JP2570490B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JP2570490B2
JP2570490B2 JP2296356A JP29635690A JP2570490B2 JP 2570490 B2 JP2570490 B2 JP 2570490B2 JP 2296356 A JP2296356 A JP 2296356A JP 29635690 A JP29635690 A JP 29635690A JP 2570490 B2 JP2570490 B2 JP 2570490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
capacitor
control
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2296356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04168982A (ja
Inventor
裕美子 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2296356A priority Critical patent/JP2570490B2/ja
Priority to KR1019910018139A priority patent/KR920009040A/ko
Priority to ES09102324A priority patent/ES2039152B1/es
Publication of JPH04168982A publication Critical patent/JPH04168982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570490B2 publication Critical patent/JP2570490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、直流電力を交流電力に変換するインバー
タ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第7図は、例えば特開昭55−043996号公報及び電気学
会「半導体電力変換回路」P.36〜41、3.4項スナバ回路
に示された従来のインバータ装置の1相分の回路を示し
たものである。図において、(2)は直流電源、
(3)、(4)は、それぞれ電圧を出力する第1、第2
の単位直流電源で、互いに直列に接続されて中性点(2
7)を有する直流電源(2)を構成している。S1〜S4
は、直列接続されてインバータの1相を構成する第1〜
第4の制御整流素子(第7図ではGTOサイリスタの回路
記号であらわしているが、スイッチング状態が制御でき
る素子であればなんでも良い)、(5)〜(8)は、そ
れぞれS1〜S4と逆並列に接続された第1〜第4のダイオ
ード、(9a)、(9b)は第5、第6のダイオードであ
り、第5のダイオード(9a)は、第1、第2の単位直流
電源(3)と(4)の接続点すなわち直流電源(2)の
中性点(27)に陽極側を接続し、陰極側を第1、第2の
制御整流素子S1とS2の接続点に接続されている。
一方、第6のダイオード(9b)は、直流電源(2)の
中性点(27)に陰極側を接続し、陽極側を第3、第4の
制御整流素子S3とS4の接続点に接続している。(39)〜
(42)はそれぞれ第1〜第4の制御整流素子S1〜S4の有
極性の第1〜第4のスナバ回路、(10)〜(13)は第7
〜第10のダイオード、(14)〜(17)は第1〜第4の抵
抗、(18)〜(21)は第1〜第4のコンデンサであり、
(10)と(14)と(18)、(11)と(15)と(19)、
(12)と(16)と(20)、および(13)と(17)と(2
1)で第1〜第4のスナバ回路(39)〜(42)を構成し
ている。(43)、(44)はそれぞれ第5、第6のダイオ
ード(9a)、(9b)のスナバ回路、(22)、(23)は第
5、第6の抵抗、(24)、(25)は第5、第6のコンデ
ンサであり、(22)と(24)、(23)と(25)で第5、
第6のスナバ回路(43)、(44)を構成している。図中
破線で囲った部分(26)は、インバータ1相分の回路構
成であり、直流電源(2)の中性点(27)、正極側接続
点(28)、負極側接続点(29)で、直流回路(2)に接
続される。一方、(26)の出力点は、第2、第3の制御
整流素子S2とS3の接続点(30)である。(31)は、(2
