に
ずれることになり、棟部修めについては、その対向する
両側山形部の位置のズレに対応して棟修め具を用意して
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記折板屋根の棟部箇
所において、対向する山形部のズレは屋根板の製造の正
確さによる場合と、施工時の作業員の技量による場合と
があり、いずれの場合にしても、その棟部箇所で対向す
る山形部分のズレの量は一定ではなくばらつきがあり、
そのために棟部分修めの施工が困難且つ面倒である。
【0004】また、上記の要望に適した棟部分修めに要
する取付具は、一般的に構成部品も多く、且つ構造が複
雑となりがちであるため、作業員にとっては作業時の負
担が大きくなる等の不都合もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、考案者は上記課
題を解決すべく、鋭意,研究重ねた結果、本考案を中央
棟支持杆と二つの固定支持体とからなり、該固定支持体
は対向する固定側部を有し、両固定側部は締付具にて内
方に締め付け自在としたり、或いは両固定側部の何れか
一方には押圧具を、他方の固定側部の下端には馳締受部
をそれぞれ形成し、且つ固定支持体は中央棟支持杆の長
手方向両端に設けるとともに、固定支持体を中央棟支持
杆の長手方向に直交する方向に摺動自在としてなる棟取
付具としたことにより、棟部箇所において対向する折板
屋根板がずれていても、良好に対応することができ、上
記課題を解決したものである。
【0006】
【実施例】以下、実施例を図面に基づいて説明すると、
本考案の棟取付具Aは中央棟支持杆1と固定支持体A1
,A1 からなり、その中央棟支持杆1は、図4に示す
ように、扁平ハ字状に形成され、具体的には金属帯板に
より形成されたものであって、必要に応じてその長手方
向に沿って補強用屈曲片が形成されている。
【0007】その中央棟支持杆1は、図1,図4等に示
すように、中央箇所が屈曲され、略扁平ハ字形状に形成
されているものであるが、具体的には、屋根の棟部箇所
より両側に葺成されたそれぞれの折板屋根板B1 の勾配
に沿うように形成されたものであり、その中央棟支持杆
1の両端には、固定支持体A1 ,A1 が装着されてお
り、固定支持体A1 ,A1 は、頂部2の幅方向両側端よ
り略垂直状に固定側部3,3が対向して屈曲形成されて
いる。
【0008】その頂部2は、折板屋根B上に配置すると
きに、キャップ材11或いは馳締部等に載置される箇所
であり、また頂部2には、図1等に示すように押え片2
a,2aが形成される実施例も存在し、該押え片2a,
2aにより、図5,図6に示すように、後述する止面戸
13の上端を上方より押さえることもある。
【0009】その固定側部3,3は、図1,図7に示す
ように、その下端箇所に内方に係止片3a,3aが形成
され、後述するキャップ材11を備えた嵌合タイプの折
板屋根板B1 のキャップ材11の幅方向の両側面を挟持
状態に係止固定することによって、固定支持体A1 を棟
部箇所に固定することができ、その係止片3a,3a
は、固定側部3,3の下端箇所より内方に屈曲形成され
たものや、或いは図8に示すように、固定側部3,3の
下方箇所において、内方に膨出するようにして屈曲形成
される実施例も存在する。
【0010】その対向する固定側部3,3には、図1乃
至図3等に示すように、締付具4が備えられており、具
体的には締付具4はボルト・ナットによるものであっ
て、該締付具4が固定側部3,3の上方箇所に形成され
た貫通孔3b,3bに貫通し、締付具4を締め付けるこ
とにより両固定側部3,3の係止片3a,3aが内方に
押圧される。
【0011】また、図示しないが、その締付具4はボル
トのみからなり、固定側部3,3の一方は締付具4のボ
ルトが遊挿自在な貫通孔3bであり、他方の固定側部3
にはボルトのみの締付具4が螺合できる内螺子とした実
施例も存在する。
【0012】その固定側部3,3には、図1,図2等に
示すように、外方に突出する面戸固定片5が形成されて
おり、具体的には、固定側部3に略直角状に外方に突出
する板片として形成されたものであり、後述する面戸1
2の取付ができるようになっている。
【0013】固定支持体A1 は、前記中央棟支持杆1の
両端に連結されるものであって、且つ幅方向に適宜の範
囲において摺動することができるようになっており、具
体的な構造としては、中央棟支持杆1の端部箇所に前記
締付具4のボルトが遊挿できる遊挿用貫通孔1aが形成
されており、該遊挿用貫通孔1aに締付具4として使用
されるボルトの螺子軸が遊挿状態になって、固定支持体
A1 が中央棟支持杆1に対して幅方向に摺動することが
できる構成となっている。
【0014】上記遊挿用貫通孔1aの実施例としては、
