JP2571578B2 - ボンド磁石 - Google Patents

ボンド磁石

Info

Publication number
JP2571578B2
JP2571578B2 JP62154630A JP15463087A JP2571578B2 JP 2571578 B2 JP2571578 B2 JP 2571578B2 JP 62154630 A JP62154630 A JP 62154630A JP 15463087 A JP15463087 A JP 15463087A JP 2571578 B2 JP2571578 B2 JP 2571578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic powder
bonded magnet
powder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62154630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63318108A (ja
Inventor
政幸 石川
静男 小笠原
禎 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP62154630A priority Critical patent/JP2571578B2/ja
Publication of JPS63318108A publication Critical patent/JPS63318108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571578B2 publication Critical patent/JP2571578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、モータのFG用マグネットやエンコーダの位
置決め用マグネット等に用いられるボンド磁石に関す
る。
(従来の技術) 回転精度が要求される精密モータ等においては、ロー
ターヨークにFG(Frequency Generator)用マグネット
を取付け、回転数の検出及び制御を行っている例が良く
知られている。
従来、このFG用マグネットとしては、第4図に示すよ
うに、モータのローターケース12の、基体側に固定され
た検出用MR素子30と対向する位置、例えばローターケー
ス12の外周部に、後述する射出成形等によってプラスチ
ックマグネット11をアウトサートして形成している例が
良く知られている。
以下、従来より行われている射出成形(アウトサート
モールド)によるFGマグネットの製法について簡単に説
明する。
第5図に製造工程を示すフローチャート、第6図に射
出成形用装置の概略構成例をそれぞれ示す。
第5図及び第6図において、射出成形によるFG用マグ
ネットの製造方法では、先ず、金型13,14が設置され(P
1)、次に、金型の下型14と上型13の間に、通常鉄材よ
りなるローターヨーク12が設置される(P2)。
ローターヨーク12が設置された金型13,14は型締めさ
れ(P3)、この後、シリンダ15、射出用スクリュー16、
ホッパー17よりなる射出成形機により、ホッパー17から
導入されたペレット状18に形成されたマグネット材料が
スクリュー16によってノズル21から射出される。射出成
形機のノズル21から射出されたプラスチックマグネット
材料は、図中上型13のスプルー20及びランナー19部を介
して金型13,14内に射出充填される(P4)。
射出後、金型は冷却された後(P5)、型開きされ(P
6)、プラスチックマグネットがアウトサートされたロ
ーターヨーク12が取り出される(P7)。
取り出された後、スプルー20、ランナー19部の余分な
部分が除去され(P8)、FG用のプラスチックマグネット
11が固着されたローターヨーク12が製品として完成され
る(P9)。
尚、上記マグネットに用いるペレット18は、例えば、 75.0重量%のフェライト磁粉、 24.5重量%の12ナイロン 0.5重量%のシラン系カップリング剤 の成分比で形成される。
ところで、従来は、上記工程及び装置により、ロータ
ーヨークの外周部にプラスチックマグネットをアウトサ
ートしてFG用マグネットを形成していた。
しかしながら、上記プラスチックマグネットは耐熱性
が弱く、特に、冷却時における収縮の応力が大きく、射
出成形時において生じたピンホール等により割れる危険
性があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、
加熱、冷却時における膨張、収縮応力が少なく、耐環境
試験(特にヒートショック)で割れる事のない、製造コ
ストの安いボンド磁石を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、基材の表面に一
体形成された磁石体から成り、信号検出用の着磁媒体に
用いられるボンド磁石において、上記磁石体は、配合比
が磁石粉体60〜95重量%、バインダー40〜5重量%から
なる混合物を粉砕してなる磁性粉体から構成され、該磁
性粉体を粉体塗装により上記基材の表面に付着形成して
成ることを特徴としたものである。
(作用) 上記手段によれば、粉体塗装のため金型が不要とな
る。
また、射出成形と比較して成形サイクルを著しく短く
できる。
さらに、粉体塗装形式であるため、磁性粉の充填率を
高くすることができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明によるボンド磁石の作成工程を示し、
また、第2図は本発明によるボンド磁石の磁性材料たる
磁性粉体の成形工程をしめす。
先ず、磁性粉体の作成工程を第2図を参照して説明す
る。
同図において、先ず磁石粉体とバインダーからなる混
合物を粉砕してなる磁性粉体の原料が準備される(T
1)。
この磁性粉体の原料としては、例えば、磁石粉体にフ
ェライト、バインダーにエポキシ樹脂(若しくはアクリ