6)を構成する第1〜第4の制御整流素子S1〜S4のスイ
ッチング状態を制御する信号S1G〜S4Gを出力する制御装
置である。信号S1G〜S4Gは、第1〜第4の制御整流素子
のS1〜S4のゲート等制御端子に送られる。第7図は、イ
ンバータ1相分の回路及び制御装置だけを示している
が、インバータの相数は、2相でも、3相でも何相でも
構わなく、(26)と同一構成の回路を相数分だけ接続点
(27)、(28)、(29)に接続し、制御装置(31)で、
すべての制御整流素子の制御信号を出力すれば良い。
次に動作について説明する。第7図に示した1相だけ
の動作説明で充分であるので1相だけの説明を行う。第
1〜第4の制御整流素子S1〜S4のとり得るスイッチング
状態は、表1に示す3種類の状態である。
従って、制御装置(31)からは、さまざまな制御目的
に応じて、表1に示した3種類のスイッチング状態のい
ずれかに対応したスイッチング状態制御信号S1G〜S4Gを
出力する。
第8図は、S1G〜S4Gのスイッチング状態変化の一例を
示したものである。S1G〜S4Gのオンは、それぞれ対応す
る第1〜第4の制御整流素子S1〜S4のオン要求状態を示
し、オフは、逆にオフ要求状態を表わす。表1に示した
3種類のスイッチング状態をA、B、C、と表わし、S1
G〜S4Gのオンオフ要求と併記した。Vは、出力点(30)
と直流電源(2)の中性点(27)の間の電圧を表わし、
Vs1〜Vs4はそれぞれS1〜S4に印加される電圧を表わす。
第8図中、スイッチング状態変化B→A→Bの過程とB
→C→Bの過程は、スイッチング状態の変化する素子が
S1とS3であるか、S2とS4であるかの差だけであり、考え
方は全く同じであるので、スイッチング状態変化B→C
→Bの過程について説明する。
スイッチング状態Bでは、S1とS4がオフ、S2とS3がオ
ンの状態であり、Vs2とVs3はゼロで、Vs1は、第1の単
位直流電源(3)の電圧より高くなると第5のダイオー
ド(9a)に順電圧がかかり、第5のダイオード(9a)が
オンし、(3)→(9a)→(18)→(14)→(3)のル
ープで電流が流れ、Vs1=Eに電圧がクランプされる。
同様に、Vs4が、第2の単位直流電源(4)の電圧より
大きくなれば、(4)→(21)→(17)→(9b)→
(4)のループで電流が流れ、Vs4=Eに電圧がクラン
プされる。従ってスイッチング状態Bでは、定常時Vs1
=Vs4=E、Vs2=Vs3=0となる。この状態から、スイ
ッチング状態Cに移行するときはS1とS3の状態は変化せ
ず、S2がオンからオフに、S4がオフからオンに変化す
る。このとき、出力点(30)に流れる負荷電流ILが、中
性点(27)から、第5のダイオード(9a)、第2の制御
整流素子S2を通って流れている状態を想定すると、出力
点(30)に接続されている負荷が誘導性負荷であれば、
負荷電流は、ほぼ一定のままで、(27)→(9a)→S2→
(30)と流れていた電流が、(27)→(8)→(7)→
(30)という電流経路に変化する。このとき電圧電流の
変化の様子を第9図に示す。
I9aは、第5のダイオード(9a)の電流、Is2は第2の
制御整流素子S2の電流、I19は第2のコンデンサ(19)
の電流、I7、I8は第3、第4のダイオード(7)、
(8)の電流を、I30は出力点(30)の電流を表わす。
期間はt1は、S2に流れている電流が、第2のコンデンサ
(19)に移る期間、期間t2は、第2のコンデンサ(19)
を電圧Eまで充電する期間、期間t3は第2のコンデンサ
(19)に流れている電流が第3、第4のダイオード
(7)、(8)に移る期間であり、周知のようにI
19は、第2の単位直流(4)から第5のダイオード(9
a)、S2までの図示しない配線のインダクタンスにより
流れ続け、さらに、(29)、(8)、(7)の間の図示
しない配線のインダクタンスにより転流が遅れ、第2の
コンデンサ(19)を第2の単位直流電源(4)の電圧E
にたいし過充電する。
第2の単位直流電源(4)から、S2までの配線のイン
ダクタンスに貯えられたエネルギーが、第2のコンデン
サ(19)へ移行すると、第5のダイオード(9a)はオフ
し、第2のコンデンサ(19)の電圧は、第2の単位直流
電源(4)の電圧Eに対して過充電されているため、今
度は、その過充電分を放電する。この放電は、第1のコ
ンデンサ(18)及び第5のコンデンサ(24)、第5の抵
抗(22)を通して、第1、第2のコンデンサ(18)、
(19)の電圧の和が2E、第5、第2のコンデンサ(24)
と(19)の電圧の和がEとなるように逆電流が流れる。
このため、Vs1及びVs2は、Vs1=E−ΔE、Vs2=E+Δ