図2,図3等に示すように、中央棟支持杆1の端部箇所
において、長手方向に沿って垂直状の屈曲側片1b,1
bが形成され、該屈曲側片1b,1bに遊挿用貫通孔1
a,1aが形成されるものである。
【0015】また上記中央棟支持杆1の遊挿用貫通孔1
aは、図3に示すように、長手方向に所定間隔をおいて
複数形成される実施例も存在し、該実施例においては、
固定支持体A1 が中央棟支持杆1の先端より長手方向に
適宜の範囲において伸縮することができる。
【0016】次に、固定支持体A1 の別の実施例として
は、馳締タイプの屋根に対応するものであって、図9,
図10に示すように、両固定側部3,3は締付具4が装
着され、且つ両固定側部3,3の何れか一方には押圧具
6が備えられたものであり、該押圧具6の実施例として
はボルトが使用され、該押圧具6として使用されるボル
トの先端にて馳締部の下端を押圧可能となっている。
【0017】さらに、他方の固定側部3の下端には馳締
受部7が形成されており、該馳締受部7は固定側部3の
下端より内方に水平片7aが形成され、該水平片7aの
端部より略垂直状に当接片7bが形成されたものであ
り、該当接片7bが馳締部の下端を水平方向に支持し、
前記押圧具6とともに固定支持体A1 を棟部箇所に固定
するものである(図10参照)。
【0018】その折板屋根Bについては、断面的に見る
と複数の山形部が所定間隔をおいて形成されたものであ
り、複数の金属製の折板屋根板B1 ,B1 ,…にて葺成
されるものであって、該折板屋根板B1 は、図4,図
7,図8等に示すように、主板8の幅方向両側端に傾斜
状立上り部9,9が形成され、該傾斜状立上り部9,9
の上端に連結屈曲部10,10が形成されたものであっ
て、その隣接する折板屋根板B1 ,B1 の対向する傾斜
状立上り部9,9により山形部分が形成されるものであ
る。
【0019】上記折板屋根板B1 は、種々の実施例が存
在しており、第1実施例の折板屋根板B1 では、キャッ
プ材11とともに使用されるもので、該キャップ材11
は隣接する折板屋根板B1 ,B1 の対向する連結屈曲部
10,10上に嵌合して折板屋根Bを施工するものであ
り、該連結屈曲部10の実施例としては、前記傾斜状立
上り部9の上端よりL字形状の屈曲片10aが形成さ
れ、該屈曲片10aより被嵌合屈曲片10bが形成され
たものであり、図7に示すように、キャップ材11の嵌
合部11aと嵌合するものである。
【0020】そのキャップ材11の嵌合部11aは内方
に膨出状に形成されており、キャップ材11の幅方向両
側面より嵌合部11a箇所を前記固定支持体A1 の両固
定側部3,3にて挟持固定するものである(図7参
照)。
【0021】その折板屋根板B1 の第2実施例として
は、連結屈曲部10,10の一方が下馳部10cであっ
て、他方が上馳部10dとなっており、その下馳部10
cに上馳部10dが馳締めされて折板屋根Bが施工され
る(図10参照)。
【0022】その馳締タイプの折板屋根板B1 の場合に
は、棟取付具Aは固定支持体A1 の固定側部3,3が馳
締部の両側に配置され、一方の固定側部3の当接片7b
を馳締部の下端側部に当接させ、他方の固定側部3に設
けた押圧具6にて馳締部の他方側面を押圧するものであ
る。
【0023】その折板屋根板B1 の棟部寄り端部箇所に
は、図4に示すように、八千代折りが行われ、折板屋根
板B1 の長手方向に直交する立ち上がり壁面部が形成さ
れ、雨水等の浸入を防止することもある。
【0024】その折板屋根Bの棟部寄りの箇所には面戸
12が装着されるものであって、面戸主板12aの上方
箇所の幅方向両端箇所に折り返し状の取付係止部12
b,12bが形成され、該取付係止部12bが前記固定
側部3に成形した面戸固定片5に係止することができる
ようになっている(図4,図5参照)。
【0025】また、折板屋根Bの棟側端部箇所には、止
面戸13が装着されており、具体的には、その止面戸1
3は、図5に示すように、折板屋根Bの隣接する山形部
間に配置されるものであって、具体的には折板屋根Bの
隣接する山形部間の上部箇所に嵌合固着されたキャップ
クッション14,14の幅方向の端部間に装着されてい
る。
【0026】該キャップクッション14は、図13に示
すように、キャップ材11の長手方向に直交する断面の
外方側形状に略等しく形成された嵌合開放部14aを有
し、該嵌合開放部14aにてキャップ材11の上方に嵌
合固着することができるものである。
【0027】その隣接対向するキャップクッション1
4,14間に止面戸13を固定するには、まず止面戸1
3の上方箇所を隣接対向するキャップクッション14,
14の幅方向端部側面間に押し込みつつ、止面戸13の
下方を棟側に押し付け、折板屋根板B1 の長手方向に対
して垂直状となるように固定する(図12参照)。