ル樹脂)と硬化剤等が用いられる。尚、エポキシ樹脂と
しては、エピコート828又は、1007,1001(登録商標名)
等が使用され、また、硬化剤としてはジシアンジアミ
ド、BF3−アミン化合物、芳香族アミン等が選択され
る。
次に、上記原料の計量が行われる(T2)。原料の配合
比の一例を下記に示す。
尚、硬化剤としては、ジシアンジアミドなら4〜5ph
r、BF3−アミン化合物なら10phr(phr:parts per hundr
ed resinの略で、樹脂やゴム材を100部とした場合の他
の物質(硬化剤、添加物等)の割合を「部」で表したも
の)、変性芳香族なら25phrが適量である。
計量された磁性粉体材料は、混練され混合物を形成し
(T3)、その後、押し出され硬化する(T4)。
硬化後の混合物は粉砕され(T5)、粒径150μm以下
の磁性粉体が分級され(T6)、ボンド磁石用の磁性粉体
が得られる(T7)。
次に、上記磁性粉体を用いたボンド磁石の成形工程に
ついて、第1図及び第3図を参照して説明する。
先ず、ローターヨーク等の基材2を用意し(S1)、マ
スキング治具3,4をセットする(S2)。
次に、前述した工程を経て形成された磁性粉体1を供
給し(S4)、流動浸漬法や静電塗装法等による粉体塗装
を施し、磁性粉体1を基材2に付着させる(S5)。
基材2に付着された磁性粉体1は高周波等による加熱
処理によって焼付処理され(S6)、硬化される。その
後、マスキング治具3,4を取り外して(S7)、硬化した
磁性粉体1の表面を切削、成形し(S8)、ボンド磁石を
形成する(S9)。
尚、粉体塗装法としては、上記流動浸漬法と静電塗装
法が知られており、また、基材としては、鉄や鉄合金及
び硬質の耐熱性プラスチック等の耐熱性を有する材料が
用いられるが、静電塗装を用いる場合は、基材が帯電性
を有する材質のものを用いる必要がある。
さて、上記実施例においては、バインダーとしてエポ
キシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いたが、以下に示す実施
例の様に熱可塑性樹脂を用いてもよい。
以下、熱可塑性樹脂を用いた場合の実施例について説
明する。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂等
を用い、このポリエチレン樹脂30重量%とフェライト磁
粉70重量%とを加熱混合して混合物を形成し、この混合
物を粉砕、分級して磁性粉体を得た後、この磁性粉体を
前述した粉体塗装法により基材に付着せしめ、硬化後、
表面を切削、成形してボンド磁石を形成する。
また、このボンド磁石を基材に付着後、必要に応じて
加熱処理した後に切削成形してもよい。
次に、本発明のさらに別の実施例として、バインダー
に樹脂を用いずに、AlやAl−Zn等の融点の低い金属や合
金を用いて、磁石粉体と混合して磁性粉体を得てもよ
い。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明
によるボンド磁石は実施例において適用したモータのロ
ーターヨークに取付けられるFGマグネットの他に、モー
タ等のアクチュエータ及び検出器用の着磁媒体等の広い
範囲に適用できる。
(発明の効果) 以上、実施例に基づいて説明したように、本発明によ
れば、ボンド磁石の作成を、配合比が磁石粉体60〜95重
量%、バインダー40〜5重量%からなる混合物を粉砕し
てなる磁性粉体を用いた粉体塗装によって行うため、従
来の射出成形等で必要とされた金型が不要となる。ま
た、本発明において使用されるマスキング治具は上記金
型に比べて著しく安価であるため、製造コストの削減が
図れる。
また、従来の射出成形と比べて、成形サイクルを著し
く短くすることができ、生産性が向上する。
さらに、本発明では、配合比が磁石粉体60〜95重量
%、バインダー40〜5重量%からなる混合物を粉砕して
なる磁性粉体を用いた粉体塗装形式であるため、磁粉の
充填率を高くすることができ、また、基材の表面に付着
形成されるボンド磁石の厚みを大きくとることができ、
一回の粉体塗装で所望のボンド磁石を形成でき、しか
も、ボンド磁石の磁束密度を大きくすることができ、磁
気特性の向上が図れる。
また、粉体塗装により基材に付着形成されたボンド磁
石のため、射出成形によって作成された磁石に比べて収
縮応力が少なく、ヒートショックによるひび割れが生ず
ることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すボンド磁石の作成工程
図、第2図は同磁性粉体の成形工程図、第3図は本発明
によるボンド磁石形成時における各工程での状態を示す
図であって同図(I)はマスキング治具が取付けられた
基材たるローターヨークの断面図、同図(II)は磁性粉
体が粉体塗装された状態のローターヨークの断面図、同
図(III)は完成状態を示しボンド磁石及びボンド磁石
が付着形成されたローターヨークの断面図、第4図は従
来の製法により作成されたFG用プラスチックマグネット
と該マグネットがアウトサートされたローターヨークの
断面図、第5図は従来技術によるFG用プラスチック磁石
の作成工程図、第6図は従来の射出成形装置によるプラ
スチックマグネットの作成装置を示す概略構成断面図で
ある。 1……磁性粉体、2……基材、3,4……マスキング治
具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 禎 駒ヶ根市赤穂14−888番地 株式会社三 協精機製作所駒ケ根工場内 (56)参考文献 特開 昭61−184804(JP,A) 特開 昭55−115318(JP,A) 実開 昭58−74310(JP,U) 実開 昭58−140608(JP,U) 実開 昭49−22160(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の表面に一体形成された磁石体から成
    り、信号検出用の着磁媒体に用いられるボンド磁石にお
    いて、上記磁石体は、配合比が磁石粉体60〜95重量%、