E、Vs1+Vs2=2Eという形で、スイッチング状態Cの定
常値となる。なお、ΔEは第1、第2のコンデンサ(1
8)、(19)の放電による電圧降下分である。第5のコ
ンデンサ(24)は、第2のコンデンサ(19)に比べて、
通常ダイオード用はかなり容量が小さいので、第2のコ
ンデンサ(19)の放電電流は、ほとんどが第1のコンデ
ンサ(18)を通して放電されるのが一般的である。ま
た、t1からt3の期間は、短期間であるので第8図には現
れてなく、期間t3以降のスイッチング状態Cの定常状態
だけを示している。
スイッチング状態Cから、Bに移るときは、S1とS3の
状態は変化せずS2がオフからオンに、S4がオンからオフ
に変化する。スイッチング状態の変化時にS4には第9図
に示したS2と同様の過渡的な電圧が印加されるが、期間
t3以降、S4の場合はVs4>Eであれば第4のコンデンサ
(21)の電荷が、(21)→(17)→(9b)→(4)→
(21)というループで放電され、スイッチング状態Bの
定常状態における第4の制御整流素子S4の電圧は、上述
のようにVs4=Eとなり、電圧アンバランスは、生じな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のインバータ装置は以上のように構成されている
ので、各相のスイッチング状態によっては、第3、第4
の制御整流素子S3とS4の電圧分担が、または、第2、第
1の制御整流素子S2とS1の電圧分担が、E+ΔE:E−Δ
Eとアンバランスになっているので、第2、第3の制御
整流素子S2、S3は、第1、第4の制御整流素子S1、S4よ
り電圧定格の大きな素子を用いなければならず、また、
オフからオンへのスイッチング状態の変化時のスイッチ
ング損失が増加し、冷却系を含め他装置全体を大きく構
成しなければならないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためにな
されたもので、各相のスイッチング状態が、第8図に示
すA、Cの場合でも第1〜第4の制御整流素子S1〜S4の
電圧分担のアンバランスを改善できるインバータ装置を
得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るインバータ装置は、第5及び第6のダ
イオードの逆阻止方向のスナバ回路のインピーダンス
を、直流電源の正極側及び負極側に接続した第1、第4
の制御整流阻止の逆方向のスナバ回路のインピーダンス
より低くしたものである。
〔作用〕
この発明におけるインバータ装置は、第2、第3のコ
ンデンサ(19)、(20)が過充電した場合に、放電が主
として第5、第6のダイオード(9a)、(9b)と並列に
設けたスナバ回路のコンデンサを通して行われ、制御整
流素子S2とS1、またはS3とS4の電圧分担を改善できる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図はこの発明の一実施例によるインバータ装置の回路
図であり、1相分について示す。図において、第7図と
同一符号のものは第7図の場合と同様であるので説明を
省略する(後述の第4図〜第6図についても同じ)。
(45)、(46)は第5、第6のダイオード(9a)、(9
b)と並列に接続された第5、第6のスナバ回路であ
り、第5の抵抗(22a)と第5のコンデンサ(24a)、お
よび第6の抵抗(23a)と第6のコンデンサ(25a)で構
成されていて、第5の抵抗(22a)と第5のコンデンサ
(24a)の合成インピーダンスおよび第6の抵抗(23a)
と第6のコンデンサ(25a)の合成インピーダンスは、
第1、第4の制御整流素子S1、S4の第1、第4のスナバ
回路(39)、(42)を構成する第1の抵抗(14)と第1
のコンデンサ(18)の合成インピーダンスおよび第4の
抵抗(17)と第4のコンデンサ(21)の合成インピーダ
ンスよりも低くなるように構成している。
インバータの相数は、従来例と同様に相数の制限はな
く、2相でも3相以上でも良く、破線で囲んだ部分(2
6)の回路を相数分だけ接続点(27)、(28)、(29)
に接続し、制御装置(31)から出力されるスイッチング
状態制御信号も、制御整流素子の数だけ出力すれば良
い。
次に動作について説明する。相数が増えても、各相毎
の動作は、全く同様に考えられるので、以下の説明は、
第1図に示す1相だけについて行う。
本発明の実施例と従来例とで動作の異なるところを中
心に説明する。第8図に対応した、第1図のインバータ
装置におけるスイッチング状態の説明図を第2図に示