【0028】また、そのキャップ材11の裏面側には小
口クッション15が装着され、その上面は、図13に示
すように、キャップ材11の長手方向に直交する断面の
裏面側形状に略等しく形成され、その小口クッション1
5をキャップ材11の下方より装着することで、キャッ
プ材11と隣接対向する折板屋根板B1 ,B1 の頂面と
の間に小口クッション15が存在することとなり、キャ
ップ材11の嵌合状態を安定したものにすることができ
る。
【0029】また、折板屋根Bの棟部箇所に設けた棟取
付具Aの上方より棟包材16が装着されている(図4参
照)。
【0030】
【考案の効果】請求項1においては、中央棟支持杆1と
二つの固定支持体A1 ,A1 とからなり、該固定支持体
A1 は対向する固定側部3,3を有し、両固定側部3,
3は締付具4にて内方に締め付け自在とし、且つ両固定
支持体A1 ,A1 は中央棟支持杆1の長手方向両端に設
けるとともに、固定支持体A1 を中央棟支持杆1の長手
方向に直交する方向に摺動自在としてなる棟取付具とし
たことにより、まず第1に本考案の棟取付具Aを棟部に
簡易且つ迅速に取り付けることができるし、第2に棟部
箇所の両側において対向する折板屋根板B1 ,B1 の位
置がずれている場合であっても良好に対応することがで
きる等の効果を奏する。
【0031】上記効果を詳述すると、固定支持体A1 は
固定側部3,3を有しており、該固定側部3,3は締付
具4にて締め付け自在としたものであるため、嵌合タイ
プの折板屋根Bを構成するキャップ材11等にその固定
側部3,3を締付具4を締め付けるのみで挟持固定する
ことができ、その施工が極めて簡単にできる。
【0032】また、上述したように、固定側部3,3
は、締付具4により締付自在としたことにより、本考案
の棟取付具Aを折板屋根Bに装着する際においても、ド
リルビスやリベット等の固着具を不要とし、その結果ド
リルビスやリベット等による折板屋根Bへの貫通孔を設
ける必要がなく、防水性に優れ、錆の発生を防止するこ
ともできる。
【0033】また、本考案の棟取付具Aは、中央棟支持
杆1及び固定支持体A1 ,A1 とからなり、固定側部
3,3の締付具4を中央棟支持杆1の長手方向端部に貫
通状にしておくことにより、複数の部品を略一体的にま
とめることができ、実質的に部品点数を最小限とし、ひ
いては作業員の負担を大きく減らすことができる。
【0034】次に、中央棟支持杆1に対して固定支持体
A1 ,A1 は、図2に示すように、幅方向に摺動自在に
設けているので、棟部箇所の両側にて対向する折板屋根
板B1 ,B1 の位置が互いにずれていたとしても、本考
案の棟取付具Aの中央棟支持杆1の両端に設けた固定支
持体A1 ,A1 を幅方向に摺動させ、該固定支持体A1
,A1 の位置をそれぞれの対応する折板屋根板B1 ,
B1 に位置を合わせることにより、図6に示すように、
棟部の施工を簡易且つ迅速に行うことができる。
【0035】次に、請求項2においては中央棟支持杆1
と二つの固定支持体A1 ,A1 とからなり、該固定支持
体A1 ,A1 は対向する固定側部3,3を有し、両固定
側部3,3の何れか一方には押圧具6を、他方の固定側
部3の下端には馳締受部7をそれぞれ形成し、且つ固定
支持体A1 ,A1 は中央棟支持杆1の長手方向両端に設
けるとともに、固定支持体A1 を中央棟支持杆1の長手
方向に直交する方向に摺動自在としてなる棟取付具とし
たことにより、固定支持体A1 の両固定側部3,3の一
方には押圧具6が設けられ、他方には馳締受部7が設け
られていることにより、該実施例の棟取付具Aを馳締タ
イプの折板屋根Bに装着するときに、馳締部の一方を馳
締受部7にて支持しつつ、押圧具6にて馳締部の他方側
を押圧することにより、極めて簡単に馳締タイプの折板
屋根Bの棟部に装着することができるものであり、その
他の効果は請求項1と同様である。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の斜視図
【図2】本考案の一部切除した実施例の平面図
【図3】本考案の要部縦断側面図
【図4】本考案の棟取付具を折板屋根の棟部箇所に装着
した状態を示す断面図
【図5】本考案の棟取付具を折板屋根に装着した状態を
示す要部斜視図
【図6】本考案の作用状態を示す平面略示図
【図7】本考案の棟取付具を折板屋根のキャップ材上に
固定した状態を示す要部断面図
【図8】別の実施例を示す要部断面図
【図9】別の実施例の要部斜視図
【図10】別の実施例の棟取付具を馳締タイプの折板屋
根に装着した状態の要部断面図
【図11】折板屋根のキャップ材上にキャップクッショ
ンを装着した状態の斜視図
【図12】折板屋根に止面戸を装着する状態を示す断面
【図13】小口クッション及びキャップクッションを折