    バインダー40〜5重量%からなる混合物を粉砕してなる
    磁性粉体から構成され、該磁性粉体を粉体塗装により上
    記基材の表面に付着形成して成ることを特徴とするボン
    ド磁石。
JP62154630A 1987-06-19 1987-06-19 ボンド磁石 Expired - Lifetime JP2571578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154630A JP2571578B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 ボンド磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154630A JP2571578B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 ボンド磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63318108A JPS63318108A (ja) 1988-12-27
JP2571578B2 true JP2571578B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=15588393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154630A Expired - Lifetime JP2571578B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 ボンド磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572995B2 (en) 2005-07-06 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Switch member and power window switch disposed with the switch member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781566B2 (ja) * 2001-06-27 2011-09-28 パナソニックエコシステムズ株式会社 Dcモータおよびそれを搭載した電気機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922160U (ja) * 1972-05-30 1974-02-25
JPS55115318A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Inoue Japax Res Inc Manufacturing method of rubber magnet
JPS58140608U (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 株式会社有沢製作所 磁性シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572995B2 (en) 2005-07-06 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Switch member and power window switch disposed with the switch member

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63318108A (ja) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464670A (en) Resin bound magnet and its production process
JP2003534656A (ja) 誘導部品とその製造方法
US4441875A (en) Mold apparatus for forming article under influence of magnetic field
JP2571578B2 (ja) ボンド磁石
JPH01283900A (ja) 外装成形用複合材料及び外装電子部品
JPS588571B2 (ja) 射出成形における同時配向着磁法
JPH0439214B2 (ja)
JPH08264311A (ja) モールド樹脂およびその製造方法
JPH03274413A (ja) 磁気エンコーダー
JP2018148041A (ja) 異方性ボンド磁石の成形用金型及びこれを用いた製造方法
JPH027856A (ja) 回転電機用ロータの製造装置
JP2709068B2 (ja) 圧粉磁心
JPS63146414A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPS59136054A (ja) ロ−タ回転軸の軸方向位置規制方法およびこれを実施するための装置
JPS58141653A (ja) 電動機の製作方法
JPS6351613A (ja) プラスチツク磁石の製造方法
JPH0655024B2 (ja) 無鉄心電機子の製造方法
JPS60220917A (ja) 異方性マグネツトロ−ルの製造方法
JPS60208817A (ja) 異方性樹脂磁石の製造方法
JPS5849011B2 (ja) 異方性筒状重合体磁石の製造方法
JPH02251116A (ja) 円筒状樹脂結合型磁石の製造方法
JPH0471205A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH0349547A (ja) 半円筒状ラジアル異方性磁石の成形金型
JPS61125113A (ja) 異方性モ−ルド磁石の製造方法
JPH02251103A (ja) 円筒状樹脂結合型磁石及びその製造方法