す。
第2図中スイッチング状態Bは、従来と全く同様であ
る。スイッチング状態BからCへの変化時については、
第3図に示したように期間t3までの動作は第9図に示し
た従来の動作と同じである。ただし、V9aは第5のダイ
オード(9a)に加わる電圧である。第2のコンデンサ
(19)が、過充電された後、第5のダイオード(9a)が
オフすると、第1図の回路においては、第5のコンデン
サ(24a)、第5の抵抗(22a)に順電圧(Vs2−E)が
加わり、第5のダイオード(9a)がオフした時点では、
第5のコンデンサ(24a)には電荷はたくわえられてお
らず、電圧は発生していない為、第2のコンデンサ(1
9)の過充電分が放電する経路として第2の抵抗(15)
を通じて、第1のコンデンサ(18)、第1の抵抗(14)
を介する第1の経路と、第5のコンデンサ(24a)、第
5の抵抗(22a)を介する第2の経路とが存在する。
ここで、第1の制御整流素子S1の逆方向の第1のスナ
バ回路(39)のインピーダンスよりも第5のスナバ回路
(45)のインピーダンスを低くしてある、つまり第1の
経路より第2の経路のインピーダンスを低く設定してあ
るので、第2のコンデンサ(19)の放電電流は、第2の
経路を介して電源(4)へ多く流れ込む。このため、第
1のコンデンサ(18)の放電量は少なくなり、第3図中
Vs1に示すα分の放電量となり、Vs1とVs2のアンバラン
スを改善できる。
第4図はこの発明の他の実施例によるインバータ装置
を示す回路図であり、従来と同様の第5の抵抗(22)と
第5のコンデンサ(24)を直列に接続したもので、並列
に第7のコンデンサ(35)を付加して第5のスナバ回路
(45)を構成することにより、第1のスナバ回路(39)
よりもインピーダンスを小さくしている。第6のスナバ
回路(46)には同様に第8のコンデンサ(36)を付加し
ている。第4図の回路においては、第2のコンデンサ
(19)の過充電分が放電する第2の経路に制限抵抗を含
まない第7のコンデンサ(35)を付加してあるので、第
2のコンデンサ(19)の放電電流は、第2の経路をさら
に多く流れ、α分を小さくすることが可能である。
第5図はこの発明の別の実施例によるインバータ装置
を示す回路図であり、従来と同様の第5、第6の抵抗
(22)、(23)と並列に第5、第6のダイオード(9
a)、(9b)の逆阻止方向に第11、第12のダイオード(3
2)、(33)を付加して第5、第6のスナバ回路(4
5)、(46)を構成することにより、第5、第6の抵抗
(22)、(23)を短絡して第5及び第6のダイオード
(9a)、(9b)の逆阻止方向のインピーダンスを低く
し、第1、第2のスナバ回路(39)(42)よりも第5、
第6のスナバ回路(45)、(46)のインピーダンスを低
くした具体例を示している。
第1の経路は第1の抵抗(14)を介しているため電流
が制限されるが、第2の経路は、制限抵抗がなく、第5
のコンデンサ(24)に電荷がたくわえられていないの
で、第2のコンデンサ(19)の放電電流は、第2の経路
を介して、電源へ流れ込む。この放電電流は、Vs2=E
でゼロになり、第11のダイオード(32)はオフする。
このとき第1のコンデンサ(18)の放電はほとんど行
われないので、スイッチング状態Cの定常状態では、V
s1≒Vs2≒Eとなる。スイッチング状態CからBに移る
ときは、従来例と同じである。スイッチング状態Aにお
いては、第3のコンデンサ(20)の放電電流は第2の単
位直流電源(4)から第12のダイオード(33)、第6の
コンデンサ(25)、第3のコンデンサ(20)、第3の抵
抗(16)から出力点(30)へ流れるので、スイッチング
状態の定常状態では、Vs3≒Vs4≒Eとなる。
なお、上記実施例において第1図、第4図では、第
5、第6のダイオード(9a)、(9b)に対して、第5、
第6の抵抗(22)、(23)または(22a)、(23a)が陽
極側、第5、第6のコンデンサ(24)、(25)または
(24a)、(25a)が陰極側に接続されたものについて説
明したが、第5、第6のダイオード(9a)、(9b)に対
して、上記抵抗が陽極側、上記コンデンサが陽極側に接
続されたばあいでも良く、第5図では、第11のダイオー
ド(32)を、第5のダイオード(9a)の陽極側に、陰極
を接続して第5の抵抗(22)に並列に接続し、第12のダ
イオード(33)を第6のダイオード(9b)の陽極側に陰
極を接続して、第6の抵抗(23)に並列に接続すること
により、同様の効果を奏する。
また、上記実施例のうち2列の、図において上下混合
の組み合せも可能である。