板屋根板及びキャップ材に装着する状態を示す縦断正面
【符号の説明】
1…中央棟支持杆 A1 …固定支持体 3…固定側部 4…締付具 6…押圧具 7…馳締受部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央棟支持杆と二つの固定支持体とから
    なり、該固定支持体は対向する固定側部を有し、両固定
    側部は締付具にて内方に締め付け自在とし、且つ両固定
    支持体は中央棟支持杆の長手方向両端に設けるととも
    に、固定支持体を中央棟支持杆の長手方向に直交する方
    向に摺動自在としたことを特徴とした棟取付具。
  2. 【請求項2】 中央棟支持杆と二つの固定支持体とから
    なり、該固定支持体は対向する固定側部を有し、両固定
    側部の何れか一方には押圧具を、他方の固定側部の下端
    には馳締受部をそれぞれ形成し、且つ固定支持体は中央
    棟支持杆の長手方向両端に設けるとともに、固定支持体
    を中央棟支持杆の長手方向に直交する方向に摺動自在と
    したことを特徴とした棟取付具。
JP1992065353U 1992-08-27 1992-08-27 棟取付具 Expired - Lifetime JP2571914Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992065353U JP2571914Y2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 棟取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992065353U JP2571914Y2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 棟取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622435U JPH0622435U (ja) 1994-03-25
JP2571914Y2 true JP2571914Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13284511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992065353U Expired - Lifetime JP2571914Y2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 棟取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571914Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622435U (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623789A (en) Pitch stabilizing, positionable eaves-overhang light support assembly
JP2571914Y2 (ja) 棟取付具
JPS593042Y2 (ja) 建築用パネル類の留付装置
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPH06200589A (ja) 軒天井
JP4098616B2 (ja) 改修屋根及びその改修工法
JPS6236439Y2 (ja)
JPH0516335Y2 (ja)
JP2630916B2 (ja) 縦葺き屋根板用固定具
JPH024164Y2 (ja)
JP2024052301A (ja) ケラバ包み用下地金具
JPS6242027Y2 (ja)
JP2517921Y2 (ja) 接続具及び支持架台
JP6406650B2 (ja) 取付金具の取付構造及び取付金具の連結構造
JP2500027Y2 (ja) 屋根板の取付構造
JPS6122102Y2 (ja)
JP3392661B2 (ja) 壁体及びその施工法
JPH0443527Y2 (ja)
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JP2569886Y2 (ja) グレーチング取付固定用受具
JPH0420095Y2 (ja)
JPH017778Y2 (ja)
JPH0533669Y2 (ja)
JP2852719B2 (ja) 外装材と下地材の取付金具及び外装材の施工方法
JPH0440330Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10