また、直流電源(2)の構成は、第6図に示したよう
な構成でも構わない。第6図中、(1)は、電圧2Eを出
力する直流源、(34)は、直流リアクトル、(37)、
(38)は、互いに等容量の第1、第2の直流コンデンサ
を示し、(1)、(34)、(37)、(38)で直流電源
(2)を構成している。また、制御整流素子と逆並列ダ
イオードを別の素子として説明したが、同一ウェハ上ま
たは基板上に構成された逆導通型のものでも同一の効果
を奏する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、第5、第6のダイオ
ードの逆阻止方向のスナバ回路のインピーダンスを、第
1、第4の制御整流素子の逆方向のスナバ回路のインピ
ーダンスより低くするように構成したので、第2、第3
のコンデンサが過充電したときの放電が主として第5、
第6のダイオードのスナバ回路を通して行われ、そのた
め、制御整流素子の電圧分担が改善されるとともに、ス
イッチング損失を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によるインバータ装置を示
す回路図、第2図は、第1図のインバータ装置における
スイッチング状態を示す説明図、第3図は、第2図のス
イッチング状態BからCへの変化時の過渡状態を示す説
明図、第4図、第5図、第6図はこの発明のそれぞれ異
なる他の実施例によるインバータ装置を示す回路図、第
7図は、従来のインバータ装置を示す回路図、第8図は
第7図のインバータ装置におけるスイッチング状態を示
す説明図、第9図は、第8図のスイッチング状態Bから
Cへの変化時の過渡状態を示す説明図である。 図において、(2)は直流電源、(5)〜(8)は第1
〜第4のダイオード、(9a)、(9b)は第5、第6のダ
イオード、(27)は中性点、(28)、(29)は正極側お
よび負極側接続点、(30)は第2と第3の制御整流素子
の接続点、(39)〜(42)は第1〜第4のスナバ回路、
(45)、(46)は第5、第6のスナバ路、S1〜S4は第1
〜第4の制御整流素子である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中性点を持つ直流電源の正極と負極との間
    に直列接続された第1〜第4の制御整流素子と、これら
    第1〜第4の制御整流素子各々に逆並列接続された第1
    〜第4のダイオードと、上記第1と第2の制御整流素子
    の接続点に陰極を接続した第5のダイオードと、上記第
    3と第4の制御整流素子の接続点に陽極を接続した第6
    のダイオードとを備え、上記第5のダイオードの陽極と
    上記第6のダイオードの陰極とを上記直流電源の中性点
    に接続し、上記第2と第3の制御整流素子の接続点に負
    荷を接続する回路構成を1相分とし、直流電源の正極と
    負極の間に上記回路構成を2相分以上接続して成るイン
    バータ装置において、 上記第1〜第4の制御整流素子と並列に、抵抗とコンデ
    ンサの直列回路からなる第1〜第4のスナバ回路を接続
    するとともに、第5及び第6のダイオードと各々並列
    に、抵抗とコンデンサの直列回路からなる第5と第6の
    スナバ回路を接続し、第1の制御整流素子の逆方向の第
    1のスナバ回路のインピータンスよりも第5のダイオー
    ドの逆阻止方向の第5のスナバ回路のインピーダンスを
    低くして、かつ第4の制御整流素子の逆方向の第4のス
    ナバ回路のインピーダンスよりも第6のダイオードの逆
    阻止方向の第6のスナバ回路のインピーダンスを低くし
    たことを特徴とするインバータ装置。
JP2296356A 1990-10-31 1990-10-31 インバータ装置 Expired - Fee Related JP2570490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296356A JP2570490B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 インバータ装置
KR1019910018139A KR920009040A (ko) 1990-10-31 1991-10-15 인버어터 장치
ES09102324A ES2039152B1 (es) 1990-10-31 1991-10-21 Equipo inversor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296356A JP2570490B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168982A JPH04168982A (ja) 1992-06-17
JP2570490B2 true JP2570490B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17832493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296356A Expired - Fee Related JP2570490B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 インバータ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2570490B2 (ja)
KR (1) KR920009040A (ja)
ES (1) ES2039152B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289779A (ja) * 1991-02-18 1992-10-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE889496A (fr) * 1981-07-03 1981-11-03 Dumont Gilbert C Inverseur statique polyphase

Also Published As

Publication number Publication date
ES2039152A2 (es) 1993-08-16
KR920009040A (ko) 1992-05-28
ES2039152R (ja) 1995-03-16
JPH04168982A (ja) 1992-06-17
ES2039152B1 (es) 1995-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995992B2 (en) Dual bridge matrix converter
KR100221810B1 (ko) 전력변환장치
US7450408B2 (en) Integrated converter having three-phase power factor correction
JP6342063B2 (ja) 電力変換装置
JPH09322547A (ja) マルチレベルインバータ
US4549258A (en) Inverter device using gate turn-off thyristors
US20170338732A1 (en) Power Conversion Devices and Control Methods Therefor
US11682968B2 (en) Control of power converters having integrated capacitor blocked transistor cells
JPH07312878A (ja) 3レベルインバータのスナバ回路
JP2570490B2 (ja) インバータ装置
JP2001314081A (ja) Ac−dcコンバータ
US5400242A (en) Multi-series inverter arrangement
JP4406909B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JP3468261B2 (ja) ブリッジ型インバ−タ装置
JP3141925B2 (ja) ブリッジ型インバ−タ装置
JPH05161359A (ja) Ac/dc変換装置
JPS60235522A (ja) 半導体スイツチング装置
JPH08322268A (ja) 三相/単相電圧変換装置
JP3104736B2 (ja) ブリッジ型インバ−タ装置
JP2686015B2 (ja) 電力変換装置
JP3383656B2 (ja) 中性点クランプ式電力変換器
JPH03235670A (ja) インバータ装置
RU2014717C1 (ru) Преобразователь переменного напряжения в постоянное
SU1125719A1 (ru) Автономный инвертор напр жени
SU1598150A1 (ru) Трехфазный коммутатор

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees